Welcome to 栃木県立小山南高等学校 公式ホームページ |
~令和11年度に創立50周年を迎えます!~ |
本日5月19日(金)、「交通ルールを確認し、交通事故防止につなげる」ことや「生徒の非行防止及び健全な育成につなげる」ことなどを目的として、交通防犯講話が行われました。
講師として、小山警察署の交通総務課と生活安全課からおいでいただき、講話をいただきました。お二方とも、小山市の現状や実際に起こった事例などを交えて話をしてくださいました。
交通安全に関する話では、一番身近な乗り物である自転車を運転するうえで、大切なを自転車5則について話してくださいました。ライトの点灯やヘルメットの着用に関する話など、自転車のマナーで聞いたことのある内容から初めて聞く内容まで様々なことを教えていただきました。
防犯に関する話では、身の周りの危険なことについて話してくださいました。危ないアルバイトや詐欺、薬物など巻き込まれてしまう可能性のある重大な犯罪から、たばこや飲酒、深夜徘徊補導等々、私たちが巻き込まれやすいことを幅広く話してくださいました。
中間テスト最終日だった本日ですが、生徒たちは疲れを見せず、自分自身の安全のために話をよく聞いていました。
3学期あいさつ運動が始まりました。
今回は、3年生の生活委員の生徒です。
なんと!!今回は学年主任の先生も参加してくれました。
みなさん。朝からよいコミュニケーションで元気になっちゃってください。
2学期も引き続き「あいさつ運動」を実施いたします。すでに 9/8・15・22日に実施しました。
小山市・結城市合同の街頭啓発活動に代表生徒5人が参加しました。
一人一人が交通安全を心掛けて、交通事故ゼロを目指してほしいですね。
小山南高校では、全ての教職員が、「いじめはどの子どもにも、どの学校においても起こり得る」という事実を踏まえ、いじめのない学校づくりに向けて一致協力し、組織的に取り組みます。
いじめ防止等の対策のための組織として、「いじめ対策委員会」を組織し、保護者、地域、関係機関と連携しながら、いじめの未然防止、早期発見・早期対応、解決に向け、組織的に対応します。
特に、重大事態が発生した場合には、県教育委員会に報告し、連携しながら対処するとともに、所轄の警察署等の関係機関に通報し、援助を求めます。
本基本方針には、「小山南高等学校いじめ防止基本方針実践のための行動計画」を設け、教職員はその計画に基づいて基本方針の実践に努めていきます。
1 組織的な対応に向けて
○ いじめ対策として、担任による面接週間やレスキュー調査、学年打ち合わせ、教育相談係などの様々な教育活動と連携し、未然
防止・早期発見・早期対応に努めます。
○ いじめを含めた生徒指導上の諸問題について、教職員間の情報共有を密にし、共通理解 を図ることで、教職員全体の意識と対
応力の向上を図ります。
2 いじめの未然防止に向けて
○ 生徒一人一人に対して、「いじめを許さない心」や「いじめを起こさない力」を育成し、いじめに発展するかもしれない日常のトラブ
ルの解決が図れるよう、教職員が連携して指導をします。
○ 生徒一人一人が、意欲をもって学校の様々な教育活動に取り組めるよう「集団づくり」や「授業づくり」への取組をし、いじめのない
学校づくりに向けた指導をします。
○ 教職員の言動が、生徒を傷つけたり、他の児童生徒によるいじめを助長したりすることがないよう、教職員の人権感覚を磨くとと
もに、指導に細心の注意を払います。
○ スマートフォン等の適切な使い方やネット上での誹謗中傷・ネットいじめをさせない指導をします。
3 いじめの早期発見に向けて
○ いじめは、大人が気付きにくく判断しにくい形で行われるということを、教職員一人一人が認識し、些細な兆候(本人の変化、けん
かやふざけ合い等)であっても、いじめではないかとの疑いを持ちながら積極的な認知に取り組みます。
○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、一部の教職員が抱え込むことがなく、組織で対応します。
○ 日頃から生徒との信頼関係を深め、生徒がいじめを相談しやすい体制を整えます。
○ 日頃から保護者との信頼関係を深め、保護者との情報共有に努めます。
○ いじめに関する相談・通報の窓口(小山南高校0285-45-2424生徒指導部長:栗原 英男)
4 いじめの早期解決に向けて
○ いじめられている生徒のケアを大切にし、その生徒や保護者の立場に立って対応します。
○ いじめている生徒については、行為の善悪をしっかり理解させるとともに反省させ、二度といじめをすることがないよう、学校組織
としてしっかり指導します。
○ 双方の保護者に対して、学校と保護者が一致協力していじめの解決に向け取り組めるようにします。
○ いじめをはやし立てたり、見ていた生徒に対しては、自分の問題として捉えさせ、いじめを許さない雰囲気を育みます。
○ いじめの問題が解決後も、いじめられた生徒、いじめた生徒の双方を継続的に指導・援助し、良好な人間関係の構築ができるよ
うに支援していきます。
令和3年度 小山南高校生徒指導部指針(保護者の方へ)
4月8日(木)始業式において、生徒指導部長(栗原)から生徒の皆さんへ話をさせていただきました。ご家庭においても同様の理解と協力をいただければと思います。
1 生命を大切にする
○「何よりも生命を大切に思う」
・自分の命、体を大切にする。誰かに相談しよう。
・周りの人にも大切な命、体が存在する。
・「いじめは絶対に許されない」行為です。
・交通事故に遭わない。起こさない。(交通・自転車ルール守る、バイクは禁止)
・学校生活を中心にした生活をする。(睡眠時間、食事、暗い時間に遊びに行かない)
2 信頼関係をつくる
○よい言葉かけができるようになりましょう。
「おはよう、こんにちは、ありがとう、うれしい、助かったよ」などの言葉を誰にでもつかえるようになろう。
○自立をしよう。自分の力でほしい結果が得られるようになろう。
・時間や提出物の期限を守る。
・集中すべき時間に集中できるようになる。
・わからなかったことがわかるようになる。できなかったことができるようになる。
・健康な体をつくろう。
3 愛校心をもつ
○小山南高校の生徒であることの自覚と誇りを持とう。
・よいあいさつを学校内だけではなく、地域の方にもしている生徒がいる。学校としても、職員としてもとても
うれしい。
・生徒の活動をサポートするために、休日返上で保護者の方には応援や施設の整備をしていただいている。とて
もありがたい。(野球部の保護者の方の話)
○愛校心に明確な決まりはないと思うが、何かに貢献している行為が愛校心と言えるのではないか。
追加事項
○スマートフォン・携帯電話の使い方を確認しよう。
・自分の利用時間(スクリーンタイム)を把握し、スマホに自分の生活を奪われすぎないようにしよう。
・SNSの利用に気を付けよう。
個人情報は掲載しない。見知らぬ人と会わない。悪口、噂は書き込まない。
生徒指導部
今年度、生徒指導部では生徒重点強化として、次の目標を掲げて指導していきたいと考えております。★印は努力目標として取り組んでいきます。保護者の皆様方・関係する方にもご協力をお願いいたします。
1 挨拶の励行・挨拶運動の推進
人間関係の全ては、一日一日の挨拶から始まる。
①望ましい人間関係の構築(生徒・保護者・先生)
②地域との交流(地域)
③朝の挨拶運動の活性化(先生・生徒)
2 交通事故0宣言! ~自他の命を守る~
①自転車の安全運転と事故防止
②明るく、広い通学路、信号を利用(事故防止、不審者対
策)
③自転車盗難被害防止(未施錠自転車ゼロ、ツーロックの徹
底)
3 いじめをしない・許さない心(豊かな心)の育成
①いじめは決して許されない行為
(いじめをしてよい理由は一切ない)
②周囲(観衆・傍観者)の生徒の強化
(いじめの起きにくい雰囲気)
★ 情報モラルの育成
①携帯・スマートフォンの朝の預け徹底
②個人情報(自他共に)の掲載をさせない
③不適切な投稿(反社会的、誹謗・中傷)をさせない
④利用マナー(使用時間・場所)の向上
今年度、生徒指導部では生徒重点強化として、次の目標を掲げて指導していきたいと考えております。★印は努力目標として取り組んでいきます。保護者の皆様方にもご協力をお願いいたします。
1 挨拶の励行・挨拶運動の推進
人間関係の全ては、一日一日の挨拶から始まる。
①望ましい人間関係の構築(生徒・保護者・先生)
②地域との交流(地域)
③朝の挨拶運動の活性化(先生・生徒)
2 交通事故0宣言! ~命を守る~
①自転車の安全運転と事故防止
②明るく、広い通学路、信号を利用(事故防止、不審者対策)
③自転車盗難被害防止(未施錠自転車ゼロ、ツーロックの徹底)
3 いじめをしない・許さない心(豊かな心)の育成
①いじめは決して許されない行為
(いじめをしてよい理由は一切ない)
②周囲(観衆・傍観者)の生徒の強化
(いじめの起きにくい雰囲気)
★ 情報モラルの育成
①朝の預けの徹底
②個人情報の掲載・不適切な投稿をさせない
③利用マナー(使用時間・場所)の向上今年度、生徒指導部では生徒重点強化として、昨年度に引き続いて次の目標を掲げて指導していきたいと考えております。★印は努力目標として取り組んでいきます。保護者の皆様方にもご協力をお願いいたします。
1 挨拶の励行・挨拶運動の推進
人間関係の全ては、一日一日の挨拶から始まる。
①望ましい人間関係の構築(生徒・保護者・先生)
②地域との交流(地域)
2 交通事故0宣言!~加害者・被害者にならない~
①自転車の安全運転と事故防止
②明るく、広い通学路、信号を利用(事故防止、不審者対策)
③自転車盗難被害防止(ツーロックの徹底)
3 いじめをしない・許さない心(豊かな心)の育成
①いじめは決して許されない行為
(いじめをしてよい理由は一切ない)
②周囲の生徒の強化
(いじめを許さない雰囲気)
★ 情報モラルの育成
①朝の預けの徹底
②不適切な投稿をさせない
③利用マナー(使用時間・場所)の向上
今年度、生徒指導部では生徒重点強化として、昨年度に引き続いて次の目標(1、2、3)を掲げて指導していきたいと考えております。★印が今年度の追加重点強化の項目になりますので、保護者の皆様方にもご協力をお願いいたします。
1 挨拶の励行
人間関係の全ては、一日一日の挨拶から始まる。
①望ましい人間関係の構築(生徒・保護者・先生)
・いじめをしない豊かな心
・いじめを許さない雰囲気
②地域との交流
2 身だしなみを整える
①高校生らしい清潔感のある髪型(髪の色)を維持する
②制服の正しい着こなしをする
・ネクタイ、リボンは家を出るときから、家へ帰るときまで
・ズボン、スカートは規定の長さ(丈)で
3 交通事故0宣言!~加害者・被害者にならない~
①自転車乗用のマナーの徹底
②明るく、広い通学路を利用(事故防止、不審者対策)
③自転車盗難被害防止(ツーロックの徹底)
★ 携帯・スマホの利用マナーの徹底
人間関係のトラブルや犯罪被害のための機器(危機)にならぬよう使用する。
今年度、生徒指導部では生徒重点強化として、次の目標を掲げて指導していきたいと考えております。友人、保護者の方、地域の方々に愛される生徒に育ってほしいと願います。
1 あいさつの励行
人間関係の全ては、一日一日のあいさつから始まる。
①望ましい人間関係の構築(生徒・保護者・先生)
・いじめをしない豊かな心
・いじめを許さない雰囲気
②地域との交流(地域)
2 身だしなみを整える
①高校生らしい清潔感のある髪型(髪の色)を維持する
②制服の正しい着こなしをする
3 交通事故0宣言!~加害者・被害者にならない~
①交通マナーの徹底
②明るく、広い通学路の確認(事故防止、不審者対策)
③ツーロックの徹底