文字
背景
行間
食物文化科便り
冬の恒例授業
食物文化科1年生で、絵手紙講習会が実施されました。
今回は絵手紙の基礎ということで、講師の鈴木啓子先生をお招きして、りんごや柿などのありふれた食材の実物を見ながら描きました。
使う道具、筆の持ち方、線の引き方から教えていただき、全員素敵な作品を仕上げることができました。これから宛名を書いて投函します。おうちに届くのが楽しみですね!
1年生の絵手紙講習会の様子 スミのにじませ具合や線の引き方がなかなか難しい
講師を務めていただくのは鈴木啓子先生 生徒の作品 う~~ん。 泣けるお言葉!
さまざまな思いを絵手紙にしたため「大切なあなた」の元へと届きます。
3年生はクリスマスリースづくり 細かい作業と飾り付けはセンスが大切!
自由な発想で、思い思いのかわいらしいクリスマスリースの完成です。
スイーツコンテスト ~~一足お先にメリークリスマス!~~
食物文化科では毎年、2・3年生でスイーツの腕を競うスイーツコンクールを開催しています。今年も、コロナ禍によりみんなで試食することはできませんでしたが、鑑賞用のオーナメントクッキーをモチーフにルームプレートの製作をしました。
これから終業式まで、各教室で飾ります。楽しいクリスマスを迎えましょう!
令和4年度「I Love My Family事業」
令和4年度11月25日(金)食物文化科3年生の調理の授業で、3年間の集大成となる「I Love My Family事業」が行われました。
これまでの食物文化科での学びを活かし、調理計画や会場装飾、席札・ランチョンマット・招待状などのペーパーアイテムなどもすべて手作りして準備しました。
本番当日は、課題研究の発表会から始まりました。
発表後は、お食事の用意をして試食会を行いました。今年は、拓陽みそを使った豚汁、チーズケーキとガトーショコラを調理し、食事には家庭クラブが考えたFC弁当をお出ししました。
最後は保護者の方々に、大きな巻物に描いた絵手紙と、手作りのフォトアルバムのプレゼントで、感謝の想いを伝えることができました。ご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
令和4年度食物文化科キャリア形成支援事業「絵手紙講習会」
令和4年11月9日(水)食物文化科3年生のキャリア形成支援事業の一環で「絵手紙講習会」が行われました。
絵手紙講師の鈴木啓子先生のご指導のもと、3年生は大きな巻紙に絵手紙を描きました。
生徒たちは親への感謝をこめて、描きたいものをしっかりと見ながら一筆一筆丁寧に描くことができました。
令和4年度キャリア形成支援事業「フランス料理を学ぼう」
令和4年11月2日(水)食物文化科でキャリア形成支援事業「フランス料理を学ぼう」が行われました。
宇都宮市の『Le Poulailler』でシェフをしていらっしゃるブノア・ルノーさんと、グローバルグループの山本先生、大森先生のご指導のもと、フランス料理の「洋なしのタルト・栗のスープ・ひよこ豆のサラダ」を作りました。
どれも簡単に作れるレシピでありながら、味付けやコツを教えていただき、お店の味に近づけることができました。
試食の後は、フランスの食文化についてブノアさんに教えていただきました。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請を受付中です。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書の最終提出期限は、令和7年10月31日(金)までとなっておりますのでご注意ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。