日誌
給食室より
【鶏唐揚げ(11月19日)】
【11月19日(金曜日)】


唐揚げは定番の醤油味とバジル味でした。
おかわりする生徒も多く、とても好評でした。
今日は部分月食がある日です。
ちょうど皆さんの登下校時に見られたのではないでしょうか?
唐揚げは定番の醤油味とバジル味でした。
おかわりする生徒も多く、とても好評でした。
今日は部分月食がある日です。
ちょうど皆さんの登下校時に見られたのではないでしょうか?
【豆腐ハンバーグ(11月18日)】
【11月18日(木曜日)】


給食のおこわは、もち米と白米を5:5でミックスして作っています。もちもちの食感と満腹感がありました。豆腐ハンバーグは手作りのおろしダレです。
今日は給食メニューの選挙日です。結果が楽しみですね☆
給食のおこわは、もち米と白米を5:5でミックスして作っています。もちもちの食感と満腹感がありました。豆腐ハンバーグは手作りのおろしダレです。
今日は給食メニューの選挙日です。結果が楽しみですね☆
【焼肉丼(11月17日)】
【11月17日(水曜日)】


今日のメインは焼肉丼!!
甘辛タレに野菜と豚肉絶妙にマッチ!
エビ餃子はプリプリで、春雨サラダはほのかに酸味のある味付けで絶品!
今日も一日頑張りましょう!
今日のメインは焼肉丼!!
甘辛タレに野菜と豚肉絶妙にマッチ!
エビ餃子はプリプリで、春雨サラダはほのかに酸味のある味付けで絶品!
今日も一日頑張りましょう!
【ツナピラフ(11月16日)】
【11月16日(火曜日)】


今日のピラフはコンソメを少量いれてお米を炊いています。そのあと炒めた具材と合わせているのでお米が油っぽくならずさっぱりといただけます。
ほうれん草のグラタンも食べ応えのあるメニューでした。
今日のピラフはコンソメを少量いれてお米を炊いています。そのあと炒めた具材と合わせているのでお米が油っぽくならずさっぱりといただけます。
ほうれん草のグラタンも食べ応えのあるメニューでした。
【ブリフライ(11月15日)】
【11月15日(月曜日)】


ブリは出世魚の一つで成長過程で呼び名に違いもあります。
また、ブリとハマチ。実はどちらも同じ魚で
天然ものを『ブリ』養殖のものを『ハマチ』というそうです。
ブリは出世魚の一つで成長過程で呼び名に違いもあります。
また、ブリとハマチ。実はどちらも同じ魚で
天然ものを『ブリ』養殖のものを『ハマチ』というそうです。
【ソースカツ丼(11月12日)】
【11月12日(金曜日)】

足利はソースカツ丼が名物で市内にも複数のお店があります。
千切りキャベツが有るところ、無いところ、ソースの味もお店によって様々です。
給食は千切りキャベツの上に自家製ダレをくぐらせたヒレカツを乗せました。
足利はソースカツ丼が名物で市内にも複数のお店があります。
千切りキャベツが有るところ、無いところ、ソースの味もお店によって様々です。
給食は千切りキャベツの上に自家製ダレをくぐらせたヒレカツを乗せました。
【青ヒラス和風焼(11月11日)】
【11月11日(木曜日)】


あまり聞き慣れない魚、青ヒラス!しっかりとした身が特徴で、くさみも少なく和洋中どの料理にも合います。今日は和風の味付けにしました。
ニュージーランドでは高級魚としても扱われることがあるとか。
あまり聞き慣れない魚、青ヒラス!しっかりとした身が特徴で、くさみも少なく和洋中どの料理にも合います。今日は和風の味付けにしました。
ニュージーランドでは高級魚としても扱われることがあるとか。
【きつねうどん(11月10日)】
【11月10日(水曜日)】


きつねうどんの発祥は関西である大阪なんです!狐は商売繁盛をもたらす縁起のいい動物とされているため、好物の油揚げをうどんに乗せたことが始まりでした。温かくてボリューム満点の一品でした!今日も一日頑張りましょう!
きつねうどんの発祥は関西である大阪なんです!狐は商売繁盛をもたらす縁起のいい動物とされているため、好物の油揚げをうどんに乗せたことが始まりでした。温かくてボリューム満点の一品でした!今日も一日頑張りましょう!
【麻婆豆腐(11月9日)】
【11月9日(火曜日)】


温かいわかめスープは寒い日の身体にやさしい味付けでした。
杏仁豆腐はほどよく甘く、安定の美味しさと安心のカロリーで中華の日のデザートには相性抜群です。
温かいわかめスープは寒い日の身体にやさしい味付けでした。
杏仁豆腐はほどよく甘く、安定の美味しさと安心のカロリーで中華の日のデザートには相性抜群です。
【鶏ホイル焼(11月8日)】
【11月8日(月曜日)】


キムチには乳酸菌が多く含まれており、腸内環境を整えたり、免疫力アップに効果があります。豆腐と一緒に食べるとキムチには少ないたんぱく質も補うことができて食べ合わせも良いですよ。
キムチには乳酸菌が多く含まれており、腸内環境を整えたり、免疫力アップに効果があります。豆腐と一緒に食べるとキムチには少ないたんぱく質も補うことができて食べ合わせも良いですよ。
【親子丼(11月5日)】
【11月5日(金曜日)】
さば煮にはかつお、こんぶ、煮干し、しいたけの和風だしを効かせた醤油ベースの味付けです。風味もよく食べやすい一品でした。

さば煮にはかつお、こんぶ、煮干し、しいたけの和風だしを効かせた醤油ベースの味付けです。風味もよく食べやすい一品でした。
【豚肉生姜焼き(11月4日)】
【11月4日(木曜日)】


今日のリンゴは青森県産です。これからが旬ですね。
昔から”一日りんご一個で医者いらず”といわれているくらい、リンゴには身体に嬉しい作用がたくさんあります。
今日のリンゴは青森県産です。これからが旬ですね。
昔から”一日りんご一個で医者いらず”といわれているくらい、リンゴには身体に嬉しい作用がたくさんあります。
【ウインナーピラフ(11月2日)】
【11月2日(火曜日)】


日本でいうポタージュはとろみのあるスーを意味するそうです。
ジャガイモ、かぼちゃ、コーンなどいろいろなスープがありますよね。給食のポタージュはミルクベースでやさしい味でした。
日本でいうポタージュはとろみのあるスーを意味するそうです。
ジャガイモ、かぼちゃ、コーンなどいろいろなスープがありますよね。給食のポタージュはミルクベースでやさしい味でした。
【ハムカツ(11月1日)】
【11月1日(月曜日)】


ヨーグルトにはたんぱく質やカルシウム、ビタミンの他に乳酸菌が含まれています。
善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。寝る前に食べるとより効果が得られると言われており、夜に小腹が空いた時はヨーグルトがオススメです。
ヨーグルトにはたんぱく質やカルシウム、ビタミンの他に乳酸菌が含まれています。
善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。寝る前に食べるとより効果が得られると言われており、夜に小腹が空いた時はヨーグルトがオススメです。
【オムハヤシ(10月29日)】
【10月29日(金曜日)】


10月31日は『ハロウィン』です。
日本やアメリカではかぼちゃ料理が多いですが、
ハロウィンの発祥地であるアイルランドではじゃがいも料理が多いそうです。
ちなみに、デザートの問題をやってみた人はどこにあるかわかりましたか??


正解は…ここでした!!
10月31日は『ハロウィン』です。
日本やアメリカではかぼちゃ料理が多いですが、
ハロウィンの発祥地であるアイルランドではじゃがいも料理が多いそうです。
ちなみに、デザートの問題をやってみた人はどこにあるかわかりましたか??
正解は…ここでした!!
【チキンメンチカツ(10月28日)】
【10月28日(木曜日)】


衣がサクサクのチキンメンチカツ。鶏肉なので定番のものよりもあっさりした感じがあります。給食ではソースですが、塩や醤油だとまた違う味わいになるのでオススメです。
衣がサクサクのチキンメンチカツ。鶏肉なので定番のものよりもあっさりした感じがあります。給食ではソースですが、塩や醤油だとまた違う味わいになるのでオススメです。
【中華丼(10月27日)】
【10月27日(水曜日)】


中華丼はとろみがついているので、冷めにくく熱々です。今日は野菜をたくさん摂れるメニューでした。わかめスープも温かく身体がとても暖まりました。
中華丼はとろみがついているので、冷めにくく熱々です。今日は野菜をたくさん摂れるメニューでした。わかめスープも温かく身体がとても暖まりました。
【豚肉プルコギ(10月26日)】
【10月26日(火曜日)】


ハンペンは鱈(たら)などの魚が原料でできています。チーズは牛などの生乳から作られ、どちらもたんぱく質やカルシウムが豊富なため一緒に食べるとより多くの栄養がとれます。
ハンペンは鱈(たら)などの魚が原料でできています。チーズは牛などの生乳から作られ、どちらもたんぱく質やカルシウムが豊富なため一緒に食べるとより多くの栄養がとれます。
【アジフライ(10月25日)】
【10月25日(月曜日)】


アジは世界の温帯や熱帯海域に広く生息している魚です。
栄養素は脳の活性化や発達に働きかけてくれるDHAや
血液をサラサラにしてくれるEPAなどが豊富に含まれています。
アジは世界の温帯や熱帯海域に広く生息している魚です。
栄養素は脳の活性化や発達に働きかけてくれるDHAや
血液をサラサラにしてくれるEPAなどが豊富に含まれています。
【ミートソーススパゲティ(10月22日)】
【10月22日(金曜日)】


今日はあいにくの雨。気温も低く寒い一日でしたね。
温かいミートソーススパゲティや野菜たっぷりのスープは身体が温まります。
季節の変わり目は体調を崩しやすいといいます。
皆さんも身体に十分気を付けてくださいね。
※日付が15日になっていますが22日の間違いです。
今日はあいにくの雨。気温も低く寒い一日でしたね。
温かいミートソーススパゲティや野菜たっぷりのスープは身体が温まります。
季節の変わり目は体調を崩しやすいといいます。
皆さんも身体に十分気を付けてくださいね。
※日付が15日になっていますが22日の間違いです。
【鰯のおかか煮(10月21日)】
【10月21日(木曜日)】


数年前から注目されているEPA(必須脂肪酸)は人間の体内ではほとんど作ることができません。青魚に多く含まれていて、鰯はその代表例です。血液サラサラへの第一歩に魚は不可欠ですね。
数年前から注目されているEPA(必須脂肪酸)は人間の体内ではほとんど作ることができません。青魚に多く含まれていて、鰯はその代表例です。血液サラサラへの第一歩に魚は不可欠ですね。
【鶏レモンペッパー焼(10月20日)】
【10月20日(水)】


今日は鶏のレモンペッパー焼でした!レモンの酸味と胡椒が絶妙にマッチしていた一品でした!後2日頑張りましょう!
今日は鶏のレモンペッパー焼でした!レモンの酸味と胡椒が絶妙にマッチしていた一品でした!後2日頑張りましょう!
【麻婆豆腐(10月19日】
【10月19日(火曜日)】


今日は中華メインの献立です。
マーラーカオは、ほんのり甘みがあり蒸しパンのような食べ応えがあります。
食事をしっかりと摂って、寒いときこそ免疫を高めましょう!
今日は中華メインの献立です。
マーラーカオは、ほんのり甘みがあり蒸しパンのような食べ応えがあります。
食事をしっかりと摂って、寒いときこそ免疫を高めましょう!
【焼栗コロッケ(10月18日)】
【10月18日(月曜日)】


今日、10月18日は旧暦でいうと9月13日にあたり『十三夜』になります。
十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独自のものと言われています。
秋の収穫を祝う行事でもあり栗や豆などを供え、食べる習慣があります。
今日、10月18日は旧暦でいうと9月13日にあたり『十三夜』になります。
十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独自のものと言われています。
秋の収穫を祝う行事でもあり栗や豆などを供え、食べる習慣があります。
【秋野菜カレー(10月15日)】
【10月15日(金曜日)】


カレーにはさつまいもや秋なす、しめじなど今が旬の野菜がたくさん入っています。
アサリの旬は春と秋の年2回あります。
春の潮干狩りのイメージがありますが実は今の時期もおいしいアサリがとれるんですね。
カレーにはさつまいもや秋なす、しめじなど今が旬の野菜がたくさん入っています。
アサリの旬は春と秋の年2回あります。
春の潮干狩りのイメージがありますが実は今の時期もおいしいアサリがとれるんですね。
【秋鮭ごま味噌煮(10月14日)】
【10月14日(木曜日)】


『秋鮭』とは産卵の時期である秋に日本の川へ戻ってくる白鮭のことです。
9月頃から主に北海道で漁獲されます。脂身が少なく身がしっかりしています。
ナスはみずみずしくてやわらかい『秋なす』を使っています。
陽気も涼しくなりました。食でも秋を感じてみてはいかがですか。
『秋鮭』とは産卵の時期である秋に日本の川へ戻ってくる白鮭のことです。
9月頃から主に北海道で漁獲されます。脂身が少なく身がしっかりしています。
ナスはみずみずしくてやわらかい『秋なす』を使っています。
陽気も涼しくなりました。食でも秋を感じてみてはいかがですか。
【塩ラーメン(10月13日)】
【10月13日(水曜日)】


肌寒い今日にピッタリの塩ラーメン!
焼きおにぎり、海鮮焼売、磯和えとボリュームいっぱい!
本日もテスト頑張りましょう!
肌寒い今日にピッタリの塩ラーメン!
焼きおにぎり、海鮮焼売、磯和えとボリュームいっぱい!
本日もテスト頑張りましょう!
【鶏イタリアンソテー(10月12日)】
【10月12日(火曜日)】


ナポリタンはナポリではなく日本が発祥の地!ということを知っていましたか?
ソースだけでなく、もちもちとした麺も日本人好みになっているとか。お店によって具や麺の太さに違いがあるメニューでもありますね。
ナポリタンはナポリではなく日本が発祥の地!ということを知っていましたか?
ソースだけでなく、もちもちとした麺も日本人好みになっているとか。お店によって具や麺の太さに違いがあるメニューでもありますね。
【ささみチーズフライ(10月11日)】
【10月11日(月曜日)】


衣がサクサクのささみチーズフライは、ささみ肉に加えチーズも入っているのでタンパク質が豊富です。免疫力アップで明日からのテストに備えましょう。
衣がサクサクのささみチーズフライは、ささみ肉に加えチーズも入っているのでタンパク質が豊富です。免疫力アップで明日からのテストに備えましょう。
【豚肉の生姜焼き(10月7日)】
【10月7日(木曜日)】


豚肉の生姜焼きは、おかわりをする生徒も多い人気メニューの一つです。
豚肉にはビタミンB1が豊富なため、疲労回復にも抜群です。
豚肉の生姜焼きは、おかわりをする生徒も多い人気メニューの一つです。
豚肉にはビタミンB1が豊富なため、疲労回復にも抜群です。
【鶏南蛮うどん(10月6日)】
【10月6日(水曜日)】


給食の時間になると、肌寒く感じる時期になりました。
野菜がたくさん入った温かいうどん、多くの生徒のみなさんが食べてくれました。
残暑もあとわずかだそうです。急な気温の変化に注意しましょう。
給食の時間になると、肌寒く感じる時期になりました。
野菜がたくさん入った温かいうどん、多くの生徒のみなさんが食べてくれました。
残暑もあとわずかだそうです。急な気温の変化に注意しましょう。
【回鍋肉(10月5日)】
【10月5日(火曜日)】


キウイには抗ストレスビタミンと呼ばれるパントテン酸が豊富で、イライラの解消にもつながるそうです。また、睡眠効果に改善がみられるという報告もあり、就寝1時間前に摂取するのがオススメだとか。
キウイには抗ストレスビタミンと呼ばれるパントテン酸が豊富で、イライラの解消にもつながるそうです。また、睡眠効果に改善がみられるという報告もあり、就寝1時間前に摂取するのがオススメだとか。
【カレイ香草焼(10月4日)】
【10月4日(月曜日)】


カレイは高タンパク、低カロリーな白身魚です。
カリウム、カルシウム、マグネシウムの他に、肝臓の働きを活発にする効果があるタウリンも含まれています。小骨が少なく身もやわらかいのでとても食べやすいですよ。
カレイは高タンパク、低カロリーな白身魚です。
カリウム、カルシウム、マグネシウムの他に、肝臓の働きを活発にする効果があるタウリンも含まれています。小骨が少なく身もやわらかいのでとても食べやすいですよ。
【ツナピラフ(10月1日)】
【10月1日(金曜日)】


ピラフのツナ、エビカツのエビ、ミネストローネには豆やウインナーとたんぱく質たっぷりメニューでした。
今年度早くも半分が過ぎました。
そんな節目の時ですが、台風が近づいてきています。下校時等は気を付けて帰りましょう。
ピラフのツナ、エビカツのエビ、ミネストローネには豆やウインナーとたんぱく質たっぷりメニューでした。
今年度早くも半分が過ぎました。
そんな節目の時ですが、台風が近づいてきています。下校時等は気を付けて帰りましょう。
【豚肉プルコギ風(9月30日)】
【9月30日(木曜日)】


チーズコロッケのチーズは手軽に摂れるタンパク質でもあります。お味噌汁にはキノコが入っているので秋を感じますね。
今日で9月も終わりです。長い二学期を乗り切るためにも栄養抜群の給食を食べて、冬の寒さに備えましょう。
チーズコロッケのチーズは手軽に摂れるタンパク質でもあります。お味噌汁にはキノコが入っているので秋を感じますね。
今日で9月も終わりです。長い二学期を乗り切るためにも栄養抜群の給食を食べて、冬の寒さに備えましょう。
【いわしの梅煮(9月29日)】
【9月29日(水曜日)】


いわしの梅煮は、ほのかに酸味があり、ニンニクが効いている切り干しにも相性抜群!!肉豆腐は肉の旨味が凝縮された一品でした!
いわしの梅煮は、ほのかに酸味があり、ニンニクが効いている切り干しにも相性抜群!!肉豆腐は肉の旨味が凝縮された一品でした!
【豚キムチ丼(9月28日)】
【9月28日(火曜日)】


”きびなご”は西日本で漁が盛んなとても小さな魚です。
今日のフライの衣には小さくカットされたジャガイモが入っているのでよりサクサクしています。食べやすく調理されているのでぜひ残さずに食べて欲しいです。
”きびなご”は西日本で漁が盛んなとても小さな魚です。
今日のフライの衣には小さくカットされたジャガイモが入っているのでよりサクサクしています。食べやすく調理されているのでぜひ残さずに食べて欲しいです。
【ササミカツ(9月27日)】
【9月27日(月曜日)】


今日は『デザート選挙発表』の日でした。
7月に現代社会の授業で3年生が給食で食べるアイスの味を選んでくれました。
結果は『チョコ味』でした!!おいしくいただきました。
皆さんありがとうございました。
今日は『デザート選挙発表』の日でした。
7月に現代社会の授業で3年生が給食で食べるアイスの味を選んでくれました。
結果は『チョコ味』でした!!おいしくいただきました。
皆さんありがとうございました。
【カレー(9月24日)】
【9月24日(金曜日)】


昨日23日は「秋分の日」でした。夏から秋へと変わり始め、昼と夜の長さが同じになる日です。また「お彼岸」の中日にあたり祖先を敬い亡くなった人をしのぶ時期でもあります。
昨日23日は「秋分の日」でした。夏から秋へと変わり始め、昼と夜の長さが同じになる日です。また「お彼岸」の中日にあたり祖先を敬い亡くなった人をしのぶ時期でもあります。
【三色丼(9月22日)】
豚汁のルーツは、けんちん汁に肉を入れたという説、ぼたん鍋を参考にしたという説、旧日本海軍においてカレー粉の代わりに味噌を入れて作ったことから始まったという説、薩摩汁の豚を使うものが独立したという説など、さまざまあります。
足工の豚汁を食べて、今日も頑張りましょう!
【鮭のレモンペッパー焼(9月21日)】
【9月21日(火曜日)】


本日は”十五夜”です。食欲の秋ともいいますが、秋が旬の美味しい食べ物はたくさんありますよね。そのような秋の収穫物へ感謝をする日でもあります。
今夜は綺麗なお月様がみえるといいいですね★
本日は”十五夜”です。食欲の秋ともいいますが、秋が旬の美味しい食べ物はたくさんありますよね。そのような秋の収穫物へ感謝をする日でもあります。
今夜は綺麗なお月様がみえるといいいですね★
【チャーハン(9月17日)】
【9月17日(金曜日)】


チャーハンにはお肉屋さんの『チャーシュー』がたっぷり入っています。
エビマヨはエビを揚げてからマヨネーズなどで和えてあります。
食べ応え満点の中華料理でした。
チャーハンにはお肉屋さんの『チャーシュー』がたっぷり入っています。
エビマヨはエビを揚げてからマヨネーズなどで和えてあります。
食べ応え満点の中華料理でした。
【鶏ホイル焼き(9月16日)】
【9月16日(木曜日)】


ホイル焼きの鶏肉は柔らかくジューシーなもも肉です。
お味噌汁には秋が旬のさつまいもが入っています。食物繊維が豊富なのでぜひ残さず食べてほしいです。
ホイル焼きの鶏肉は柔らかくジューシーなもも肉です。
お味噌汁には秋が旬のさつまいもが入っています。食物繊維が豊富なのでぜひ残さず食べてほしいです。
【サラダうどん(9月15日)】
【9月15日(水曜日)】

今日はごまだれのサラダうどんです。冷たい麺類の給食は今年最後になりそうですね。
気温も温かくさっぱりと食べられました。
クレープは沖縄県産のパイナップルを使っています。
今日はごまだれのサラダうどんです。冷たい麺類の給食は今年最後になりそうですね。
気温も温かくさっぱりと食べられました。
クレープは沖縄県産のパイナップルを使っています。
【マーボー豆腐(9月14日)】
【9月14日(火曜日)】


今日は中華三昧です。
杏仁豆腐は1つ60キロカロリーと控えめになっています。甘さもしっかりとあるので、糖分補給に嬉しいですね。
今日は中華三昧です。
杏仁豆腐は1つ60キロカロリーと控えめになっています。甘さもしっかりとあるので、糖分補給に嬉しいですね。
【チキンメンチ(9月13日)】
【9月13日(月曜日)】


毎月13日は『一汁三菜』の日だそうです。
これを今日のメニューにたとえると、ご飯(主食)、みそ汁(汁物)、メンチカツ(主菜)、なすとピーマンの炒め物(副菜)、根菜煮(副々菜)という具合です。
日々の食生活も『一汁三菜』を意識して食選択をしてみてください。
毎月13日は『一汁三菜』の日だそうです。
これを今日のメニューにたとえると、ご飯(主食)、みそ汁(汁物)、メンチカツ(主菜)、なすとピーマンの炒め物(副菜)、根菜煮(副々菜)という具合です。
日々の食生活も『一汁三菜』を意識して食選択をしてみてください。
【ユーリンチー(9月10日)】
【9月10日(金曜日)】


油淋鶏(ゆーりんちー)の『油淋』は”油をかける”という意味です。
本来は茹でた鶏肉をたっぷりの油の中に入れて、熱々の油をおたまですくいかけながら、表面がパリッとなるように仕上げる料理だそうですよ。
油淋鶏(ゆーりんちー)の『油淋』は”油をかける”という意味です。
本来は茹でた鶏肉をたっぷりの油の中に入れて、熱々の油をおたまですくいかけながら、表面がパリッとなるように仕上げる料理だそうですよ。
【鯖味噌煮(9月9日)】
【9月9日(木曜日)】
今日は”栗きんとんの日”です。焼き栗やスイーツによく使われる栗ですが、給食では栗ごはんがでました。栗の甘みがありとても美味しかったです。ぜひたくさんの生徒に食べてほしいです。
【豚丼(9月8日)】
【9月8日(水曜日)】


夏が旬のオクラは骨を作るのに必要なカルシウムや
全身に酸素を運ぶ赤血球を作るのに必要な葉酸などがが多く含まれています。
どちらも不足しがちな栄養素なので積極的に摂っていきたいですね。
夏が旬のオクラは骨を作るのに必要なカルシウムや
全身に酸素を運ぶ赤血球を作るのに必要な葉酸などがが多く含まれています。
どちらも不足しがちな栄養素なので積極的に摂っていきたいですね。
【青椒肉絲(9月7日)】
【9月7日(火曜日)】


シャインマスカットは今がまさに旬です。種もなく皮も薄いのでそのまま食べることができます。皮と果実の間に一番栄養があるのでぜひ皮ごと食べてほしいです。とても甘いマスカットでした。
シャインマスカットは今がまさに旬です。種もなく皮も薄いのでそのまま食べることができます。皮と果実の間に一番栄養があるのでぜひ皮ごと食べてほしいです。とても甘いマスカットでした。
ハムカツ(9月6日)】
【9月6日(月曜日)】

キウイはビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富なフルーツです。
1年中あるイメージですが、ほとんどが外国からの輸入です。
国産のキウイは秋頃収穫され、冬頃に店頭に並ぶことが多いそうです。
キウイはビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富なフルーツです。
1年中あるイメージですが、ほとんどが外国からの輸入です。
国産のキウイは秋頃収穫され、冬頃に店頭に並ぶことが多いそうです。
【ロコモコ丼(9月3日)】
【9月3日(金曜日)】


ロコモコ丼はハワイ発祥の料理です。ごはんの上にハンバーグと目玉焼きをのせているのが特徴です。コブサラダはアメリカ合衆国やメキシコでよく食べられているサラダです。
ロコモコ丼はハワイ発祥の料理です。ごはんの上にハンバーグと目玉焼きをのせているのが特徴です。コブサラダはアメリカ合衆国やメキシコでよく食べられているサラダです。
【豚肉和風ソテー(9月1日)】
【9月1日(水曜日)】


豚肉和風ソテー。わかりにくかったと思いますが実は、大根おろしが入っています!
大根おろしには消化を助ける働きがあり、胃腸を整えてくれます。
豚肉と食べ合わせもよく、疲労回復もありますよ。
豚肉和風ソテー。わかりにくかったと思いますが実は、大根おろしが入っています!
大根おろしには消化を助ける働きがあり、胃腸を整えてくれます。
豚肉と食べ合わせもよく、疲労回復もありますよ。
【カツオのフライ(8月31日)】
【8月31日(火曜日)】
カツオフライはサクサクで、身も柔らかくとても食べやすいです。栃木県産とちおとめヨーグルトも今年度初登場ですね。普通のヨーグルトよりも甘くいちごの味がしっかりとしていました。
今日で8月も終わりです。まだまだ暑い日が続きます。食事をしっかりと摂って体力・免疫をつけましょう。
【カレーピラフ(8月30日)】
今日から2学期が始まりましたね。
最初のメニューはカレーピラフです。
野菜の旨みがたっぷりのスープとデザートはさっぱりとしたアセロラゼリーです。
昼間は暑かったですが今日の夜から数日間は雨が降る予報です。
寒暖差もみられるかもしれませんのでしっかり食べて体調に十分気を付けましょう。
【夏野菜カレー(7月20日)】
【7月20日(火曜日)】


今日は一学期最後の給食は人気メニューのひとつでもあるカレーライスです。ピーマンやキノコなど夏の野菜をたくさんいれて作りました。
夏休み中も、栄養バランスのある食事を心がけてスタミナをたくさんつけましょう☆
今日は一学期最後の給食は人気メニューのひとつでもあるカレーライスです。ピーマンやキノコなど夏の野菜をたくさんいれて作りました。
夏休み中も、栄養バランスのある食事を心がけてスタミナをたくさんつけましょう☆
【アジフライ(7月19日)】
【7月19日(月曜日)】


先週の世界の料理から一変して今日は日本食です。
ひじきにはカルシウム、マグネシウム、食物繊維など我々が不足しやすい栄養素がたくさん入っています。
またスイカはほとんどが水分ですがミネラルも含まれているので熱中症対策に適していますよ。
先週の世界の料理から一変して今日は日本食です。
ひじきにはカルシウム、マグネシウム、食物繊維など我々が不足しやすい栄養素がたくさん入っています。
またスイカはほとんどが水分ですがミネラルも含まれているので熱中症対策に適していますよ。
【ロシア(7月16日)】
【7月16日(金曜日)】
◎5日目…ロシア◎
世界の料理WEEK最終日はロシアです!
本場ではスメタナ(ロシア版サワークリーム)を使うことが多いそうです。
今日のビーフストロガノフとボルシチにも入っています。〔※サワークリームを入れています〕
ボルシチは「ビーツ」という野菜を使っています。食べたことのない人はぜひ食べてみてください。


◎5日目…ロシア◎
世界の料理WEEK最終日はロシアです!
本場ではスメタナ(ロシア版サワークリーム)を使うことが多いそうです。
今日のビーフストロガノフとボルシチにも入っています。〔※サワークリームを入れています〕
ボルシチは「ビーツ」という野菜を使っています。食べたことのない人はぜひ食べてみてください。
【ドイツ料理(7月15日)】
【7月15日(木曜日)】
☆4日目:ドイツ☆
ドイツといえばじゃがいも料理が盛んな国です。お米やパンと同じく炭水化物でもあるので主食としている地域も多いとか。ジャーマンポテトは日本でもよく知られている料理ですよね。
☆本日の下野新聞で本校定時制の給食について記事がのりました☆
☆ぜひご覧ください☆


☆4日目:ドイツ☆
ドイツといえばじゃがいも料理が盛んな国です。お米やパンと同じく炭水化物でもあるので主食としている地域も多いとか。ジャーマンポテトは日本でもよく知られている料理ですよね。
☆本日の下野新聞で本校定時制の給食について記事がのりました☆
☆ぜひご覧ください☆
【インドネシア(7月14日)】
【7月14日(水曜日)】
3日目~インドネシア~
インドネシアは人口の8割以上の人がイスラム教徒です。宗教上の理由で豚肉を食べません。今日の献立も鶏肉や玉子をたくさん使ったメニューです。
『ガドガド』のピーナッツソースは自家製です。


3日目~インドネシア~
インドネシアは人口の8割以上の人がイスラム教徒です。宗教上の理由で豚肉を食べません。今日の献立も鶏肉や玉子をたくさん使ったメニューです。
『ガドガド』のピーナッツソースは自家製です。
【ペルー料理(7月13日)】
【7月13日(火曜日)】
☆世界の料理WEEK☆2日目
本場のセビーチェはレモングラスを使用しますが、給食では食べやすいようにレモン果汁で代用しています。南米料理らしく暑い日にさっぱりといただけるメニューでした。


☆世界の料理WEEK☆2日目
本場のセビーチェはレモングラスを使用しますが、給食では食べやすいようにレモン果汁で代用しています。南米料理らしく暑い日にさっぱりといただけるメニューでした。
【ブラジル料理(7月12日)】
【7月12日(月曜日)】
今日から『世界の料理WEEK』が始まります。これから1週間、世界各国の料理を提供していきます。見て、食べて、世界のことを少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
1日目〈ブラジル〉
鶏肉を使った「パルメジアーナ」
豆とローリエを使った「プッシェーロ」
牛肉を使った「ハバーダ」



今日から『世界の料理WEEK』が始まります。これから1週間、世界各国の料理を提供していきます。見て、食べて、世界のことを少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
1日目〈ブラジル〉
鶏肉を使った「パルメジアーナ」
豆とローリエを使った「プッシェーロ」
牛肉を使った「ハバーダ」
【冷やし中華(7月9日)】
【7月9日(金曜日)】

あいにくの雨ですが、今日は夏の定番『冷やし中華』です。今回はごまだれにしました。
実は日本発祥の料理で全国各地で食べられています。
北海道では「冷やしラーメン」、西日本では「冷麺」と呼ぶそうですよ。
あいにくの雨ですが、今日は夏の定番『冷やし中華』です。今回はごまだれにしました。
実は日本発祥の料理で全国各地で食べられています。
北海道では「冷やしラーメン」、西日本では「冷麺」と呼ぶそうですよ。
【豚肉和風おろしソテー(7月8日)】
【7月8日(木曜日)】


今日は和食のメニューでした。
久しぶりにメニューにでた卵焼きですが、卵は完全栄養食品といわれるほど手軽に摂取できる食品です。ぜひ食べてほしいです。
今日は和食のメニューでした。
久しぶりにメニューにでた卵焼きですが、卵は完全栄養食品といわれるほど手軽に摂取できる食品です。ぜひ食べてほしいです。
【カレイカラフル甘酢あん(7月7日)】
【7月7日(水曜日)】


今日は七夕メニューです。マカロニやタルト、お吸い物のオクラなど☆型をたくさん使いました。また「そうめん」を織姫が使う糸にみたたて、はたおりが上達しますようにと願いをこめて食べるようになったという説があります。
今日は七夕メニューです。マカロニやタルト、お吸い物のオクラなど☆型をたくさん使いました。また「そうめん」を織姫が使う糸にみたたて、はたおりが上達しますようにと願いをこめて食べるようになったという説があります。
【麻婆ナス(7月6日)】
【7月6日(火曜日)】


夏野菜のナスにはカリウムが豊富に含まれていることが特徴です。
カリウムには体の熱を逃がす働きがあるため、夏バテ解消に適した野菜でもあります。
旬の物を頂くことは味が良いだけでなく身体にとっても効果的ですね。
夏野菜のナスにはカリウムが豊富に含まれていることが特徴です。
カリウムには体の熱を逃がす働きがあるため、夏バテ解消に適した野菜でもあります。
旬の物を頂くことは味が良いだけでなく身体にとっても効果的ですね。
【鶏ホイル焼(7月5日)】
【7月5日(月曜日)】


「おかか和え」にはほうれん草と小松菜を使っています。
同じようは葉物野菜ですが、栄養面では違いがあり、βカロテン、カリウム、葉酸などはほうれん草が、カルシウム、鉄などは小松菜の方が多く含まれています。
「おかか和え」にはほうれん草と小松菜を使っています。
同じようは葉物野菜ですが、栄養面では違いがあり、βカロテン、カリウム、葉酸などはほうれん草が、カルシウム、鉄などは小松菜の方が多く含まれています。
【スタミナ豚丼(7月2日)】
【7月2日(金曜日)】


豚丼には豚肉とにんにくの芽。餃子はニラがはいっています。
豚肉と一緒にニラやにんにくを食べると疲労回復効果が高まります。
今日はテスト最終日ですね。もう一踏ん張り、頑張りましょう!
豚丼には豚肉とにんにくの芽。餃子はニラがはいっています。
豚肉と一緒にニラやにんにくを食べると疲労回復効果が高まります。
今日はテスト最終日ですね。もう一踏ん張り、頑張りましょう!
【ささみチーズフライ(7月1日)】
【7月1日(木曜日)】


給食のヨーグルトの種類では初登場の特定保健用食品です。100gと食べ応えもあります。
プチプチとした食感が楽しい麦ご飯は白米の20倍も食物繊維が含まれているといわれています。
給食のヨーグルトの種類では初登場の特定保健用食品です。100gと食べ応えもあります。
プチプチとした食感が楽しい麦ご飯は白米の20倍も食物繊維が含まれているといわれています。
【天津飯(6月30日)】
【6月30日(水曜日)】


6月最後のメニューは『天津飯』です。中華料理と思いきや、実は日本発祥の料理です。
ちなみに『かに玉』は中国発祥だそうです。
今回は玉子にも餡にもたくさん具をいれてみました。
6月最後のメニューは『天津飯』です。中華料理と思いきや、実は日本発祥の料理です。
ちなみに『かに玉』は中国発祥だそうです。
今回は玉子にも餡にもたくさん具をいれてみました。
【鶏イタリアンソテー(6月29日)】
【6月29日(火曜日)】


ミネストローネにはひよこ豆(白色)、青えんどう豆(緑色)、赤いんげん豆(赤色)
のお豆が入っています。それぞれ味や食感にも違いがあるのでぜひ意識して食べてみてください。
ミネストローネにはひよこ豆(白色)、青えんどう豆(緑色)、赤いんげん豆(赤色)
のお豆が入っています。それぞれ味や食感にも違いがあるのでぜひ意識して食べてみてください。
【カツオフライ(6月28日)】
【6月28日(月曜日)】


今日は今年度初のアイスクリームです。とちおとめを使用した苺味です。
生徒のみなさんは明日からの期末テストですね。体調に気をつけてがんばってください。
今日は今年度初のアイスクリームです。とちおとめを使用した苺味です。
生徒のみなさんは明日からの期末テストですね。体調に気をつけてがんばってください。
【カレーライス(6月25日)】
【6月25日(金曜日)】


コンソメスープには夏野菜のズッキーニやレタス、トマトが入っています。
ズッキーニはきゅうりを大きくしたような見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。ビタミンAに変わるβカロテンやカリウムが多く含まれています。
コンソメスープには夏野菜のズッキーニやレタス、トマトが入っています。
ズッキーニはきゅうりを大きくしたような見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。ビタミンAに変わるβカロテンやカリウムが多く含まれています。
【カレイ梅風味(6月24日)】
【6月24日(木曜日)】


左ヒラメに右カレイと見分ける際によく聞く言葉ですが、例外も多いとか。
このほかにも目がハートの形になっているのがヒラメという説もあるそうです。
左ヒラメに右カレイと見分ける際によく聞く言葉ですが、例外も多いとか。
このほかにも目がハートの形になっているのがヒラメという説もあるそうです。
【サラダうどん(6月23日)】
【6月23日(水曜日)】


サーターアンダギーは沖縄の伝統的なお菓子のひとつです。「サーター」は”砂糖”、「アンダギー」は”揚げ物”という意味です。沖縄ではおやつとしてだけでなく、お祝いなどの行事の時に食べる縁起物でもあるそうです。
~~~~~~~~
今から76年前、第2次世界大戦中、沖縄本島で激しい地上戦がありました。
今日はその沖縄戦が終わったとされる日、「慰霊の日」です。
沖縄戦で亡くなった方は24万人以上います。今日は皆さん、祈りを捧げましょう。
サーターアンダギーは沖縄の伝統的なお菓子のひとつです。「サーター」は”砂糖”、「アンダギー」は”揚げ物”という意味です。沖縄ではおやつとしてだけでなく、お祝いなどの行事の時に食べる縁起物でもあるそうです。
~~~~~~~~
今から76年前、第2次世界大戦中、沖縄本島で激しい地上戦がありました。
今日はその沖縄戦が終わったとされる日、「慰霊の日」です。
沖縄戦で亡くなった方は24万人以上います。今日は皆さん、祈りを捧げましょう。
【豚肉プルコギ風(6月22日】
【6月22日(火曜日)】


今日の給食のメニューの多くに人参が使われています。
学校給食の野菜には欠かせない人参は緑黄色野菜を代表する野菜のひとつでもあります。人参は苦手な人が多いですが、切って調理されているのでぜひ残さず食べて欲しいです。
今日の給食のメニューの多くに人参が使われています。
学校給食の野菜には欠かせない人参は緑黄色野菜を代表する野菜のひとつでもあります。人参は苦手な人が多いですが、切って調理されているのでぜひ残さず食べて欲しいです。
【ハンバーグ(6月18日)】
【6月18日(金曜日)】


今日は手作りハンバーグです。牛と豚の合い挽き肉を使って一つ一つ作りました。お肉本来の味を楽しむことができ、生徒にも好評です。
また、ジャーマンポテトとハンバーグはドイツ発祥の料理です。皆さんは知っていましたか??
明日はいよいよ定通総体です。頑張ってきてくださいね。
今日は手作りハンバーグです。牛と豚の合い挽き肉を使って一つ一つ作りました。お肉本来の味を楽しむことができ、生徒にも好評です。
また、ジャーマンポテトとハンバーグはドイツ発祥の料理です。皆さんは知っていましたか??
明日はいよいよ定通総体です。頑張ってきてくださいね。
【親子丼(6月17日)】
【6月17日(木曜日)】


ヨーグルトは種類によって菌の種類も様々です。
ヨーグルトというと朝のイメージが多いですが、腸の蠕動運動が活発になる夜に食べた方が効果的だといわれています。
ヨーグルトは種類によって菌の種類も様々です。
ヨーグルトというと朝のイメージが多いですが、腸の蠕動運動が活発になる夜に食べた方が効果的だといわれています。
【アユ塩焼き(6月16日)】
【6月16日(水曜日)】


栃木県の地産地消元気アップ事業により、アユを提供していただきました。
今日はアユ本来の味を楽しめるようシンプルな塩焼きです。
骨が多いのも川魚ならではです。ゆっくり味わってみてください。
栃木県の地産地消元気アップ事業により、アユを提供していただきました。
今日はアユ本来の味を楽しめるようシンプルな塩焼きです。
骨が多いのも川魚ならではです。ゆっくり味わってみてください。
【豚肉の生姜焼き(6月15日)】
【6月15日(火曜日)】


今日は栃木県民の日です。
栃木県といえば苺です。とちおとめゼリーもぜひ食べてくださいね。
今日は栃木県民の日です。
栃木県といえば苺です。とちおとめゼリーもぜひ食べてくださいね。
【手作りチキンカツ(6月14日)】
【6月14日(月曜日)】


チキンカツは鶏ムネ肉を使用しています。鶏ムネ肉には鳥が空を飛び続けられるのに必要な『イミダペプチド』という成分が豊富で疲労回復にも効果が期待できます。
チキンカツは鶏ムネ肉を使用しています。鶏ムネ肉には鳥が空を飛び続けられるのに必要な『イミダペプチド』という成分が豊富で疲労回復にも効果が期待できます。
【ドライカレー(6月11日)】
【6月11日(金曜日)】


これからの時期にかけて旬な夏野菜トマトは足利市の特産のひとつでもあります。
リコピンを多く含み、身体の酸化を防ぐ効果があります。
今日はスープだけでなく、ドライカレーにもトマトをいれました。
これからの時期にかけて旬な夏野菜トマトは足利市の特産のひとつでもあります。
リコピンを多く含み、身体の酸化を防ぐ効果があります。
今日はスープだけでなく、ドライカレーにもトマトをいれました。
【回鍋肉(6月10日)】
【6月10日(木曜日)】

給食で毎日必ず出る牛乳。栄養面に加え、体温が上昇しにくくなる飲み物ともいわれています。もちろん他にも水分補給は必要ですが、気温の高い日は少しでも牛乳を飲むようにしましょう。
給食で毎日必ず出る牛乳。栄養面に加え、体温が上昇しにくくなる飲み物ともいわれています。もちろん他にも水分補給は必要ですが、気温の高い日は少しでも牛乳を飲むようにしましょう。
【いわし梅醤油煮(6月9日)】
【6月9日(水曜日)】


梅やレモンには疲労回復に良いといわれるクエン酸が含まれています。
来週の定通総体に向けて各部活の練習が始まっています。総体に向けてしっかり体調を整えていきましょう。また水分補給も忘れずにしましょうね。
梅やレモンには疲労回復に良いといわれるクエン酸が含まれています。
来週の定通総体に向けて各部活の練習が始まっています。総体に向けてしっかり体調を整えていきましょう。また水分補給も忘れずにしましょうね。
【ジャージャー麺(6月8日)】
【6月8日(火曜日)】


ジャージャー麺は、甘辛く味付けされてた挽肉が麺の上にのっているスープのない麺料理です。しっかりと食べてスタミナをつけましょう。
ジャージャー麺は、甘辛く味付けされてた挽肉が麺の上にのっているスープのない麺料理です。しっかりと食べてスタミナをつけましょう。
【メンチカツ(6月7日)】
【6月7日(月曜日)】


ラタトュイユはフランス料理の一つであり、ズッキーニなどの夏野菜をトマトベースで煮込んだ料理です。ラタ=煮る、トュイユ=混ぜる という意味だそうです。
ラタトュイユはフランス料理の一つであり、ズッキーニなどの夏野菜をトマトベースで煮込んだ料理です。ラタ=煮る、トュイユ=混ぜる という意味だそうです。
【サンマ竜田揚げ(6月4日)】
【6月4日(金曜日)】

6/4~10日は『歯と口の健康週間』です。ごぼうやイカはよく噛んで食べることを、サンマは骨を作るのに必要なビタミンD、カムカムゼリーにはカルシウムが豊富にはいっています。歯を磨くことも忘れずに歯と口の中を大切にしましょう。
6/4~10日は『歯と口の健康週間』です。ごぼうやイカはよく噛んで食べることを、サンマは骨を作るのに必要なビタミンD、カムカムゼリーにはカルシウムが豊富にはいっています。歯を磨くことも忘れずに歯と口の中を大切にしましょう。
【エビピラフ(6月3日)】
【6月3日(木曜日)】


エビは海老フライや海老チリなど人気のメニューが多くありますが、アレルギーも多いため注意が必要な食材でもあります。
コロッケはカマンベールチーズが入っています。
エビは海老フライや海老チリなど人気のメニューが多くありますが、アレルギーも多いため注意が必要な食材でもあります。
コロッケはカマンベールチーズが入っています。
【ビビンバ丼(6月2日)】
【6月2日(水曜日)】


今日のビビンバには2種類のもやしを使っています。1つはスーパ-でもよく見かける「緑豆もやし」。もう1つは豆が大きく歯ごたえがある「大豆もやし」です。
大豆もやしは栄養価が高く、たんぱく質やカリウムは緑豆もやしの約2倍ほど含まれています。
今日のビビンバには2種類のもやしを使っています。1つはスーパ-でもよく見かける「緑豆もやし」。もう1つは豆が大きく歯ごたえがある「大豆もやし」です。
大豆もやしは栄養価が高く、たんぱく質やカリウムは緑豆もやしの約2倍ほど含まれています。
【ささみチーズフライ(6月1日)】
【6月1日(火曜日)】


食べ物が豊かになった今も、不足しているのがカルシウムです。大切なカルシウムを手軽においしく摂れるのがチーズです。今日はタンパク質豊富なささみフライにしました。
6月が始まり、少しずつ疲れも出やすくなってくる頃です。バランスの良い食事で夏に向けてエネルギーを蓄えましょう☆
食べ物が豊かになった今も、不足しているのがカルシウムです。大切なカルシウムを手軽においしく摂れるのがチーズです。今日はタンパク質豊富なささみフライにしました。
6月が始まり、少しずつ疲れも出やすくなってくる頃です。バランスの良い食事で夏に向けてエネルギーを蓄えましょう☆
【豚みそ焼(5月31日)】
【5月31日(月曜日)】


味噌は基本、大豆から作られていることもあり良質なたんぱく質、食物繊維やカリウムなど栄養が豊富です。ただし塩分も多く含まれているので食べ過ぎに気を付けましょう。
健康のためにお味噌汁などの汁物は1日1杯、多くても2杯までにすることをオススメします。
味噌は基本、大豆から作られていることもあり良質なたんぱく質、食物繊維やカリウムなど栄養が豊富です。ただし塩分も多く含まれているので食べ過ぎに気を付けましょう。
健康のためにお味噌汁などの汁物は1日1杯、多くても2杯までにすることをオススメします。
【チキンカレー(5月28日)】
【5月28日(金曜日)】


こんにゃくはお隣、群馬県の名産品の一つです。サラダの緑色をしたさしみこんにゃくは青のりの色です。今日はさっぱりと青しそドレッシングで和えました。
こんにゃくはお隣、群馬県の名産品の一つです。サラダの緑色をしたさしみこんにゃくは青のりの色です。今日はさっぱりと青しそドレッシングで和えました。
【鶏レモンペッパー焼(5月27日)】
【5月27日(木曜日)】


ラフランスは、別名「バター・ペア」(とろける梨)と言われています。国産では山形県が西洋梨生産量の全国第1位で、ラフランスは全国生産量の約80パーセントを占めています。
【豚キムチ丼(5月26日)】
【5月26日(水曜日)】


ワカサギは骨がやわらかいため、頭から丸ごと食べられる魚です。
たんぱく質やカルシウムなどが豊富なため、疲労回復や骨を丈夫にする効果があります。
今夜は皆既月食です。大きな満月が見られるといいですね。
ワカサギは骨がやわらかいため、頭から丸ごと食べられる魚です。
たんぱく質やカルシウムなどが豊富なため、疲労回復や骨を丈夫にする効果があります。
今夜は皆既月食です。大きな満月が見られるといいですね。
【白身魚フライタルタルソース(5月25日)】
【5月25日(火曜日)】


魚フライはホキという魚を使用しています。
他の白身魚にはわずかな糖質が含まれていますが、ホキは糖質ゼロという特徴があります。
魚フライはホキという魚を使用しています。
他の白身魚にはわずかな糖質が含まれていますが、ホキは糖質ゼロという特徴があります。
【たけのこご飯(5月24日)】
【5月24日(月曜日)】


今日は春が旬のたけのこを使ったたけのこご飯です。古事記にも記されているほど、古くから食べられていたという記録があるそうです。宮城県の郷土料理でもあるそうですが今や全国で食べられています。
今日は春が旬のたけのこを使ったたけのこご飯です。古事記にも記されているほど、古くから食べられていたという記録があるそうです。宮城県の郷土料理でもあるそうですが今や全国で食べられています。
【あんかけかた焼きそば(5月21日)】
【5月21日(金曜日)】

かた焼きそばはお肉やエビ、白菜、ちんげんさいなどの具がたくさん入った餡をパリパリに揚げた麺にかけていただきます。今回は細い麺を使いました。
今日はテスト最終日です。皆さんお疲れ様でした。
週末は休んでまた来週からがんばりましょう!
かた焼きそばはお肉やエビ、白菜、ちんげんさいなどの具がたくさん入った餡をパリパリに揚げた麺にかけていただきます。今回は細い麺を使いました。
今日はテスト最終日です。皆さんお疲れ様でした。
週末は休んでまた来週からがんばりましょう!
【豚の生姜焼き(5月20日)】
【5月20日(木曜日)】


豚肉には、疲労回復ビタミンとも呼ばれるビタミンB1が豊富に含まれています。天気が安定しない日が続き、疲れもたまりやすい時期です。不足しがちなビタミンやミネラルを積極的にとりましょう。
豚肉には、疲労回復ビタミンとも呼ばれるビタミンB1が豊富に含まれています。天気が安定しない日が続き、疲れもたまりやすい時期です。不足しがちなビタミンやミネラルを積極的にとりましょう。
【赤魚竜田南蛮ダレ(5月19日)】
【5月19日(水曜日)】


給食初登場の赤魚は白身魚として低糖質、低カロリーです。
そのため、どの調理法でもそこまでカロリーが高くならないので今日の給食のように竜田揚げなどにすると魚が苦手な人でも食べやすくなるのでオススメです。
給食初登場の赤魚は白身魚として低糖質、低カロリーです。
そのため、どの調理法でもそこまでカロリーが高くならないので今日の給食のように竜田揚げなどにすると魚が苦手な人でも食べやすくなるのでオススメです。
【三色丼(5月18日)】
【5月18日(火曜日)】


れんこんは蓮(はす)の根の部分を食べていて、漢字では「蓮根」と書きます。れんこんの穴は水上の葉とつながっていて、酸素を取り入れるためあいています。
ビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養も多く含まれています。
れんこんは蓮(はす)の根の部分を食べていて、漢字では「蓮根」と書きます。れんこんの穴は水上の葉とつながっていて、酸素を取り入れるためあいています。
ビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養も多く含まれています。
管理者からのお願い
文章の無断転載は固くお断り
します。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |