日誌

給食室より

豚キムチ丼【2月18日】

【2月18日(火曜日)】

今日は豚キムチ丼です。
キムチの旨みと辛みがご飯にとっても良く合います。


サラダは中華サラダです。
中華クラゲの歯ごたえと良い味が出ています。



ねぎまんじゅうはもちもちの皮に
たっぷりのねぎとひき肉のあんが包まれています。
たまごスープは優しい味がほっとします。


今日は風がとても強かったですね!
そろそろ花粉も舞う季節なので心配です。

花粉症対策に良い食べ物に乳酸菌があります。
キムチには乳酸菌が入っています。
今日の豚キムチ丼は花粉症対策に良い献立でした!!
ただし、普段から乳酸菌をとった方が効果的です!
ヨーグルトなども入っているので花粉症の人は定期的に摂りたいですね☆

鮭フライ【2月17日】

【2月17日(月曜日)】
今日は人気のフライメニューです。

サクサクの鮭フライと、豚肉と野菜のピリ辛炒めがメインです。

ジャガイモのそぼろも鮭と相性がいい感じです。

ところで、鮭は川で生まれ海に下り、栄養豊富な海で大きくなって、
何年かすると育った川に戻ってくるのをご存じだと思います。
でも、広い海からどうやって自分の生まれ育った川を見つけて
帰ってくるのでしょう。


有力な説は、生まれ育った川の臭いを嗅ぎ分けて、
母川(生まれ育った川)を見つけるのだそうです。

足工定時制の皆さんも、卒業して大きくなって、
給食の臭いに誘われて学校に遊びに来て下さい!!

バレンタインメニュー【2月14日】

【2月14日(金曜日)】

♥ハッピーバレンタイン♥
今日は洋食にしました!!
メーンはミートソーススパゲッティーです。



オムレツはハートの形です♥
スープは具だくさんでサッパリした味わいでした!


デザートはエクレアです。
写真だと少し見にくいですが
「St. Valentine‘s day」のシールが張ってあります。

「St. Valentine‘s day」は正確には「聖バレンタインの日」
というお祝いの日です。
日本では女性から男性にチョコを送るのが主流です。
好きな人だけでなく、普段お世話になっている人にもあげたりします。

世界では男性から女性に花やメッセージカードの贈り物をしたり、
男女関係なく、恋人同士でコース料理を食べに行ったりと
様々な風習があります。

皆さんは誰かからもらいましたか?それともあげましたか?
今日という日が皆さんにとって幸せな1日でありますように★

豚チーズ巻カツ【2月13日】

【2月13日(木曜日)】

今日は暖かかったですね。4月並みの暖かさだそうですよ。
もう春になってしまうのでしょうか・・・!?


今日は、豚チーズ巻カツです!!
私、今日のメニューもとっても楽しみにしていました。





豚チーズ巻カツは、チーズを豚肉で巻いて、
カラッと揚げてあります。

チーズがとろ~りとろけて、おいしいですよ!

今日休んでしまった生徒は、食べられなくて、
とても残念ですね(^_^;)




さて、昨日から「手洗い指導」をやっています。

給食を食べる前、毎日手洗いをしてもらっていますが、
最近適当になっていませんか??



専用の薬剤を手につけた後に、石けんで手を洗います。
そして、よ~く洗えているか、紫外線でチェックします。



もう一度手洗いをするように指導された生徒もたくさんいましたね。

めんどうくさがらず、指摘された所を重点的に、手洗いして下さいね!!

手洗いを徹底的にすることが、今流行っている新型コロナ
ウイルスやインフルエンザ予防の基本になりますよ(^_^)/

カレイベーコン巻き【2月12日】


【2月12日(水曜日)】

今日のメニューは、カレイのベーコン巻きです!

このメニューの名前を聞いて、
みなさんはどんな給食が思い浮かびましたか?
わたしはどんなメニューなのかなと、
わくわくしながら給食室に向かいました!(*^_^*)






カレイという魚にベーコンが巻いてあって、
少し塩がかかっていました。
淡泊なカレイとベーコンが合っていて美味しかったです!
他のメニューも洋風メニューで美味しかったです。
特に肉団子とカブのトマト煮は、トマトの甘さや酸味が
カブや肉団子に染みこんでいて、
もっと食べたくなる味でした(^^)



カレイとベーコンという組み合わせは
なかなか思いつかなかったので、新しい発見でした!
今度自分の家でも作ってみようと思います(^^)

このような毎日の給食メニューを、学校栄養士さんは
生徒皆さんの身体のことを思って、考えてくださっています。
日々感謝の気持ちをもちながら美味しく食べましょうね!

焼き肉丼【2月10日】

【2月10日(月曜日)】

今日は人気の丼物メニューの「焼き肉丼」です。
空腹の皆さんはきっと満足することでしょう!!

今日は、焼き肉丼にl加えて、「餃子」も仲間入りです。
それだけではなく、ワンタンソープ付の三役そろい踏みといったところです。
焼き肉丼はしっかりと味が付けられており、あっという間にご飯が無くなります。

さらにフルーツ満載のフルーツゼリー付きです。
こんなにたくさんフルーツが入っています。
最後はさっぱり食べて、授業に行って下さい。

ハヤシライス【2月7日】

【2月7日(金曜日)】

今日は牛肉たっぷりのハヤシライスです!
ハヤシライスもご飯と一緒に食べるとおいしいですね。



さて、ハヤシライスはなぜ「ハヤシライス」と言うのでしょう??



気になったので調べてみました!!



…諸説あるそうですが、
一番有名なのが「ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライス」
がなまって「ハヤシライス」になった説です。
他にも医者であった早矢仕(はやし)さんが栄養価のある物をと
病院食として考案したからなど色々説があるそうですが
本当のところわからないようです。

寒い日が続きますね。手洗い、うがいをして体調に気を付けましょう。

豚肉のしょうが焼き【2月6日】


【2月6日(木曜日)】

今シーズン一番の寒波が襲来!

私が学校に出勤した13時ごろは、なんと3℃でした!!

みなさんが登校する夕方はもっと厳しい寒さですが、
今日も多くの生徒が給食室に来てくれました(^_^)/


今日のメニューは、豚肉のしょうが焼きです。






豚肉のしょうが焼き、おいしいですよね(*^_^*)
ご飯がすすみます!!

デザートのフルーツ盛り合わせ(りんご、パイナップル、
ぶどう、オレンジ)も豪華です!



以前、豚肉には疲労回復効果があるビタミンB1がたくさん
含まれていると書きましたが、生姜(しょうが)も栄養豊富
でヘルシーな食品です。

生姜は、体を温めたり、喉や胃腸の殺菌作用などに効果を
発揮します。

また、生姜には食欲増進作用があり、食欲がない場合に少量
でも食べると、大変効果があると言われています。


豚肉のしょうが焼きは、今日みたいな寒い日にぴったりな、
疲れた体を元気にしてくれるスタミナ料理ですね!

まだまだ寒い日が続きますが、おいしい給食を食べて、
元気にがんばりましょう!!

肉うどん【2月5日】


【2月5日(水曜日)】

今日は寒い日にぴったりの、肉うどんです!
温かくてほっとする味でした、心も温まります(^^)





肉だけではなく、にんじんやたけのこ、ほうれん草などの
野菜もたっぷり入っていて具だくさんです。
サイドメニューとして、ごぼうサラダとエビカツ、
今日のデザートはアロエヨーグルトでした。
量もある大満足の給食メニューでした(*^_^*)




今日の夜から大寒波が降りてきて、
今日の夜から明日にかけてとても寒くなるそうです。
今日と明日は温かい格好をして過ごすようにしてください。

また、今日から卒業生は特別学習期間に入りました。
高校生として、足工定時制生徒として過ごす最後の期間です。
有意義に時間を使って、高校生活を楽しんでくださいね。

ササミカツ【2月4日】

【2月4日(火曜日)】

今日はサクサクのササミカツです。
もやし炒めもニラの香りがあり、
ピリッと辛くておいしいです。


煮物はがんも、大根、にんじんなどが入っていて
よーく味がしみています。




昨日(2月3日)は、「節分の日」でした!

節分の日は、春が始まる季節を表す「立春」の前日のことです。
つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まることを表しています。

そのため、悪いものを落として、幸運を呼ぶことを目的に、豆まきをします。

今日のデザートは、黒糖福豆です。
大豆のまわりに黒糖がまぶしてあるので、甘くて食べやすいですよ。

唐揚げ弁当【2月3日】

【2月3日(金曜日)】
今日は卒業生を送るサヨナラボウリング大会でした。
在校生と職員が一堂に会してボウリングを楽しみました!!
卒業生は働きながら勉強を重ね、とうとう卒業を迎えました。
何事にも代えがたい思いがあることでしょう。

今日は、給食はありませんでしたが、みんなで唐揚げ弁当を
ボウリング場で仲良く食べました!!

ボリューム満点の鶏の唐揚げに、ペッパーソルトをかけて
豪快に食していました!お代わりの生徒もいて若さを感じました!!
食事の後は卒業生のビデオを鑑賞し思い出に浸った後、
お菓子が当たる抽選会を実施しました。

卒業生は5日から自由登校。就職や進学までの貴重な時間を
大切に使って下さいね!!

カレーライス【1月31日】


【1月31日(金曜日)】

早いもので、今日で1月も終わりですね。
1月のシメもやっぱりカレーライスです!



カレーは、生徒アンケートで、好きな給食第2位に選ばれました(*^_^*)

今日のカレーも、おいしかったですね!?

カレーは、みなさんがたくさん食べてくれるので、
調理員さんと栄養士さんがとても喜んでいますよ!






卒業生は、今日で卒業試験も終わりですね。
給食を食べるのもあと数回です。

長かった足工定時制での生活を思い出しながら、給食を楽しんでくださいね!

ラーメン【1月30日】

【1月30日(木曜日)】

今日は11月に実施した給食アンケートより
好きなメニュー第1位に輝いた
☆ラーメン☆です!!(今回は醤油味にしました)


ラーメン以外のメニューもすべて生徒の皆さんが
書いてくれた好きなメニューから選んでいます。


ちなみに、第2位のカレーとは本当に僅差(きんさ)でした!



今日の献立はどうでしたか!?
今後は好きなメニューだけでなく、
給食で食べたいリクエストメニューも
少しずつ献立にのせる予定です★
楽しみにしていて下さい!!

エビチリチャーハン【1月29日】


【1月29日(水曜日)】

今日は給食大好き某先生の考案メニュー、エビチリチャーハンです。






チャーハンにエビチリのピリッと辛いあんがかかって、
ボリューム満点で、すぐにお腹いっぱいになりました(^^)

エビチリチャーハンだけではなく、バンバンジーサラダ、
肉焼売、白菜と豚肉のスープ、杏仁豆腐もあり、
中華のメニューでまとまっています!とてもおいしかったです!
デザートの杏仁豆腐は教員にも人気です(^ω^)



今週は4年生と3年生の三修制の生徒は卒業試験ですね。
高校生として最後の試験になるので、頑張ってくださいね!
給食を食べられるのもあと片手で数えるくらい・・・。
栄養士さんと調理員さんがみんなが来るのを待ってますよー!

さわらバジル焼き【1月28日】

【1月28日(火曜日)】

今日はサワラのバジル焼きです。
身がふっくらしていておいしいです☆



ポークビーンズは大豆や豚肉などをトマト味で煮込んだ料理です。
野菜やお肉から旨みが出ています。




サワラの名前の由来ですが、
「サ」は狭い、「ハラ」は腹。という意味で
長細い体型からその名が付けられたそうです。

また春に多く捕れることから
漢字では魚に春で「鰆」と書きます。

まだまだ寒い日が続きそうです。
春が待ち遠しいですね

2月の献立予定表のUP

1月も最終週になってしまいましたね。
時が経つのは早いです・・・!?

2月の給食献立予定表をUPしました。
2月も給食をしっかり食べて、風邪などひかないようにしましょう(^_-)

ハムカツ【1月27日】

【1月27日(月曜日)】

今日はボリューム満点のハムカツです。

温かい味噌汁とキャベツの味噌炒め、おでんやイチゴも
用意された豪華版です。



そういえば、昨日は平幕最下位の「徳勝龍」が優勝しました。
20年ぶりの幕尻での優勝だそうです。日本中が沸きました!!

今日のメニューを見ていると、丸い皿の上のハムカツが、
土俵の上で堂々と相撲を取る徳勝龍に見えてきました!!
定時制の皆さんも夢を追いかけて、徳勝龍のようにつかみ取りましょう!!!

鶏肉の唐揚げ【1月24日】

【1月24日(金曜日)】

今日は唐揚げ(からあげ)!
生徒の人気メニューのひとつです!






唐揚げ、たまに食べたくなりますよね(^_^)/
定時制でも、月一回は登場する安定の定番メニューです。

今日は、レモンペッパー味(下の写真左)としょうゆ&ショウガ味(下の写真右)の2種類です。

サクッと揚がっていて、とてもおいしいです。食欲が止まりません!!



最近では、ご当地B級グルメに欠かせないもののひとつとも言えるのが、唐揚げですよね。

色々な地方でおいしい唐揚げがありますが、足工定時制の唐揚げも負けていませんよ!

B級グルメグランプリを目指せる、給食室おススメのおいしい唐揚げです!

豚みそ焼き【1月23日】

【1月23日(木曜日)】

今日は豚みそ焼です。
肉厚でやわらかい豚もも肉に味噌のタレがからんで
ご飯がすすみます。



イカ野菜煮は輪切りにしたイカがゴロッとはいています。
一緒に煮た生姜の千切りが味のアクセントになっていておいしいです。



リンゴは皮ごと食べられるようになっています。
毎回調理員さんがかわいく、うさぎさんの形にカットしてくれます。



1/24(明日)~1/30まで「全国学校給食週間」が始まります。
給食は明治22年に貧困家庭の子供たちに
食事を提供したのが始まりだと言われています。

足工の給食はなるべく国産の食材を使うように努めています。
あらためて生産者さんや調理員さんに
感謝の気持ちをもって、残さず食べましょう☆

ビビンバ丼【1月22日】


【1月22日(水曜日)】

今日はビビンバ丼です。
ボリュームもあって、生徒に人気のメニューです(^^)



ビビンバ丼の具は、もやし、にんじん、小松菜(こまつな)の
野菜ナムルと、甘辛な豚ひき肉です。
いいにおいで食欲もそそられます!
一緒に食べると食べ応えがあって、とてもお腹が満たされます!

今日の中華スープはとろみがついていました。
とろみがついたことで食べ終わるまで温かくおいしくいただけました!
今日の寒さにもってこいのスープですね!(*^ ^*)



野菜餃子も、野菜の甘みがした餃子でとてもおいしかったです!
今日のデザートはアセロラゼリーでした。
アセロラゼリーは、鉄分やビタミンCが多く入っています。
身体にはとても重要な栄養成分なので、ぜひ食べてくださいね\(^^)/



今日は課題研究発表会です。
4年生と3年生の三修制の生徒達が自分でテーマを決めて、
1年間かけて作り上げたモノを下級生達に説明する発表会になっています。
4年生・3年三修制の生徒達は、自分達の勉強してきたことの集大成を
発表会でたくさん説明してください!
1年~3年生は、先輩達の話をよく聴いて、
自分だったら何作ろうかな?と思い描いてみてくださいね(^^)

さんまみぞれ煮【1月21日】

1月21日(火曜日)

今日は和風メニューです。

さんまのみぞれ煮とにんにく風味の切り干し大根です。
この秋刀魚(さんま)と切り干し大根を食べると、
日本人に生まれて良かったとつくづく思います。

ただ、この秋刀魚も台湾や中国でも好まれるようになり、
水産資源として奪い合いになってしまっている面があります。

美味しいものは誰が食べても美味しいのですから、
仕方ないですね。仲良く分けるしかないですね。
スタミナの肉豆腐を忘れていました。しっかりとした
肉の味が豆腐にもしみて、とても美味しくなっています。

今日はきれいな夕焼けです。季節を楽しみながら食べましょう。

親子丼【1月20日】

【1月20日(月曜日)】

今日は人気メニューの親子丼です。
寒いので、温かい味噌汁がホッとします。


親子丼は、鶏卵と鶏肉なので親子丼なのですよね。
他に親子丼ってあるのでしょうか?


鮭とイクラも親子丼(腹子めし)。鱈とタラコで親子漬け。
ニシンと数の子で菜の花漬け。・・・・

やはり、この親子丼が一番ですよね。

寒いこの時期、しっかり食べて風邪を寄せ付けない
体を作っていきましょう!!!

シチュー【1月17日】

【1月17日(金曜日)】

今日はシチューです!
今日も寒いので、温かいシチューを食べて、体を温めましょう (*^_^*)







シチューは、ブロッコリー、ニンジン、じゃがいも、白菜、とりにく、ベーコンなど、具だくさんです。
野菜が苦手な人も、シチューだとおいしく食べられますね(*^_^*)

サイドメニューは、三色サラダとアンサンブルエッグです。
三色サラダは、にんじんとほうれん草とタマネギで、赤と緑と白の三色です。




ところで、今日は、クロワッサンとシチューの組み合わせでしたが・・・。

みなさんは、シチューには「パン」ですか?
それとも「ごはん」ですか?

職員室でも、「パン派」と「ごはん派」に別れています。

「ごはん派」の先生に話を聞くと、「夕飯にパンだと食べた気がしない」とか「ごはんにかけて食べたい」とのことです。

「パン派」の先生は、「やっぱりシチューにはパンでしょ!」とのことです。

答えが出ませんね (^_^;)

みなさんは、どちら派でしょうか?

友人とそんな話で盛り上がりながら、給食をいただくのも楽しいですね (*^_^*)

春巻き【1月16日】


【1月16日(木曜日)】

今日は、麻婆豆腐と春巻きで中華メニューでした!
足工定時制の定番メニューにもなっています!



春巻きは皮がパリッとしていて、中の具も味付けがとても美味しいです。
麻婆豆腐はひき肉、豆腐、にらが入って、その具材が絡み合って
味もぴりっと辛く、ご飯が進みます!



メインのおかずを引き立てる中華サラダ、わかめスープも
春巻きや麻婆豆腐の濃い味をさっぱりしてくれました!
そして、デザートには「馬拉糕(マーラーカオ)」という
中華風の蒸しパンでした。今日のジョアはいちご味です(^^)



私はマーラーカオに馴染みがなかったので調べてみました!

マーラーカオは中国語で「馬拉糕」と書いて、
「馬拉(マーラー)」はマレーシア、「糕(カオ)」はケーキ、
という意味だそうです!名前の由来の一つが
「マレーシアから渡ってきたお菓子」という説があるそうです。
中国のお菓子だと思っていたのでびっくりです!
いろいろ調べてみると、面白いことが学べますね!d(^_^o)

今日も寒いですが給食を食べて、温まりましょう!

天ぷらうどん【1月15日】

【1月15日(水曜日)】

今日は天ぷらうどんです!
揚げたて、サクサクのかき揚げととりの天ぷら
と一緒にいただきます!!



今日のかき揚げは玉ねぎ、にんじん、豆苗
のかき揚げでした!!



サラダには数種類のお豆をふんだんに使っています。
みんなが好きなごまドレッシングで和えました。



天ぷらは色々種類がありますが皆さんは
なんの天ぷらが好きですか??

メンチカツ【1月14日】

【1月14日(火曜日)】
今日から新年の授業が始まります。
長い長い休みで、授業のペースを取り戻すのが大変ですね。

今日のメインはメンチカツです。
名脇役のマカロニサラダも一緒です。
もやしニラソテーはメンチカツの油を拭ってくれます。

主役のメンチカツ!!
いつ食べても何度食べても、飽きない安心の味です!!

メンチにはソースをたくさんかけますか!?
私は基本たくさんかけるのですが、昔、母が作ってくれた弁当に
ソースが入ってなかったとき、何もつけずになくなく食べましたが、
肉の味がはっきりわかって美味しかった記憶があります。

メンチカツを食べて、頭の回転を取り戻しましょう!!

お赤飯【1月10日】

【1月10日(金曜日)】

明けましておめでとうございます☆
2020年、始まりました!
今年は東京オリンピック開催など
イベントもあり、楽しい1年になりそうですね!!



さて、新年最初のメニューは
お赤飯やお雑煮などお正月らしいメニューです。



お赤飯はごま塩をかけていただきました。
ブリの照り焼きはツヤツヤ!
お雑煮には1口サイズのお餅が入っています。
ゼリーは紅と白の2層になった紅白ゼリーです。
紅色の層にはいちごやクランベリー果汁が入っています。

1月の献立表

こんにちは!
冬休みも今日で終わり、明日から3学期ですね。
みなさん、冬休みはゆっくりできましたか?

1月の献立表をUPしました。
ぜひ、毎日の食事に活用してください。

今年も給食室は、おいしいごはんを全力で作って、みなさんをお待ちしています(^_^)/

今年の〆はやっぱりこれ!【12月23日】

【12月23日(月曜日)】
今日は終業式です。今年もいろいろなことがありましたね。
楽しいことや嬉しかったこと、苦しいこと悲しいこと・・・。
毎年の節目としてふりかえりながら、新しい年を迎えましょう。
節目にはやはりカレーですね!!なぜか!?
海上自衛隊では、必ず金曜日の昼食はカレーが出るそうです。
これは長い航海で曜日の感覚を失わないためという理由からだそうです。
美味しいカレーを食べて、今年の給食の食べ納めをしましょう!!

シーザーサラダとコンソメスープがカレーと良くマッチします。

カレーは各家庭でいろいろなものを入れて工夫していますよね。
同じようで違うのがカレーの味だと思います。
皆さんも足工のカレーの味を懐かしく思う日が来るでしょう!!

来年もいい年でありますように!!

クリスマス【12月20日】

【12月20日(金曜日)】

少し早いですが、
今日はクリスマスメニューです。
ジューシーな手作りフライドチキン。
じっくり煮込んだビーフシチュー。
そしてケーキもあります!!



ポトフもコンソメ味で
じゃがいもにも中まで味がしみ込んで
おいしいです。





フライドチキンは味が少し濃いめなので
付け合わせのキャベツと一緒に食べると◎でした!

山盛りに残ってしまうと心配していたキャベツでしたが、
みんな結構残さず食べてくれました!!
ありがとう!!

味噌豚丼【12月19日】

【12月19日(木曜日)】

今日は野菜たっぷり味噌豚丼です。
味噌の優しい味がお肉と野菜にからんで
パクパクいけちゃいます!



田舎煮はじゃがいもや大根、ちくわなどを一緒に煮込みました。
”なつかしいおふくろの味”をイメージしました。



かきたま汁は身体が温まります。



今日はスポーツ大会です!
しっかり食べて、思いっきり楽しんで下さい☆

ブリにんにく黒こしょう【12月18日】

【12月18日(水曜日)】

今日は鰤(ぶり)のにんにく黒胡椒焼きです。
今が旬の鰤は脂がのっています!
今回はニンニクたっぷりのタレに漬け込んでから焼きました。
身もふっくらして、黒胡椒がきいていておいしいです。



鶏大根は、鶏肉の旨みが
大根やにんじんにしみ込んでいます。



ごぼうサラダは歯ごたえ◎
噛めば噛むほどごぼうの旨みが感じられる一品です。


今日の魚料理は好評で、
たくさんの人がおかわりをしてくれました!

鰤には頭の働きをよくするDHAが豊富です。

皆さん、お家でもお魚を食べましょうね!!

チキンピラフ【12月17日】

【12月17日(火曜日)】

今日は洋食です!



「チキンピラフ」は具だくさんで、チキンや野菜の出汁
(だし)がよく出ていて、やさしい味付けです。

おかずは、「コブサラダ」と「ほうれん草とポテトのカップ
グラタン」です。ピラフにとても良く合う組み合わせです!



そして、スープは「ニンニクスープ」です。
足工定時制の定番のスープですが、実はスペイン料理なんです!



スペイン語では、ソパ・デ・アホといいます。
アホ(ajo)はにんにく、ソパ(sopa)はスープだそうです。

なんでスープにパンが入っているかというと、もともとは
羊飼いが硬くなったパンで作っていたからだそうですよ!!

このスープ、風邪をひいたときには、ニンニクの量を
増やしてもいいですね(*^_^*)

ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね(^o^)

ササミカツ【12月16日】

【12月16日(月曜日)】

今日はササミカツです。
国産ささみ肉に米粉とポテトフレークの
衣をつけて揚げたカツです。
香ばしい香りとやわらかいお肉が
食欲をそそります。



根菜煮は大根、にんじん、ごぼうやれんこん
など季節の野菜が味わえます。






今日、午前中は足利中央特別支援と交流会があったため
給食を食べに来てくれた人が少なく
いつもより食堂がさみしく感じました。
明日は待ってるからみんな元気な顔を見せに来てね☆

クリームスパゲティ【12月13日】

【12月13日(金曜日)】

今日はクリームスパゲティです。
クリームソースにはほうれん草やしめじ、
白菜、ベーコンなど具がたっぷりです。
ゴロっと入っているベーコンはお肉屋さんのベーコンで
塩加減と旨みがおいしさを引き立ててくれます。



サラダは和風ごまドレッシングで和えました。
キャベツがシャキシャキでサッパリした一品です。




できたて熱々のパスタは
今日のような寒い日にピッタリですね!!

回鍋肉【12月12日】

【12月12日(木曜日)】

今日は回鍋肉(ホイコーロー)です。
やわらかい豚肉と野菜が
味噌ベースのタレにからんで
ご飯がどんどんすすみます。



餃子ロールは揚げ調理をしました。
外はパリパリッ!中は餃子の具がたっぷり!



わかめスープは温かく、
サッパリした味わいです。


ここ数日、昼は暖かいですが
夜は風もあり冷えますね。
寒暖差に気をつけて
体調を整えましょう。

焼肉丼【12月11日】

【12月11日(水曜日)】

今日は豚肉と野菜が
たっぷり入った焼肉丼です。
丼物は特にみんなたくさん食べてくれます。





ししゃもフライは外はカリカリ
中はふっくら。
卵がいっぱい詰まっています。



最近、おかわりしてくれる人が増え、
残してしまう人が少なくなり、
結果残食がほとんど無いです!!
これは素晴らしいこと!!
皆さん、これからも残さずいっぱい食べてね☆

鶏肉のハニーマスタード【12月10日】

【12月10日(火曜日)】

今日は、鶏肉のハニーマスタード焼きです。



今日も、品数がいっぱいで、手が込んでいます。
調理員さんと栄養士さんの愛情満載です!



鶏肉のハニーマスタードは、マスタードのほのかな酸味と
ハチミツの優しい甘みが感じられます。

ご飯にはもちろん、パンにも合いそうです!

レシピを検索して、おうちでも作ってみたくなりました(^_^)/



私の一押しは、マセドリアンサラダです。
ポテト、にんじん、キュウリ、ハムが、
同じ大きさで小さく角切りされています。

歯ごたえがとてもおいしいサラダで、
メニューに出てくるのを楽しみにしている
生徒も多いのではないのでしょうか。

期末テストも終わって、2学期の授業もあと少しです。
風邪を引かないように体を温かくしましょうね。

豚チーズ巻フライ【12月9日】

【12月9日(月曜日)】

今日は豚肉のチーズ巻フライです。
サクサクの衣に豚肉で巻いたチーズが
たっぷり入っています。



わかめご飯は程よい塩加減で
おかずが無くてもパクパクいけちゃいます!

トマト煮はたくさんの野菜が入っています。
トマト味でサッパリ!
どんな野菜でも合いそうです。


今日も寒かったですね。
皆さん、風邪などひかないように
気をつけましょう。

オムライス【12月6日】

【12月6日(金曜日)】

今日はオムライスです!!
ケチャップ味のチキンライスに
とろっとろのたまごが魅力です。



スープはキャベツをたっぷり使ったスープです。
野菜の甘みと、ベーコンの旨みがきいています。



お好みでケチャップをかけて
食べました。



今日はテスト最終日ですね!

4日間お疲れ様でした!!

モーカ竜田南蛮【12月5日】

【11月5日(木曜日)】

今日はモーカ竜田の南蛮ダレです。
モーカとは”サメ”のことです。
栃木県ではよく食べているそうですが
皆さんは知っていますか??



モーカは焼いたりすると身がパサパサして
食べにくいですが、衣をつけて揚げると
身がやわらかくなりおいしくなりますよ。



だいこんサラダは梅とおかかとしょうゆなどで和えました。
サッパリしていておいしいです。
ヨーグルトはとちおとめを使ったヨーグルトです。



テスト3日目!!
気を抜かずにがんばれー!!

けんちんうどん【12月4日】

【12月4日(水曜日)】

みなさんが給食を食べる17時頃、外は真っ暗ですね。
調べてみると、日の入りの時刻は16時28分だそうです。
いつのまにか、一日がとても短くなってきましたね(*^_^*)



さて今日のメインは、けんちんうどんです!
そして、サイドメニューは、かぼちゃ挽肉(ひきにく)コロッケと
辛子和え(からしあえ)です。



けんちんうどんは、具だくさんです!
ごま油の香りと味で食欲が増します。



私の家でも、けんちん汁はよく作って食べていますが、
それぞれの家庭の味があると思います。
みなさん、今日の給食のけんちんはどうでしたか?
私は、とてもおいしくいただき、とても体が温まりました!

期末テスト2日目です。
今日もがんばって、良い点数を取ってくださいね(^_^)/

マーボー豆腐【12月3日】

【12月3日(火曜日)】

今日は中華です。
マーボー豆腐と春巻は人気メニューの一つです。
ご飯もよくすすむのか
ごはんと一緒におかわりをしてくれる人が
たくさんいます☆



たまごスープはたまごがふんわりしていて
優しい味わいです。





今日から期末試験が始まりました!!
頭を使うにはエネルギーが必要です。
給食をしっかり食べて
今まで勉強してきたことを発揮出来るよう
頑張りましょう!!

キャベツメンチカツ【12月2日】

【12月2日(月曜日)】

今日から12月突入しました!!
12月最初のメニューは
キャベツメンチカツです。
国産のキャベツをたっぷり使っているので
甘みがあり、おいしいです。



スパゲティーソテーはケチャップで味付けした
ナポリタンです!!



お豆のポテトサラダ
ですが、お豆が見当たりませんッ!!

・・・・・・・・
実はひよこ豆のペースのを使っているので
見た目ではわからないんです。
味もポテトサラダの味なので
お豆が苦手な人におすすめです!

カレーライス【11月29日】

【11月29日(金曜日)】

今日は人気のカレーです!
先月は臨時休校のため給食が
無くなってしまったため
久しぶりのカレーでした。



シーザーサラダにはカリカリのクルトンがのっています!
香ばしくてペロッと食べられます。



たくさんの人がおかわりしてくれたおかげで
カレー完食です!!
残食もほとんど無かったですよ!

さんまみぞれ煮【11月28日】

【11月28日(木曜日)】



今日は、サンマのみぞれ煮です。
柔らかく煮てあるので、骨までまるごと食べられます。




付け合わせの切り干し大根と鶏大根も美味です!

切り干し大根は、ガーリックが効いていて、
生徒の中にも、ファンがいます。

鶏大根は、大根、人参、鶏肉が柔らかく煮てあって、
よーく味がしみています。ご飯がどんどんすすみます。



みなさん、今年はサンマを何匹食べましたか?
10匹位でしょうか?もっと食べましたか?

最近スーパーでは、サンマの価格が落ち着いてきて、
安く売られてますよね。

旬(しゅん)の食材は、おいしさも格別ですし、栄養価も高いですよ。
旬の食材を積極的に食べて、健康に気をつけましょう。

スタミナ豚丼【11月27日】

【11月27日(水曜日)】

今日はスタミナ豚丼です!!
焼肉タレで味付けしました。
豚肉にはビタミンB1が豊富で
エネルギーを作るのに必要なビタミンです。



ゆずゼリーは埼玉県産の桂木ゆずを使ったゼリーです。
奈良時代から栽培しているという言い伝えがあり、
日本最古の生産地と言われているそうです。
香りが強く、ゆずの味がしっかりしていて
おいしかったですよ。




寒さに負けず、スタミナをつけて
今日も頑張ろう!!

鶏ホイル焼き【11月26日】

【11月26日(火曜日)】

今日はふっくら熱々ッ鶏ホイル焼きです!
とってもジューシーで、
醤油ベースのタレに漬け込んだので
味もしっかりついています。



ごま和えはいりごま、練りごま、すりごまと
3種類のごまをブレンドしています。
なのでごまの香りが口いっぱいに
広がっておいしいです。






今日も1日寒いですね。
給食室は部屋を暖かくして
皆さんを待っています。

中華丼【11月25日】

【11月25日(月曜日)】

今日は第1回定時制見学会でした。
見学会に来てくれた方も
給食を食べに来てくださいました。
「おいしかったです」と言ってくれた方もいて
とても嬉しい気持ちになりました!
ありがとうございました。



さて!今日はのメニューはあったか中華丼です。
白菜やにんじん、チンゲンサイ、きくらげなど、
野菜がたっぷりです!!
中華あんがごはんと絡んでペロッと食べられます!



里芋煮の里芋は栃木県産です。
やわらかくてごま味噌のやさしい味がします。



ミックスゼリーはみかん、りんご、ぶどうの
3種類のゼリーがはいっています。
ぷるぷるでおいしいですよ。

天丼【11月22日】

【11月22日(金曜日)】

今日は寒いですね(^_^;)
雨が降って、最高気温8度です。
夜の教室は寒いので、今日から教室のストーブを稼働します!



こんな日は、天丼を食べて、元気をだしましょう!
天ぷらは、エビ天、まいたけ天、野菜のかき揚げ天です。



みなさんの好きな天ぷらのタネは何ですか?
私は、えび天です。今日は大きなエビ天がのっていました(^_^)/

お二人のステキな調理員さんに揚げていただいた天ぷらは、
カラッと揚がっていて、とてもおいしかったです!



今日、3年生は修学旅行最終日です。
来週、沖縄のお土産話を聞くのを楽しみにしています。

塩ラーメン【11月21日】

【11月21日(木曜日)】

今日は塩ラーメンです!
生徒が来てから麺を茹で始めるので
できたて、アツアツのラーメンが食べられます!!



肉巻きおにぎりはお肉に味がしっかりついていて
ご飯も詰まっているので、結構食べ応えがありました。



エビ餃子はプリプリのエビがたくさん詰まっていて
えびの食感と味を楽しむことができます。



アツアツラーメンを食べて
今日も頑張ろう!!

豚肉プルコギ風【11月20日】

【11月20日(水曜日)】

今日は豚肉のプルコギ風です。
野菜とお肉にしっかり味がついていて
ご飯がすすむ一品です。



ワンタンスープは具だくさん!!
身体も暖まります。



中華サラダには、中華くらげが入っています。
コリコリの食感がたまりません!!



今日から3日間、3年生は修学旅行ですね!!
ケガなどに気をつけて楽しんで来て下さい!

牛丼弁当【11月19日】

【11月19日(火曜日)】

今日は、学校の隣の西宮神社(にしのみやじんじゃ)で夜通し
「えびす講」のため、学校で授業ができません。

えびす講は、毎年11月19日-20日に行われます。
昼間は空いていましたが、夜はとても混雑します。


屋台もいっぱい出ていましたよ。

お宝もたくさん売っていました。
えびす講ならではの屋台です。



話がそれてしまいましたが・・・。

そのため、足利市研修センターで校外学習です。

給食も今日は、牛丼弁当です!



ちなみに、今年の内容は、性教育講話でした。
年に一度の校外学習、お疲れさまでした。

鮭ピザソース【11月18日】

【11月18日(月曜日)】

今日は鮭のピザソース焼です。
鮭に手作りのピザソースとチーズをかけて焼きました!
チーズがとろとろ~
身もふっくらしていておいしいです。



野菜スープは野菜がたっぷり!
冷えた身体が温まります。



バジルスパソテーはバジルをたっぷり使いました。
塩味のシンプルな味付けがメーンの鮭を引き立たせます。

手作りハンバーグ【11月15日】

【11月15日(金曜日)】

今日は手作りハンバーグです☆
牛と豚の合い挽き肉を使っています。
牛肉は栃木県産ですよ!!



ソテーはブロッコリーとしめじがたっぷり!!
色鮮やかです。



ハンバーグに玉ねぎがゴロっと入っていて
玉ねぎの甘みとジューシーなお肉がマッチします!



デザートは梨!!(写真では分かりづらいですが・・・)
栃木県産ににっこりです。
とっても大きくて、みずみずしいです。

親子丼【11月14日】

【11月14日(木曜日)】

今日は親子丼です!!



みそ汁は、なめこ汁です。
なめこがいっぱい入っていて、体が温まりました。



親子丼、おいしいですよね!
「ふわふわのたまご」と「親子丼のつゆ」がご飯にしみて、
スプーンがどんどんすすみました!



今日も、昨日に引き続き、鶏肉料理でしたね。
鶏肉は、「高タンパク低カロリー」なヘルシー食材です!
最近は、コンビニでも、サラダチキンが売ってますよね。

タンパク質は、筋肉・骨・血液の材料となる重要な栄養素で、
体作りにおいて、重要な役割を担っています。

定時制には、筋トレとタンパク質に詳しい先生がいます。
詳しいことを教えてくれると思いますので、ぜひ聞いてくださいね(^_^)/

チキンカツ【11月13日】

【11月13日(水曜日)】

今日は手作りチキンカツです!!
調理員さんが1枚1枚丁寧に作ってくれました。



アスパラペペロンは
アスパラをペペロンチーノ風に
オリーブオイルとニンニクで炒めました!



ニラ豚汁は多種類の具がゴロッと入っています。
今日はじゃがいものかわりに、
さつまいもにしてみました!



大きなチキンカツは衣がサクサクで食べ応えがありました!
衣には青のりがまぶしてあり、香りがよく
ソースをかけなくてもおいしいですよ!!

黄身焼【11月12日】

【11月12日(火曜日)】

今日はタラの黄身焼きです。
黄身焼きは味噌、マヨネーズ、卵黄を混ぜて
それを魚にかけて焼いた料理です。
黄身が入ることで濃厚で白身魚などの
淡泊な味の魚にとっても合います!



和風汁はお吸い物の具だくさんバージョン
といったところです。
野菜のダシをいかした
やさしい味わいです。



肉じゃがは生姜の千切りがはいっています。
これがアクセントになり、
ひと味違う肉じゃがになります。

回鍋肉【11月7日】

【11月7日(木曜日)】

今日は回鍋肉(ホイコーロー)です。
味噌ベースで野菜とお肉を炒めました。
春巻きは外はパリパリで、
中にいろんな種類の具が入っていておいしいです。





ナムルはもやしや水菜、ささみ、ザーサイが入っています。
ザーサイのコリコリした食感と
ごま油の風味が効いた一品です!




明日は足工祭です!!
みんな一生懸命準備をしています。
学校生活の中でも大イベントの1つです。
きっといい思い出が出来るでしょう。

※次の給食は11月12日になります。

カレーうどん【11月6日】

【11月6日(水曜日)】

今日はカレーうどんです。
いつものカレーライスのカレーとは違い、
今日のは和風のダシを効かせた
「和風カレーうどん」という感じでした。



ピリ辛のカレーうどんなので
カニカマサラダやコロッケは
ヒリヒリしたお口直しにもピッタリでした。



アセロラゼリーはひんやり冷たく、
さっぱり食べられました。



今日はうどんを大盛りにして食べてくれる生徒が
たくさんいました!!

ハムカツ【11月5日】

【11月5日(火曜日)】

3連休があけました!!
皆さん、ゆっくり休めましたか?

さて、今日のメニューは
大きな厚切りハムカツです!!
ボリュームがあって食べ応え抜群です。



ゆばあえはサッパリ。
お味噌汁は大根や油揚げなど
具がたっぷり入っています。



スパソテーはケチャップで味付けしました!



おかわりに来てくれる生徒が増えてきて
とっても嬉しい今日このごろです。

鶏ハニーマスタード焼【11月1日】

【11月1日(金曜日)】

もう11月なんですね。
この間まで暑いと言っていたのに、あと1ヶ月で冬になります。
寒くなってきているせいか最近、風邪をひいている人をよくみます。
皆さんも体調に気をつけて下さいね。

さて、11月最初のメニューは鶏ハニーマスタード焼です!
鶏肉をじっくり漬け込んでから焼いているので
やわらかく、ジューシーで、味もしっかり浸みています。



ピラフはみんなが大好きなウインナーが入っています。
野菜は細かく刻んでいるので、野菜が苦手な人も食べやすいですよ。



全体的に彩りがキレイな献立になりました☆

ハロウィン【10月31日】

【10月31日(木曜日)】

トリック・オア・トリート!!

今日はハロウィンですね!!

そして今日の献立は・・・
かぼちゃ型ハンバーグです!
ハンバーグの中に国産かぼちゃも
練り込まれています。
きのこたっぷりのデミソースをかけました。



アンサンブルエッグはキッシュのような料理です。
たまごの中にじゃがいもなどの野菜と一緒に焼いたものです。





ちなみに、ハロウィンは秋の収穫を祝い
悪霊を追い出すために行った、
古代ケルト人のお祭りが起源だそうですよ。

豚キムチ丼【10月30日】

【10月30日(水曜日)】

今日は食欲そそる豚キムチ丼です!!
ピリッと辛く、豚肉もたっぷりなので
スタミナ満点◎です!!



ニラまんじゅうは栃木県産のてんぐニラを
たっぷり使ったものです。
ちなみに栃木県はニラの生産量が全国第2位なんですよ。



ナムルの上には韓国のりをのせました。
またひと味違うナムルになりました。
ワンタンスープはワンタンやほうれん草など
具だくさんです。



デザートは梨です。
栃木県産の「にっこり」という品種です。

チキンメンチカツ【10月29日】

【10月29日(火曜日)】

最近、生徒の皆さんが登校する17時頃は、とても暗くなってきましたね!
いつの間にか、季節が進み、日が短くなってきました。

さて、今日のメニューは、月一回は登場する
黄金メニュー「メンチカツ」です!



付け合わせは、もやし昆布とマカロニサラダで、
ウサギの耳のリンゴも付いています。



今日、私の隣の席のK先生は、お昼に揚げ物を食べてしまったそうです。
「夕飯も揚げ物で失敗した!」と言っていました(^_^;)

皆さんもそんな失敗しないように、献立表を確認してくださいね。
このホームページにも、献立表がのっていますので是非見てください。





2学期も半分がすぎました。
残りの2学期も授業に集中して取り組み、
資格試験や期末試験に向けて、がんばりましょう(^_^)/。

鮭ムニエル【10月28日】

【10月28日(月曜日)】

今日は洋食です。
鮭のムニエルはふっくらしていて、
鮭の味をしっかり感じることができる一品です。



ジャーマンポテトはムニエルと相性バッチリです。
クレープはみんなが大好きなチョコ味です。



ミネストローネは野菜やウインナー、マカロニ、豆類など
具だくさんのスープです。



飲み物は牛乳はジョアか選択制です。
ジョアは期間限定の「贅沢オレンジ」味です!!

青椒肉絲【10月24日】

【10月24日(木曜日)】

今日は中華です。
突然ですが、「青椒肉絲」
皆さんは読めますか??



正解は




チンジャオロースです!!





シャキシャキの野菜と豚肉がタレと絡み合って
ご飯がどんどん進んでしまう一品です!!



デザートはさつまいもと栗のタルトです。
秋の味覚がつまっています!!

白身フライタルタルソース【10月23日】

【10月23日(水曜日)】

今日は5日ぶりの給食です。
メニューは白身魚フライのタルタルソースがけです!
大きな白身魚フライに手作りのタルタルソースをかけました。
食べ応え満点◎です。



ポークビーンズはひき肉や大豆、野菜をトマトベースで煮込みました。



スープは野菜とベーコンのダシがよくきいています。



土曜日は定通文化発表会でした。
今週はあと3日です!
頑張りましょう!

ソースカツ丼【10月18日】

【10月18日金曜日】

今日のメニューは、ソースカツ丼です。
サクサクのヒレカツをソースにくぐらせました。
ご飯にもタレがしみていて、箸が止まりません!!



白菜の漬け物でお口の中をリセット!
生姜の千切りが入っているのでスッキリします!



ひじき煮も味がしっかりついて、おいしいです。

醤油ラーメン【10月17日】

【10月17日(木曜日)】

今日のメニューは、しょうゆラーメンです!
ラーメンは、人気メニューの一つです(^_^)/。



温かい麺類は、生徒・職員が給食室に来てから、調理します!
出来たて熱々のラーメンが提供されます!!



今日のしょうゆラーメンは、具だくさんでやさしい味でした。
栄養士さんと調理員さんのやさしさが感じられます(*^_^*)



サイドメニューも充実していて、肉巻きおにぎり、野菜揚げ餃子、
中華サラダ、つぶつぶリンゴゼリーです!

私の今日の一押しは、野菜餃子です!
具がぎっしり入っていて、おいしい一品です。

肉巻きおにぎりは、初登場でした!
これからメニューの一角を狙っていくでしょう(^_^)/



朝晩の気温差が大きくなり、急に涼しくなってきましたね。
季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。
体調を崩さないように、栄養のある温かいものを食べて下さいね!

今日は中間テスト3日目!
給食の温かい食事を食べて、中間試験がんばろう!!

豚肉しょうが焼き【10月16日】

【10月16日(水曜日)】

今日はみんな大好き!豚肉生姜焼きです!
自家製タレにじっくり漬けて焼きました。
お肉は厚みがありますが
歯ですぐに噛みちぎれるほどやわらかいです。



もやしのソテーも豆板醤でピリッと辛く
生姜焼きと良く合います。
味噌汁は油揚げやじゃがいも、もやし、ねぎと
具だくさんです。



イカ野菜煮は野菜にイカのダシが
染みこんでいておいしいです。

お豆とかぼちゃコロッケ【10月15日】

【10月15日(火曜日)】

今日はわかめご飯、お豆とかぼちゃのコロッケです。
塩加減のちょうど良いわかめご飯と
ほんのり甘みのあるほくほくのかぼちゃコロッケには
北海道産のお豆がたくさん入っています。



なすの挽き肉味噌炒めは薄味ですが
その分野菜やお肉の味を味わうことができました。



ドーナツは皆さんがよく知るあの
ドーナツに似ています!
もちもちの食感がたまらないですね!

からあげ【10月11日】

【10月11日(金曜日)】

今日は鶏のからあげです。
しょうゆ味とレモンペッパー味の2種類です。



わさび和えはわさびの香りと辛みが程よく
さっぱりとした味わいです。

かきたま汁はたまごがふわふわで
とろみもついているので、冷めにくく身体が温まります。





台風が近づいていてきています!
皆様、気をつけてお過ごしください。

カレーピラフ【10月10日】

【10月10日(木曜日)】

今日のメニューは、カレーピラフです!

Menu

給食のカレーのメニューは、バラエティーに富んでいて、
毎月色々なカレーが楽しめます!
先月のキーマカレーも美味しかったですが、今日のカレーピラフも絶品です!

Curry pilaf

付け合わせの「シーザーサラダ」と「野菜と玉子のオーブン焼き」と
「ポタージュ」が、カレーピラフと相性バッチリです!

特に、今日のおすすめは、「野菜と玉子のオーブン焼き」です。
ふんわりとやわらかく、とてもおいしかったです。

exp

さて、今日は、秋のさわやかな天気でしたね!
10月10日は、以前は「体育の日」でした。
1964年(昭和39年)の今日、東京オリンピックの開会式が行われました!

おいしいご飯を食べて、スポーツの秋を楽しみましょう!

きつねうどん【10月9日】

【10月9日(水曜日)】

今日はきつねうどんです。
少し甘めに煮たおあげとうどんが醤油ベースのつゆとよく合います。
七味をかけて食べてもおいしいです!



ちくわ磯辺揚げは文字通り磯の香りがします。
うどんのつゆにつけて食べるとおいしいです。



夜になると少し肌寒くなってきました。
そんな日にあたたかいうどんは身体が芯から温まりますね。

サバ味噌煮【10月8日】

【10月8日(火曜日】

今日は和食です。
さばの味噌煮は骨までやわらかく
味もしみていて、ご飯によく合います!
 


磯和えはほうれん草を中心とした野菜と青のりの和え物です。
青のりの香りが口いっぱいに広がります。



デザートは栃木県産ヨーグルトです。
濃厚でなめらか。とってもおいしいです!!

ささみカツ【10月7日】

【10月7日(月曜日)】

今日はささみカツです。
外はサクサクッ!中はしっとり。
カレーチーズ炒めは野菜がシャキシャキで、
カレーの香りが口いっぱいに広がります。



根菜煮はれんこんやごぼうなど、食物繊維が豊富な食材です。
大きめに切って噛み応えも十分です。



リンゴはかわいく、うさぎちゃん。

オムライス【10月4日】

【10月4日(金曜日)】

今日はオムライスです!!!
ケチャップライスの上にとろっとろの玉子をのせました。

  
コブサラダはブロッコリーの歯ごたえと
ドレッシングのスパイシーな香りが口いっぱいに広がります。



ケチャップで落書きっっ!!
楽しみながら食べられるのもまたいいですね☆
   

きのこご飯【10月3日】

【10月3日(木曜日)】

今日は秋の味覚を感じられるきのこご飯です!
しいたけ、しめじ、エリンギなど多種類のきのこが入っています。
香りも楽しめる一品です!



アジフライは衣がサクサクッ!
お浸しにはしらすが入っています。
かぼちゃも柔らかく、そぼろあんと良く合います。



麻婆豆腐【10月2日】

【10月2日(水曜日)】

今日は中華です。
パリパリの春巻、挽き肉と豆腐がたっぷり入ったマーボー豆腐は
ご飯が進みます!!



わかめスープはあっさりしていて
わかめもたくさん入っています。



春雨サラダは弾力のある春雨とシャキシャキ野菜、
アクセントに中華クラゲが入っています。

親子丼【10月1日】

【10月1日(火曜日)】

10月に入りだんだん秋らしい陽気になってきましたね。

そんな10月最初のメニューは親子丼です!
ふわふわのたまごに親子丼のつゆがご飯に浸みていてどんどん箸がすすみます。



煮物もよーく味が染みこんでいます。



最後にかけた刻みのりがまた
親子丼の味を引き立てます!

鶏肉バジルソテー【9月30日】

【9月30日(月曜日)】

今日は洋風です!
鶏バジルソテーはバジルの香りと鶏肉の旨みがジュワッと。。。
食欲がそそられます!!



ごぼうサラダはごぼうとにんじんがシャキシャキして噛み応えもあります!



パンプキンスープはかぼちゃがゴロッと入っている濃厚なスープです。
みじん切りした玉ねぎとにんじんが新たな食感を与えてくれます。

チキンカレー【9月27日】

【9月27日(金曜日)】

今日は不動の人気カレーです!
2学期が始まってから初めてのカレー。みんなたくさん食べてくれました!



もやしときゅうりの和え物はシャキシャキでさっぱりしています。



コンソメスープは具だくさん。
野菜の旨みが詰まっています!



今週も終わりましたね!
来週から10月になります。
献立予定表が出来たのでぜひ見てください!

チキンメンチカツ【9月26日】

【9月26日(木)】
今日は、みんな大好きメンチカツです!



「メンチカツ」の他にも、「野菜トマト煮」と「もやし昆布炒め」が付いています。
どれもメインになるおかずです!



サクッとジューシーなメンチカツと野菜たっぷりなトマト煮ともやし炒め。
今日のおかずもどれもおいしく、ご飯がどんどん進みました!食欲の秋ですね!!



今日も楽しく友人と給食を食べて、授業をがんばろう!!

さんま蒲焼き【9月25日】

【9月25日(水)】
今日はさんまの蒲焼き(かばやき)です。



今年は不漁で話題になっている、貴重な「さんま」です。

ご飯も麦飯で、栄養のバランスもとれています。



ところで、昨日に続いてですが、「さんま」って漢字で書けますか?

さんまは「秋刀魚」と書きます。秋の味覚の代表格ですね。



秋刀魚の味と、ビーフン、サラダがマッチして、
秋刀魚の味を引き立てています。

みんなで秋の訪れを楽しみましょう!!

マーボーなす【9月24日】

【9月24日(火)】
連休明けの今日は「マーボーなす」です!!
秋のなすは味わい深く、噛めば噛むほど味が出てきますね!!






中華スープも春雨が入って本格的で、マーボーなすの味を引き立てます。



もう一つの主役「春巻き」も、「マーボーなす」に負けずに、
落ち着いた安心の味を出しています。

ところで「なす」って漢字で書けますか?

「茄子」です!!


なかなか書く機会はありませんが、
覚えておいてくださいね!!

美味しい秋の味覚でした!!

ビビンバ丼【9月20日】

【9月20日(金曜日)】
今日は人気メニューのひとつ、ビビンバ丼です!
もやし、にんじん、小松菜を和えて、
その上から味付けしたそぼろをたっぷりのせます。

サラダはカニカマをほぐして野菜と和えました。色合いもキレイになります。
ザーサイスープはさっぱりとした味わいです。

ビビンバ丼は野菜もたっぷり入ってます。
お肉とご飯と一緒に食べれば、ペロリと食べちゃいます!

白身魚梅風味【9月19日】

【9月19日(木曜日)】
今日は白身魚の梅風味です。
揚げたカレイに梅味のあんをかけました。

肉じゃがは味が浸みていておいしいです。
ゆばあえはほうれんそう、にんじん、ゆばをお浸しにしたものです。

魚はさっぱりとしていて、梅の風味が口いっぱいに広がります。

冷やし坦々麺【9月18日】

【9月18日(水曜日)】
今日は冷やし担々麺です。
少し辛めに仕上がりました!
スープには豆乳が入っていて、舌触りがまろやかになり、麺と絡みやすくなります。

エビ餃子は皮はパリパリ!中はエビがぎっしり詰まっています。
ソテーは野菜がシャキシャキです。

担々麺の具は豚ひき肉とザーサイを炒めたものと、茹でたもやしと小松菜です。

ささみチーズフライ【9月17日】

【9月17日(火曜日)】
今日はささみチーズフライです。中にチーズが入っています。
ささみがぎっしり詰まっていて食べ応え満点です。

もやしニラソテーは野菜がシャキシャキでニラの香りが食欲をそそります。

山菜煮は山菜やこんにゃく、さつま揚げなどが入っています。
味が浸みていておいしいです。

十五夜【9月13日】

【9月13日(金曜日】
今日は十五夜です。十五夜は里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあります。
なので、おかずには里芋のごま味噌煮、デザートは満月ゼリーにしました。

サンマは骨までやわらかく、梅風味のさっぱりした味わいでした。

五目おこわはもち米も入っているので、もちもちした食感が味わえます。
具はひじき、にんじん、油揚げ、しいたけ、しめじです。
具材の旨みが浸みていておいしいです。

油淋鶏【9月12日】

【9月12日(木曜日)】
今日は中華料理です。
油淋鶏(ユーリンチー)はにんにくの効いた甘酢タレを竜田揚げにかけて食べます。
お肉との相性は抜群!ごはんもすすみます!!

スープはとろみのあるたまごスープです。
飲みやすく、優しい味です。

デザートのリンゴはかわいくウサギの形にしました!
これなら皮まで食べられちゃいます!

味噌豚丼【9月11日】

【9月11日(水曜日)】
今日は味噌豚丼です!
少し甘めの味付けで豚肉の他に野菜やきのこなどがたっぷり入っています。

煮物も大根やがんもにしっかり味が浸みています。
味噌汁もじゃがいもや油揚げなど具だくさんです。


エビピラフ【9月10日】

【9月10日(火曜日)】
今日はエビがたっぷり入ったエビピラフです!
玉ねぎ、にんじん、グリンピース、マッシュルームなどの野菜が入っています。

ミネストローネはウインナー、豆類、野菜など具だくさんのスープです。

チーズコロッケは中はとろーり濃厚なチーズがクセになります。

ハムカツ【9月9日】

【9月9日(月曜日)】
メーンはハムカツです!大きくて食べ応え十分です!
スパゲティソテーはナポリタンです。ケチャップの優しい味です。

なすは素揚げしてから、かつお節の入ったつゆに浸しました。
かきたま汁はたまご、しいたけ、みつばが入っています。しいたけのダシとみつばの香りがホッとします。


キーマカレー【9月6日】

【9月6日(金曜日)】
今日はキーマカレーです。ナンをちぎってカレーにつけて食べます。
サラダはコブサラダドレッシングで和えました。
スープは野菜やベーコンのダシが効いていておいしかったです。

ナンはもちもちで食べ応えがありました!

カレーたっぷり!!

鮭のムニエル【9月5日】

【9月5日(木曜日)】
今日は洋風です。
鮭のムニエルは身がホクホクしていておいしいです。
にんにくスープにはフランスパンが入っていて、見た目や食感がひと味違います。



サラダはひよこ豆や枝豆など数種類の豆が入っています。

サラダうどん【9月4日】

【9月4日(水曜日)】
今日はサラダうどんです。具はレタス、きゅうり、鶏肉、コーン、ゆでたまごです。
かぼちゃコロッケはかぼちゃの甘みが引き立てられた一品です。

わかめスープが温かくてホっとします。

サラダうどんのタレはごま味噌ダレです。
味噌の香りがあり、うどんと相性◎でした!

中華料理【9月3日】

【9月3日(火曜日)】
今日は中華料理です。
チンジャオロースは豚肉とシャキシャキのたけのこに彩りの良いピーマン、パプリカを主に使いました。

デザートのマーラーカオは中国風蒸しパンです。
マーラー=マレーシア、カオ=ケーキという意味だそうです。

餃子ロールは餃子を棒の形に包んだものです。
今回は揚げてみました!

牛肉コロッケ【9月2日】

【9月2日(月曜日)】
今日のご飯はわかめごはんです。
素朴な味ながらも人気でおかわりをしてくれる人もいました!
春雨チャプチェはピリッと辛く、
肉豆腐は牛肉を使用し、すき焼きに似たやさしい味でした。

コロッケは外はサクサクッ中はホクホクです。