文字
背景
行間
食品科学科より
2020年10月の記事一覧
食品科学科2年生総合実習
10月22日(木)4時間目~6時間目の総合実習では、2班編成でそれぞれ実習を行いました。
A班:食品化学実験(フェーリング反応)
B班:鶏卵加工実習(鶏卵の加工特性についての学習)
<フェーリング反応実験>
反応により、糖が持つ還元性について学習することができます。
<鶏卵の加工特性について>
スポンジ製造を通じて、卵黄の乳化性と卵白の起泡性について学習します。
食品化学実験風景

フェーリング反応結果

鶏卵加工実習風景

焼成したスポンジ
A班:食品化学実験(フェーリング反応)
B班:鶏卵加工実習(鶏卵の加工特性についての学習)
<フェーリング反応実験>
反応により、糖が持つ還元性について学習することができます。
<鶏卵の加工特性について>
スポンジ製造を通じて、卵黄の乳化性と卵白の起泡性について学習します。
食品化学実験風景
フェーリング反応結果
鶏卵加工実習風景
焼成したスポンジ
3年生課題研究「HACCPの取り組み」
HACCPの取り組み
「食品製造 HACCP班」では、HACCP認証に向けての活動を行っています。本日は、製造現場の「見える化」のため、物の配置や掲示について皆で話し合いました。
安全で安心な製造現場を目指し、今後も改善を行っていく予定です。

使用器具の整理

保管場所の位置決め

ラベルや掲示による「見える化」
「食品製造 HACCP班」では、HACCP認証に向けての活動を行っています。本日は、製造現場の「見える化」のため、物の配置や掲示について皆で話し合いました。
安全で安心な製造現場を目指し、今後も改善を行っていく予定です。
使用器具の整理
保管場所の位置決め
ラベルや掲示による「見える化」