※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
落ち葉清掃ボランティア
先週と今週の放課後、有志の生徒による落ち葉清掃ボランティアがおこなわれました。本校では大きな欅の木がたくさんあり、この時期は毎日大量の葉が落葉します。日々の清掃だけでは間に合わないため、ボランティアによる掃き掃除がおこなわれます。今年も多くの生徒が参加してくれました。
清掃箇所は校内だけでなく、門の外側や学校周辺の道路まで綺麗に掃きます。
下の写真は学校の北側道路を清掃している様子です。こちらの道路は車の往来もあるため、カラーコーンを置き、安全に配慮しながら実施しました。
今回の清掃でかなりの量の落ち葉を回収しましたが、まだ木には3分の1くらいの葉が残っています。あと半月ほどは落葉が続くので、それは日々の清掃や部活の生徒、そして来月実施予定の2年生による奉仕活動で綺麗にすることになります。
駅伝大会
本日駅伝大会が実施されました。朝から濃い霧に見舞われ、スタート直前まで見通しが悪い状況でしたが、スタートの時間に合わせたかのように霧も晴れ、晴天のもと走りきることができました。今年も第1走者が9時に中村中学校をスタートし、旧二宮町、益子町を経由して、最後は真岡西中学校がゴールの計40kmのコースで実施しました。
下の写真はスタートから約10分後、2区の先頭集団です。この時点では3-3、1-5、2-2が少し抜け出し、4位以下を引き離していました。
こちらはコースの後半に差し掛かった地点です。一部繰り上げスタートになる中継所もあるため、中盤以降でも集団になっています。
益子町から真岡市に戻り、井頭公園を過ぎた付近の様子です。
この後各クラスとも襷を最終走者に繋ぎ、全クラス無事に真岡西中学校でゴールを迎えました。ゴール後は全員学校に戻り、閉会式に臨みました。閉会式は放送での実施に変更となりましたが、PTA会長と校長から全員が一生懸命で感動をもらった、係生徒やPTAの方々の協力により無事にやりきることができたとの講評をいただきました。
なお、総合順位は優勝が3-1、2位が2-1、3位が1-1と今年各学年の1組が上位を占めるかたちとなりました。
今年度の駅伝大会について
令和4年11月13日(日)に駅伝大会が実施されます。昨年度のコースと一部ルートが変更になっている部分があります。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。
令和4年度駅伝大会
日時:令和4年11月13日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
1年家庭科~炒飯・卵スープ~
先日3年生のフードデザインの調理実習を紹介しましたが、1年生の家庭科の授業でも調理実習がはじまりました。今回の調理実習は中華のメニューでした。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚本日のメニュー✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
・炒飯
・卵スープ
まずは炒飯の具材に使うネギとナルトを切っていきます。
スープは味を調えて水溶き片栗粉でとろみをつけたところに溶き卵を流し込んでいきます。
炒めた炒飯を盛り付けているところです。美味しそうに湯気が立ち上っています。
こちらが完成した炒飯と卵スープです。
最後は自分たちで作った料理を美味しくいただきました。このクラスは3・4時間目が調理実習ということもあって、ちょうど良い昼食になりました。
耐久レース大会
今週は体育の授業で持久走のタイムを計測する耐久レース大会がおこなわれています。今年もマラソン大会が実施できないため、その代替レースとしてこの耐久レースが実施されています。この耐久レースはクラス対抗の側面もあり、上位20人までの個人表彰だけでなく、タイムの良かった上位3クラスにも賞状などが授与されます。本日は清々しい好天のもと、1年生が記録を計測していました。最初にグランドを走った後、北門を出て外周コースへと出て行きます。
学校の南側を走る生徒たち。
外周は規定の回数を走り、最後にまたグランドに戻りゴールとなります。生徒たちはゴール地点で順位の書かれた用紙を手渡され、タイムの確認をしていました。
PTA大学視察研修
10月20日にPTA大学視察研修がありました。今年は保護者47名、職員3名が参加し東京大学へと視察に行きました。朝、市内にある久保講堂に集合し、そこからバスで移動しました。バスの中では合唱コンクールのDVDを見たり、保護者の方からの質問に答える時間などが設けられました。
現地に着いてからは本校OBで現役東大生の小林君、豊田君と合流し、案内・説明をしていただきました。
参加者全員で記念撮影も。
今回は実際に現地に行き、そこで本校OBの現役大学生に生の話を聞くことができたということで、非常に参考になる点も多かったかと思います。案内をしてくれた小林君、豊田君、ありがとうございました。
修学旅行4日目(後半)
午前中のコース別研修も終わり、いよいよ修学旅行も終わりを迎えます。
本日のお昼はハトヤ瑞鳳閣にて京懐石をいただきました。京都の魅力が詰まった贅沢なお食事でした
また、この会場で解団式が行われました。校長先生と生徒会長、副会長から旅を締めくくる挨拶がありました
楽しかった時間が過ぎるのはあっという間ですね。京都⇨東京⇨宇都宮と新幹線を乗り継ぎ宇都宮チームとは解散。今は真岡高校へ向かうバスの中です
そして真岡高校到着!生徒197名、教員12名、添乗員3名無事帰って来ました!
この学年は中学時代の修学旅行がコロナの影響で本来通り行えませんでした。そのため3泊4日のこの修学旅行は疲れもあったとは思いますが、成功も失敗も含めて学びあり、そして楽しさもありの充実したものになったと思います。
これにて真岡高校令和4年度修学旅行無事に閉幕です
※この後、体調不良等を訴えた生徒がいましたら、担任に連絡をお願いします。
修学旅行4日目(前半)
この修学旅行も最終日となりました。
最終日は各自が希望したコース別での研修が行われました!
奈良コースです。奈良公園、東大寺に行きました。鹿はなかなか手強かったようです...
トロッコ列車コースですゆったり進む列車の中から京都の自然を堪能しました
京扇子コースです。"はんなり"とした扇子が作れたのでしょうか、はたまた自分らしさが全面に出てしまったのか...
保津川下りコースです。ゆったりと自然を堪能しつつも急流もあり!びしょ濡れになって生徒や先生もいたようです
坐禅コースです。南禅寺で自分自身の心を静かに見つめ直しました。警策でも叩いてもらいました!集中!!
また企業見学(京セラ、オムロン)に参加したコースもありました
以上コース別研修の模様でした!家に帰るまでが修学旅行、最後まで気を抜かずにいきます
修学旅行3日目
本日は京都スタートで夕方まで班別研修です!
金閣寺、伏見稲荷大社、清水寺、北野天満宮など京都の名所を巡ります
京都の名所でもらったパワーを是非とも勉強や部活動などに活かして欲しいものです
お土産も沢山買った日でしたね。家に帰ったら物だけでなく、思い出話も沢山してください⭐︎
修学旅行最後の夕食!最終日に向けて力を蓄えました
最終日は各自が希望したコース別での研修です!最後まで仲間と共に充実した旅行にします◎
修学旅行2日目
昨日に引き続き修学旅行2日目は神戸からスタートです!本日も晴天なり〜
神戸から朝の景色をお届けします!遠くから見る街並みもオシャレですね!
神戸⇨大阪⇨京都と大移動しながら本日は進みます
大阪ではUSJに行った班が多かったようです!昨年からオープンしたスーパーニンテンドーワールドも行けました!
他の班も道頓堀、通天閣、海遊館あべのハルカスなど大阪の名所を巡りました!たくさん歩きました
そして神戸、大阪でのお土産と思い出を携えて京都へー
修学旅行は3日目へと続きます。
修学旅行1日目
本日から真岡高校修学旅行団生徒197名、教員12名、添乗員3名で無事出発しました
宇都宮駅で新幹線を待っている様子です。新幹線内では談笑したり、トランプなどをしたりしながら第一の目的地の広島に向かいます!
宮島へ向かうフェリー乗船中です綺麗な青空と程よい潮風が最高に気持ちよかったです!
海と空の青に明るい朱色が映える宮島観光。景色や雰囲気が最高でした!また、食べ歩きやお土産の購入も沢山しました!何もかもが美味しそうに見えましたね◎
この後、平和記念公園・平和記念資料館を訪れ、原爆による惨状や広島の被爆前後の歩みについて学びました。
移動などが忙しい1日目ではありましたが、みんないつも以上の笑顔で、充実した修学旅行を楽しんでいます2日目以降の更新もお楽しみに!
修学旅行結団式
本日修学旅行の結団式が行われました。
校長先生や添乗員さんのお話を聴き、明日に迫った修学旅行に向けて気持ちを高めました。
中学3年時の修学旅行は中止や規模縮小を余儀なくされた学年であるため、今回の修学旅行をみんなとても楽しみにしています。
明日以降も修学旅行の様子をこのHPにて投稿しますので是非ご覧ください。
交通街頭指導
先週の水曜日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」がはじまりました。本校でもそれにあわせ、登校時の街頭指導をおこないました。正門前、北門前の交差点、本校北西側のT字路の3ヶ所に交通指導係の教員と交通安全委員の生徒が交通ルールの遵守を呼びかけました。
明日28日は「自転車マナーアップ」強化の日に指定されています。本校周辺は坂道が多く、見通しの悪い交差点が多いので、一時停止などの安全確認をしっかりとし、時間に余裕をもって登下校するようにしましょう。
陸上競技部 日渡君 インターハイ3位入賞!
8月3日(水)に全国高校総体(インターハイ)陸上競技男子ハンマー投げが、徳島県鳴門市のポカリスエットスタジアムで行われ、本校3年生の日渡陸斗君が3位に入賞しました。
太陽が沈み照明に照らされたスタジアムの中、最終6投目で、この日2度目の自己ベスト更新となる60メートル97をマークし入賞を決定づけました。全国大会での上位入賞はもちろん、大舞台で自己ベストを出せる姿に力強さを感じます。
吹奏楽部 東関東大会出場! 3回連続金賞受賞!
吹奏楽部は8月6日に行われた栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞するとともに、県代表としても選考され、9月10日(土)に茨城県水戸市のザ・ヒロサワシティ会館で行われた、第28回東関東吹奏楽コンクールに出場しました。東関東吹奏楽連盟は、栃木県、茨城県、千葉県および神奈川県の連盟で構成されており、今大会は各県の代表36校によるコンクールでした。本校吹奏楽部は24番目の演奏で、金賞を受賞いたしました。
本校吹奏楽部の東関東吹奏楽コンクール出場&金賞受賞は、コロナで中止となった令和2年をのぞいて、3回連続となりました。(写真は前日の練習風景)
献血
今年も、日本赤十字社血液センターから3台の献血車に来ていただき献血に協力しました。
今年度から献血後貧血等の事故を防ぐため、採血後20分以上の休憩をとることとなりました。真高では協力者が多く、毎年採血が夕方までかかる程だったこともあり、今年の献血は2・3年生のみになりました。去年まで県内トップクラス、約250人ほどが献血に協力していました。今年は2・3年生だけで231人が協力しました。今年も献血車の周りに多くの生徒が順番待ちをしていました。
献血車の周りの生徒たち。
献血後の休憩をとり、授業へと戻りました。
共通テスト出願説明会
本日3年生の共通テスト出願説明会を実施しました。共通テストの全般的な説明をし、特に、志願票の記入方法や受験料の支払いなどについて説明がありました。
生徒は重要箇所にマーカーラインを引いたり、メモを取りながら受験本番を感じ取っていました。この後、各進学先の手続きは各自が行います。出願ミスをしないよう、要項を良く読み込んで、不明箇所があるときは担任等に良く確認することを心がけて手続きを進めましょう。
白布祭(保護者参加)
講堂では1・2学年と保護者の方々に吹奏楽部やジャグリング部によるパフォーマンスを楽しんでいただきました。
各教室の部活動と2年生段ボールアート展示、3年生によるカジノやゲームを、生徒・保護者の皆様に参加・見学していただきました。生徒たちや来場された方々で大いに賑わっていました。
3年ぶりの開催となった合唱コンクールと白布祭。1年生はもちろん、3年生にとっても初めての参加となりました。生徒会や白布祭実行委員のリードで企画、準備から発表までしっかりと仕上げることができました。3年生は最初で最後の、たった1度の学校祭でした。存分に楽しめたでしょうか。1・2年生は今年の経験を生かし、来年に繋げましょう。
白布祭(校内発表)
1年生は記念館、2年生は各教室でクラス動画を視聴しました。
3年生は応援團、吹奏楽部、ジャグリング部の発表を講堂で楽しみました。各部とも日頃の練習の成果を発揮し、3年生からは盛大な拍手をいただき大いに盛り上がりました。1・2年生は明日も講堂でおこなわれる発表を見学する予定です。
明日は3年各クラスや部活の企画、展示・発表があります。
校内合唱コンクール
この2年間は、コロナ対応で代替行事として各クラスが企画撮影したアンサンブル動画で順位を競いました。今年は通常のクラス全員の合唱コンクールを実施することができました。マスク着用でしたが、どのクラスも練習の成果を出そうと頑張って声を出していていました。3年生は最初で最後の合唱コンクールでしたが例年と同様素晴らしい合唱でした。2年生も3年生を凌ぐ歌声を聞かせていたクラスもありました。1年生は本格ホールでの大きなステージの合唱、どうでしたか?来年はよりレベルの高い合唱をめざしましょう。
今年の順位発表は明日の白布祭開会式で行われます。明日の結果発表を楽しみに待ちましょう。
白布祭準備
明日は、合唱コンクールが行われます。作業の合間に練習の歌声も聞こえる一日でした。
第2学期始業式
校歌はCDではなく、吹奏楽部の生演奏となりました。今、合唱コンクールでは課題曲となっている校歌を練習しています。この後の集会では斉唱できるといいですね。
始業式に続いて、新生徒会役員依嘱、表彰伝達式、野澤賞授与式、壮行会(吹奏楽部)がおこなわれました。
生徒会役員依嘱
壮行会
第1学期終業式
約1ヶ月の夏休みとなります。学年・一人一人の目標を明確にして、有意義な夏休みにしましょう。
これからの大学に関する文部科学大臣メッセージ(進路指導部より)
文部科学大臣メッセージ.pdf
<参考>
性に関する講演会
教育実習生進学座談会
校内体育大会
競技最初はクラス対抗リレーの予選がおこなわれました。明け方までの雨で人工芝トラックは水気を含み、万全のコンディションではありませんでしたが、生徒たちは素晴らしい走りを見せてくれました。
リレー予選後、各種目に分かれて競技が始まりました。昨年同様、サッカー、ソフトボール、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボールの5種目が実施されました。
各チーム競技終了後、学年別対抗「台風の目」が行われました。
体育大会フィナーレは、クラス対抗リレーの決勝です。今年は3年生が圧倒的な強さを発揮し、3年の全クラスが上位を占めました。肌寒い一日でしたが、熱い競技が行われ、熱中症などもなく全競技無事終了できました。リレー、ソフトボール、サッカー、台風の目で1位となった3-5が圧倒的な総合優勝でした。準優勝3-3、3位3-1、4位3-4、5位3-2と総合成績でも3年生が上位を占める結果でした。1・2年生、来年は優勝目指して頑張りましょう!
学校生活におけるマスクの着用に関するリーフレット
学校生活におけるマスクの着用について(小中高生用).pdf
防災避難訓練
その後、各HRで、地震発生時の対応や、避難経路の再確認をしました。
奉仕活動(3年)
トイレと流し清掃です。便器の磨き清掃をおこない、流しもシンクについた汚れを落とします。
教室のワックス掛けです。床の保護になり、見た目も綺麗になります。
廊下は溜まった埃を掃除機を使って吸い取って、さらに汚れを磨き落としました。
階段も廊下同様に床の汚れを磨いて雑巾で綺麗に仕上げました。
正面玄関のガラスも、水拭きして水切りワイパーで仕上げました。
今回はこれまでの奉仕活動ではやっていなかった図書室のワックス掛けを実施しました。
学校全体を約1時間かけて普段の清掃ではできない隅々まで清掃し、校内が綺麗になりました。綺麗になった床や流しなどを見て、生徒たちは達成感を味わっていました。
身体計測
来週の火曜日で全ての検査が終了予定です。
歯科検診
毎年年度初めに検診を実施しています。歯の健康は全身の健康維持にも大切です。定期的な検査やクリーニング、セルフチェックも心掛け、違和感を感じた場合は早めに診察してもらいましょう。
交通安全講話
自転車事故が一番多いのは高校生です。前半は自転車の交通安全に関するお話を伺いました。自転車の通行は、原則車道です。歩道は歩行者優先を守って通行します。クイズ形式の質問には、生徒は挙手で参加しました。
後半では自動車のドラーイバー視点を理解しての交通安全のポイントを教えて戴きました。市街地走行、夜間走行のドライバー視点の写真を提示していただき、どこに危険が潜んでいるかを一緒に予測してみました。人間の視力・注意力の限界を知り、自動車・自転車双方の運転者が常に危険を予測すること、夜間には見えにくくなる自転車や歩行者はライトや反射板を利用して、自動車の運転者に積極的に気付いてもらえるよう安全確保しようと教えて頂きました。
生徒たちは高い安全意識・積極的な安全確保をして登下校時を含め交通事故0を目指しましょう。
創立記念式
創立記念式では荒井校長から、今日の創立記念式を機会に本校の歴史と伝統を再確認してほしい、と式辞がありました。また、本校が地域の熱い期待を集めて明治33年に開校したこと、巴コーポレーションを創業された野澤一郎先輩は、野澤一郎育英会を設立し、毎年多くの本県高校生に奨学金を給付していただいていること、大塚商会を創業された大塚實先輩から、本校グランドの人工芝化や記念館大規模改修に多大なご寄付をしていただいたことなどの紹介がありました。
同窓会長祝辞では、佐藤同窓会長から第1回入学生102名のうち、当時の諸事情から卒業生は38名になってしまったことや、野澤一郎先輩が上三川から歩って登校されていたこと、本校80周年の記念賛歌の作詞は、本日記念講演の講師としてお招きした松本滋先輩が手掛けたことなど、長い歴史を感じられるエピソードをご紹介いただきました。
引き続き創立記念講演会を開催しました。
講師の松本滋様は本校32回の卒業生で、現在は鹿児島県の大口温泉リハビリテーション病院院長、放射線専門医としてご活躍されていらっしゃいます。講演は「学問のすすめ」としてお話を戴きました。高校時代の生物部恒例の尾瀬旅行で、高山植物について知識を持たずに参加した1年時には単に湿地に見えた場所が、高山植物の写真を見て名前を覚えた2年時には多様な高山植物に溢れた花畑に見えた、というエピソードや、放射線科医が読影する画像などの例をもとに、「見えないものはわからない」、だから「知識の集積」が大切だ、とご教授してくださいました。
さらに、正岡子規が俳句の中興の祖といわれる所以や医学の教科書の目次を用いながら、知識を「分類し構造化する」ことが大切で、それによって多角的な物事の見方ができるようになるとお話しをいただきました。
学問とは見えないものが見えるようになる過程だ、知識は学問の新しい世界を開いてくれる、先入観や固定観念にとらわれず学習に取り組んで欲しいとお話しされ、生徒達は今の学びの先に豊かな世界が待っていることを知り、勇気づけられたと思います。
講演の後は生徒からの質問にも時間をとって丁寧にご説明をしていただきました。 松本先輩のお言葉には、教養と暖かみと母校・後輩を想う心が溢れていて時間の経つのを忘れるような豊かな時間となりました。ありがとうございました。
教育用端末の初期設定方法
初期セットアップ手順(簡易版).pdf
資料を参考にして、5月8日(日)までにタブレットの初期設定を各自行って下さい。
不明な点などは、お問い合わせ下さい。
確定版! 令和4年度大学入試合格状況(4月13日)
私立大学合格者数 現役371名 過年度卒38名 計409名
令和4年度大学入試の合格者数がまとまりました。詳細は進路情報にありますのでそちらをご覧下さい。
新任式
離任式/始業式/対面式
最後の挨拶では、勤務年数の違いにかかわらず、どの先生方からも、真岡高校で過ごした時間は非常に良いものだったとお話をいただきました。離任された先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
離任式後、始業式・対面式が行われました。1年生は講堂の様子を動画配信で視聴して参加しました。校長からは、充実した1年を過ごすためにしっかりと目標を立て、1年のスタートを切ってほしいという講話がありました。
対面式は、生徒会長と新入生代表とがステージ上で挨拶を交わしました。
新しい年度がはじまりました。コロナの感染は収まる気配がありません。しかし、コロナへの対応を更に工夫をしつつ、学習に、行事や部活動に、一人一人が積極的に取り組んで、真高一丸となって、充実した1年になるよう頑張っていきましょう。
入学式
入学生全員、一人一人呼名を受けしっかりと返事をしました。緊張しつつも希望に溢れた様子が感じられました。全員が入学を許可されました。
校長祝辞では本校の基本精神「至誠」の校訓のもと、自分の可能性を信じて、高みを目指して頑張って欲しいと期待を込めたエールが送られました。
同窓会長からは、大先輩である野澤一郎氏、大塚実氏、そのほか多くの卒業生たちが多方面で活躍していることが紹介されました。新入生も3年間を充実した学校生活を送って、将来は社会に役立つ人間になってほしいと述べられました。
本校OBであるPTA会長は、高校生のうちから視野を広く持ち、固定観念にとらわれない柔軟な発想で色々な事にチャレンジし、努力が報われない時こそ励まし合える友人を作ってほしいと呼びかけました。
校歌斉唱はCDでの演奏となりました。
式後、1学年の担任団の紹介がありました。
今日から晴れて真岡高校の1年生になりました。至誠の精神のもと、一生懸命に学習や諸活動に取り組み、高校生活を謳歌しましょう。
新校長着任式/前校長・前教頭離任式
着任式で新校長は、着任4日間で感じた、120年の伝統、大欅の温かみ、グリーンの人工芝グラウンド、そして真高生の素晴らしさを話されました。
着任式後、前校長・教頭の離任式がおこなわれました。両先生とも2年前の新型コロナウイルス休校というタイミングに赴任され、その後ずっとコロナ対応に追われた在任期間でした。それでも常に生徒のことを考え、行事や部活なども工夫や対策をして可能な限り実施できるようにと尽力していただきました。前校長先生は宇女高へ、前教頭先生は鹿高へと真岡高校からは離れることになりましたが、真高生の活躍にを期待しているとのエールをいただきました。
今後のご活躍をお祈りいたします。2年間ありがとうございました。
応援團から新入生へ
真岡高校応援團です。本校の応援團は、部活動の大会や壮行会などの場で演舞による応援活動をおこなっています。この2年間は新型コロナウイルスの影響でなかなか演舞を披露する機会がありませんでしたが、またいつの日か演舞を披露することを願って日々練習を続けています。そして今回、新入生向けの応援團の紹介動画をアップしました。この動画を見て、応援團の活動について少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
;
速報! 大学合格状況(3月25日)
今年度の国公立大学と私立大学の受験結果速報です。(過年度卒を含む)
修業式
表彰・伝達の後、「門」「選択」「覚悟」のキーワードで校長講話がありました。「門」は変化を与える場所、「選択」は選ぶことで捨てること、「覚悟」は選択されなかった選択肢を捨てる覚悟。真岡高校という門を選択したからには覚悟をもって頑張る。このことをしっかり考える春にして欲しい。来年度は今年度よりもやれることをやっていこうと今年度最後のエールを送りました。
短い春休み、新年度に向けた準備をすすめ、有意義に過ごしましょう。
白布ケ丘だより2・3月号を掲載しました
合格体験発表会
1学年学修状況評価発表会
模造紙1~2枚に表やグラフをまとめ、約10分の持ち時間で発表しました。全員の発表に各2名の評価担当教員が付き、講評をもらいました。分析内容の是非や、改善策の実行性、有用性はどうかなどの評価には、厳しい指摘もありました。客観的に自分の学修状況を振り返った研究と評価やアドバイスを参考に2年次のステップアップに繋げてほしいと思います。
2学年テーマ研究全体発表会
4人の研究は、Bluetooth、中学校教員の労働実態、高校生の睡眠時間、地域発展と地名の変遷に関する内容でした。それぞれ実験やアンケート調査を実施し、結果の考察や意見などをまとめて発表しました。
発表後に質疑応答も設けられ、多くの質問に答えていました。
卒業式
白竜千里旗(大校旗)に迎えられて卒業生入場です。
全定代表生徒への卒業証書授与。
学校長式辞。withコロナのなか自己実現のため最後まで頑張ったこと、風は吹いてくるのを待つのではなく自分で起こすもの、そしてこれからさらに大きく羽ばたいてほしいと熱いメッセージを戴きました。
同窓会長祝辞。コロナという大変な時代を過ごした苦難をバネにこれからも力強く進んでほしいとの激励と、「冬来たらば春遠からじ」辛い状況でも耐え抜けばやがて幸せが巡ってくると勇気を戴きました。
PTA会長祝辞。自分の可能性を信じ、自信と誇りをもって人生を歩み、幸せな人生を送ってほしいと門出を祝って戴きました。
在校生送辞、全日制・定時制両課程の卒業生代表答辞と続きました。
最後の校歌斉唱。コロナにより昨年同様CDで斉唱に代えられました。卒業生たちは最後の校歌を心の中でしっかり歌えたことでしょう。
保護者・先生方の拍手と「春よ来い」のピアノ演奏に送られて式場を後にしました。
同窓会入会式・卒業式予行
卒業生の誓いの言葉に対して、同窓会長から、新たな同窓生の入会へのお祝と、真岡高校で学んだことを誇りに、次のステップへ進んでほしいとの挨拶をいただきました。また、朱熹の漢詩「偶成」の詩吟を3年生へのエールとしてご披露いただきました。
少年易老學難成
一寸光陰不可輕
未覺池塘春草夢
階前梧葉已秋聲
(解説を最後につけました)
予行では入場・呼名などの確認をしました。
朱熹「偶成」
少年老い易く 学成り難し
一寸の光陰 軽んず可からず
未だ覚めず 池塘春草の夢
階前の梧葉已に秋声
現代語訳
若者はアッという間に年をとってしまい、学問はなかなか完成しにくい。だから、少しの時間でも軽軽しく過ごしてはならない。池の堤の若草の上でまどろんだ春の日の夢がまだ覚めないうちに、階段の前の青桐(あおぎり)の葉には、もう秋風の音が聞かれるように、月日は速やかに過ぎ去ってしまうものである。
奉仕活動(1年)
教室は、5限授業後に机・椅子を全て廊下に出し、床を綺麗に水拭きしてからワックスを掛けました。
トイレは、コロナ対策でいつもより人数を減らしましたが、いつもの通り隅々まで綺麗に出来ました。
玄関の靴箱は、来客用スリッパを一度取り出し、中も綺麗にしました。
昇降口の床も汚れを中心に清掃しました。
講堂はこの後、卒業式・入学式が行われます。3学期の奉仕活動では講堂は重点箇所です。窓枠などホコリのたまりやすい場所まで丁寧に掃除しました。
共通テスト事前指導
進路指導部長は、生徒たちの3年間の努力を讃え、共通テストで最善を尽せと呼びかけました。有志の生徒と先生方が作った昇降口の折り鶴の経緯を紹介し、激励しました。
学年主任はこれまでやってきたことを全て力にして頑張れ、当日は、気持ちは熱く頭は冷静に、と呼びかけました。
3年生は悔が残らないよう、二日間の共通テストに挑んできてください。
始業式
始めに表彰伝達式、続いて始業式を行いました。校長講話では吉田松陰の名言「夢なき者に成功なし」が紹介されました。
これは
「夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なきものに成功なし
故に
夢なき者に成功なし」
のなかの最後にあるまとめの一文です。常に目の前の物事に真剣に取り組んで、夢について聞かれたらいつでもすぐに自分の夢を語れるようにしてほしいと呼びかけました。年末から再び急拡大しだ新型コロナウイルスに対しては、改めて初心に戻って感染対策をしっかりとおこなうよう協力を求めました。
2学期同様、3学期も新型コロナウイルス感染拡大の真っ只中で新学期がはじまりました。生徒たちは感染対策・自己管理をしっかりとしつつ、充実した3学期を過ごしましょう。
終業式
表彰・伝達式では運動部、文化部ともに非常に多くの表彰・伝達がありました。今年の文武両道賞は2年4組が受賞しました。
終業式で、校長から奄美大島の挨拶「うがみん しょーらん(こんにちはの意味)」を題材に、拝みて候という由来や挨拶の大切さ、相手への思いやりなどの話を伺いました。2学期を振り返ると、新型コロナウイルスの流行とともにはじまり、白布祭や駅伝大会、修学旅行など内容を変更しつつも知恵と工夫で最後までやり切ることができたと、withコロナでここまで頑張ってきた生徒を讃え、受験を控えた3年生に対しては、がむしゃらに目標に向かってやり抜いてほしいとメッセージを送りました。
2学期終業日恒例の、生徒会と応援團による3年生激励会もおこなわれました。
長い2学期が無事終わりましたが、1・2年生は来年の進級に向けて、3年生は目前に迫った受験に向けてこの短い冬休みを有意義にすごして下さい。
進学講演会(2年)
受験上の注意についての説明会(3年)
受験上の注意に関しては、冊子でも配布いたしましたので、ご家庭でも一度内容のご確認をしていただければと思います。
レクリエーション(1年)
奉仕活動(2年)
教室は、机や教壇を全て廊下に出して床全面にワックスを掛けしました。
2年生は一階なので、窓ガラスを外側から磨き上げました。
本校の廊下は白色に近く、黒い汚れが目立ちます。今回は汚れを落として磨きあげました。
トイレ清掃です。便器の中、排水口など隅々まで磨いて汚れを落としました。
この時期はまだ落ち葉も残っているので、外清掃は落ち葉掃きをしました。
2年生全員で1時間清掃し、校内外がすっかり綺麗になりました。次回卒業式前の3学期奉仕活動は1年生が担当です。
防災避難訓練
昨日未明に茨城県南部を震源とした地震で、栃木県でも震度4(真岡は震度3)、今日は山梨県と和歌山県で震度5弱の地震が発生しました。訓練後の講評で、教頭から日頃からの訓練の大切さがあらためて伝えられました。
修学旅行3日目
最終日の朝のグリーンピア大沼の様子です。普段はなかなか目にすることのない雪景色に、生徒たちも興奮した様子でした。
本日の最初の見学地は、函館奉行所です。雪の中、足元に気を付けながら向かいます。現在の建物は、2010年に復元されたものだそうです。そのため、床暖房が備えられており、気温が低い中でも落ち着いて見学することができました。
函館北斗駅までの道中、「道の駅なないろななえ」に立ち寄りました。なないろななえは、七飯町(ななえちょう)にある道の駅で、「道の駅ランキング2020」で道内1位、全国4位にランクインした実績もあります。七飯町は、男爵いも発祥の地でもあり、生徒たちはフライドポテトやじゃがバターに舌鼓を打ちました。
函館北斗駅を出発し、車内で昼食です。函館名物、ハセガワストアのやきとり弁当をいただきました。やきとりといっても、鶏肉ではなく豚肉です。道南地域では、串に刺して焼いた豚肉のことを「とりにく」と称するようです。他にも、北海道特有の言い回しを耳にする機会が多々ありました。生徒の皆さんは、どれくらい覚えていますか?
今回の修学旅行は、1日目が晴れ、2日目が雨、晴れ、強風、3日目が雪と、青森・北海道の様々な気候を肌で体感できました。そのような中でも安心安全に旅行ができたこと、ご協力いただいた多くの方々に感謝しつつ、宇都宮駅・学校に到着です。
疲れも溜まっていると思いますので、明日から3日間はゆっくりと休んでくださいね。そして、12月6日(月)に元気に登校しましょう。3日間、お疲れさまでした。
修学旅行2日目
2日目となる本日は、あいにくの悪天候。当初予定されていたトラピスチヌ修道院の見学を中止にし、1~5組全員で函館遊覧船に乗りました。今回の修学旅行では、1~3組(理系)と4、5組(文系)に分かれての行動が多いので、急遽決まった全体での行動に、嬉しそうな顔が見られました。
遊覧船の後は、班別自主研修に出かけます。異国情緒溢れる函館の街並みを見学しました。赤レンガ倉庫では、家族や友人へのお土産を買うことができました。朝は怪しかった天候も、お昼を過ぎると回復しました。
時間通りに集合場所に戻ってきた真高生。歩き疲れた様子も見られましたが、無事に全員戻ってきて一安心です。
その後、本来であればロープウェイに乗り、函館山からの夜景を観賞する予定でしたが、強風のため運休に。急遽予定を変更して、五稜郭タワーから夜景を観賞しました。ちょうどこの日から外堀に沿って星形のライトアップが始まっており、多くの生徒が夜景を写真に収めていました。
一日動き回ってお腹もペコペコ。コロナ対策のため、検温をしっかりして夕食です。
明日はいよいよ最終日です。最後まで気を抜かず、怪我や病気の無いようにしましょう。
修学旅行1日目
予定通りに学校を出発し、最初の目的地である青森を目指します。
青森に到着し、ワ・ラッセを見学しました。
中止となってしまった今年のねぶた祭りで使用される予定であった、ねぶたの山車が多数展示されていました。
ねぶた祭りが再開されることになったら、ぜひ参加したいですね。
青森駅周辺で班別に昼食をとった後、青森県立美術館、三内丸山遺跡を訪れました。
普段の授業とは違い、芸術を自分の目で見て、美しいと思えるような感性を養ったり、歴史の授業で学んだことを、実体験と結びつけたりすることができました。
八甲田山に見送られ、一行は本日の最終目的地である函館を目指します。
車内では、移動疲れからか眠りに落ちている人もいました。青函トンネルを通過し、函館に着きました。現地気温は10℃です。
その後バスに乗り、本日の宿、グリーンピア大沼に到着。部屋で一息ついた後、間もなく夕食です。夕食は、ご飯お代わり自由の真高生に嬉しい内容でした。たくさん食べて、明日の班別自由行動に備えました。
授業公開
毎日20人以上の方々に、本校の様子を見ていただくことができました。
駅伝大会
午前9時、第1区の走者がスタートしました。
真岡市の西部から南部の旧二宮町、益子町を通って井頭公園、真岡西中までの40kmを20人で走り抜けます。
沿道では多くの保護者や地域の方から、熱心な声援も戴きました。
優勝は2時間25分33秒の2年4組、2位2年3組、3位2年1組でした。各区ゴール後学校に戻り、校庭で表彰式と閉会式をおこないました。
芳賀路を走った生徒、中継などの運営に回った生徒、各所でのPTAや地域の方々の御協力で、十分に安全を確保して戴き、40kmという長丁場の駅伝を無事終えることができました。ありがとうございました。
今年度の駅伝大会について
令和3年度駅伝大会
日時:令和3年11月14日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
芸術鑑賞会
前半のゴスペルではプロの歌手やミュージカル俳優として活躍されている方々の素晴らしい歌声を体感することができました。
後半の津軽三味線では生徒の体験コーナーがありました。体験後のインタビューで、「持ち方が難しかった」、「思っていたより重かった」と感想を述べていました。楽器としては胴が小さく軽そうに見える三味線ですが、1.5~2kgほどあるそうで、意外とずっしりと感じたのかもしれませんね。普段なかなか手にすることがない楽器なので、生徒たちは良い経験になりました。
感染症対策として声が出せない鑑賞でしたが、生徒たちは一層大きな拍手を送りながら音を楽しめた一日でした。
進学講演会(1年)
講演では、進路選択は「何の職業に就くのかを考えること」ではなく、「自分が社会とどう関わるかを考えること」、今は進路選択の幅を狭めないために広い視野で色々なことに興味・関心を持つことが大切だという話しがありました。大学入試も共通テストに変わり、より思考力や判断力が必要になってきています。そのような入試を前提とした11月の校外模試の結果の活用法なども教えて頂きました。生徒たちは真剣にメモを取りながら講演会に臨んでいました。将来を見すえた自分に役立つ模擬試験の利用をしてより良い進路選択ができるようにしましょう。
共通テスト出願指導
2日間の校内模試の後、講堂で共通テスト出願と大学推薦入試説明の3学年集会が実施されました。共通テスト出願については進路担当から今後の日程、志願票の記入方法や注意事項、進路部長から学校推薦型・総合型選抜入試に関する説明を受けました。いよいよ入試本番です。書類などの提出や各種の手続など不備や遅れがないように、まず各自しっかり内容を理解し、不明な点は担任・係に確認し、家庭内でもしっかり情報共有して自分の進路をめざしましょう。
白布祭・合唱コンクール
1・2年生各教室への映像は講堂後方からビデオカメラで撮影しリアルタイムで送信しました。映像や音声が乱れるトラブルもありましたが最後まで仲間たちの発表を見ることができました。
文化部発表の後は、各クラスが事前に製作した合唱コンクールに代わるアンサンブル演奏の動画と、学校祭クラス発表に代わるクラス紹介動画を、3年生も教室や記念館講堂で視聴しました。熱中症アラートが出ましたが、エアコンの効いた各会場で、スムーズに視聴することができました。
動画視聴はコンクール形式で、全生徒と教職員の代表が審査員となり投票しました。校長も生徒と一緒に文化部発表から最後のクラス発表動画までを視聴し、閉会式の講評では、印象に残った場面が紹介されました。生徒たちのカラーが良く出た素晴らしい発表だったと生徒たちの努力を讃えていました。
2学期始業式
令和3(2021)年度一日体験学習について
令和3(2021)年8月18日(水)の一日体験学習は実施しません。
東北大学模擬授業
講義後の質疑応答も丁寧にお答えしていただきました。そのなかで、高校時代は1日10時間ほど勉強していたが、重要なのは時間よりも、自分の課題を見つけ、その課題をどう解決していくかであるとアドバイスを戴きました。
1時間という短い時間でしたが、非常に興味深い講義であっという間の1時間でした。この度は貴重なお話を頂き、ありがとうございました。
前期夏期課外授業スタート
終業式
壮行会はインターハイに出場が決まった陸上競技部と関東大会に出場する文芸部を応援団のリードで激励しました。
終業式は熱中症も考慮し、各HRに戻って放送で実施しました。「あこがれよ!真高生」という資料をもとに校長からの講話がありました。平安時代の和泉式部の和歌「もの思へば 沢の蛍も 我が身より あくがれ出づる 魂かとぞ見る」を題材に、昔の「あこがる」と現代の「あこがれる」の違いを考えました。現代では昔とは違い、制約などに縛られることなく大学や職業に対して憧れを抱けるようになりました。「正しく憧れることでそれを目標(モチベーション)にして頑張れ」というメッセージを受け止めましょう。
性に関する講演会
PTA支部総会についてのお知らせ
進学座談会
教育実習生から高校時代の勉強方法や大学生活など具体的に話してもらえました。進学座談会は希望制ですが、86名の生徒が参加しました。質問も多く、とても有意義な座談会となりました。先輩方の体験談から学んだことを今後の進路実現にむけた日々の生活に活かして、全力を尽くして努力しましょう。
校内体育大会
ソフトボール
サッカー
バスケットボール
バレーボール
ソフトテニス
Youtubeの動画をご覧下さい。
台風の目…1年
台風の目…2年
台風の目…3年
クラス対抗リレー…決勝
壮行会~ソフトテニス部・サッカー部・空手道部・陸上競技部~
正面玄関の横に関東大会出場を祝した懸垂幕を掲げています。(場所の都合で3本です。先日までは陸上競技部が掲げられていました。)
関東大会で、これまで積み重ねてきた努力の成果をいかんなく発揮してください。
防火防災訓練
奉仕活動(3年)
教室から机と椅子を廊下に出して室内の床をワックス掛けをしました。
廊下は研磨剤入りスポンジで汚れを落としました。
トイレは便器と水回りを磨き、拭き掃除で綺麗に仕上げました。
校舎の内外はゴミ、落ち葉や枯れ枝の清掃をしました。
約1時間半をかけ、学校内外が綺麗になりました。
歯科検診
新型コロナウイルス対策として、今年も検診前にマウスウォッシュで口をすすいで検診を受けました。
身体計測
PTA総会
交通安全講話
本校は多くの生徒が自転車通学です。通学時や休日などにも事故に遭わない・起こさないよう、しっかりと交通安全に務めましょう。
創立記念式
校長式辞では、長い歴史の中で、日本だけでなく世界中で活躍しているOBが紹介されました。特に校内に胸像が建てられている野澤一郎氏と大塚実氏が取り上げられました。野澤一郎氏は本校講堂の天井にも用いられているダイヤモンドトラス構造という立体構造建築を発明し、建築界に多大な功績を残しました。さらに野澤一郎育英会を創設し、奨学金を中心に県内の教育に寄与されています。大塚実氏は大塚商会を創業し様々な社会貢献をされました。本校には記念館改修、人工芝グラウンド、陸上ウレタン舗装などを寄付していただいています。
同窓会長佐藤務様からは、長い歴史のある本校では温故知新によって学べることがたくさんあるという御講話を戴きました。昭和9年の制定から歌い継がれている校歌の歌詞の一節「古き歴史に新しき 光添えなん」、OBの功績が紹介さている記念館にふれられ、古き良きものを自己確立の糧としてほしいと話されました。
同窓会長から紹介された校歌の歌詞は、講堂入口脇の石碑に刻まれています。
心臓検診
1年生対象 SNS講話
4月17日にNTTドコモ様から講師をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室(応用編)」を開催しました。スマホの利便性と安易な利用に潜む危険性について、動画を交えながら学びました。
テーマ研究説明会(2年)
テーマ研究をはじめる上で、研究の目的や意味、テーマの決め方、研究の流れ、去年の2年生の研究例などの説明を受けました。生徒たちは研究の活動記録ノートを見ながら、これからの流れについて確認していました。
結核検診
1年1組から順番に生徒200名と職員の検診が行われました。今回も、間隔を開けて、密を回避です。
新任式
新任式は残念ながら放送で新任代表の先生が挨拶する式になってしまいました。多くの生徒は新しい先生方の顔と名前がわからない状態ですが、今年度もフレッシュで頼れる先生方が赴任されました。授業や部活など様々な場面でお世話になります。よろしくお願いします。
始業式
1年生の教室には講堂からパソコンを経由して音声を放送室に繋ぎ、各教室に中継しました。
1年生はまだ緊張の中、少し硬い雰囲気で校長の挨拶を聞いていました。クラス内で多くの友人を作って、早く高校生活に慣れてください。
始業式では校長先生のモットー、「抜く」を大切にしてほしいと挨拶がありました。ただ単に「やる」ではなく「やり抜く」、「頑張る」ではなく「頑張り抜く」、「走る」ではなく「走り抜く」、現状に満足せず、もう一段高い目標をもって最後の最後までしっかり「やり抜」いてください。
離任式
離任式終了後は、お世話になった先生に感謝を伝えたり、話をしたりする生徒たちのすがたがありました。
今後も本校生の活躍にぜひ注目し応援していただければと思います。異動した先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
入学式
今年度は全日制200名、定時制8名の合わせて208名が入学しました。
今年は一人ずつ呼名を実施できました。新入生たちが元気よく返事をし、校長から入学許可をいただきました。さらに、校長、同窓会長、PTA会長から歓迎の祝辞も頂戴しました。
新入生の代表生徒が宣誓をし、校歌斉唱の代わりのCDによる校歌を聴き閉式となりました。
白布ヶ丘だより3月号を発行しました
修業式
新年度も引き続きコロナ対策を考慮しながらの学校生活になります。真高生の知恵と工夫で、令和3年度も充実した学校生活にしていきましょう。
合格体験発表会
各々が、高校3年間努力してきたことや自分の勉強法などを1・2年生に紹介してくれました。
文理の違い、部活の活動状況など7人それぞれの高校生活でしたが、発表でよく取り上げられた事は、授業でわからなかった箇所をそのままにしないこと、限られた時間を有効に使うこと、赤本などで志望校の出題傾向を掴むことなどでした。その他勉強方法についてのアドバイス、1回の模試の結果だけで一喜一憂しないことなど経験から得られたことを後輩たちに伝えてくれました。1・2年生は熱心にメモを取りながら参考にする姿がみられました。
1・2年生は貴重な先輩方の生の声をこの後の高校生活で生かし、自分の進路実現を目指しましょう。
卒業式
卒業式の写真をご覧下さい。
同窓会入会式・卒業式予行
同窓会入会式では、佐藤同窓会長から今後も同窓生として親睦を深め、積極的に同窓会に参加してほしいと歓迎の言葉をいただきました。
卒業式予行では、入退場や式の流れの確認をしました。
3年生として真岡高校で過ごす日々もあと1日となってしまいました。3月1日の卒業生が心に残る卒業式になりますように。
白布ヶ丘だより1・2月号を発行しました
奉仕活動(1年)
まず教室のワックス掛けです。机と椅子を全て廊下に出し、教室の床全面にワックスを塗り広げました。
廊下の清掃です。スポンジを使い普段の掃き清掃では落とせない汚れをおとしました。
今回は階段の汚れも落としました。階段はホコリが溜まりやすい場所です。丁寧に一段一段汚れを落としていました。
トイレもビニール手袋をして流しや便器の内側まで磨きあげました。
正面玄関脇の益子焼き展示コーナーです。普段の清掃時間では時間的に掃き掃除だけで終わっていました。今回は棚やテーブルも綺麗に拭きあげました。
通路や学校外の落ち葉回収、ゴミ拾いなどもおこないました。生徒200人が1時間集中して清掃すると学校が綺麗になります。本校の床は白なので汚れが目立ちやすいですが、各学期に生徒たちが奉仕作業として頑張って磨きあげ、綺麗な状態を保っています。