学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

平成30年度入学式

本日4月6日本校第1体育館において入学式が挙行されました。
229名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
いよいよ新たな高校生活のスタートです。

    新入生入場    緊張した面持ちの新入生

    入学許可        新入生宣誓

H29年度 修業式

3月23日(金)
賞状伝達式、壮行会、修業式が行われました。
修業式では校長先生より
・1年間の総括をしっかりしよう
・小さな取り組みを大切にして全力で取り組もう
とのお話がありました。

これで1年間の授業がすべて終了します。
春休み中によく今年を振り返って
4月からまた元気に新しい1年をスタートさせてください

「武士道(もののふのみち)」特集

図書館では「武士道(もののふのみち)」特集と題し、「武士」に関する図書の特集展示が完成しました。二年生男子図書委員による企画展示です。
みなさん、是非借りにきてください。

                                    実際の館内展示

第70回卒業式

3月1日(木)10:00~本校第一体育館において、第70回卒業式が挙行されました。
厳粛かつ心温まる雰囲気のなか234名の卒業生が本校を巣立っていきました。

   卒業証書授与    感謝の意を表す卒業生たち

  在校生代表送辞      卒業生代表答辞

万感の思いで校歌を歌う     卒業生退場

「図書館報」本日発行しました。

2月28日の本日「小高図書館報第3号」が発行されました。
図書館長である校長先生はじめ、図書委員、読書コンシェルジュ、先生方、みんなで原稿を書き、推敲を重ねて、作成しました。
そして、今年は明日卒業する3年生の図書委員が原稿依頼から収集、打ち込みと大活躍してくれました。そのお陰で8ページの紙面にこの一年間の図書館をめぐる活動をすべて掲載することができました。
今年度からカラーの印刷になり、特集展示のディスプレイの様子などもより鮮明に把握できようになりました。
年間を通して、PTAからご援助いただき、多くの本を導入することができましたことにも心より感謝し上げます。
本日全校生徒に配布されて、ご家庭にも届きます。ぜひご覧ください。

             実際の紙面

           図書館掲示板の拡大版

第2回 アカデミアライブ

2月23日(金)放課後、図書館にて教養講座「アカデミアライブ」が開催されました。講師は地歴科の阿久津先生、「日本の過去の災害から歴史を学ぶ意義について考えよう」というテーマのもと、日本の様々な災害や「松林」について興味深いお話が、参加者生徒との対話をしながら熱く語られました。質問が出るほど生徒にとっては興味深く聞けたようです。

  アカデミアライブ①    アカデミアライブ②

  アカデミアライブ③     質問する生徒

積雪による学校の対応について

積雪の恐れがあるため明日以降の学校の予定は以下の通りとします。
外出する際には、安全に充分注意してください。

 2月2日(金) 休校
 2月3日(土) 土曜課外・学校開放なし

 ※部活動については顧問の先生の指示に従って下さい

家庭クラブ活動報告

 1月29日(月)校内家庭クラブ活動で恒例のお菓子作り講習会を行いました。
今年は3年生2名が1年生に「いちご小豆かん」「グラノーラクッキー」の作り方を教えてくれました。試食し、日頃お世話になっている先生や家族にプレゼントしました。
   

小高アカデミアライブ

1月23日放課後図書館にて図書館教養講座小高アカデミアライブが実施されました。
理科の高森先生から、「やっかいな放射線と向き合って」と題してお話をしていただきました。
普段あまりなじみのない放射線ことが身近に感じられるような、先生の熱のこもったお話に生徒は聞き入っていました。
次回は講師に地歴科の阿久津先生をお願いして2月に予定しています。生徒の皆さんはふるって参加してください。

   講座の様子①

   講座の様子②

   講座の様子③

センター試験

1月13日(土)、14日(日)
  センター試験が白鴎大学会場で行われました。 
 3年間の勉強の成果を充分に発揮してきてください!
  
  応援に駆けつける先生たち        頑張ってきます!

3学期始業式

1月9日(火)
3学期終業式が行われました。
校長先生からは「改めて夢・目標をもとう」というお話がありました。
  

2学期終業式

12月22日(金)
 2学期終業式が行われ、校長先生より
 「勉強・部活動全てのことに全力で取り組めたか。
  3年生は最後まで自分を信じて頑張れ」
 との励ましの言葉がありました。
 その後、交通講話が行われました。
  

社会福祉施設訪問

 去る12月13日(水)、社会福祉法人洗心会 サンフラワーガーデン様のクリスマス会に本校生徒がボランティアとして参加しました。
 今年は1~3年生有志による合唱、1年生有志による器楽合奏、吹奏楽部による演奏と例年以上に充実した内容となりました。最後は施設の職員の方々、利用者の方々と「きよしこの夜」を合唱させていただきました。利用者の方々に少しでもクリスマスの雰囲気を味わって頂けたなら幸いに存じます。

交通指導・列車歩道

 本日は朝、小山駅前の交通指導、夕方はPTA生活指導委員会の保護者4名と小山市内の合 同列車歩道に行ってきました。
 小山駅前は特に通勤・通学の人や交通量が多いので、駐輪場まではしっかりと信号を守り、
 歩道を歩くように見守りました。
 列車歩道では本校は水戸線に乗車し、結城駅まで往復しました。
 PTA生活指導委員会の皆様大変お世話になりました。
 
  朝7時頃、生徒登校時の小山駅西口       夕方17時前の水戸線結城駅
              

石橋高校との図書委員交流会

12月6日(水)午後、石橋高校図書館を会場に交流会が開催されました。
ビブリオバトルでそれぞれお気に入りの本を紹介して親睦を深めました。
来年は小山高校を会場に開催される予定です。

                          石橋高校生徒挨拶

                   ビブイオバトル

                        チャンプ本の投票

激励会壮行会

12月7日午後、第一体育館で男子バスケットボールスリーバイスリー全国大会出場の壮行会、3年生のための激励会が開催されました。
3年生にとっては受験勉強の息抜きのひとときになりました。

   壮行会           ダンス 

   吹奏楽演奏        3年生退場

防火防災訓練

12月1日(金)2学期期末テスト終了後、防火防災訓練が全校で行われました。
普段からの防火・防災に関する心構えの重要性について、あらためて考えさせられたひとときになったようです。

    避難風景①       避難風景②

   全体講話

「先生お薦め図書」の発行

今年もブックリスト「先生お薦めの図書」が完成しました。
お忙しい中、38名の先生方が43冊の本を紹介してくださいました。
期末テストが終わったら、冬休みにかけて読書に励んでください。
図書館では、ブックリストの本をそろえてお待ちしています。

  綴じ込みの様子①    綴じ込みの様子②

 綴じ込みの様子③     「先生お薦めの図書」

数理科学科1年STARTプログラム

11月14日(火)6,7時限目、図書館において数理科学科1年生のSTARTプログラムが実施されました。内容は日光自然探求合宿の研究成果を研究集録にまとめるにあたって、「研究動機・目的」「事前・現地・事後での研究方法」「研究結果」「考察」の各項目についてグループごとに話し合って、ワークシートにまとめて、最後にまとまったことについて発表し合いました。今後のまとめの方針や役割分担等、それぞれに完成までの見通しが持てたようです。

  授業の概要説明    グループでの話し合い①  

 グループでの話し合い①    成果発表①

   成果成果②        成果発表③

創立記念日 創立記念講演会

11月9日(木)本日は本校99回目の創立記念日です。
午後から第1体育館で記念講演会が開催されました。
講師は、本校卒業生であり、ロサンゼルス五輪ウエイトリフティング82.5㎏級銅メダリストの砂岡良治氏でした。ウエイトリフティング部員も参加して実演を交えたウエイトリフティング競技の説明や、北京オリンピックでの感動的な話、人生の分岐点、高校生としての今を懸命に生きる大切さや一度しかない高校時代を送っている後輩たちへの熱いメッセージなど、盛りだくさんの内容でした。