学校行事

カテゴリ:今日の出来事

国際理解英語弁論大会

第38回国際理解英語弁論大会優秀賞渡瀬キミエさん


6月5日栃木県立博物館にて開催された第38回国際理解英語弁論大会において、2年次の渡瀬キミエさんが優秀賞を受賞しました。昨年度に続き、2回目の受賞となりました。
本大会には、栃木県内の高校生17名が出場しました。渡瀬さんは12番目に登壇し、「Gender Equality」の演題で、世界中に存在する女性への社会的差別や性的暴力への社会や政府の無関心な態度を指摘し、これからは、女性は、”誰かの”ではなく、その人の人生の中で”誰か”になるべきで、男性は平等を恐れるべきではなく、人間性には性別は存在しないと力強く主張しました。
表現力豊かな発表で審査員の先生方から高い評価をいただきました。

   
               表彰式の様子

生徒総会

5月11日(金)に生徒総会が行われました。
 
 昨年度の行事報告・決算、本年度の行事計画・予算案等が審議されました。
 満場一致で可決・了承されました。
  その後、学習指導部長、生徒指導部長から話があり、生徒諸君は真剣に話を聞いていました。
       
  生徒総会開会宣言の様子         役員の自己紹介

   
 行事計画・予算案等審議の様子

新入生歓迎会

 生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。

 今年は、那須千本松牧場に行き、キャンドル作りを体験しました。
 生徒それぞれが、思い思いの作品を作成しました。午後からは自由行動で上級生と新入生が親睦を深めていました。

    
               当日の様子

    
                生徒作品 

離任式・対面式・新任式・始業式

 離任式・対面式・新任式・始業式と重要な式が続きました。
 新年度に当たり、目標を持って校訓「学びつつ品位を高めともに働く」に則った
 学校生活を送ることを生徒一人ひとりが決意しました。

     
   離任式の様子                対面式の様子
     
    新任式の様子                始業式の様子

平成30年度入学式

 平成30年度入学式が行われました。

 今年度は21名(男子8名、女子13名)が本校に新入生として入学しました。
 大東高の新しい1ページが始まりました。

  

         
              入学式の様子

平成29年度修業式

 3月23日(金)に平成29年度修業式および表彰式が行われました。

 表彰者は以下のとおりです。
 ・栃木県高等学校文化連盟「連盟賞」
         3年次 大森 さおり
 ・第38回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール リメイクデコ作品部門
         2年次 伊関 美保
 ・1カ年皆勤  3年次 バアザズ ギィヴィ 紗羅
         2年次 伊関 ジェゴ
         2年次 バアザズ ギィヴィ マリアン
         1年次 五十嵐 美咲
         1年次 渡邉 樹莉
 ・実用英語技能検定
   準1級合格 2年次 リヴェラ アイヴァン 
 ・第59回ビジネス文書実務検定試験
   第3級合格 3年次 尚 直俊
 ・第58回情報処理検定試験
   第3級合格 3年次 村上 未来
         2年次 塩澤 知也
         2年次 バアザズ ギィヴィ マリアン
 ・第114回日本語ワープロ検定試験
   第3級合格 2年次 伊関 美保
         1年次 五十嵐 美咲
   第4級合格 3年次 バアザズ ギィヴィ 紗羅
         3年次 森田 泰史
         2年次 バアザズ ギィヴィ マリアン
         1年次 大島 潤斗

 修業式の校長先生の式辞では、「校訓」についてのお話がありました。
 「学びつつ」については、授業に打ち込んで何を得るかが問題になるので、豊かな学びのためには目的意識を高めることが大切になるとのお話でした。学ぶことで、自分の資質や能力を高め、社会常識を身につけることが課題といえます。
 「品位を高め」については、人は行動やふるまいから人柄があらわれるので、社会生活の基本としての挨拶を自ら行い人間力をつけて、品位ある人になって欲しいとのお話でした。挨拶は心がけたいものです。
 「ともに働く」については、勤労や部活動、生徒会活動など自主的な活動で豊かな人間性を培い、多様性を認める共生社会をつくってほしいとのお話でした。ボランティアも自主性を高めることにつながります。地域と自分とのつながりを意識し、地域愛を高め、地域に根ざした人になれるよう努力しましょう。
 今後も「学びつつ 品位を高め ともに働く」という校訓を胸に、学校生活を送りましょう。

    
                表彰式の様子

           
                学校長式辞

情報教育

 情報教育を行いました。

 株式会社NTTドコモの鳴海美砂先生を講師にお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室 応用編」と題して講演をいただきました。

 講演では、インターネットの特徴として、安易に自分の情報を発信、公開してしまうと、個人を特定され、つきまとい、待ち伏せなどの被害に遭いやすいこと、また、モラルに反する悪ふざけを発信してしまい、拡散され、大きな問題となり、損害賠償を請求されるなど、加害者になってしまう可能性もあることなどを、再現ドラマを交えてわかりやすく学ぶことができました。

 もし、トラブルに巻き込まれてしまったときは、先生や保護者など身近な大人に相談することが大切とのアドバイスもいただきました。

  
              講演の様子

キャリア教育

 本日、株式会社オニックスジャパン代表取締役 大西盛明 先生を講師にお招きして「充実した人生を送るために~夢・仕事・自立~」という演題で講話をいただきました。

 「夢」を実現して、「充実した人生」にするために「今」大切なものは何か、自分の価値をどう活かすのか、「自立」するためにはこれからどんなことが必要なのかなど、具体的なお話しをいただきました。

 また、大西先生からは「NO CHALLENGE,NO SUCCESS(挑戦なくして成功なし)」という、熱いエールを送っていただきました。

 生徒たちは、非常に熱心に講話を聞き、自分の夢や人生観、生活観、職業観について考えを深めました。とても有意義な時間となりました。

    
        講話の様子             生徒謝辞

同窓会入会式と表彰式

 同窓会入会式と表彰式が行われました。


 同窓会入会式では、明日卒業する19名が新たに本校同窓会への入会を果たしました。新入会員代表として、4年次の佐藤広基さんが入会のあいさつを述べました。


 その後、表彰式が行われました。表彰者は以下の通りです。
 
全国高等学校定時制通信制教育振興会 優秀生徒

 佐藤 広基  池澤 健

 

栃木県定時制通信制教育振興会 優秀生徒

 泉田 若菜  松村 浩

 

栃木県立大田原東高等学校定時制教育振興会 優秀生徒

 髙久 里於  土門 紗央理

 

那須地区健康優良生徒

 村上 真優  四宮 朱華

 

那須地区PTA協議会模範生徒

 佐藤 広基

 

3カ年皆勤

 四宮 朱華

 

3カ年精勤

 池澤 健

 

全国商業高等学校主催 第58回情報処理検定試験ビジネス情報部門

 2級 池澤 健

 3級 佐藤 広基
  

     同窓会入会式             表彰式

卒業生との交流会

 卒業生との交流会が行われました。

 この交流会は、卒業生が在校生に向けて、就職や進学をするために必要な心構えや、学習への取り組み方をそれぞれの経験を踏まえて話をするという行事です。昨年度に新たに始め、今回で2回目となります。

 5名の卒業生が、社会人として大切にしていること、仕事のやりがいや大変さ、進学先の学校について話をしてくれました。

 株式会社大島自販に勤務する鹿島寿理杏さんからは、進路について自分一人で悩まずに、先生など周りの大人に相談したほうがよいということや、専門的な知識がなくても、入社してから研修など教えてもらえる機会も十分にあるので、あまり心配しなくても大丈夫というアドバイスをもらいました。

 生徒たちも身近な先輩たちの話に真剣に耳を傾け、自分の進路について考えを深めていました。
 
   卒業生近況報告の様子    パネルディスカッションの様子