食品科学科より

2024年7月の記事一覧

<食品科学科>キャリア形成支援事業

食品科学科2年生 キャリア形成支援事業

 

日  時:令和6年7月5日(金) 5・6限目

場  所:農場製造棟

参加生徒:食品科学科2年生

 

指導者:TBC学院小山高 シェフ学科科長 横地先生

学習内容:西洋料理理論(ハンバーグステーキの調理による学習)

 

横地先生に来校いただき、ハンバーグステーキの調理を行いました。調理の中で生徒たちは、「生地の練り方」「温度管理」「香ばしい焼き色」について指導をいただき、おいしく作るだけでなく深く学ぶことができました。

 横地先生をはじめ、当日来校いただいた専門学校の職員の方々、学生スタッフの皆さんにはあらためてお礼申し上げます。今回学んだことを活かして今後の学習にもつなげていきたいと思います。

 

 

<食品科学科>未来を創る高校生地域連携・協働推進 同窓生による技術指導

日  時:令和6年6月20日(木)3限~6限

場  所:農場製造棟

参加生徒:食品科学科2年生

 

未来を創る高校生地域連携・協働推進事業の一環で、食品科学科の卒業生である落合氏(国際テクニカル調理・製菓専門学校2年生)に来校いただき、パン作りの指導をいただきました。

専門学校で学んだ知識を活かして2年生に丁寧な説明をしてくれました。

高校時代のお話などもいただくことができ、参加した生徒たちは深い学びにつながることができました。

<食品科学科> 祝 第7回とちぎ次世代の力大賞「審査員特別奨励賞」 

第7回とちぎ次世代の力大賞において、食品科学研究部が審査員特別奨励賞をいただきました。

これは、ビジネスや芸術など幅広い分野で活躍する若い人たちを顕彰するもので、食品科学研究部の生徒がこれまで取り組んできた地域との連携や地域活性化に繋がる活動を評価いただき受賞することができました。

 これまで食品科学科生徒のために多大なご協力をいただきました多くの関係者の皆様にあらためてお礼申し上げます。受賞を励みに今後も精力的に活動を続けていきたいと思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 授賞式の様子(昨年度の3年生:現大学1年生が授賞式に参加しました)

 

 全体集合写真         受賞者集合写真

<食品科学科>米味噌の製造

本校で生産している米味噌は現在発酵・熟成の途中です。

昨年度末から仕込みを始め、今年度販売用に12樽を仕込み終えました。

<販売までのスケジュール>

 7月中旬⇒味噌の切り返し(複数の樽を混ぜ合わせることで発酵を調整します)

10月下旬~11月上旬⇒味噌の調整・容器詰め(熟成した味噌を味噌こし機に通し、容器に詰めてラベルを貼り製品化)

製品化した味噌は「さんフェアとちぎ2024」や北陵祭で販売予定です。

味噌の様子については今後もHPを通じてお伝えしますので、よろしくお願いいたします。

 

 発酵・熟成中の味噌樽

 

 

  温度センサーを用いた温度管理による製品の安定化