日誌

給食室より

【9月12日(金)】

今日の副菜は、切干大根のにんにく炒めです!

切干大根は生の大根を細切りにして天日干しした乾物で、栄養が凝縮されているのが特徴です。特にカルシウムは、生の大根に比べて約20倍ともいわれているので、骨粗鬆症の予防に効果的です了解

残さず食べましょう!!

【9月11日(木)】

今日のメインは親子丼です!

どんぶりメニューの中でも、特に本校では親子丼の残食が少なく、生徒に好まれる料理の1つとなっています花丸

卵と鶏肉が入った、たんぱく質がたくさん摂れるメニューです!

【9月10日(水)】

今日の副菜は、筑前煮です!

一般的な煮物とは違い、『炒めてから煮る』という調理法が筑前地方(今の福岡県付近)独特だっため、この名がつけられたと言われています。

ごぼうやれんこん、たけのこなどの根菜がたくさん入っていて、ビタミン類や食物繊維が豊富にとれるメニューです了解

【9月9日(火)】

今日のメインは、冷やし中華ですキラキラ

『中華』といっても由来は中国ではなく、日本独自に発展した冷たい中華麺メニューのようです。麺の上に具をきれいに飾るのが一般的で、今日は少し酸味のある醤油ベースのスープがかかっています。暑い時期に食べたくなる麺料理ですね晴れ

【9月8日(月)】

今日の副菜はラタトゥイユです!

ラタトゥイユとはフランス語の『rata(ごった煮)』と『touiller(かき混ぜる)』という2つの言葉を組み合わせたものが語源となっているようです。トマト味の煮込み料理で、適度な酸味があり、暑い時期に食べたくなる味です2ツ星

【9月5日(金)】

今日の副菜は、マセドアンサラダですキラキラ

マセドアンサラダとは、一般的にサイコロ状に切った野菜をマヨネーズで和えた冷製サラダのことをいいます!

今日はじゃがいも、にんじん、きゅうり、ハムなどの具材が入っています。

【9月4日(木)】

今日の副菜は、南瓜のそぼろあんかけです。南瓜は夏から初秋に収穫され、2〜3ヶ月保存することで甘みが増すといわれています。βカロテンが豊富で抗酸化作用が強く、老化防止にも期待できる食材ですキラキラ

【9月3日(水)】

今日の汁物は、レタスのスープです2ツ星

レタスは1年中出回っている野菜ですが、時期によって収穫される産地が変わります。この時期のレタスは長野県や群馬県のものが多く、甘みがあるのが特徴です。ちなみに今日のレタスはお隣の県である群馬県産のものですキラキラ

サラダに使うことが多いと思いますが、炒め物や汁物にも合う野菜です花丸

【9月2日(火)】

今日のメインは、白身魚みそマヨネーズ焼きです!

白身魚は『たら(鱈)』を使っています。低カロリー、高タンパク質でクセが少ない魚なので、みそやマヨネーズなどの調味料で味付けしても美味しいですキラキラ

魚が苦手な人でも比較的食べやすいメニューです花丸

【9月1日(月)】

今日は『防災の日』です!

それにちなみ、主食は長期保存用パン、副菜はツナや大豆の缶詰、ポテトチップスなど常温保存できる食材を使ったサラダなどをメニューに取り入れました。

これを機に、ご家庭でも非常災害時のためにストックしておける常備食について話し合ってみてくださいキラキラ

【8月29日(金)】

いよいよ2学期が始まりました!

今学期も安全で美味しい給食を提供できるよう、頑張りますキラキラ

今日のメインは野菜や肉などの具材がたくさん入った中華丼です。また、残暑厳しい日は、かき氷のアイスを食べてクールダウンしましょう2ツ星

 

【7月16日(水)】

今日は給食総選挙で決まったメニューになりますキラキラ

今回選ばれなかった麺類も2学期以降に食べられるチャンスがあります!

献立表をチェックしていてください2ツ星

今日は1学期最後の給食となりました。夏休み中も夏バテしないよう気をつけてください。2学期も楽しい給食を提供できるよう頑張ります花丸

【7月15日(火)】

今日のメインは豚肉の生姜焼きですキラキラ

生の生姜には『ジンゲロール』という辛味成分が含まれていて血流を良くしたり体温を上がる効果がありますが、加熱や乾燥によって『ショウガオール』という成分に変化し、さらに体を温める効果が高まるそうです!

また『シネオール』という成分が胃腸の働きを活発にし、消化を助けてくれるそうです。冷え性の改善や消化促進などの健康効果が期待できるメニューですねキラキラ

【7月14日(月)】

今日は『ひじきごはん』です!

ひじきは海藻の一種で「褐藻(かっそう)」というグループに属しています。栄養価でいうと食物繊維、カルシウムや鉄などのミネラルが多く含まれているため、健康維持・増進に役立つ食材として知られています。

さらに鶏肉の旨みも入った味付けごはんになっているので、残さず食べてくださいキラキラ

 

 

 

【7月11日(金)】

今日のメインは夏野菜カレーです!

具材の茄子と南瓜は一度揚げてあるので型崩れしにくく、コクも出てとても美味しいです。

また、今日の果物はグレープフルーツですキラキラ『ルビー』という品種で、果肉がピンク色をしているので一般的には『ピンクグレープフルーツ』とも呼ばれているそうです。酸味が控えめで、普通のグレープフルーツと比べると甘みを感じやすいのが特徴です2ツ星

【7月10日(木)】

今日のメインは麻婆豆腐(まーぼーどうふ)ですキラキラ

本校の給食で豆腐がメインとなるおかずが少ない中、麻婆豆腐はとても人気があるメニューです!昨年度の残食が少ないメニューランキングでも、春巻きとの組み合わせで堂々の2位となっていました王冠

少しピリ辛な味付けで食欲増進!ごはんにあうメニューですね了解

【7月9日(水)】

今日は『昔ながらのナポリタンが食べたい』という要望に応えて、メインは、ナポリタン&ミニハンバーグですピース

懐かしいお子様ランチを思い出すメニューですねキラキラ

主食が2つになってしまいますが汗・焦るこんな日もあります!たくさん食べてください!

【7月8日(火)】

今日の副菜は「冷やしおでん」ですキラキラ

大根やなす、ミニトマトやがんもどきなどの具材をだし汁・塩で味付けし、冷やして提供します。醤油味が定番の『おでん』とは一味違って、暑い夏にぴったりのおかずです!

【7月7日(月)】

今日は七夕メニューです3ツ星

ちらし寿司や星の形をしたコロッケ、魚のすり身を使った麺が入った「七夕汁」など、見た目が華やかで食欲を増すメニューです!

目で見て、味わって食べましょうキラキラ

【6月30日(月)】

今日の副菜には夏野菜がたくさん入っています3ツ星

夏野菜とは夏に旬を迎える栄養価の高い野菜のことで、代表的なものでいうと、トマト、なす、きゅうり、オクラ、ゴーヤなどがあります。今日の給食にはなすやピーマン、きゅうりや南瓜を使っています!

色も味も濃い野菜を食べて、脳をフル活用キラキラ

明日からのテスト頑張ってください了解

【6月27日(金)】

今日のメインはキーマカレーですキラキラ

キーマカレーはインド料理の一つで、ひき肉を使ったカレー料理として知られています。名前の『キーマ』はヒンディー語で『細切れ肉』または『ひき肉』を意味しているそうです。

今日の給食では豚ひき肉と人参、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームなどたくさんの食材が入っていて、栄養満点カレーですピース

【6月26日(木)】

今日はお楽しみ、セレクト給食ですキラキラ

メインから、ソースかつ丼orかつ丼

ミルメークからコーヒー味orメロン味を事前に選んでもらっています。

暑さに勝つように、カツ丼を食べて、みんなで夏バテを予防しましょう!

かつ丼は初めてのメニュー!

とても美味しかったです2ツ星

ソースかつ丼はおかわりする生徒(先生)もいました!

【6月25日(水)】

今日は久しぶりに納豆を提供します2ツ星

納豆はたんぱく質がとれるのはもちろんのこと、便秘の改善に役立つ食物繊維や骨の形成を促進するビタミンK、貧血予防が期待できる鉄分などが豊富に含まれています!苦手な人も多い食べ物ではありますが、ぜひ食べてみてください花丸

【6月24日(火)】

今日のメインはスパゲティーカルボナーラ風ですキラキラ

カルボナーラはイタリア発祥のパスタ料理で、最近では日本でも馴染みのある料理となっています。一般的には、ベーコンや卵が入っていて、チーズや黒コショウをかけて食べるクリーミーなパスタです。今日の給食では、クリームソースのかかったスパゲティーにベーコンをのせて提供します!お好みで温泉卵をからめて食べましょう3ツ星

【6月23日(月)】

今日のメインは、目玉焼きのせ照焼ハンバーグですキラキラ

ハンバーグは本校の給食の中でも人気が高く、さらに今日は目玉焼きものせてみました。ごはんの上にのせれば、“和風ロコモコ丼”にもなりますねピース

夏バテ予防のためにも、しっかりごはんを食べましょう!

 

【6月20日(金)】

今日の副菜は「かんぴょう入り焼きそば」です2ツ星

いつものソース味の焼きそばに、栃木県の名産である“かんぴょう”を入れてみました!“かんぴょう”は癖がなく、また独特の食感もあり、焼きそばソースにも味が馴染んでとても美味しいです。ぜひご家庭でも試してみてください。

ちなみに今日の食材で、もやし、かんぴょう、焼きそば麺、ごぼう、なめこなどは栃木県産のものを使っています!

【6月19日(木)】

今日のメインは「タコライス風」です!

タコライスは沖縄県で生まれた料理で、メキシコの“タコス”をヒントにして作られたそうです。今日の給食では、ごはんの上にレタスやトマト、ケチャップやソースで味付けして炒めたひき肉をのせ、セルフで粉チーズをかける“タコライス風”にしましたキラキラ

ちなみに今日の食材で、卵、きくらげ、きゅうり、ヨーグルトなどは栃木県産のものを使っています!

【6月18日(水)】

今日のメインは、モロのケチャップソースです!

モロはサメの一種で、海のない栃木県でも昔から食べられている魚です。高たんぱくで低脂肪であるため、揚げものにも向いている食材といえます。今日は甘みのあるケチャップソースがかかっているので、ごはんに合う食べやすい味付けになっていますキラキラ

ちなみに今日の食材で、大根、にら、里芋、こんにゃく、アスパラ、ゆば、牛乳は栃木県産のものを使用しています。

【6月17日(火)】

今日の汁ものは「かみなり汁」です!

その名前については、豆腐を油で炒める音が雷(かみなり)の音に聞こえたことが由来となっているそうです。

栃木県は全国的にみて雷が多い地域であることから、栃木県中央部である『壬生町』では昔から給食でも食べられているようです。今日の給食は壬生町に習って、栃木県の名産である“かんぴょう”を入れ、仕上げに稲妻に見立てた“刻みのり”をかけて提供します2ツ星

ちなみに今日の食材で、かんぴょう、もやし、卵、ほうれん草、ごぼう、牛乳は栃木県産のものを使っていますキラキラ

【6月16日(月)】

今週は6月15日の栃木県民の日にちなみ、栃木県産の食材を多く使ったメニューになりますキラキラ

今日のメインは油淋鶏(ユーリンチー)です!

ユーリンチーは中華料理の1つで揚げた鶏肉に甘酢っぱいタレをかけたものをいいます。揚げものではありますが、酸味がありサッパリ食べられるので、食欲減退しがちな暑い日でも食べやすいおかずになると思います。

ちなみに今日のデザートは栃木県産のいちごを使ったゼリーです!

 

 

【お詫びと訂正】

6月6日(金)のホームページにて

オクラに「ムチン」が含まれている旨記載しましたが、現在「ムチン」が植物性の成分としては生成されないことがわかっています。

間違った記述がございましたので、ここにお詫びして訂正いたします。

【6月13日(金)】

今日の副菜は海そうサラダですキラキラ

海そうなどの藻類(そうるい)には鉄分やカルシウムが豊富に含まれるものが多く、貧血予防や、歯や骨を丈夫にする効果が期待できます。

青じそドレッシングで和えているので、さっぱりした味付けになっています!

【6月12日(木)】

今日のメインは家常豆腐(ジャージャンどうふ)です!

本校の給食で2回目の登場です!

前にもお話しした通り『家常』は“家庭でいつも食べる”という意味があり、この料理の発祥である中国・四川省では日常的に食べられていたようですね。

『豆腐』となっていますが、給食では厚揚げを使っていて、味付けは味噌や砂糖、醤油など身近な調味料であるため、ご家庭でも作りやすい料理ですキラキラ

【6月11日(水)】

今日のメインはツナピラフです2ツ星

ツナピラフの『ツナ』は魚のマグロやカツオを油漬けや水煮に加工したものです。

今日のようにピラフに入れたり、サラダや和えものに使ったりと、手軽で便利な食材であるため、給食でも頻繁に活用しています花丸

【6月10日(火)】

今日の汁物は夏野菜スープです!

夏野菜の定番としてズッキーニやトマト、オクラなどを入れてみました!

ズッキーニは、ご家庭で使う頻度が低いかと思うのですが、にんにくと炒めたり、サラダに使ったり、カレーに入れてみたり…あまりクセがない分、さまざまな料理に使えるので、ぜひお試しください3ツ星

【6月9日(月)】

今日の副菜はインド煮ですキラキラ

インド煮は1970年代半ばに栃木県鹿沼市で考案されたメニューです!

栄養士さんが子供たちの嗜好と栄養バランスを考えて作った料理で、地元のこんにゃくやさつま揚げ、うずら卵、野菜などをカレー風味で味付けした煮物です。

辛さはほとんどなく、子供でも食べやすい味付けになっています花丸

【6月6日(金)】

今日のメインは鶏照丼ですキラキラ

鶏の照焼と炒り卵、いんげんをごはんにのせて、彩りの良い3色の丼です!

また今日のみそ汁には、この時期が旬のオクラを入れてみました。オクラの粘りは食物繊維の「ペクチン」や「ムチン」が主成分で、整腸作用などの効果が期待できます!

いつもと違った汁ものを楽しんでください。

【6月5日(木)】

今日のメインは、ぶっかけうどんです!

とても暑い1日となり、生徒たちは1日体力テストだったので、冷たいうどんが食べやすかったと思いますキラキラ

【6月4日(水)】

今日の副菜は、いりどりですキラキラ

いりどりの“いり”は「炒り」、“どり”は「鶏」で、文字通り鶏肉を炒めてから煮る料理です!

ちなみに、いりどりは地域によって「筑前煮」や「がめ煮」ともよばれます。

ごぼうやレンコン、こんにゃくやたけのこ等の野菜がたくさん入った、旨みのある煮物です。

また、6月4日〜10日は歯と口の健康週間ということで、噛みごたえを意識したおかずやゼリーも提供します!

よく噛んで食べましょう花丸

【6月3日(火)】

今日のメインはポークチャップです!

学校給食ではよく聞く料理名だと思いますが、本校では初めて(?)のメニューです。

ポークチャップは日本発祥の料理で、豚肉をケチャップ等で味付けして炒めた料理です!今日は“たもぎだけ”というキノコも入れてみました。

少し甘みがあり、ご飯との相性抜群です花丸

 

【6月2日(月)】

今日の副菜は揚げギョウザです!

ギョウザ(餃子)は中国発祥の料理で、日本で最初に食べたのは水戸黄門とされています!栃木県では宇都宮が「ギョウザの町」として知られていますねキラキラ

今日の給食では、棒状のギョウザを揚げてみました!カリカリで食感が楽しいメニューです花丸

【5月30日(金)】

今日の副菜はコブサラダです!

コブサラダはアメリカ発祥のサラダで、「コブ」は考案者であるロバート.H.コブ氏の名前に由来しているそうです。

具材はレタスやアボカド、鶏肉やゆで卵、ベーコンなどが一般的なようです。

今日の給食はブロッコリーやカリフラワー、にんじん、ゆで卵などで作りました。彩りも良く華やかなサラダですキラキラ

【5月29日(木)】

今日のメインは中華丼です3ツ星

中華丼は、名前に「中華」とついていますが、日本発祥の料理のようです!

関東地方の中国料理店でまかないとして食べられていた、また八宝菜を「ごはんの上にかけて欲しい」とお客さんにリクエストされた…など、中華丼の由来にはいろいろな説があります。

たくさんの野菜や肉などがごはんと一緒に食べられる栄養満点な料理です花丸

 

【5月28日(水)】

今日の副菜はひじき煮です!

ひじきは食物繊維、カルシウム、鉄、ビタミンなどが豊富に含まれる栄養価の高い食材です花丸便秘予防や貧血予防などに役立ちます!

家で食べる機会がない人は、給食で食べてもらえると良いですね3ツ星

【5月27日(火)】

今日のメインはタンドリーチキンです!

タンドリーチキンはインド発祥の鶏肉料理で、ヨーグルトとスパイスに漬け込んだ鶏肉を焼いたものです。

給食なので辛味は少なく、とても食べやすい味付けになっていますキラキラ

またABCスープには、アルファベットや数字のマカロニがたくさん入っているので、楽しみながら食べられるスープです了解

【5月26日(月)】

きょうのメインは塩ラーメンですキラキラ

最近、暑かったり寒かったりの気候で体調を崩しやすい時期ですね。

今日は暑すぎず、偶然にも温かいラーメンが適した日…と思っています花丸

野菜もたくさん入っているので、ぜひ残さず食べてください!

【5月19日(月)】

今日のメインはチンジャオロース(青椒肉絲)です!

チンジャオロースは中国の四川省で生まれた料理で、豚肉とピーマンを炒めたものです。『青椒』はピーマン、『肉絲』は細切りの肉を意味しています。

今日はピーマン以外にも、もやしやたけのこ、玉ねぎなどの野菜も入っています2ツ星

今週は明日からテスト期間で、給食もおやすみとなります!

また来週からの給食を楽しみにしていてください家庭科・調理

【5月16日(金)】

今日のメインは鯵(アジ)のねぎ塩焼きです!

鯵の名前の由来は『味が良いからアジ』という説があります。実際、1719年江戸時代中期の政治家で儒学者の新井白石が『東雅』という書物にそのような内容について書き記しているようです!

今がまさに旬のお魚です!

アジを味わって食べましょう花丸

【5月15日(木)】

今日のメインはキンパ丼です2ツ星

キンパは韓国料理の一つで、海苔でご飯と具材を巻いたものです。

日本の一般的な海苔巻きと違うところは、酢飯ではなくごま油や塩で味付けしたご飯を使い、たくあんなどの歯ごたえのある具材を巻くことです。

今日は海苔巻きではなく、ご飯の上に具材をのせ、食べやすい丼にしました!

 

【5月14日(水)】

今日の副菜は春キャベツのソテーです!

春キャベツは3月〜5月が旬と言われています。葉が柔らかくて甘さがあり、みずみずしいのが特徴です。今日の炒め物だけではなく、サラダや浅漬けなどの生食にも適しています。

ご家庭でも、ぜひ調理してみてくださいキラキラ

【5月13日(火)】

今日のメインはチキンカレーライスですキラキラ

カレーライスはインド料理をもとにイギリスで誕生し、明治時代に日本に伝わったと言われています。今では家庭料理の定番となっていますね!

今日のチキンカレーにはムネ肉、モモ肉と2種類の部位の鶏肉を入れています!

【5月12日(月)】

今日のメインは豚肉のプルコギ風ですキラキラ

『プルコギ』は韓国の代表的な肉料理で、「プル」は“火”を、「コギ」は“肉”を意味するので、肉を焼く料理ということになります!

今日の給食では野菜をたくさん入れて、辛さを抑えて甘みのある味付けになっています花丸

 

【5月9日(金)】

今日のメインは鶏南蛮うどんです3ツ星

南蛮『なんばん』とは葱(ねぎ)のことをさしています。

今日の給食の鶏南蛮うどんには、鶏肉と葱はもちろん、それ以外にもごぼうや人参、小松菜などたくさんの野菜が入っています!

ぜひ味わって食べましょう星

 

【5月8日(木)】

今日の副菜は、もやしとにらのピリ辛炒めです!

にらの生産量ランキングでは、栃木県が全国2位となっています花丸

にらは緑黄色野菜でビタミン類やカルシウム、食物繊維などが多く含まれていますので、たくさん食べましょう!2ツ星

ちなみに、もやしも栃木県産のものを使っています!

 

【5月7日(水)】

今日のメインは鶏肉の竜田揚げです!

今日の竜田揚げには、オーロラソースをかけています!

オーロラソースとはマヨネーズとケチャップを混ぜ合わせたもので、簡単に作れる万能ソースです。

揚げものやハンバーガー、サラダなどにも合います花丸食べたことない方は、ぜひ試してみてください!

【5月2日(金)】

今日のメインは塩だれ豚丼ですキラキラ

今日はスポーツ大会急ぎで競技の間に給食を食べるということで、食べやすい丼にしました!

豚肉はビタミンB1やタンパク質が豊富に含まれているので、エネルギーを効率良く生み出し、スタミナ維持に役立ちます。また筋肉の修復のサポートもします。

またバナナのカリウムも筋肉の収縮に関与して運動時のパフォーマンスの向上に役立ちます!

忙しい中の給食ですが、慌てずよく噛んで食べましょう!

【5月1日(木)】

今日は5月5日の『こどもの日』にちなんだメニューですお祝い

こどもの日は、子供の健やかな成長を願いお祝いする日でありますが、この日に食べられる代表的な食材やメニューを給食の献立に入れてみました!

・筍(たけのこ)は成長が早く生命力にあふれることから、健やかな成長を願う象徴とされています。

・鰹(かつお)は成長に伴って名前が変わる出世魚で、将来の活躍やたくましく育つことを願って食べられます。

・柏餅(かしわもち)は柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちない植物であることから『家系が途切れない=子孫繁栄』という縁起を担いだものです。

また、今日のかきたま汁に鯉のぼりを形をしたかまぼこが泳いでいます!

ぜひ味わって食べてくださいハート

 

【4月30日(水)】

今日のメインはミートソーススパゲッティです2ツ星

ミートソーススパゲッティは元々イタリア料理の“ボロネーゼ”が起源です。

日本のミートソースは、ケチャップや砂糖などの調味料をつかって日本人好みの甘さを加えた独特のレシピが多いようです!

今日の給食も甘さを加えた食べやすいミートソースになっています!お好みで粉チーズをかけて食べましょう花丸

 

 

【4月25日(金)】

今日のメインはポークカレーライスです花丸

学校給食の人気メニューといえばカレーライス!!

今日もとても美味しいですキラキラ

そして今日のスープはハートや星の形をした“ラッキーにんじん”が入ってます!

全員ではありません。

当たればラッキーピース

今後も入れますので、今日じゃなくてもチャンスはありますよ!

 

 

【4月24日(木)】

今日のメインは親子丼ですキラキラ

親子丼の起源はいくつか説がありますが、有名なものでいうと東京・日本橋人形町にある『玉ひで』というお店で鶏鍋の〆に残った煮汁を卵とじにしてご飯にかけたことが親子丼の初めてとされているようです。

アイデア次第でいろんな料理が作れるのは面白いですね!

【4月23日(水)】

今日の副菜はブロッコリーと卵のソテーです!

ブロッコリーは栄養価が高い野菜です。免疫力を高めるビタミンCや貧血予防に役立つ鉄分、腸内環境を整える食物繊維などの栄養素を効率よく摂取できます。

今日は卵や玉ねぎと一緒に炒めています。味付けはシンプルに塩、コショウ等ですが、玉ねぎの甘みなど感じてとても食べやすくなっていますキラキラ

【4月22日(火)】

今日の副菜はジャーマンポテトです!

ジャーマンポテトはじゃがいもを茹でてベーコンや玉ねぎと炒め、塩コショウなどで味付けした料理です。

英単語で“german(ジャーマン)”は日本語に訳すと『ドイツの(人)』を意味することから、ドイツ料理だと思われがちですが、実際はドイツにジャーマンポテトは存在しないようです。“ドイツ風のじゃがいも料理”という事のようです。

最近では日本でも家庭料理や居酒屋のメニューなどで親しまれています。

 

【4月21日(月)】

今日のメインは、おさかなフライですキラキラ

今日の“おさかな”とは魚肉ソーセージのことです。

魚肉ソーセージのルーツは日本にあるようで、大正時代から水産試験場で魚肉を使ったハムやソーセージ風の食品開発が進められ、1949年愛媛県で初めて試作に成功したと言われています。その後、1951年に『スモークミート』として商品化され、全国に広がったとされています。

魚肉ソーセージは保存性が高く、柔らかく食べやすいことから、学校給食でも親しまれています!

【4月18日(金)】

今日のメインはウインナーピラフです!

ピラフはトルコ料理に由来し、バターや油で炒めた米をスープで炊き上げる料理です。フランスにも伝わったことから、フランス料理の一部としても知られています。

今日の給食ではウインナーや玉ねぎ、ピーマン、にんじんなどの野菜を入れて作りました花丸

 

【4月17日(木)】

今日の副菜は竹輪のサラダです2ツ星

竹輪は、魚肉のすり身にでん粉などを加えて練り、竹や金属などの棒に巻きつけて焼いたり蒸したりしたものです。

竹輪(ちくわ)の名前は、その切り口が竹の輪に似ていることが由来となっているようです!

今日はサラダに使っていますが、炒め物や揚げ物、煮物など様々な料理に使える万能食材です了解

【4月16日(水)】

今日の副菜はポパイソテーです!

ポパイソテーは、ほうれん草などの野菜を炒めたものです。

昔、アメリカのアニメで“ポパイ”という男の子のキャラクターがいたことはご存知ですか?彼はほうれん草を食べることで筋肉ムキムキになり超人的な力を発揮します。日本では缶詰に入ったほうれん草を見る事はほとんどないと思いますが、昔アメリカでは長期保存できるほうれん草の缶詰があったようです。

今も昔も、ほうれん草は栄養価の高い野菜として食べられていますキラキラ

【4月15日(火)】

今日のメインは白身魚のフライです!

今日の白身魚はオーストラリアやニュージーランドで棲息している“ホキ”という魚を使っています。1970年代から国内で流通していると言われていて、上品でクセがなく、柔らかいのが特徴です2ツ星

サクサクのフライを堪能してください花丸

【4月14日(月)】

今日のキャロットラペは新しいメニューですキラキラ

“ラペ”とはフランス語で『すりおろす』『千切りする』『細切りする』という意味です。フランスでは家庭料理の定番で、にんじんなどの野菜を千切りしてドレッシングで和えたものが一般的なようです。最近では日本でも飲食店等で見かけることもありますね1ツ星

今日の給食ではにんじん、玉ねぎの千切りとツナを酢やレモン汁、砂糖、サラダ油などの調味料で和えてみました!

 

 

【4月11日(金)】

今日の副菜はナムルです!

ナムルは韓国料理の一種で、野菜や山菜、きのこ、海藻などの和え物の総称です。味付けに使われる調味料は塩、ごま油、ニンニク、醤油などが一般的で、食欲をそそる野菜メニューですキラキラ

上にのせている韓国のりと合わせて食べましょう!

【4月10日(木)】

今日は和食のメニューです!

今日の給食にも野菜が豊富に入っています!野菜やお肉は地元のお店から仕入れていて、国産でなるべく地元のものを使うようにしています。

今日の野菜の中で人参、大根、もやしは栃木県産のものです。また長ネギはお隣の群馬県のものです!

味わって食べましょう花丸

【4月9日(水)】

今日は今年度初めての給食になりますキラキラ

生徒の皆さんの入学・進級のお祝いメニューとして、メインは人気の”鶏の唐揚げ”にしました!またスープには『祝』のなるとが入っています。デザートも“お祝いクレープ”です!

 1年生の皆さんは、まだ慣れない高校生活で戸惑っているかもしれませんが、給食を食べてほっこりできる時間を過ごせることを願っています花丸

 

 

令和7(2025)年度給食費等のお知らせ

 学校給食につきまして、日頃より御理解と御協力をいただき厚く御礼申し上げます。

 先日、お手紙でも御連絡させていただきましたが、ここ数年来、生徒に提供する学校給食の食材等の高騰・高止まりが続いている状況を踏まえ、今後も安心・安全かつ良質な学校給食を提供するため、下記のとおり給食費の改定および回数の変更を行うこととしました。

 保護者の皆さまには更なる御負担をお掛けすることとなりますが、何卒、御理解の上、引き続き御協力くださいますようお願いいたします。

 

                記

  1 給食費(年額)    1~3年生  70,200円

                4年生     61,200円

 

  2 給食提供回数     160回前後(行事回数で前後します)

 

  3 給食費の改定および給食提供回数の変更期日  令和7(2025)年4月1日

                  

        

 

   

【3月14日】

今日は今年度の給食最終日ですキラキラ

みなさんは今年度の給食、いかがでしたか?

給食は栄養バランスを考え、いろいろな食材を使って調理しています。目で見て、舌で味わって勉強できる生きた教材なのですピース

来年度も今年度同様、美味しい給食を提供できるよう努力していきますので、どうぞよろしくお願いします!

大変お世話になりました花丸

 

 

【3月12日】

今日は中華のメニューです!

中国料理は4000年もの歴史があると言われていて、さらに地域によって大きくわけると北京、上海、広東、四川の4つの種類があります。

ちなみに今日のメインの回鍋肉(ホイコーロー)は四川料理の一種になるようです。

 

 

【3月11日】

今日はメインはサバの味噌煮です!

サバは刺身で食べたり、焼いたり揚げたりしても美味しく食べられます花丸

またサバの缶詰も、汁ごと料理に使用することで栄養効果が期待できます。

【3月10日】

今日のメインはポークビーンズカレーですキラキラ

いつものポークカレーに大豆を入れてみました。

大豆は、たんぱく質を多く含むため「畑の肉」と呼ばれています。またビタミンB群や炭水化物などが豊富に含まれ栄養価の高い食品です。味わって食べましょう!

【3月7日】

今日の副菜はひじき煮です2ツ星

ひじきは海藻の一種で、食物繊維やカルシウム、鉄などが豊富に含まれます。

煮物として食べても良いですが、ごはんに混ぜて“ひじきごはん”にしても美味しいです花丸

 

【3月6日】

今日のメインはタコライス風です!

定時制では4日から10日まで学年末試験。

頭を働かせるには食事も大切花丸

栄養バランスの良い給食を食べてテストを頑張ろう了解

【3月4日】

今日の副菜はごぼうサラダですキラキラ

本校の給食で人気が高いメニューです!

ごぼうは1年中店頭に並んでいますが、秋、冬が旬といわれています。

食物繊維が多く、便秘解消や腸内環境を整える効果が高いこと、さらに動脈硬化やがん予防にも有効とされています。

残さず食べましょう了解

【2月28日】

今日は卒業生最後の給食でしたキラキラ

最後の給食は定番中の定番、カレーライスを提供しました!リクエストのあった“たこさんウインナー”もトッピング!

いかがだったでしょうか?

卒業生の皆さん、今まで給食を食べにきていただきありがとうございました笑う

これから食堂は寂しくなってしまいますが、新しい旅立ちを応援しています!

給食のことも忘れないでください2ツ星

 

 

【2月27日】

今日のメインはビビンバ丼ですキラキラ

韓国語で“ビビン”は混ぜる、“パッ”はごはんという意味で、ごはんの上に野菜や肉をのせて、混ぜて食べる韓国料理です。

今日はもやし、ほうれん草、にんじん等の野菜と、豚のひき肉をのせたので、混ぜて食べてみましょう!

【2月25日】

今日のメインはチキン南蛮です!

チキン南蛮は宮崎県延岡市が発祥で、昭和30年代に延岡市内の洋食屋でまかない料理として作られたのが始まりとされています。鶏の唐揚げを甘酢に漬けたもの、さらにタルタルソースをかけたものの2種類があるようで、今日の給食はタルタルソースをかけたものを提供しますキラキラ

ボリュームがあり、ご飯がすすむメニューですピース

【2月21日】

今日の副菜はさつまいものサラダです!

芋を使ったサラダというとジャガイモを連想することが多いですが、今回はサツマイモを使ってみました。サツマイモには食物繊維が多く含まれていて、便秘を防ぎます。またみかんと同じくらいビタミンCが豊富に含まれます。

今日は少し甘みのあるサラダを召し上がれキラキラ

【2月20日】

今日のメインは煮込みうどんです!

今日も各地で真冬の寒さだと言われていますね汗・焦る関東でも気温が1桁のところも多いようです!

こんな時は、温かい煮込みうどんを食べて、心と身体をほっこりさせてくださいハート

 

【2月19日】

今日のメインはキムタクごはんですキラキラ

“キムタク”とは有名な俳優さんの事ではなく…『キムチ』と『たくあん』が混ざっているごはんの事です!

長野県塩尻市で考案されたとされるメニューで、キムチの辛さを苦手とする子供でも、たくあんやベーコンと炒めて、醤油、みりん等で味付けすることによりマイルドに食べられるようにしたものです花丸

足工では初提供となりますね!味わって食べましょう了解

【2月18日】

今日のメインは家常豆腐です!

家常豆腐は『かじょうどうふ』と読みます。中国料理の一種で家庭で常に(よく)食べられることから、この名がついたとされています。豆腐のみそ炒めで、給食では厚揚げを使って甘辛く味付けしていますキラキラご飯に合うメニューです!

【2月17日】

今日のメインは塩だれ豚丼です!

豚丼に“木耳(きくらげ)”が入っていますが、正体はキノコです。名前にくらげが入っているのは、コリコリした食感が海のくらげと似ているからだそうです。

食物繊維やビタミンDが豊富に入っているため、腸内環境を整えたりカルシウムの吸収を助けてくれる働きがあります花丸

【2月14日】

今日はバレンタインデーメニューですハート

もともとバレンタインデーとはキリスト教圏の祝日とされていて、女性が男性にチョコレートを送って好意を伝える風習があるのは日本だけのようです。

今日はせっかくなので、生徒のみなさん(先生含む)に萌え萌えなオムライスで愛情を伝えたいと思いますキラキラ

【2月13日】

今日の副菜は切干にんにく炒めです!

切干は“切干大根”のことで、大根を加工して作られていますが、食物繊維やカルシウムなどが豊富で、大根を上回る栄養価もありますキラキラ

煮物のイメージが強い切干大根ですが、炒め物や和え物にも合います!

今日はにんじん、ベーコンも加えてにんにくと炒めています。とても美味しく、ごはんのおかずになる一品です花丸

 

【2月12日】

今日のメインは醤油ラーメンですキラキラ

寒い時期の温かい麺類は、身体も暖かくなりますね!

また今日の“タコのメンチカツ”は、味付けはお好み焼き風、食感はコリコリで咀嚼力アップにつながります!

よく噛んで食べましょうピース

【2月10日】

今日のメインはキーマカレーです!

トマトペーストやソースで調味した、この学校のキーマカレーは、いつものカレーライスに比べて甘味があり、辛さが苦手な人でも食べやすくなっていますキラキラ

野菜もたくさん入っているので、バランス良くたべられます花丸

 

【2月7日】

今日のメインは、いわしごま味噌煮ですキラキラ

いわしは魚へんに弱いと書いて『鰯』と読みますが、生活習慣病の予防に効果があるといわれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいて、栄養価のめんではとても強い!お魚です花丸

またカルシウムやビタミン類も豊富に含まれているので、骨を丈夫にしたり、免疫力アップにも効果が期待できます。

残さず食べましょう2ツ星

 

 

【2月6日】

今日のメインはガパオライスです!

日本でも食べられるようになった、タイ料理のガパオライス!本番タイでは辛さが店によってマチマチらしく、そういった場合フライドエッグ(目玉焼き)で辛さを和らげる…なんて聞いたことがあります汗・焦る

今日の給食にも目玉焼きをのせているので、辛い場合はよく混ぜて食べるのも良いのでは花丸

【2月5日】

今日の副菜は、南瓜のそぼろあんかけです!

南瓜はビタミン類が多く含まれていて、栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスですキラキラビタミンEも豊富に含まれていることから、血行を促進し、体を温めるので冷え性の緩和に効果的です!この寒い時期にとても適した野菜ですね。

ぜひ味わって食べましょう花丸

【2月4日】

今日は和食メニューです!

今日のメニューには8種類の野菜を使っています。そのうち『もやし』と『にんじん』は栃木県産の野菜です!

残さずたくさん食べましょう花丸

 

【2月3日】

今日のメインは三色丼です3ツ星

鶏ひき肉、卵、インゲンで3色のどんぶりになっています!見た目も良く、食欲をそそりますね。

そして久しぶりにミルメークの登場ですキラキラ牛乳を美味しく飲んでもらうために、昭和40年代に開発されたそうです。

今では給食の定番になりつつありますね!

【1月31日】

今日は節分メニューです!

今年は2月2日が節分のため、一足早く節分メニューにしてみました。

節分の豆は昔から「魔を滅する」という意味をもっていて、邪気を払うために撒かれるようになったようです。

また節分には「恵方巻き」を食べる風習がありますが、“恵方”の方角に向かって事を行えば、何事も吉とされてきました。そこで、恵方に向かってのり巻きを食べることで、その名がついたと言われています。

今年の恵方の方角は西南西です。

しっかり方角を確認しながら食べてみましょう2ツ星

【1月30日】

今日のメインはカレーライスです!

昔から給食の定番であり、みんなに人気のカレーライスキラキラ

家のカレーと、大量調理の給食カレーは何か違って感じますよね!

今日も美味しく召し上がれ了解

【1月29日】

今日のメインはコロッケです!

今日のメニューの中で、ゆば和えの“湯葉”とコロッケの“豚肉”、すいとん汁の“すいとん”は栃木県産の食材を使用していますキラキラ

地元、栃木を味わって食べましょう2ツ星

 

【1月28日】

今日のメインはちゃんぽん麺です!

“ちゃんぽん”は長崎名物の麺料理で、栄養たっぷりで美味しい麺料理を中華鍋ひとつで作れる…とのことで、長崎県では日常的な家庭料理となっているそうです。今では関東でも飲食店等で食べられるようになっていますキラキラ

給食のちゃんぽん麺も具がたっぷりで栄養満点です花丸