今日の給食

令和6(2024)年度 今日の給食

今日の給食

10月18日(金) 今日の給食

コッぺパン チョコクリーム パンプキンポタージュ

カニクリームコロッケ スパゲティソテー バナナ 牛乳

 

 

 

コッペパンは学校給食用に作られたパンで、食パンのように切り分けずに一人分の分量で簡単に分けられるよう考案されました。フランスのパン「クッペ」が名前の由来です。素朴な味わいが特徴の栃木県産小麦「ゆめかおり」を使った給食のコッペパンは、ふんわりとボリュームがある風味豊かなパンです。

今日の給食

10月17日(木) 今日の給食

麦ごはん わかめスープ 酢豚

ブロッコリー中華サラダ フルーツ杏仁プリン 牛乳

 

 

給食の酢豚には、素揚げしたじゃがいもが入っています。見た目はたけのこと似ているので食感の違いに驚く児童もいます。いろんな具材がはいった酢豚を子どもたちはおいしそうに食べていました。

 

今日の給食

10月16日(水) 今日の給食

ごはん 味噌汁 鶏肉の照り焼き

揚げなすそぼろあん ヨーグルト 牛乳

 

 

 

今日は、鶏肉の照り焼きが子どもたちに大人気でした。大人と子どもの数が違うのが納得できない小学部生に、隣にいた先生は魔法をかけたように手早く切り分けて大人の数より多くしてくれました。待っている間、本当にうれしそうにしていたのでこちらまでほっこりとしたうれしい気持ちになりました。甘めのあんが絡んだ揚げなすも、子どもたちはよく食べていました。

今日の給食

10月15日(火) 今日の給食

豆ごはん きのこ汁 いわしおかか煮

おからサラダ 月見ゼリー 牛乳

 

 

 

今日は、十三夜献立です。十五夜が「芋名月」と言われるのに対して十三夜は「豆名月」「栗名月」と言われます。秋が旬とされる栃木県産の大豆を使った豆ごはんは、ふっくらとおいしく炊き上がりました。きれいなお月様が見られると良いですね。

今日の給食

10月11日(金) 今日の給食

麦ごはん カレースープ タンドリーチキン

キャベツサラダ りんご 牛乳

 

 

タンドリーチキンはインドの代表的な料理で、鶏肉をヨーグルトと香辛料に付け込み「タンドール」という釜で焼いた料理です。給食のタンドリーチキンはオーブンでこんがり焼き上げました。子どもたちは、スパイスのきいたチキンを「辛い!」と言いながらもしっかり食べてくれました。

今日の給食

10月10日(木) 今日の給食

ごはん かぼちゃ入り味噌汁 鮭フライ

ひじきの煮物 ブルーベリーゼリー 牛乳

 

 

今日は目の愛護デーです。目の粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンA(にんじん、かぼちゃ)や視力回復に効果のあるアントシアニン(ブルーベリー)やアスタキサンチン(鮭)など、目に良い食べ物をたくさん使った献立にしました。「鮭は目に良い」と学習してきた中学部生、さすがです!目を休めることはもちろん、色々な食品をバランス良く食べて目の健康を守りましょう。

今日の給食

10月9日(水) 今日の給食

ツナスパゲティ ポテトスープ

オムレツ チーズサラダ 豆乳パンナコッタ 牛乳

 

 

パンナコッタはイタリアの伝統的なデザートで、生クリームや牛乳、砂糖などを温めてゼラチンで固めたものです。イタリア語でパンナ「生クリーム」コッタ「煮る」という意味が名前の由来です。中学部生はパンナコッタがどんなものか「パン?」それとも「くだもの?」いろいろ考えながら給食室に来たそうです。

今日の給食

10月8日(火) 今日の給食

ごはん 味噌汁 タラの味噌バター焼き

じゃがいもごまがらめ 梨 牛乳

 

 

じゃがいものごまがらめは、じゃがいも、ピーマン、人参を素揚げして、下味をつけて炒めた豚肉と併せ、ごまがたっぷりの甘辛いたれで絡めます。ごはんに良く合うおかずです。給食では今日が最後の梨は、那珂川町産のにっこりです。

今日の給食

10月7日(月) 今日の給食

麦ごはん 麻婆スープ 焼き餃子

春雨サラダ りんごゼリー 牛乳

 

 

 

子どもたちに人気の焼き餃子、今日もパクリ!みんなおいしそうに食べていました。豆腐と野菜がたっぷりの麻婆スープも「おいしい!」と好評でした。

今日の給食

10月4日(木) 今日の給食

ごはん かきたま汁 白身魚フライ

肉じゃが バナナ 牛乳

 

 

今日の白身魚のフライは「ホキ」という魚を使ったフライです。ホキはくせがなく淡白なので塩のみの味付けでおいしく食べることができます。シンプルな味わいのフライは魚が苦手な人にも食べやすかったようです。

今日の給食

10月3日(木) 今日の給食

ドライカレー コンソメスー

大豆サラダ 梨 牛乳

 

 

 

給食で使われている材料をチェックしてくるクラスの児童たちが「ぶどうはどこに入っていたか?」食べながら考えていました。ドライカレーに細かく刻んだ干しぶどうが入っていることを伝えると驚きと納得の声が。その他にもピーマンや人参、たまねぎなどの野菜と鶏肉のレバーも入っていて栄養満点の給食のドライカレーは、子どもたちに大人気です。

今日の給食

10月2日(水) 今日の給食

黒糖パン はちみつマーガリン きのこシチュー

チキンチーズ焼き かぼちゃサラダ オレンジ 牛乳

 

 

今日は、秋の香りたっぷりのきのこシチューが子どもたちに大好評でした。久しぶりの黒糖パンもはちみつマーガリンを挟んだりシチューにつけたり、おいしそうにほおばっていました。

 

今日の給食

9月30日(月) 今日の給食

ごはん けんちん汁 ハムカツ

磯香あえ ぶどうゼリー 牛乳

 

 

 

けんちん汁は、鎌倉の建長寺が名前の由来となっています。豆腐と野菜で作る精進料理が評判となり「建長寺汁」として一般の家庭でも食べられるようになったと言われています。秋らしくなり、温かいけんちん汁がおいしい季節になりました。

今日の給食

9月27日(金) 今日の給食

ごはん 田舎汁 もろの竜田揚げ

じゃが芋カレー炒め 梨 牛乳

 

 

 

竜田揚げの「竜田」は、百人一首の和歌に由来しています。紅葉の名所である奈良県の竜田川の水面を真っ赤な紅葉が染め尽くし、美しい錦のしぼり染めのように見える風景を詠んだ歌です。からりと揚がった衣に透けて見える醤油の紅い色とその上に浮かぶ白い点模様を竜田の錦に見立ててつけられた趣のある名前です。

今日の給食

9月26日(木) 今日の給食

ハヤシライス トマトミートオムレツ

ボイルブロッコリー オレンジ 牛乳

 

 

 

ハヤシライスの名前の由来は「ハヤシ」さんが考えた料理、ハッシュドビーフが起源などの他にも色々な説がありますが、日本の洋食屋さんで生まれた料理だといわれています。トマトの酸味が効いたハヤシライスは子どもたちに大好評でした。

今日の給食

9月24日(火) 今日の給食

ごはん ピリ辛味噌汁 アジフライ

切り昆布の煮物 レモンゼリー 牛乳

 

 

 

子どもたちに人気のピリ辛味噌汁は、豆板醤のピリ辛とにんにく生姜、バターの風味がきいた味噌汁です。今日は、とても涼しく過ごしやすかったので給食もおいしく食べられたようです。

今日の給食

9月20日(金) 今日の給食

コッぺパン あんこマーガリン 

トマトスープ なすミートグラタン 

コーンサラダ コーヒーゼリー 牛乳

 

 

 

栃木県産の新鮮ななすを使ったミートグラタンは子どもたちに大好評でした。素揚げしたなすをひき肉たっぶりのミートソースに絡めてひとつひとつカップに入れチーズをのせて焼きました。

今日の給食

9月19日(木) 今日の給食

麦ごはん たまごスープ 彩り野菜の麻婆豆腐

春雨サラダ フルーツ杏仁風プリン 牛乳

 

 

 

彩り野菜の麻婆豆腐には、なす、パプリカ(赤・黄)、ピーマン、ねぎ、にらなど色とりどりの野菜がゴロゴロ入っています。野菜の旨味たっぷりで、やさしい味の麻婆豆腐です。子どもたちに人気のメニューです。

今日の給食

9月18日(水) 今日の給食

黒米ご飯 満点味噌汁 きびなごフライ

かぼちゃそぼろ煮 梨 牛乳

 

 

今日は9月16日の「敬老の日」にちなんだ長寿献立です。黒米は“長寿米”とも言われ薬膳料理に使われます。御家庭では食べる機会が少ない黒米ですが、子どもたちは、黒米ご飯にごま塩をかけておいしく食べています。 また、満点味噌汁には健康で長生きするための食事に欠かせない食品 『ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い』 がすべて入っています。具沢山で栄養満点の味噌汁です。

今日の給食

9月17日(火) 今日の給食

救給カレー 豚汁 型抜きチーズ 

バナナ 牛乳

 

 

 

今日は、緊急地震速報避難訓練にあわせて給食で備蓄している救給カレーを食べる体験をしました。小学部の低学年の児童も救急カレーを開け、附属のスプーンを使って上手に食べることができていました。給食前に担任から災害時の食べ物について説明を受けているクラスもあり、子どもたちだけでなく教職員も災害時の食事について再確認することができました。