学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

2学期終業式

本日、2学期終業式が行われました。
校長先生から、今年1年を振り返る際に大切なことについて2つ、お話がありました。
1つ目は、テストなど明確なエヴィデンスがあるものに対しては、謙虚に反省すること。
2つ目は、自己評価は不確かなものなので、自己を低く評価して全否定することは避けるということ。
また、校長先生からもう1つ、『陰極まれば陽と成す』というお言葉を教えていただきました。生徒の皆さんは、自分への励ましとして、しっかりと受け止めたことと思います。
3年生の皆さんは、いよいよ受験が迫ってきました。校長先生が仰ったように、自分の良さを忘れず、自分で自分を励まし、受験に立ち向かっていきましょう。


石橋高図書委員との交流会

21日(金)6,7時間目・放課後、本校図書館において石橋高校図書委員と小山高校図書委員との交流会が開催されました。
小山高校校長挨拶、両校の図書委員代表の挨拶の後、6つの班に分かれて、予選のビブリオバトル続いて、決戦のビブリオバトルが行われました。
それぞれ、お気に入りの本について熱心に話す様子や質疑応答を通して本についてお互いに語り合う様子が見受けられました。
この交流会は、来年度、石橋高校で開催される予定になっています。

  会場校校長挨拶

 石橋高図書委員代表挨拶

各班から選出のチャンプ本

第一学年部会

12月11日(火)に第一学年部会が行われました。進路講演会として、ベネッセコーポレーションの山口智紀氏から『進路実現のために~受験生としてのスタートダッシュ~』という題目でお話をいただきました。変化の激しい時代に求められる力について学び、進路実現に向けて、どのような姿勢で学習に臨むべきかを、また具体的な学習方法などを教えていただきました。

2学年キャリア講演会

平成30年、12月5日(水)7時間目おいて、キャリア講演会を行いました。講師として、株式会社マイナビから、中澤様にお越しいただき、お話をいただきました。以前行った進路適性検査の結果を基に、一人一人が将来の職業や大学選びについて考えました。進路が決まっている生徒も、悩んでいる生徒も、進路について考える良いきっかけになりました。     
          

第二学年部会

 平成30年12月4日(火)第二学年部会が行われました。進路講話ということで、山形大学工学部の門馬甲兒氏から「大学で学問研究をする意味と3年生への準備を考える」という題目でお話をいただきました。センター試験まであと約1年。生徒たちも進路について考えなくてはならない時期です。今日の門馬先生からのお話を聞いて、多くの生徒が受験に向けて、日々努力していってほしいと思います。
    

創立記念第30回マラソン大会

11月3日(祝) 晴天のもと、創立記念マラソン大会が開催されました。
1人1人が全力で走り、日々の練習の成果を発揮することのできた1日となりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、大変お世話になりました。

結果 男子 優勝 3年1組 川嶋    女子 優勝 1年3組 川中子
      2位 1年3組 須藤       2位 2年3組 寺内
      3位 3年5組 慶留間      3位 2年6組 篠原

   団体 優勝 2年2組
      2位 1年3組
      3位 1年4組

創立100周年記念式典・記念講演会

 平成30年11月9日(金)小山市立文化センターにて、創立100周年記念式典・記念講演会が開催されました。
 栃木県知事の福田富一様をはじめとする来賓の方々、保護者、在校生、職員など、約1000人が参加し、創立100周年の節目の年を祝いました。厳粛な空気の中、開式の辞に始まった記念式典は国歌斉唱、校長式辞、来賓挨拶、感謝状・記念品の贈呈・謝辞、来賓祝辞、来賓紹介・祝電披露と続き、生徒会長の小高生であることに誇りを持ち、小高の伝統や歴史の重みを感じながら、小高生の聡さ、素直さ、強さを次の100年に伝えていく、という決意の挨拶の後、校歌を斉唱し、記念式典は幕を下ろしました。
 また、午後は本県出身のノンフィクション作家、評論家の柳田邦男氏を講師としてお招きし、『言葉の力、生きる力』という演題で記念講演会が行われました。

  
    来賓受付          開式の辞
 
    校長式辞       感謝状・記念品贈呈
  
    生徒会長挨拶       記念講演会

2学年修学旅行最終日

現在東京駅 にて待機中です。
小山駅着は定時16:45着の予定です。改札出るのは若干遅れるかもしれません。

2学年修学旅行 最終日

1、2、5組 ハト屋
3組 銀閣
4、6組 佐野屋
それぞれ京都の最後のお昼を堪能しました。
京都駅を定時に出発しました。


2学年修学旅行 最終日②

修学旅行最後の見学地です。
1、2、3、4、6組 天龍寺嵐山散策

5組               八坂神社、清水寺散策

天龍寺

渡月橋

寧々の道

2学年修学旅行 第4日目

いよいよ最終日の朝を迎えました。
ここまで旅行中の事故や病気もなく過ごすことができました。
本日の日程はクラスごとの活動となります。
1、2、3、4、6組 天龍寺嵐山散策
5組                         八坂神社、清水寺散策
 また、京都駅出発前にクラス別で昼食をとります。
1、2、5組 ハトヤ瑞鳳閣
3組     旅館銀閣
4、6組 佐野屋
京都駅出発は12:10
小山駅到着は16:50の予定です。

荷物の積み込み風景

2学年修学 第3日目③

本日の夕食は1、3、5組が豚しゃぶ
2、4、6組が水炊き
ホテルを出て食事に行きました。
明日はいよいよ最終日、良い旅の思い出を作って元気に帰宅できるよう祈っています。

2学年修学旅行 第3日目②

本日の終日班別行動から全員無事に帰ってきました。
それぞれが思い思いの見学地を見学してきたようです。
これから京都市内へ夕食に出かけます。


2学年修学旅行 第3日目

本日は判別自由行動の予定です。
それぞれの計画に沿って、各地を見学しながら、京都のホテルを目指します。
みんな元気に朝食です。

2学年修学旅行 第2日目②

本日の日程はクラス別行動です。
1、6組が大阪 道頓堀通天閣 新世界 大阪城見学
2、3、4、5組がUSJでの活動となります。
全員無事ホテルに戻りました。







2学年修学旅行 2日目

広島の朝は雨です。午後に雨があがる予報です。
生徒たちは全員元気です。いくつかの部活動で朝練も行われました。



2学年修学旅行1日目②

  • 宮島からチャーター船で全員無事に広島のホテルに入りました。
  • j
  •                             楽しい夕食風景
  •                                 被爆体験者講話

2学年修学旅行

定刻どおり生徒241名元気に小山駅を出発。
現在東海道・山陽新幹線を広島に向けて走行中です。

創立100周年記念の陶器作製 登り窯火入れに参加しました


 創立100周年の記念に、陶芸作家の濱田友緒さんに記念品の作製をお願いしていました。今回は登り窯を使って焼いていただけると言うことで、10月2日火曜日に登り窯の「火入れ式」が行われました。場所は益子町の「濱田窯」。学校からは校長、教頭、生徒代表として生徒会長と生徒100周年実行委員長、更にPTA会長、同窓会会長はじめ同窓会役員の方々も出席して火入れ式に立ち会ってきました。
 はじめに参列者ひとりひとりが薪を一本ずつ窯にくべ、窯に御神酒を捧げて全員で作品の無事完成を祈念し、濱田氏が点火をしました。快晴のなか、とても貴重な機会に立ち会うことができました。
              
  校長先生が薪をくべます  濱田さんが御神酒を捧げます   点火
 
      
  代表して生徒会長がお礼の言葉      火入れ式が済んで濱田さんと

2年生第2回 アクティブラーニング型キャリア教育

 平成30年9月26日(水)5、6、7時間目に2年生対象のアクティブラーニング型キャリア教育が行われました。講師として、NPO法人DNAの方に来ていただきました。
自分の学びたいことや興味・関心のあることを言葉にできることを目的として、活動を行いました。生徒たちは、主催者の学生さん方と話しながら、自分たちの将来について考える良い機会となりました。

    
      活動風景①            活動風景②