日誌

給食室より

【豚肉コロッケ(11月9日)】

【11月9日(月曜日)】


コロッケは栃木県産の豚肉を使用したコロッケです。
外はサクサク、中はホクホクのコロッケ。とてもおいしいです。

リンゴにはポリフェノールが豊富に含まれています。
コレステロール値を下げて血流を改善したり、アレルギーを予防する効果などがあるそうです。
またペクチンも含まれており善玉菌を増やして腸内環境を整え、便秘に効果があるとされています。
どちらも皮の近くに多く含まれているのでぜひ皮ごと食べてみてください。

【チキンピラフ(11月6日)】

【11月6日(金曜日)】


皆さんがよく見かけるハムやベーコンはキレイなピンク色をしていますがこれは添加物のひとつである亜硝酸塩が入っているからです。
亜硝酸塩は殺菌効果もありますが、発がん性物質を生み出すとも言われていて健康にはあまり良くないとされています。

給食で使うハムやベーコンはそういった添加物が入っていないものをなるべく使っています。

健康を意識して食べる量や頻度を減らしたり、代わりに豚肉や鶏肉などのお肉を食べるなどできることから始めてみるのもいいかもしれないですね。

【モーカ竜田南蛮ダレ(11月5日】

【11月5日(木曜日)】


 
 今日の給食に使われている”モーカ”の正体を知っていますか?
こたえはモウカザメというサメの一種です。白身魚で淡白な味わいが特徴です。
低カロリーであり、善玉コレステロールを増やす働きがあるDHAも多く含まれています。
魚自体の臭みも少なく、骨もない状態で、揚げているので魚が苦手な人でも食べやすいメニューです。

【きつねうどん(11月4日)】

【11月4日(水曜日)】


きつねうどんは地域によって特徴が違っています。
東日本では油揚げ甘めに煮て味付けをして、つゆは濃口しょうゆを使った見た目も濃い色をしたつゆが特徴です。
西日本ではつゆは薄口しょうゆを使い、薄い色をしているのが特徴です。
地域によっては味付けをしていない刻み油揚げをいれたりするそうです。

カップ麺でも地域によって味を変えているそうです。
皆さんはどのようなうどんがお好みでしょうか?

【イカフライ(11月2日)】

【11月2日(月曜日)】


イカは高タンパク低脂質の食材です。他にもタウリンや亜鉛といった栄養素が豊富に含まれています。

ほんのりとした甘みを感じさせるイカの旨みの元はタウリンです。栄養ドリンクに入っていたりするので聞いたことがあるかもしれませんね。コレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防など、さまざまな効果があると言われています。
亜鉛は細胞の再生やストレスの軽減、免疫力の向上に効果があるといわれています。

身体に良いといっても取り過ぎは良くありません。
栄養ドリンクは疲れたときなど、たまに飲む程度にしましょう。

【オムライス(10月30日)】

【10月30日(金曜日)】


とろとろたまごにきのこたっぷりのデミグラスソースをかけたオムライスと
デザートにはハロウィン仕様のベリープリンです。

明日10月31日はハロウィンです☆
ハロウィンはこの世に戻ってくる死者の魂を慰める行事が起源です。
10月31日の夜に先祖の霊と共に悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。
そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。

現代は仮装をして見せあったりする楽しい行事のひとつになりましたね。
皆さんも良い月末をお過ごしください。
ハッピーハロウィン☆

【春巻き&オイスター炒め(10月29日)】

【10月29日(木曜日)】


 オイスター炒めは給食初登場です。野菜と豚肉をオイスターソースとにんにくで味付けしたものとなっています。ごはんがすすむ一品ですね。

 さて、今日は十三夜です。10月頃は秋晴れが続くため「十三夜に曇りなし」といわれ、空気よりも澄んでくることからよりきれいな月をみることができるそうです。今夜はきれいなお月様がみえるでしょうか?

【そぼろ丼(10月28日)】

【10月28日(水曜日)】


「冬瓜(とうがん)」は冬の瓜(うり)と書きますが実は夏の野菜です。
冷暗所に保存しておけば冬までもつとされることから「冬瓜」と呼ばれるようになったと言われています。水分を多く含みクセが少ない野菜です。
今回は煮物にしました。やわらかくて味もしみているのでおいしいです。
個人的にはお味噌汁に入れて食べるのがオススメです。
機会があればぜひ食べてみて下さい。

【メンチカツ(10月27日)】

【10月27日(火曜日)】



 メンチカツというと、牛肉や豚肉の合い挽き肉で作っているお店が多いですが、今日の給食のメンチカツはチキンメンチカツです。牛や豚よヘルシーな仕上がりになります。
 また、関東では豚肉か合い挽き肉を、関西では牛肉のみで作られていることが一般的だそうです。東西で同じ料理でも少し違いがあるのはおもしろいですね。

【鯖竜田揚げ(10月26日)】

【10月26日(月曜日)】


鯖はタンパク質や鉄分の他に
血液をサラサラにし善玉コレステロールを増やす作用があるEPAや
記憶や学習能力を向上させたり、精神を安定させてくれるDHA
が豊富に含まれています。
またビタミンDも豊富で、油との相性が良くカルシウムの吸収を助けてくれる作用があります。

今日はビタミンDを逃がしにくい竜田揚げにしています。
カルシウムが豊富な牛乳と一緒に摂ることで丈夫な骨をつくるのに最適なメニューですね。

【秋野菜カレー(10月23日)】

【10月23日(金曜日)】


秋は旬の野菜が多く、厳しい暑さを乗り越えて育ったイモ類やキノコ類、野菜の収穫量が減る冬まで保存できる根菜類などがあります。夏の間に疲労した体を回復させたり、夏バテを解消したりするのに必要なビタミンや、腸内環境を整えて胃腸を元気にしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。
今日のカレーにはさつまいもやエリンギしめじなどの旬の野菜がたっぷり入っています。
旬の食材には人間の体が必要とする栄養が豊富に含まれています。
しっかり食べて身体の調子を整えましょう。

【中華丼(10月22日)】

【10月22日(木曜日)】

 アセロラには、ビタミンCがとても豊富に含まれています。ビタミンCが多く含まれるイメージのあるレモンと比べても、その含有量は17倍となります。アセロラは熟すとすぐに傷みはじめるため、ブラジルやハワイ、沖縄など産地以外では生で食べる機会は少ないかもしれませんが、果汁10%のアセロラジュースでもレモン果汁の2倍以上のビタミンCが含まれています。
 ビタミンCを摂って免疫力を向上させて風邪予防に役立てましょう!

【さんまみぞれ煮(10月21日)】

【10月21日(水曜日)】


里芋は秋が旬の野菜です。
里芋の皮を剥こうとすると手がかゆくなったりします。
これはシュウ酸という成分で針のような結晶が皮膚に刺さるため起こるそうです。

栄養面では独特なヌメリはムチンという成分で便秘解消に良かったり、
またカリウムも豊富なので塩分を取り過ぎた日は効果があります。

今日はごま味噌煮にしてみました。小さめの里芋を使っているので食べやすいですよ。

【ハムカツ(10月20日)】

【10月20日(火曜日)】


 今日の給食メニューにもあるポテトサラダは、子どもから大人まで人気なメニューの定番なのではないでしょうか。ジャガイモの種類や作るときの工程でイモの形状を残したり完全につぶしたり家庭によって特徴がでる品かもしれません。給食の具材にはハム・キュウリ・玉ネギ・にんじんが入っています。
 
 また、食べるときにウスターソースをかけて食べる人もいるそうです。いろいろな食べ方があっておもしろいですね。

【回鍋肉(10月19日)】

【10月19日(月曜日)】


春雨は国産の場合はさつまいもやじゃがいものデンプンから作られているものが多く、モチモチした食感が特徴です。
緑豆などを原料にした春雨は中国からの輸入品が多く、コリコリした歯ごたえのある食感が特徴です。

足工給食の春雨は国産の春雨を使っているのでモチモチした食感が楽しめます。

ちなみによく似ている「ビーフン」は米粉から、お鍋などに入れる「マロニー」はじゃがいもデンプンとコーンスターチが原料だそうです。

【ルーローハン(10月16日)】

【10月16日(金曜日)】


ルーローハンは台湾料理です。
醤油で甘めに味付けした豚肉をご飯の上にのせた丼物料理です。
わかりやすく説明すると豚の角煮丼によく似ています。

本場では「八角」などのスパイスを入れるようです。
今日の給食ではオイスターソースで香りをだしてみました。

今日がテスト最終日ですね!
もう一踏ん張り!!頑張ってくださいね!

【豚プルコギ風(10月15日)】

【10月15日(木曜日)】


 プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
 日本では肉を焼く料理というと焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。中央が盛り上がった形状の鍋で調理します。
 また、牛肉を使うのが一般的ですが、本場である韓国では豚肉や鶏肉など様々なバリエーションがあるそうです。

【鶏南蛮うどん(10月14日)】

【10月14日(水曜日)】


今日の魚は栃木県産の稚鮎です。
鮎(アユ)は川魚の一種で、カルシウムやミネラル、ビタミンが多く含まれており、骨や内臓まで食べられる魚です。免疫力を向上や、骨を丈夫にしたり、血液をさらさらにする効果があります。
今回は稚鮎を生姜しょうゆ味の竜田揚げにしています。
少し苦みがありますが、栄養が詰まっている証拠なのでぜひ食べてみてください。

【鶏のバジル焼き(10月13日)】

【10月13日(火曜日)】


 今日は鶏のバジル焼きです。バジルはイタリア料理では欠かせないハーブです。飾りだけの野菜と思われがちですが、実は私たちの体に必要な栄養素がたくさん含まれています。
 リナロールという栄養素は、ストレス緩和、不安や緊張などによる疲労感を抑えてくれます。神経質になりがちなときや胃腸の不調がある時にも改善が期待できます。また、バジルの香り成分は疲れた体をリラックスさせてくれます。

 
 今日から中間試験です。生徒のみなさんが力を発揮できますように!

お豆とかぼちゃのコロッケ【10月12日)】

【10月12日(月曜日)】



コロッケには北海道産のお豆が4種類入っています。
金時豆、黒豆、大豆、手亡豆(てぼうまめ)です。
手亡豆とは白いんげん豆のことです。

お豆は良質なタンパク質だけでなく、ビタミン、ミネラル、不足しがちな鉄分やカルシウムなどが含まれている栄養価の高い食品の一つです。健康な身体をつくるために積極にとりたいですね。

【ミートソーススパゲティ(10月9日)】

【10月9日(金曜日)】


ミートソーススパゲティとボロネーゼの違いを知っていますか?

ボロネーゼはイタリアのボローニャという都市が発祥です。
麺は平たく、ソースは赤ワインとトマトをベースに煮込みます。

一方ミートソーススパゲティは日本独特の料理です。
ソースにはケチャップや砂糖など甘みのある調味料を入れて煮込みます。

外国発祥の料理だと思いきや実は日本が発祥だったんですね!!

【アジフライ(10月8日)】

【10月8日(木曜日)】


 からだに良い脂質とされているオメガ3系(DHA・EPA)は近年話題にもなっていますが、アジにはこのオメガが豊富に含まれています。
 オメガを摂取するのに推奨されているのがアジやサバといった青魚が代表例です。
 お肉やバターなどの脂質は人間の体内でも合成することが可能であり、過剰摂取は健康にも悪影響があるとされています。しかし、オメガ3系の脂質は良い脂質であり、体内で作ることができないので食材から
摂取することでしか体内に吸収されません。なので積極的に魚を食べていきたいですね!

【スタミナ豚丼(10月7日)】

【10月7日(水曜日)】


「豚丼」と見たら「ぶたどん」、「とんどん」どちらで読みますか?
ちなみに私は「ぶたどん」と読んでいます。

豚丼には豚こま肉と豚バラ肉の両方を使っています。
特製ソースで味付けしてあり、もりもり食べられます。
大きめの肉焼売はお肉がたっぷり詰まっていて食べ応えがあります。
カニカマサラダはさっぱりした味付けになっています。

夜になると一気に寒くなってきましたね。
たくさん食べて寒さに負けない身体をつくりましょう!

【鮭のムニエル(10月6日)】

【10月6日(火曜日)】


 身の色が鮮やかな"鮭"は白身の魚に分類されていることを知っていますか?

魚の赤身や白身というのは、身の色のことではなく魚の筋肉の色のことです。

 
 筋肉中の血色素のミオグロビン量により「赤身」「白身」に区分されています。

なぜ鮭の身は赤いかというと、鮭の食べるエサにあります。
エサの中に赤身の原因であるアスタキサンチンが存在していて、それが鮭の体内に蓄積されるため、鮭の身は赤くなると言われています。お寿司やさんでもおなじみのサーモンが白身とは驚きですね!

【かぼちゃチーズフライ(10月5日)】

【10月5日(月曜日)】

突然ですが「がんも」は何からできているでしょう?


正解は「豆腐」です。豆腐の原料は大豆なので「大豆」でも正解です。
正式名称は「がんもどき」で水気を切った木綿豆腐ににんじんやひじきなどを加えて油で揚げた物です。ちなみに、厚揚げや油揚げも豆腐からできています。
今日の給食では煮物にしました。がんもに味がしみ込んでいておいしいです。

【ツナピラフ(10月2日)】

【10月2日(金曜日)】


ツナとシーチキンの違いを知っていますか?
ツナは英語で「tuna」つまりマグロを英語でツナといいます。
ではシーチキンはというと、これは有名なある会社が販売している商品名です。

商品によって違うと思いますが、ツナ缶の中にはマグロだけでなくカツオも入っていたりします。魚が苦手というひともツナなら食べられる人は多いではないでしょうか。

今日の給食ではピラフにしました。ツナの旨みがご飯にもいきわたりおいしいです。
他にもおにぎりの具やサラダ、大根などの煮物にも入れてもおいしいですよ。

【豚の生姜焼(10月1日)】

【10月1日(木曜日)】


  今日は十五夜です。十五夜のお供えの定番といえばお月見団子。お月見団子は穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったことが始まりといわれています。月に見立てた丸い団子をお供えし、それを食べることで健康と幸せを得られると考えられていたそうです。

 十五夜では団子を15個お供えします。並べ方は、下から9個、4個、2個。また、昔は月見団子の大きさを「十五」にちなんで直径一寸五分(約4.5センチ)にしていたそう。かなり大きなお団子ですよね。

 給食のお団子はというと、うさぎがこっそりと隠れている可愛らしいこしあん入りのお団子でした。

【白身フライタルタルソース(9月30日)】

【9月30日(水曜日)】


白身魚に使われている魚は「ホキ」という魚です。
タンパク質が豊富で加熱しても身は縮まず、味もクセがないので給食にもよく使われる魚です。今回は手作りのタルタルソースと一緒に食べられるようにしました。

ポークビーンズはアメリカ料理の一つです。
給食では大豆を使いましたがアメリカでは白いんげん豆などを使います。
豆や野菜お肉などたくさん食材が入っているため、栄養価が高い一品です。

【ソースカツ丼(9月29日)】

【9月29日(火)】

 
 カツ丼にはいろいろな種類のカツ丼がありますが、その名前が「勝つ」を連想させることから、大事な勝負の前にゲン担ぎで食べるものとして定着しています。

 
 縁起の良い語呂であるというだけではなく、食べると元気が出てくるスタミナ食でもあります。
 豊富なカロリーとエネルギー量は、食べただけで体温を上昇させて活動力を高める効果が期待できます。

 今日のソースカツ丼は人気メニューだったようでたくさん食べてくれました。

【回鍋肉(9月28日)】

【9月28日(月曜日)】



『テングニラ』を知っていますか?
栃木県はニラの生産量全国第2位です。県内でも特に那須や大田原などでは生産が盛んで、この地域でとれるニラを『那須ニラ』や『テングニラ』と呼びます。
肉厚で食感も良く、みずみずしいのが特徴です。
今日のテングニラまんじゅうにはテングニラをふんだんに使っていて、香りも良くとってもおいしいです。

だんだんと涼しくなり、秋を感じるようになってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。風邪などひかないよう身体に気を付けましょう。

【和牛カレー(9月25日)】

【9月25日(金曜日)】


栃木県では『コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動』を実施しています。栃木県産農畜産物の魅力を知ってもらい、牛肉や野菜を味わってもらい、元気になってほしいという目的で始めています。

今日のカレーは栃木県産の牛肉をたっぷり使っています。
県産和牛を味わうことはできたでしょうか?

栃木県の農畜産物は牛肉、副菜で使ったゆばだけでなく、ニラ、かんぴょう、いちごなどたくさんあります。
これを機に栃木県産のものを知って、食べて、魅力を感じてみてはいかがですか。

【キムチ炒飯(9月24日)】

【9月24日(木曜日)】



 キムチは“世界五大健康食品”だと知っていますか?
アメリカの健康専門誌ヘルスによると、韓国のキムチは、大豆(日本)オリーブ油(スペイン)ヨーグルト(ギリシャ)レンズ豆(インド)と共に、世界五大健康食品として選ばれています。

 キムチが選ばれた理由には、多数の材料と赤唐辛子を使用していることや、乳酸菌やビタミン、カプサイシンなどの栄養素が豊富に含まれているということにあります。

 私たちの健康と美容をサポートしてくれるキムチは、世界に認められるくらい優れたおすすめの食品です。
 これからの寒い季節、キムチ料理を食べて新陳代謝をアップしたいですね!

【さんま蒲焼き(9月23日)】

【9月23日(水曜日)】


サンマは今年も不漁で数も少なく、価格も高騰しています。
今日のサンマは地元の魚屋さんにお願いしたのですが、注文したときサンマは届けられないかもしれないから代わりの魚でいいかと言われていました。
しかし今日、なんとか仕入れてくれて給食でサンマを食べることができました。
ありがたいことですね。魚屋さんに感謝しながら味わって食べてくださいね。

※今日の果物が都合により梨→オレンジに変更になりました。申し訳ありませんでした。

【天丼(9月18日)】

【9月18日(金曜日)】


今日は天丼です。手作りのかき揚げ、なすの天ぷら、えび天ぷらの3種類が入っています。
漬け物にはみょうがを入れました。

みょうがは独特な香りと風味が特徴的なので好き嫌いが分かれるかもしれませんが、
カリウムが豊富で、血流を促進、むくみ改善、身体も温めてくれます。
薬味で使われることが多いですが、漬け物や和え物に混ぜてもおいしくいただけますよ。

【青椒肉絲(9月17日)】

【9月17日(木)】


 棒々鶏とは中国料理の一つで、四川料理の代表的なものです。今日の給食は中華三昧のメニューでした。中華料理といっても、広い中国にはいくつかの種類があります。


四川料理(辛いものが食べたい人、食欲を満たしたい人)

上海料理(魚介類が好きな人、濃い味付けが苦手な人)

北京料理(お祝いの時や、記念日などに良い)

広東料理(お祝いの時などで、少し変わった物が食べたい時 )となっているそうです。
みなさんはどの中華が食べてみたいですか?

【サラダうどん(9月16日)】

【9月16日(水曜日)】


麺の太さが1.7mm以上がうどんです。
ちなみにひやむぎが1.3~1.7mm未満、そうめんが1.3mm未満です。
発祥には諸説ありますが、庶民が食べるようになったのは江戸時代と言われています。

突然ですが日本三大うどんを知っていますか??
一つは香川県の讃岐うどん、二つ目は秋田県の稲庭うどん
三つ目は群馬県の水沢うどんです。(三つ目は地域によって異なります)
3つとも是非本場のうどんを食べてみたいですね。
まずはお隣、群馬の水沢うどんから食べてみるのもいいかもしれません。

【ヤシオマスの塩焼(9月15日)】

【9月15日(火曜日)】



    今日の“ヤシオマス”は栃木県の名産魚です。ニジマスの三倍体で海のない当地の食文化を担うものだったそうです。見た目は鮭に似ていますね。
加熱をしても硬くならなず、子どもでも食べやすい魚です。骨も少なく、美味しくいただきました。

 
 今日で9月もちょうど折り返しです。今週末は4連休もありあっという間に9月が終わってしまう気がしますね。今よりも涼しくなる日が早く近づきますように。

【メンチカツ(9月14日)】

【9月14日(月曜日)】


今日の磯和えには『あおさ』を使っています。似たものに『青のり』がありますがこの2つの違いを知っていますか?
『あおさ』はヒトエグサという海藻からできたものです。香り高い風味がありますが加熱すると風味が飛びやすいため、今回のように和え物などの料理などに適しています。
『青のり』はアオサという海藻からできています。あおさ同様香り高いです。食感はやや固めで加熱しても風味が飛びにくいため、磯辺揚げなど加熱料理に適しています。
一般的に安価で手にはいるあおさの方がなじみがあるかもしれませんね。
今日の磯和えはあおさをふんだんに使っていますので香りも楽しんでみて下さい。

【ハンバーグおろしソース(9月11日)

【9月11日(金曜日)】



  今日のハンバーグのおろしソースには大根おろしが使われています。
お肉料理を食べるとき、大根おろしは消化を助けてくれる働きがあります。
また、炭水化物、脂質、タンパク質の消化酵素をもっているという優れものです。
大根は、加熱してもよく食べられる野菜ですが、大根おろしにするときには、大根の先端部分を使用すると辛味があまりなく美味しく食べることができます。

 金曜日は疲れもたまり、怪我や事故が起こりやすいです。みなさん、帰り道には十分気をつけてくださいね。

【冷やし豆乳担々麺(9月10日)】

【9月10日(木曜日)】


 担々麺は中国四川が発祥で、天秤棒で担いで売り歩いたことから『担々麺』と言うそうです。中国ではスープが入らず、麺とタレ、肉そぼろなどを混ぜて食べる「汁無し」の麺料理で、「軽食」として食べられていました。
日本では故陳建民氏の手によってスープを入れた「汁あり」になり、一杯で満足出来る量の「食事」になったという歴史があります。
 給食ではスープを冷やし、豆乳を入れて口当たりがまろやかになるようにしました。

【栗ごはん(9月9日)】

【9月9日(水曜日)】


今日は秋をさきどり『栗ごはん』です。
栗そのものを食べる機会は減ってきているように感じています。

栗はカリウムや食物繊維、ビタミンCなどが多く含まれています。
加熱すると壊れやすいビタミンCですが栗はでんぷんに包まれているため壊れにくく摂取できます。ちなみにじゃがいもも同じです。

栗は歴史が古く、縄文時代から食べられています。
戦国時代には保存がきくので武士の食料として大変重宝されたそうです。

今日のご飯の栗は栗の味を感じられるよう大きめの栗にしました。
少し早いですが秋の味覚を楽しんでみてください。

【エビピラフ(9月8日)】

【9月8日(火曜日)】



 あさりの選び方で重要になるのは殻の形をよく見ることだそうです。横幅が広く、殻の厚みが薄いものは沖合で取れたのもが多く、身が柔らかで上品な旨味を持っているそうです。逆に横幅が狭く、厚みがあって丸っこいものは、比較的岸に近い場所で取ったもので、歯ごたえがしっかりしていているそうです。
 給食のアサリはどちらなのか楽しみですね。

 まだまだ暑い日が続き、8月の疲れもでてくる頃です。3食しっかりと食べて体力と免疫力を高めましょう。
 

【ハムカツ(9月7日)】

【9月7日(月曜日)】


今日はボリューム満点のハムカツとシャキシャキ野菜の塩昆布ソテー、
煮汁をたっぷり含んだナス煮、デザートは愛知県西尾市の抹茶を使った抹茶プリンです。

抹茶の茶葉は日光を遮って栽培します。
そうすることで旨み成分のテアニンが増え、渋みが少なく甘みと旨みをたっぷり含んだ風味になります。リラックス効果や風邪予防などに効果があります。

お抹茶を飲む機会はなかなかないかもしれませんが煎茶にもリラックス効果があるので仕事や勉強中などホッと一息つきたいときに飲むのもいいかもしれませんね。

【ドライカレー(9月4日)】

【9月4日(金曜日)】


ドライカレーとキーマカレーの違い、知っていますか?
ドライカレーは日本で生まれたカレーです。
汁気が少なく、細かく刻んだ具のカレーをご飯の上にかけて食べます。
またカレーピラフなどご飯と一緒に炒めた物も当てはまるそうです。

キーマカレーはインドが発祥で「キーマ」は「ひき肉」という意味です。
ただしインドでは宗教上の理由で豚や牛ではなく鶏や羊などのひき肉を使うことが多いそうです。
スパイスが多く使われ、ご飯やチャパティ(薄焼きのパン)と一緒に食べるのが主流です。

【カジキマグロにんにく黒こしょう焼(9月3日)】

【9月3日(木曜日)】

 カジキマグロの主な栄養素のレチノールは、脂溶性ビタミンであるビタミンAの一種で動物性食品に含まれます。成長を促進し、さらにのどや鼻などの粘膜に作用し細菌から体を守るなど多くの働きがあります
 体内に入ってきた細菌やウイルスとたたかうためには免疫力をつけることも大切です。
 睡眠時間はしっかりと確保されていますか?身体を休めるのに一番の方法は寝ることです。規則正しい生活習慣の第一歩として早寝、早起きから始めてみましょう。

【豚丼(9月2日)】

【9月2日(水曜日)】


今日は豚丼、紅しょうが付きです!
からしの香りが絶妙なからし和え、ホクホクのかぼちゃフライに
デザートはガリガリ君です。

かぼちゃには日本かぼちゃ(東洋かぼちゃ)と西洋かぼちゃがあります。
戦前までは日本かぼちゃが主流でしたが、戦後は食生活の洋風化によって需要が増え、今では約9割の西洋かぼちゃが流通しています。
スーパーなどでよく見るかぼちゃは西洋かぼちゃなんですね。
日本かぼちゃは黒っぽい皮に表面が凹凸がはっきりしていて、ねっとりとした味わいだそうです。薄味の煮物にするのがおいしいそうです。
機会があれば一度食べてみたいですね。

【麻婆豆腐(9月1日)】

【9月1日(火曜日)】



 韓国では誕生日にわかめスープを食べるという習慣があるのを知っていますか?どうしてそのような習慣ができたのかというと、産後の母胎に必要な栄養素をワカメが補ってくれる、母乳がたくさんでて赤ちゃんの健康にも繋がる、理由は様々だそうです。またワカメは昔の韓国で貴重な食材だったのでわかめスープはご馳走という意味もあるとのこと。国によって文化の違いがあり食べ物は時に大きな意味をもつことがあります。行事やお祝いなどに食べる物の意味を知ると食事の時間が豊かなものになりますね。

 今日から9月がスタートしました。昼間と夜の寒暖差がでてくる季節にもなります。規則正しい生活リズムで体調を整えていきましょう。

【ササミカツ(8月31日)】

【8月31日(月曜日)】


今日から2学期の授業が始まりました!
久し振りの授業は集中できたでしょうか。

今日の献立はビタミン豊富、野菜たっぷりメニューです。
カレー炒めはカレーの風味が食欲をそそり
煮物や具がたっぷりの味噌汁はやさしい味わいです。
ササミカツはタンパク質が豊富で疲労回復にも効果があります。

しっかり食べて、暑い日にも負けない身体を作りましょう!

カレーピラフ【8月28日】

【8月28日(金曜日)】



今日から2学期が始まりました。
夏休みはいかがお過ごしでしたか?

今日の献立はスパイシーなカレーピラフに
厚めに切ったハムが挟まったピカタ。
デザートはさっぱりしたアセロラゼリーです。

8月に入り暑さが続いています。
コロナはまだまだ終息しそうにありません。
食堂では引き続き、手洗い指導を行います。

体調・健康管理、しっかり行っていきましょう。

【鶏の唐揚げ(8月5日)】

【8月5日(水曜日)】


今日は主菜は唐揚げの2種盛りです。定番のしょうゆ味と胡椒が効いたさっぱりレモン味です。
モロヘイヤは『緑黄色の王様』と呼ばれるくらい栄養価の高い野菜のひとつです。
ビタミンや鉄分、ヨウ素などを多く含んでいます。
ビタミンAやEは油と、鉄分はタンパク質やビタミンCと相性が良く、吸収を高めてくれます。なので今日の唐揚げ(油とタンパク質)やオレンジ(ビタミンC)と一緒に食べるのはとても良いです。(※都合によりグレープフルーツ→オレンジに変更)
また、モロヘイヤのネバネバは胃壁や粘膜を保護する働きがあります。

今日で1学期は終わりです。休み中も病気や夏バテしないよう栄養のある物を食べて
2学期、元気な姿で学校に来て下さいね。

【ウインナーピラフ(8月4日)】



【8月4日(火曜日)】

 


今日のチーズコロッケにも含まれるチーズには少量でも効率よく栄養を摂ることができるメリットがあります。
また、チーズの栄養は牛乳の10倍にもなるといわれています。加熱しても、そのままでも手軽に食べることができるチーズは重宝したいですね。

そしてデザートにアイスクリームがでました。暑い日が続く中での冷たいアイスクリームはとても嬉しいです。朝アイスにはリラックス効果やイライラを抑える効果もあるという研究結果もあるそうです。食べ過ぎには注意が必要ですが、冷たいものを食べたり暑さと上手に付き合っていきたいですね。

【さばおかか煮(8月3日)】

【8月3日(月曜日)】


今日のシークワーサーゼリーはサッパリしていて食べやすいです。
シークワーサーは収穫時期によって用途が変わります。
8.9月の今の時期は酢の物用。10月~12月中旬頃はジュース用。
12月下旬から2月は生食用になるそうです。
今日は『スポーツ大会』ですね。シークワーサーは疲労回復に良いクエン酸が含まれています。
8月に入り、梅雨も明け、暑くなってきました。
熱中症に十分気を付けて、こまめに水分補給をとりましょう。

夜は夜空を見てみてください。
今夜は満月だそうです。
キレイな月が見られるといいですね。

【夏野菜カレー(7月31日)】

【7月31日(金曜日)】


野菜は旬の時期に一番栄養があり、その時期に身体に必要な栄養素がいっぱい詰まっています。
夏野菜に含まれている水分やカリウムは汗で不足しがちな水分を補給し、熱のこもった身体を中から冷やしてくれます。
また彩りがはっきりしている野菜が多く食欲を刺激し様々なビタミンが身体の調子を整えてくれます。

今日は旬の夏野菜をたっぷり使ったカレーです。
かぼちゃ、なす、ピーマン、パプリカなどが入っています。
夏野菜は他にもきゅうりやトマトなどあります。

旬のものはそのときに食べるのが一番おいしいです。
なので積極的に季節の食べ物を食べるよう心がけると良いでしょう。

【鶏ホイル(7月30日)】

【7月30日(木曜日)】


 スイカは野菜?果物?よく耳にするこの疑問。甘いから果物?畑でとれるから野菜
実はどちらでもあるというのが正解で、育て方野菜寄り栄養学の観点や市場での取り扱いは果物だそうです。


 また、
癌にも効くといわれているスイカには、抗酸化作用を持つリコピンが多く含まれています。予防や治療に効果が期待されていて、その詳しい仕組みについては現在も研究が続けられているそうです。


 そしてスイカを食べるときに気になるのは、なんといってもですよね。種をとりやすくスイカを切り分けたいそんなときは、黒い縦じま部分に包丁を入れて切ると、種が縦じまに集中しているので切り口に並んで取り除くのも簡単になるそうです。ぜひ試してみたいですね☆

【スタミナ豚丼(7月29日)】

【7月29日(水曜日)】


スタミナ豚丼は豚肉と豚バラ肉を使い、もやし、にんじん、にんにくの芽を特製のタレで焼き、ご飯にのせました。
にんにくの芽にはカロテンや食物繊維の他にアリシンが含まれています。
アリシンにはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復などに効果があります。
なのでビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に食べるとより効果的です。

豚丼が食べ始められたのは明治時代、北海道の帯広です。
当時一生懸命働いている農家や開拓者のためにスタミナのつく料理を食べさせたいという思いからできたそうです。

夏の暑さに負けないように今からスタミナをつけておきましょう。

【青椒肉絲(7月28日)】


【7月28日(火曜日)】

アロエヨーグルトのアロエに含まれている成分には腸内の水分量を増やし、蠕動運動を活発にして腸内の余分なものを押し出してくれる便秘解消の効果があります。

腸は第二の脳といわれ、脳からの指令がなくても独立して活動できる唯一の器官でもあります。
幸せホルモンとしても知られているセロトニン(神経伝達物質)も実は脳内には2%、腸内には90%も存在するといわれています。
リラックス、安心感、幸福感などをもたらせてくれるセロトニンをたくさん増やすためには腸内を健康に維持することが大切です。

毎日の食事は健康に大きく関わっていることを改めて感じますね。

【ササミチーズフライ(7月27日)】

【7月27日(月曜日)】


今日はササミチーズフライです。
サクサク衣にささみとチーズが入った一品です。
ササミ肉は鶏のムネ肉に近接した部位です。
形が笹の葉似ている事から『ササミ』というそうです。

高タンパク、低脂質なササミは
味も淡泊なので、こってりしたチーズと相性が良く
ご飯がすすみます。

4連休はいかがお過ごしでしたか。
7月も今週で終わりなのに天気は雨や曇り、ジトジトした日が続いてます。
早く梅雨が明けるといいですね。

【タンドリーチキン(7月22日)】

【7月22日(水曜日)】



 タンドリーチキンとはインド料理で、特に北インドでは「タンドール」という円筒形の土窯がよく使われるそうです。そのタンドールで焼くチキンが「タンドリーチキン」。ヨーグルトやスパイスなど漬けこんだ鶏肉を串にさして焼く料理です。タンドールによって味が変わるのも楽しみ方の一つだとか。
 
 また、インド料理ときくとスパイスを思い浮かべることが多いと思いますが、そのスパイスにはの健康への直接的な効果だけではなく、スパイスを使うことで塩分をおさえた味付けにするこができるというメリットもあります。
 
塩分は気にしないとすぐに基準値を超えてしまいます。減塩料理で健康寿命を延ばしていきたいですね!

【うなぎ錦糸たまご丼(7月21日)】

【7月21日(火曜日)】


今日は『土用の丑の日』です。
土用とは立春、立夏、立秋、立冬直前の約18日間の期間を指す言葉です。
丑の日とは昔は日にちを子、丑、寅、卯・・・と十二支で表していました。
なので土用の丑の日とは土用の期間におとずれる丑の日を指します。
土用の丑の日は毎年日にちが異なり、今年は7/21と8/2になります。

うなぎ食べるようになった理由は諸説ありますが
江戸時代、秋、冬が旬のうなぎは夏は売れなかったので
丑の日から『う』のつくものを食べると夏バテしない
という風習からうなぎ屋さんより広まりました。

うなぎはビタミンAやビタミンB群など
疲労回復や食欲増進に良い効果があります。
夏バテ防止にピッタリです。
この時期にうなぎを食べることは理にかなっているんですね。

【メンチカツ(7月20日)】

【7月20日(月曜日)】


今日のメニュー”回鍋肉”の回鍋とは、一度調理した食材を鍋に戻すという意味です。調理した豚肉を鍋で温めながら調理するため、回鍋肉と呼びます。家庭では、合わせ調味料を使って豚バラ肉とキャベツを簡単に炒める料理として普及しています。日本の回鍋肉は野菜がソンミョウからキャベツに変わっているほかに、甜麺醤を多めに使っている関係で、本場の回鍋肉に比べると甘辛い味付けになっていることが特徴です。給食の回鍋肉も辛いものが苦手な人でも食べやすい味付けになっています。

スタミナ満点で栄養たっぷりのごはんを食べて免疫力を高め、暑い夏をのりこえたいですね!

【ロコモコ丼(7月17日)】

【7月17日(金曜日)】




今日はアメリカンなメニューです。
給食で初めてロコモコ丼を出してみました!!
『ロコモコ』はハワイ料理です。
ご飯の上にハンバーグと目玉焼きをのせ
グレイビーソースをかけたものです。
給食ではなじみのあるデミグラスソースにしました。
ボリューミーですがおかわりに来てくれた人が何人もいました。

今日から期末試験です。
集中して最後まで頑張りましょう☆

【鶏バジル焼き7月16日】

【7月16日(木曜日)】



今日は洋食です。
バジルオイルにじっくりつけ込んだ鶏肉は
ほどよい塩加減で香草の香りが
口いっぱいに広がります。
付け合わせはケチャップで味付けした
ナポリタンです。
1学期の給食で、メインディッシュがパスタの日が
なかったことがわかりました。
なので2学期あたりに出したいと思います。

明日もあまりお天気は良くなさそうです。
まだ肌寒い日が続きそうですので
体調管理をしっかり行いましょう。

【冷やし中華(7月15日)】


【7月15日(水曜日)】




今日は冷やし中華です。冷やし中華という文字みるととても夏を感じますよね。
冷やし中華のタレは醤油やゴマだれなどがありますが、どちらにも柚子をトッピングするとさっぱり感が増して美味しいとききました。

少し肌寒い日が続いていますが、今日の給食には温かいお味噌汁もあり身体を冷やしてしまうのを防いでくれます。夏になると、ついつい冷たい飲み物や食べ物を好んでしまいがちですが、食事の中に温かい一品があると身体に優しいです。基礎体温が1℃あがると免疫もアップするといわれていますが、夏も温活を意識した食生活ができると良いですね。

【カツオゆずみぞれ煮(7月14日)】

【7月14日(火曜日)】




 

 

今日のカツオにはDHAEPAといわれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。その含有量は魚の中でもトップクラス。
また、不飽和脂肪酸はからだに良い効果がたくさんありますが、体内ではほとんど合成できず食材からでしか摂取することができません。
一方でお肉やバターに含まれる飽和脂肪酸は体内でも合成が可能で、摂取しすぎるとからだによくありません。
からだに良い”あぶら”と良くない”あぶら”を意識した食生活が望ましいですね。

不飽和脂肪酸の中でも高度なものとして知られているDHA・EPAですが、以下のような機能があります。
・記憶力、集中力の維持
・目の健康の維持
・血液サラサラ
・中性脂肪の低下
・アレルギーの予防、改善

DHA
は脳の働きを活性化するともいわれているので、期末テスト直前の生徒のみなさんにはぜひ食べてもらいたい一品ですね。


 

【ハムカツ(7月13日)】

【7月13日(月曜日)】


今日はボリュームたっぷりのハムカツと
シャキシャキ野菜の青菜ソテーです。
青菜はチンゲンサイを使いました。
デザートはグレープフルーツです。
グレープフルーツはビタミンCが豊富で
疲労回復や肝臓の働きを助けてくれる効果があります。
また、リラックス効果もあるので
夜眠れない日などにもオススメです。

この土日に、『おいしい給食』という
コメディードラマを見ました。
1980年代の給食をとりあげているのですが
主食はパンばかり!当時はご飯がでるのは
とても珍しいことだったようです。

現代の給食はご飯が主流です。
足工の給食もパンの方が珍しいくらいです。
ご飯が当たり前のように食べられる今は
とても幸せだなと感じました。

【マーボー丼(7月10日)】

【7月10日(金曜日)】


いつもおかずとして出しているマーボー豆腐を
今日は丼にしてみました!

中国料理の一つであるマーボー豆腐ですが
漢字で『麻婆豆腐』っと書きます。
麻婆豆腐が出来たのは清の時代、四川省。
とある女性が作る豆腐料理が評判になり、
その女性に痘痕(あばた)があった事から
『あばた(麻)があるおばさん(婆)が作った豆腐料理』
で麻婆豆腐という名前がついたそうです。

本場の麻婆豆腐はとても辛いですが、
給食では食べやすいようピリ辛にしてあります。

【豚肉和風ソテー(7月9日)】

【7月9日(木曜日)】



今日は豚肉の和風ソテーです。
大根おろしが入ったしょうゆベースの味付けが
ご飯にとても良く合います。
ご飯にお肉をのせて丼ぶりのように食べる人もいました。

野菜トマト煮はなすやズッキーニなど
夏野菜をたっぷり使いました。

全体的にサッパリと食べられるメニューでした。

昨日の大雨、今朝の地震、
全国的にコロナウイルス感染者がまた増えてきたりと
災難が耐えませんが
前向きな気持ちで頑張りましょう。

【サラダうどん(7月8日)】


【7月8日(水曜日)】






今日はサラダうどんです。
蒸し暑い日でもさっぱりと食べることができる夏らしいメニューです。
夏野菜も鶏肉も一緒に摂ることができる一品です。

かぼちゃ挽肉フライのかぼちゃは緑黄色野菜の中でも甘くて食べやすい野菜です。
栄養分としては、皮膚の抵抗力や視力の維持に効果的なβカロテン、疲労回復に必要な多くのビタミン、腸内環境やデットクス効果のある食物繊維が豊富です。
苦くて食べにくい緑黄色野菜が多い中で、かぼちゃは食べやすい貴重な野菜ですね。また、パンプキンといわれているかぼちゃは皮がオレンジ色のかぼちゃのことで、一般的によく食べている皮が緑色のかぼちゃは”スクワッシュ”というそうです。

雨でジトジトする日が続いていますが、涼しい部屋と外の気温差には気をつけて夏風邪予防を心がけていきたいですね。

【カレイのカラフル甘酢あん(7月7日)】

【7月7日(火曜日)】





今日、7月7日は七夕です★
献立も七夕メニューです。
カレイの甘酢あんかけは
キラキラと輝く夜空の星を。
そうめん汁は天の川をイメージしました。
ゼリーは☆形のナタデココが浮かんでいます。

七夕は中国から伝わり、
織姫と彦星が年に1度会えるという言い伝えから
お祭りが始まりました。
夜のなると東の空にベガ(織姫)とアルタイル(彦星)
が天の川を挟んで見ることができ、
7月7日頃が一番良く見えることから七夕の日になりました。

願い事を書いた短冊を笹に飾る風習は
平安時代に貴族が短歌を書いたことから始まり
江戸時代には庶民が手習い事の上達を願い
現代では願い事を書くようになりました。

今日は天の川は見えるでしょうか?

皆さんの願い事が叶いますように☆

【豚チーズカツ(7月6日)】

【7月6日(月曜日)】



今日は豚チーズカツです。
サクサクの衣にとろとろチーズが入って
ご飯がすすみます。

春雨チャプチェは春雨と細長く切った具材を
甘辛く炒めた料理です。
今回は具材の中にニラをいれました。
ニラの香りと相性がとっても良いです。

副菜はひじきの煮物です。
ひじきは好き好んで食べる人が少ないように思います。
しかし、ひじきにはカルシウムや食物繊維、
マグネシウムなど日々の食事の中でも摂りにくい栄養素が
たくさん含まれているのでぜひ食べてみてください。

【3色丼(7月3日)】

【7月3日(金曜日)】
 


今日は3色丼です。
肉そぼろの茶色と玉子の黄色、ほうれん草の緑
がキレイで見た目から楽しむことができます。

煮物にはイカが入っています。
イカは高タンパク低脂質な食材です。
またタウリンが多く含まれており、
心臓や肝臓の機能の高めてくれたり
コレステロールを減少させる、
また高血圧予防にも良い栄養です。

コロナウイルスがまた広まってきました。
栃木県でも感染者が増えてきましたね。
食堂では手洗い指導を続けていますが
家や職場などでも手洗い、うがいをしっかり行いましょう!

【ツナピラフ(7月2日)】

【7月2日(木曜日)】




今日はツナピラフです。
ツナピラフは初めて?出したメニューです。
ツナの旨みと野菜の甘みが感じられる一品です。

スペイン風オムレツは『トルティージャ』と言います。
トルティージャは具がたっぷりのオムレツで
特にじゃがいもが入っているのと
厚みがあるのが特徴です。

白桃ゼリーは白桃の果汁と果肉がつまっているゼリーです。
今日のように暑い日はさっぱりしていて食べやすいです。

【サンマかぼすレモン煮(7月1日)】

【7月1日(水曜日)】 




7月最初のメニューはサンマです!!
サンマはビタミンDが豊富に入っています。
(魚の他にはしいたけなどのきのこ類にも含まれています)
ビタミンDは主に骨を作るのに必要な栄養です。
なので牛乳と一緒に摂るとカルシウムの吸収率が良くなり
丈夫な骨ができます。
骨は20歳頃をピークにどんどん弱くなっていってしまいます。
なので今こそ丈夫な骨が作れる時期なので
カルシウムとビタミンDを積極的に摂っていきたいですね。

【豚キムチ丼(6月30日)】

【6月30日(火曜日)】



今日はピリッと辛い豚キムチ丼です。
辛いのが苦手な人は食べるのが大変だったかもしれないです。

いつもより少し肌寒いかな?と感じていたのですが
食べた後は汗をかいていました。

たまごスープはとろみがあり
辛いキムチの後にはとても良く、やさしい味でした。

6月も今日で終わりです。
長いようであっとゆう間でした。
明日から7月にはいります。
気合いをいれて頑張りましょう!!

【鶏肉イタリアンソテー(6月29日】



【6月29日(月曜日)】





今日は鶏のイタリアンソテーと野菜たっぷりのメニューです。
イタリアンソテーには、お酢が使われていているためさっぱりと食べることができます。お酢には疲労回復や腸内環境を整える効果があります。

豆類には、現代の食生活に不足しているカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。意識しないとなかなか食べることのない豆類ですが積極的に摂りたいですね。

梅雨の時期もあとわずか、夏に向けて体調を整えていきましょう。

【カレー(6月26日)】

【6月26日(金曜日)】



今日は足工では人気のカレーです☆
大きな釜で煮たカレーは家庭で作るのとは
また違う味わいでおいしいです。

カレーと言えば発祥はインドですね。
インドの中でも北と南で食べるカレーの種類が違うそうです。
北部では、香り豊かなスパイスを使ったとろみの強い濃厚なカレー。
南部ではココナッツミルクなど酸味の強いフルーツを使った
辛みが強いスープカレー。

もちろん他にも色々なカレーがありますが
同じ国でも全然違うカレーを食べているんですね。


来週もあまり天気は良くなさそうですが
体調に気を付けてくださいね。

【メンチカツ6月25日】

【6月25日(木曜日)】




今日はわかめご飯と
キャベツたっぷりのメンチカツです。
身が詰まっていて食べ応えがあります。

副菜のビーフン炒め。
突然ですが、ビーフンとは何だと思いますか?
ビーフンは漢字で書くと『米粉』と書きます。
つまりお米からできているんですね。
中国南部発祥だと言われていて
日本では焼きビーフンが一般的ですが
中国ではスープの中にビーフンが入っている
汁ビーフンなども食べられているそうです。

【ジャージャー麺(6月24日)】

【6月24日(水曜日)】



今日は中華料理です。
主食のジャージャー麺は
中国語で炸醤麺 (ジャージャンミエン)といいます。
韓国や台湾でも食べられているそうです。

バンバンジーサラダ。
バンバンジーを漢字で書くと『棒々鶏』 です
かたい鶏肉と棒でたたいてほぐした事が名前の由来です。

今日は何人もの生徒が『おいしいです』と言ってくれました。
その一言がとても嬉しく思った給食の時間でした。

【鮭ムニエル(6月23日)】

【6月23日(火曜日)】



今日は鮭のムニエルです。
ムニエルとはフランス料理のひとつで
フランス語でムニエ=粉屋という意味があるそうです。
魚を使うことが多く、塩こしょうをして小麦粉をまぶし
バターで焼き最後にレモン汁をかけてできあがりです☆

デザートのアイスはとちおとめいちごアイスです。
バニラアイスといちごのシャーベットの甘酸っぱさが
口いっぱいに広がります。

【ささみチーズフライ(6月22日)】

【6月22日(月曜日)】



今日は1日中雨でしたね。
月曜日から雨だと気持ちも晴れないのか
いつもより生徒数も少なかったように思います。
ですが、冷房いらずのとても過ごしやすい気温でした。

さて、今日の献立はサクサクのささみチーズフライ☆
中のチーズが絶妙にマッチしていておいしいです。
みそ汁にはナスやオクラなど夏野菜を使いました。

【手作りハンバーグ(6月19日)】

【6月19日(金曜日)】



今日は手作りハンバーグです!
群馬県産の豚肉と栃木県産の牛肉の合い挽き肉です。
国産100%のお肉は臭みもなく
ジューシーでとってもおいしいです☆
付け合わせのジャーマンポテトとも相性がよく
あっとゆう間に食べてしまいます。

今日は1日中雨でした。
今週は30℃越えの暑さになったり、
今日のように半袖だと少し肌寒い気温だったり
気温に温度差がありました。
風邪をひかないよう体調に十分気を付けましょう。

【チキンカツ(6月18日)】

【6月18日(木曜日)】




今日は手作りのチキンカツです。
サクサクでボリュームがあり食べ応え満点です!!
アスパラペペロンは、アスパラをペペロンチーの風の
味付けをした一品です。
アスパラにはアスパラギン酸が含まれており
疲労回復に効果があります。
ニラ豚汁は名前の通りニラが入った豚汁です。
具だくさんでニラの香りが食欲がそそります。

【親子丼(6月17日)】

【6月17日(水曜日)】



今日は親子丼です。
ふわふわの卵にお出汁がご飯に浸みていて
あっという間に食べてしまいます。
卵に鶏肉、煮物のがんも、ヨーグルトと
今日はタンパク質が豊富なメニューでした!


~余談~
とある飲食店で『他人丼』というメニューがあり
他人…??と気になったので注文してみました!!
すると、出てきたのは・・・
お肉が豚肉の親子丼!!!
鶏と卵=親子
豚と卵=他人
単純なんですが、見るまで全然わかりませんでした。。。
鶏肉が豚肉に変わっただけですが、
とてもおいしくいただきました。

【豚生姜焼き(6月16日)】

【6月16日(火曜日)】



今日は豚生姜焼きです。
自家製タレに漬け込んでから焼いてあるので
味がしっかり浸みていてご飯がすすみます。

ゆばあえの湯葉は日光の名産品の一つです。
今日はほうれん草と和えてみました。

デザートは国産メロンです。
大きくカットしてあり、喜んで食べてくれました。

【モーカ味噌マヨ焼(6月15日)】

【6月15日(月曜日)】



今日6月15日は『栃木県民の日』です。
給食も栃木県産の食材をふんだんに使いました!

モーカ味噌マヨ焼では栃木県ではよく食べられるモーカザメ、
県産の玉ねぎ、ニラ、トマト。
ソテーのもやし、ほうれん草。
根菜煮の大根、にんじん、さといも、ごぼう。
みそ汁にはねぎ、かんぴょう。
そしてデザートはとちおとめの果肉がつまったゼリー!
もちろん毎日の牛乳も栃木県産です。

昼間の話しですが、校内では「栃木県の歌」が流れました。
ある小学校では掃除の時間に流しているところもあるようですよ。

【油淋鶏(6月12日)】

【6月12日(金曜日)】





今日は油淋鶏(ユーリンチー)です☆
からっと揚げた鶏の竜田揚げに
(南蛮たれのような)甘酸っぱいタレをかけていただきます。
タレには玉ねぎ、ピーマンやパプリカなどを入れており
見た目も鮮やかで食欲がそそります。
普通の唐揚げよりさっぱりしていますが、
ご飯がよくすすむ一品です。
油淋鶏をおかわりしてくれる人がたくさんいました!!

今日で1週間終わりです!!
1年生は学校生活にも慣れてきたでしょうか!?
疲れもたまってきてると思います。
土日ゆっくり休んで、月曜日元気な姿を見せてくださいね

【オムハヤシ(6月11日)】

【6月11日(木曜日)】




今日の天気は雨。。。
6月に入って2週目にして梅雨入りが発表されました。

今日は登校時間に雨が降ってきたためかびしょびしょになりながら
食堂に来た人がたくさんいました。
次からは傘やカッパだけでなく、
タオルも持ってくると良いですね。

さて、気分が上がりにくい日ですが
そんな今日の献立は『オムハヤシ』です!!
少しは気分があがりましたか??
とろっとろたまごにハヤシソースをかけていただきます。
野菜たっぷりのスープと一緒に食べれば
栄養面もバッチリです☆

【豚汁うどん(6月10日)】

【6月10日(水曜日)】




3日連続、気温30℃超えました!!
そんな暑い今日は熱々の豚汁うどんです!!!
冷房のきいた食堂で汗をかきながら食べるのも
夏らしくて良いですね。

かぼちゃのフライはかぼちゃの
甘みを感じられる一品です。
ソースなしでもおいしくいただけます。

からし和えは辛子がきいていて
サッパリしています。

食後のデザートはミルクプリン。
これで気分爽快です。

【さんま煮(6月9日)】

【6月9日(火曜日)】





はじめに昨日UPした記事の日付が”9日”になっていました。
正しくは8日です。お詫び申し上げます。

さて、今日は魚料理です。
主菜はさんまのレモンかぼす煮です。
サッパリとした味わいで、また骨までやわらかく
煮てあるのでとても食べやすいです。

切り干し大根はニンニクで炒めました。
煮物とは違いコリコリした食感で
ご飯がすすむ一品です。

鶏大根は鶏肉の旨みが大根やにんじんにしみ込んでいて
野菜嫌いな人でも食べやすいです。

暑い日が続き冷房をかける季節になりました。
外と中の温度差で風邪などひかないよう
体調に気を付けてくださいね。

【ハムカツ(6月8日)】

【6月8日(月曜日)】




今日は大きな厚切りハムカツです。
例年ならこの時期、定通総体に向け
汗を流しながら練習に励んでいることと思いますが
今年度はコロナウイルスの影響により残念ながら中止です。

コロナに勝つという意味をこめて
また、まだ生活リズムが整わず
なかなかやる気の出ない人に
自分に勝つ!!という意味で
今日はハム”勝つ”です!!

1週間始まりました!
気合いをいれて頑張りましょう!!

【ビビンバ丼(6月5日)】

【6月5日(金曜日)】




今日はビビンバ丼です。
ビビンバは韓国料理です。
ビビン=混ぜる、パプ=ご飯という意味で
本来は残ったご飯にナムル(野菜のあえもの)
や牛肉、コチュジャンなどを混ぜて食べる手軽な料理です。
給食では混ぜなくても食べやすいようナムルの上に
味付けした挽き肉をたっぷり乗せてあり、辛みも抑えてあります。

またいわしフライは外はカリカリ、骨まで食べられます。
DHAやEPAなどが含まれているので
きっと夜の授業も集中してのぞめるでしょう!!

【かつおゆずみぞれ煮(6月4日)】

【6月4日(木曜日)】



今日は和食です。
主菜にカツオは宗田(そうだ)カツオです。
暖かい海に住み、国内では高知県で最も多く捕れる魚です。
脂身が少なく、うまみとコクがあるため
ソウダ節というかつお節もあるそうです。
また、ゆずは栃木県産のゆず果汁を使っています。

今日のカツオは前回、昨年の8月に出したので
久しぶりの登場でした!
(M先生が調べてくれました!!ありがとうございます!)

気温は昨日に引き続き7月並みでした。
夏バテに備えてタンパク質やミネラルなど
栄養をしっかりとりましょう。

チキンピラフ【6月3日】

【6月3日(水曜日)】




今日の足利市の最高気温、30℃超えました。
空気もジメッとしていて
もう夏も近づいているんだなと感じています。

そんな今日の給食は洋食でした。
洋風ダシの旨みがつまったチキンピラフに
カップ型のポテトに入ったグラタン、
ストロベリータルトはいちごがたっぷり入っていました!

まだコロナウイルスの話題が多いですが、
6月は梅雨にはいり、食中毒も発生しやすい時期です。
細菌が繁殖するのに適した温度になってしまうんですね。
お弁当などを暑い所に長時間おいていたり、
口飲みしたペットボトル飲料など
冷蔵庫にいれず放置していませんか?

手洗いの次は食中毒のことも意識してみてください。

【プルコギ風(6月2日)】

【6月2日(火曜日)】





今日は豚肉のプルコギ風です。

さてプルコギとは・・・・??
調べてみました!

プルコギは朝鮮半島のお肉料理で日本で言う「すき焼き」
に似た料理です。
醤油ベースで甘く味付けし牛肉、野菜などと一緒に煮たり焼いたりします。
プル=火  コギ=肉 という意味です。
ちなみに牛肉のかわりに豚肉使うと
豚=デジ を頭につけて
”デジプルコギ”というそうです。

なので今日の給食はデジプルコギでした!!

【鶏レモンペッパー焼(6月1日)】

【6月1日(月曜日)】





今日は約2ヶ月ぶりの給食でした。
久しぶりの給食はいかがでしたか?
皆さんの元気な姿が見られて嬉しかったです。

さて、緊急事態宣言も解除され今日から学校が始まったわけですが
まだまだ油断はできません。

給食室でもコロナウイルス対策を行っていますので紹介します。
①石鹸での手洗い、ペーパータオルで拭く、アルコールをつける
 先生方に手洗い指導を行ってもらっています。
 ★洗い方がよくわからない人は近くにいる先生に聞いてみてね。

②配膳は上の写真のようにすべてお盆の上に乗せてから提供する

③座席は間隔を開け、対面を避けるため同じ方向を向いて食べる(写真↓)



コロナウイルス対策として手洗いはとても大切です。
食堂だけでなく、仕事場や家でもしっかり手を洗いましょう。

モーカ味噌マヨ焼き【4月8日】

【4月8日(水曜日)】



メーンはモーカのホイル焼きです。
モーカとはサメのことです。
鶏のササミをやわらかくした感じの食感です。
味噌マヨの味付けにしました。

今日は始業式でした。
在校生は約1ヶ月ぶりの登校でしたね!
久しぶりの給食でしたがみんなもりもり食べてくれました。


…ですが、残念なことに
明日からまた臨時休校になってしまいました。
とても寂しいですが、また学校が始まったら元気な姿で
給食室に来て下さい☆

ハヤシライス【4月7日】

【4月7日(火曜日)】




新1年生のみなさま、保護者のみなさま
ご入学おめでとうございます。

今日はみなさまのために調理員さんが
腕によりをこめて作ってくれました。

そのためか、たくさんの生徒がおかわりに来てくれて
とっても嬉しかったです☆

これからも給食室でみんなに会えるのを楽しみにしています。
今年度も頑張りますので宜しくお願いします。

4月の献立表をUPしました

長いお休みが続きますが、生徒のみなさん、お元気ですか?

給食室からみなさんへお願いです。
1日3回、きちんと栄養バランスを考えて、食事を取ってくださいね(*^_^*)

さて、本日、4月の給食の献立表をUPしました。
新学期、給食室でみなさんに会えることを楽しみにしています。

カツカレー【2月28日】

【2月28日(金曜日)】

今日はボリューム満点!カツカレーです。
給食アンケートでも”食べたいメニュー”に書いて
くれていました。

カツは、豚肉のヒレ肉を使ったヒレカツです。
調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくれました。



こんにゃくサラダは、サラダこんにゃくとさしみこんにゃく
を使っています。青じそドレッシングの風味とあっていて
おいしいです!!



コンソメスープは、野菜の甘みが感じられる
サッパリしたスープです。



3月は臨時休校のため、今年度は今日が最後の給食
となりました。最後ということもあり、みんなたく
さん食べてくれました!

いつも給食のページを見ていただき、ありがとう
ございました。しばらく更新できなくなりますが、
また4月から給食が始まったら更新する予定です。

その時はまた見ていただけると嬉しいです!!

皆様、体調には十分気を付けてお過ごしください。

ハンバーグ【2月27日】

【2月27日(木曜日)】

今日は、生徒人気メニュー第3位のハンバーグです!






ハンバーグとエビフライは、子どもから大人まで
みんなが大好きな洋食の王道ですね!

「ブロッコリーとたまごのサラダ」と具だくさんの
「ミネストローネ」で、野菜もいっぱい食べられます!



本日、生徒保護者のみなさんに、「新型コロナウイルス感染
症」についてのプリントを配布します。

ニュースを見ていると、とても不安になりますね。

みなさんも、こまめに手洗いをしたり、マスクをしたりして
予防に努めていると思いますが、「免疫力(めんえきりょく
)」を高めることがとても大切です!

「免疫力」を高めるにはどうしたら良いのでしょうか?

それは、「十分な睡眠」をとり、「適度な運動」をして、
「バランスの取れた食事」をとることです。

足工定時制の給食のメニューは、栄養士さんがみなさんの
栄養のバランスを考えて作っています。

毎日給食を食べて、ウイルスに負けないよう、免疫力を高めよう!!