学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

夏季休業中の留守番電話での対応について

 夏季休業中の土・日曜日、祝日及び学校閉庁日(8/13~15)について、本校の電話を留守番電話での対応とします。期間は7月28日(日)から8月25日(日)です。
 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

図書館教養講座「小高アカデミアライブ」開催

7月19日放課後図書館で本年度第1回目のアカデミアライブが開催されました。
講師は数学科の小川先生で、「無限について」お話をされました。
普段なかなか聞くことのできない授業以外の数学の話を、生徒たちは熱心に興味深そうに聴いていました。



芸術鑑賞会

7月16日(火)午後、小山市文化会館にて芸術鑑賞会が行われました。今年度は音楽鑑賞で、『和太鼓&GOSPEL&津軽三味線コラボレーション』を鑑賞しました。
 最初に『風鼓』さんによる和太鼓の力強い演奏を聴き、また数名の生徒達が和太鼓演奏を体験させていただきました。
 次に『Everything Get To Be Good (E.G.G)』さんによるゴスペル演奏では、全生徒そして教員も歌や踊りに参加させていただきました。
 つづいて澤田勝司さん、澤田崇司さん、桂城杜生さんによる津軽三味線の演奏に、生徒達は吸い込まれるように聴き入っていました。
 最後に和太鼓&ゴスペル&津軽三味線のコラボレーションの、圧倒的に熱く豪華な演奏を聴かせていただきました。生徒達は身を乗り出して、目を輝かせながら体と心の底から音楽を楽しんでいました。

 
     和太鼓         和太鼓体験
 
    ゴスペル       踊りに参加する生徒達
 
   津軽三味線        コラボレーション

小山市内合同列車巡回指導を実施しました

 7月9日(火)放課後に、小山市内県立学校・小山市役所・小山警察署・地域のパトロー
 ルの皆さんと実施しました。
 本校は水戸線で小山-結城(茨城)を職員2名・保護者7名で往復しました。
 車内は特に問題はなく、小山駅に戻ってからは、駅ビル構内学習スペースなどを巡回
 指導を行いました。生徒たちはまじめに、学習していました。
 次回は年末になります。保護者の皆さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
    
     小山駅          水戸線結城駅
  

大学・学部学科説明会

7月10日(水)2年生の総合的な学習の時間に、高大連携事業の一環として大学・学部学科説明会が行われました。
12の学部・学科コースに分かれ、大学や専門学校からお招きした講師の方々から説明・講義をしていただきました。生徒達は、学部・学科の内容に対する理解が深まり、進路選択に向けてしっかりと考えることができました。
「自分が何をやりたいのかまだ分からない」と悩んでいる生徒も多いと思います。ぜひ、国際学部の先生からいただいた次のお言葉を心に留め、何事に対しても日々積極的に学んでいきましょう。
「大事なのは、どうなりたいかである。どうなりたいかを考えるには、まず自分を知ること。自分を知ること=学ぶということである。自分から積極的に新しいことを学ぶこと。そうして自分を知ることができたら、是非、興味のあることを仕事にしてほしい。」


 
    文学部           法学部

 
   経済・経営学部        国際学部

 
    教育学部          理学部

 
    工学部           医学系

 
    農学部      心理・社会福祉・特別支援教育

 
    栄養学系統     専門学校・就職(公務員等)

数理科学科1年生 スタートプログラム

 7月9日(火)6、7限において、数理科学科1年生のスタートプログラムが行われました。
 8月1,2日で行われる 日光自然探究合宿の事前学習の一環として、生徒たちが班で具体的に何を調べていきたいのかを考え、発表を行いました。生徒一人一人が、実際に探究活動を行う上でどのような点に着目していけばよいのか、よりよい探究活動を行うにはどうすれば良いかを考える良い時間となりました。
             

裁判員制度

裁判員制度が開始され10年目を迎えました。
裁判員制度の仕組みやその意義を伝えるために宇都宮地方裁判所から裁判官や事務の方々を本校にお招きして、1.2年生を対象に講義をしていただきました。
   

裁判員制度は重大な刑事事件を裁く重要な制度のひとつです。実りある講義となりました。

人権教育

7月2日(火)各学年で人権教育が行われました。
まず人権問題についてのVTRを観て、次に各HRで人権問題について考えたり、グループでの話し合い・発表を行いました。
VTRを観た後、「人権は、人間が生まれながらに持っている自由・平等・幸せに生きる権利である」というお話に生徒達はしっかりと耳を傾けていました。生徒達は「自分の権利を守ると同時に、他の人の人権もしっかり考えながら生きていくことが必要」だと、改めて学ぶことができました。
HRでは、様々な人権問題に対し、それらの問題が起きないようにするために自分達がすべきことを考え、文章にまとめながら話し合いました。各クラスで、活発で真剣な話し合いと発表がなされました。













夏季休業中の学校閉庁日について

 夏季休業中の学校閉庁日についてお知らせします。

  令和元年8月13日(火)~15日(水)
 
 この期間は、原則として教職員は勤務しておりませんので、ご承知おきください。

特集展示「勉強について」

図書委員2年生が初めて企画して展示した特集です。
もう少しで期末テストです。テスト勉強に行き詰まったら活用してみてください。

1年生 アクティブラーニング型キャリア教育

6/6(木)の5,6,7時間目に、JTB様主催のアクティブラーニング型キャリア教育を実施しました。

「”はたらく”ってなんだ?~聞いてみよう!社会人の『ホンネ』~」と題し行われたパネルディスカッションでは、いろいろな職種の4名の方をお招きし、『働く』ことをテーマにお話いただきました。
とても暑い中でしたが、生徒たちは皆集中して話を聞いていました。
多様な価値観に触れ、主体的に将来を考えるきっかけになったことと思います。

PTA 第3学年部会

令和元年6月4日(火)午後 本校第1体育館を会場にPTA第3学年部会が開催されました。学年部会全体会、進路講演会(3学年生徒も参加)、奨学金の説明等の日程で行われました。
蒸し暑い中でしたが、第3学年保護者の皆様お疲れ様でした。

       第3学年委員長挨拶

        PTA会長挨拶

          校長挨拶

        進路指導部長挨拶

      学年概況報告(学年主任)

         進路講演会①

         進路講演会②

        進路講演会③

        進路講演会④

      連絡・説明(奨学金係より)

球技大会

令和元年5月23日(木)、好天のなか球技大会が開催されました。
結果は以下の通りです。

<総合順位>
総合優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年3組

<各種目別順位>
ソフトボール   優勝:3年3組  準優勝:2年3組  3位:2年4組
ミニサッカー   優勝:3年3組  準優勝:2年5組  3位:2年2組
男子バレーボール 優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年5組、3年2組
女子バレーボール 優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年5組、3年2組
バドミントン   優勝:2年4組  準優勝:2年1組  3位:2年2組

<学年優勝>
 3年1組   2年1組   1年3組

クラスの団結力が高まり、友情も深まった1日となりました。
また、生徒会を始め、各委員会、部活動の皆さん、準備・運営等大変お疲れさまでした。

<ソフトボール>





<ミニサッカー>





<バレーボール>





<バドミントン>





<卓球(自由種目)>



<バスケットボール 3 on 3(自由種目)>

部活動に係る活動方針について

小山高校の部活動に係る活動方針を、ホームページに掲載いたしました。
トップページのメニュー「部活動方針等」をご覧ください。

1学年「進路・受験指導」

5月21日(火)の7時間目に、1学年を対象に「進路・受験指導」が行われました。
講師としてベネッセコーポレーション関東支社から山口智紀先生を招き、希望進路実現に向けた、1年生の1学期における心構えについて話がありました。


田中進路指導部長の話


大学入試共通テストの特徴について説明する、ベネッセの山口先生


講話に真剣に耳を傾ける生徒達

地震避難訓練

5月17日(金)1学期中間試験終了後、地震避難訓練が行われました。
グランド中央へ避難・整列・各クラス委員長による避難完了報告が完了するまでにかかった時間は、6分39秒でした。
避難の際は『おかしもち』を守り、自分の身を自分で守るという意識を強く持ちましょう。

 
   避難する生徒達       避難完了


   校長先生講話

一日体験学習のご案内

 令和元年(2019年)度1日体験学習についての案内をホームページに掲載いたしました。
トップページのメニュー「1日体験学習について」をご覧下さい。実施要項と参加申込書がダウンロードできます。

2学年 進学講演会

5月7日(火)7時間目、2学年を対象に進学講演会が行われました。
講師として河合塾の野村寛氏をお招きし、大学新入試に向けてお話をいただきました。知識・技能の習得が大前提であり、その上で「思考力・判断力・表現力」を身につける必要があると教えていただきました。
「受験勉強」と「日々の授業」はイコールです。生徒の皆さんは、毎日の授業に粘り強く集中して取り組み、力をつけていきましょう。

 

2019年度同窓会総会の案内

 今年度小山高校の同窓会総会のご案内です。

令和元年5月18日(土)同窓会総会    14:00~小山高校

            同窓会懇親会 16:30~小山グランドホテル
                   会費 6,000円

を予定しています。ご参加できる場合5/14(火)までに小山高校まで
お電話をいただければ幸いです。

また、昨年度100周年式典がありました。決算報告についてはこちらをご覧下さい。

小山高校創立100周年記念事業費決算書.xlsx


                                                                                         同窓会 事務局担当
                                                                                         TEL   0285-22-0236