文字
背景
行間
院内学級 学習の様子
院内学級~学習の様子~
夏休みに入って2週間が過ぎようとしています。7/30(水)に院内学級では夏の集いを行いました。病棟の多目的ホールをお借りして行われた夏の集い。今年のテーマは『空』です。空の王国の大王様をお呼びして、みんなでいろいろな感覚遊びを行いました。
空の大王様 ピカピカランド フワフワランド
ラランド レインボーランド
足特応援サポーターのみなさんや他学部の先生方、病棟の看護師さんや保護者の皆様にもご協力いただきまして、にぎやかな集いとなりました。ありがとうごさいました。
院内学級 ~学習の様子~
7月の遊びの指導、生活単元学習で「季節を味わう・夏」を行いました。
「海で遊ぼう」では海の映像を観たり、水に触れたり、スイカ割りをして海で遊ぶ雰囲気を体験しました。
「七夕」では、七夕の話を聞いたり歌を歌ったりしました。短冊に願い事を書き、吹き流しを作り、笹に飾りました。
「冷たいものに触ろう」では、かき氷や冷たいきゅうり、流しそうめんなど、様々な素材に触れて感触を楽しみました。
「夏祭りをしよう」では、魚釣りや輪投げを行い、祭りや縁日の雰囲気を体験しました。
院内学級~学習の様子~
6月の生活単元学習・遊びの「リラックスして光を楽しもう」では、オリジナルのライトやプラネタリウムを制作しました。ライトやプラネタリウムに好きなイラストや模様を描いたり、完成した作品を懐中電灯で壁に照らしたり、友達同士で披露し合ったりして、光遊びを楽しむことができました。
院内学級~学習の様子~
5月の生活単元学習「制作をしよう」では、小学部生は足利の花火のポスター作り、中学部、高等部生は花の絵を描く学習を行いました。
筆や手足を使って描いたり、折り紙で切り絵をしたり、いろいろな方法で制作することができました。
院内学級毛野中交流
6月2、5、9日に毛野中学校1年生と交流をしました。
本校に毛野中生が来校し、体育館で一緒にレクリエーションを行いました。
直接交流をするのは、コロナ禍が開けて7年ぶりでした!
参加できる院内の児童生徒に応じて、活動内容はクラスごとに異なりましたが、普段関われない中学生たちと児童生徒が好きな活動ができて、笑顔のあふれるに時間になりました。
来年も毛野中生が来てくれることを楽しみにしています。
院内学級 学習の様子
院内学級 遠足 ~ぐんまこどもの国~
5月21日(水)に西病棟が、5月22日(木)に5病棟と北病棟が、「ぐんまこどもの国」に遠足に行ってきました。両日ともに天候に恵まれ、春の風を感じながら広い園内を散策したり、からくり時計の楽しいメロディを聴いたりすることができました。また、児童会館での活動では、サイエンスワンダーランドで人工竜巻を発生させる装置などを操作して科学の不思議を体験したり、スペースシアターでいろいろな惑星の輝きを見たりして楽しむことができました。たくさんの貴重な体験をし、参加者全員が充実した一日を過ごすことができました。
院内学級~学習の様子~
4・5月の生活単元学習・遊びの指導の学習の様子です。「季節を味わう・春」というテーマで、音楽遊びをしたり制作活動をしたりしました。新1年生や転入生を迎え、みんなで楽しく活動することができました。
院内学級 作品紹介~ステンドグラス~
2月の生活単元学習「いろいろな光を見てみよう」で、ステンドグラスを制作しました。型紙の中にカラーセロハンやアルミホイルを自由に貼り付けて、いろいろな模様のステンドグラスができあがりました。窓に貼ったり光を当てたりすると、キラッと光ってとてもきれいでした。
院内学級~学習の様子~
2月の生活単元学習は「ひなまつり」。
それぞれのひな人形を、紙粘土や紙コップを使って作りました。また、ちらし寿しやひなあられ、白酒などの感触や匂いを味わう学習も行い、日本の文化に触れることができました。
院内学級~授業の様子~
1月の生活単元学習は、「季節を味わう・新春」をテーマに絵馬をつくったり、すごろくゲームをしたりしたりしました。
また、琴に触れてお正月の雰囲気を味わう学習も行いました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。