学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

壮行会

8月29日(金)

聡輝祭前夜祭に先立ちまして、アジア大会、全国大会に参加する部活動の壮行会が行われました。アジア大会、全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。

 

○男子バスケットボール部

  大名 第69回国民体育大会 バスケットボール競技

  出場種目 バスケットボール少年男子 出場選手 3年1組 坂倉 俊太

  期  日 平成26年10月16日()~10月22日()

  会  場 長崎県立総合体育館・長崎市民体育館(長崎県長崎市)

○剣道部

  大名 第69回国民体育大会 剣道競技

  出場種目 剣道少年男子団体  

  出場選手 3年3組 多賀谷 歩   3年3組 生沼 新

  期  日 平成26年10月19日()~10月21日()

  会  場 五島市中央公園市民体育館(長崎県五島市)

○ローラースポーツ

  大名 第16回アジアローラースポーツ選手権大会

  出場種目 スピード競技リンク・ロード 出場選手 3年1組 加藤 勝己

  期  日 平成26年9月20日()~9月28日()

  会  場 海寧市(中国)

 

小山高校生のアジア、全国での活躍を期待しています。
   

平成26年度小山高校聡輝祭(ご案内)

8月30日(土)、平成26年度小山高校聡輝祭(学校祭)が一般公開されます。時間は9:30~15:00(最終入場 14:30)となります。生徒たちが趣向を凝らした様々な研究発表や模擬店、演奏などを行いますので、是非ご来校ください。ちなみに本日、数理科学科2年の企画である気球のデモンストレーションを行ってみました。

 
    

※駐車場はございませんので、お車でのご来校はご遠慮ください。

剣道部インターハイ報告

大会名:第61回全国高等学校剣道大会

日 時:平成26年8月1日(金)~4日(月)

会 場:小田原アリーナ

結 果:男子個人 第3位:多賀谷 歩(3-3)

    女子個人 ベスト32:戸井ひなた(3-3)

         ベスト16:入江 美和(1-1)

   

神奈川工科大学連携講座

8月21日、数理科学科の特別授業として神奈川工科大学連携講座を小山高校で行いました。講座の第3回目となります。内容は以下の通りです。

 

センシング技術の講義    神奈川工科大学 兵頭先生

 

プログラミングの実習    神奈川工科大学 兵頭先生

 

センシング技術の講義ではロボットの歴史や生まれた背景、今後必要とされる技術などについて説明していただきました。現在の製品は様々な技術が組み合わさりできていることから、技術者として必要なことは、深い専門知識だけではなく、広い関連する分野の知識も必要であるという話が印象深かったです。

プログラミングの実習では、簡単なプログラミングソフトを使い、指示通りにロボットキットを動かす実習を行いました。プログラミングをしっかり考えて入力しないとロボットが指示通りに動かないことを実感できたと思います。遠い星では、直接動きを指示することができないので、そういった状況でのシミュレーションができたと思います。

全3回の講座がすべて終了したので、これを元に火星探査プロジェクトの立案を課題研究として進めていくこととなります。

   

    

   

一日体験学習

8月20日(水)の午前と午後の2回、約900名の中学生と約500名の保護者が参加し、一日体験学習を本校で実施しました。体育館での全体会では、各学科説明などがあり、その後の班別体験学習では、各教室に移動し、本校の2年生が、学習や部活などの様子を中学生に説明をしました。参加した保護者対象に懇談会も開かれ、活発な質疑応答が行われました。

   

神奈川工科大学連携講座2

8月5日、数理科学科の特別授業として神奈川工科大学連携講座を神奈川工科大学で行ってきました。講座の第2回目となります。内容は以下の通りです。

 

ロケット工学の講義       神奈川工科大学 武居先生

 

モデルロケット発射の実習    神奈川工科大学 中根先生、水野先生

 

モデルロケットの高度測定実習  神奈川工科大学 中根先生、水野先生

 

風が少々強かったものの、モデルロケットは、全ての班が無事発射することが出来ました。また、生徒は自分で考えた自作の高度測定装置を持ち寄り、高度を測定していました。モデルとはいえ火薬で飛ぶロケットなので安全には細心の注意を払いました。迫力があり、ロケット発射に必要なすさまじいエネルギーの一端を感じられたと思います。
    
    
    

神奈川工科大学連携講座

7月30日、数理科学科の特別授業として神奈川工科大学連携講座を神奈川工科大学で行ってきました。この行事は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成により行っております。講座名『火星探査プロジェクトの立案』のもと、火星探査を行うにはどのようなプロジェクト、ロケット、ロボットが必要かを生徒自身が課題研究として考えるものです。

活動としてはロケット、航空機の飛行技術・理論、ロボットの操作技術・理論を3回の講座によって学び、最終的に自分の火星探査プロジェクトをまとめるというものです。

今回はこの第1回目として、神奈川工科大学にて講座を行って来ました。内容は以下の通りです。

 

航空宇宙工学の講義       神奈川工科大学 大久保先生

 

フライトシミュレーターの実習  神奈川工科大学 武田先生

 

モデルロケットの作製      神奈川工科大学 中根先生、水野先生

 

特にフライトシミュレーターは、なかなか体験できないものなので、生徒達は積極的に行動していました。
    
    

ふれあい活動高校生の集い

第29回ふれあい活動高校生の集いに希望者12名が参加して参りました。

ふれあい活動高校生の集いは「県内の高校生等が一堂に会し、自主的・創造的な活動や国際理解に関する活動についての発表や意見交換の機会を提供することにより、次世代を担う高校生の豊かな人間関係づくりと、活動の一層の推進を図る」という趣旨の元、夏休みに毎年行われているイベントです。

生徒は、同じ県内の高校生が行っているボランティアや地域貢献活動の発表を見て大変有意義だったと思います。今後の高校生活に活かして積極的に行動してほしいと思います。

 
   

○参加生徒

  2年3組 坂本 宗一朗

  1年1組 高島 大河

  1年2組 佐久間 宥花

  1年2組 手呂内 美沙

  1年3組 千葉 拓海

  1年3組 人見 航平

  1年4組 小林 彩音

  1年4組 戸澤 優斗

  1年5組 樋口 彩香

  1年5組 本間 愛理

  1年6組 荒井 汰智

  1年6組 豊田 尚輝

数理科学科自然探究合宿

 81()2()2日間、日光(戦場ヶ原・光徳・湯の湖周辺)にて、数理科学科自然探究合宿を行いました。

 1日目は、2つのグループに分かれ、千手ヶ原周辺で『奥日光における動植物の生態を中心とする観察』を行いました。野生動物の共生や人間生活と環境の関わりなどについて考えました。2日目は、動物・植物・地質・菌地衣類・昆虫・鳥類の6分野ごとの班に分かれ、『班別探究活動』を行いました。事前学習で設定したテーマについて調査・探究・発見・考察をしました。

 この合宿を通して、環境保護、自然を大切にする心を養うとともに将来理系を学んでいくのに必要とされる科学的思考力を養うことができました。また、集団生活を通して、クラスメイトとの親交を深めることができました。

   
   

宇都宮大学SPP

719日、数理科学科の特別授業として宇都宮大学で行われたSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)に参加しました。内容は以下の通りです。

 

テーマⅠ:運動の背後に潜むもの  宇都宮大学教育学部 堀田先生

 

テーマⅡ:マイナス200℃の世界  宇都宮大学教育学部 山田先生

 

テーマⅢ:染色体の異常性     宇都宮大学教育学部 上田先生

   

 


 

生徒はテーマⅠ、Ⅱ、Ⅲの希望の内容に分かれ、実験、実習を行い、講義を受けました。高校の授業ではなかなか扱えない試薬や実験器具を実際に使うことで、理科に対する興味、関心、探究心が一層深まったと思います。この貴重な体験を進路選択の一助としてもらいたいと考えています。9月にも別なテーマでSPPは行われますので楽しみにしてもらいたいと思います。

聡輝祭ポスター案決定

H26年度聡輝祭の一般公開は
 8月30日(土) 9:30~15:00 です。

聡輝祭のポスター案・キャッチコピーが決まりました

 
         【 ポスター案 】


【キャッチコピー】
  Memory of summer   ~夏のとびらが開くとき~

【イメージキャラクター】

1学期終業式

7月23日(水)
 壮行会・1学期終業式が行われました。
夏休みに全国大会等に出場する部活は以下の通りです。

○剣道部
  大 会 名 平成26年度第61回全国高等学校剣道大会
         男子個人 3年3組 多賀谷 歩 
         女子個人 3年3組 戸井 ひなた  1年1組 入江 美和
         平成26年8月1日(月)~8月4日(木)    小田原アリーナ(神奈川県小田原市)

  大 会 名 平成26年度国民体育大会 関東ブロック予選会
         少年男子団体 3年3組 多賀谷 歩  3年3組 生沼 新
         少年女子団体 3年3組 戸井 ひなた 2年1組 葛生 笑里 1年1組 入江 美和
         平成26年8月24日(日)      県南体育館(栃木県小山市)


○ウエイトリフティング部
  大 会 名 平成26年度第61回全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
         男子 62㎏級  1年6組 小藤 豪士
         男子 69㎏級  3年4組 池羽 勇人
         平成26年8月2日(土)~8月4日(月)   山梨市民総合体育館(山梨県山梨市)

  大 会 名 平成26年度第58回関東ウエイトリフティング競技選手権大会
        女子 63㎏級  出場選手 2年4組 入江 香代子
        平成26年8月23日(土)~8月24日(日) 小山南高校体育館(栃木県小山市)


○ボクシング部
  大 会 名 平成26年度全国高等学校総合体育大会ボクシング競技大会
        ピン級  3年3組 佐野 善則
        平成26年8月1日(金)~8月7日(木) 茅ヶ崎市総合体育館(神奈川県茅ヶ崎市)


  大 会 名 平成26年度国民体育大会ボクシング競技 関東ブロック大会
         ピン級  3年3組 佐野 善則
         平成26年8月21日(木)~8月24日(日) 栃木県体育館 分館ボクシング場(栃木県宇都宮市)

○文芸部
  大 会 名 平成26年度第38回全国高等学校総合文化祭 文芸部門
        散文部門  3年3組 杉山 晶穂   
        平成26年7月30日(水) 東海文化センター(茨城県東海村)

  
  大 会 名 平成26年度第16回関東高校生文芸大会(東京大会)
        詩部門 3年3組 杉山 晶穂  3年6組 大橋 くるみ    2年1組 青木 理美
        平成26年8月21日(木)  國學院大學(東京都渋谷区)

  大 会 名 平成26年度第17回俳句甲子園 全国高等学校俳句選手権大会
         3年5組 川島 桜英 2年1組 青木 理美 2年1組 川島 史奈
                 2年2組 富山 潤   2年5組 瀧 郁弥
         平成26年8月22日(金)~8月25日(月) 松山市総合コミュニティーセンター他(愛媛県松山市)

保護者のみなさまへ(PTA研修旅行のご案内)


PTA研修旅行の参加申込み受付中です。

平成26年度PTA研修旅行のご案内を生徒をとおして配布いたしました。
内容は下記のとおり、参加申込み〆切は7/23(水)となっております
お忙しい折とは存じますが、奮ってご参加いただけますようご案内申し上げます。
                      記
 1 期  日      平成26年9月26日(金)
 2 視察場所       青山学院大学 青山キャンパス
               東京ソラマチ
 3 参加費用       5,000円
 4 定  員      40名  
 5 申込み方法     申込み用紙にご記入の上、参加費を添えて担任まで 

台風8号による休校のお知らせ

 
7月11日(金)は休校となります


台風の影響が心配されるため、7月11日(金)は休校といたします。
生徒は自宅学習をしてください。

平成26年度芸術鑑賞会中止のお知らせ

平成26年度芸術鑑賞会は中止いたします


7/11(金)に予定されておりました平成26年度芸術鑑賞会は、台風8号の影響が心配されるため、生徒の安全を第一に考え、中止することにいたしました。
7/11(金)の授業等の対応については、7/10(木)の状況を見て判断いたします。

生徒会役員選挙

7月2日(水)
 生徒会役員選挙立会演説会ならびに投票が行われました。

  
  会長選は立候補者3名の激戦     真剣に演説に耳を傾ける生徒たち

  選挙の結果は以下の通りです
 
     会長     2年2組 池田 晃啓
     副会長      2年1組 中丸未沙稀  1年4組 戸澤優斗
     会計監査  2年3組 坂本宗一朗  1年5組 荒川幸菜  1年2組 町田佳世 
  

壮行会

生徒会役員選挙に先立ちまして、全国大会に参加する部活動の壮行会が行われました。全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。

 

○ウエイトリフティング部

  大名 平成26年度第16回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会

  出場選手 2年4組 入江 香代子

  期  日 平成26年7月18日()~7月20日()

  会  場 府中市総合体育館(広島県府中市)
 

  
    

 

小山高校生の全国での活躍を期待しています。

数理科学科 日本原子力文化振興財団出張講義

5月24日、数理科学科の特別授業として日本原子力文化振興財団出張講義が行われました。内容は以下の通りです。

①講義 放射線の基礎について

  講師:自治医科大学 RIセンター管理主任 菊地 透 先生

       

②実習                        

実習Ⅰ:霧箱による放射線の観察

実習Ⅱ:放射線測定器を用いた自然放射線の測定

東日本大震災による福島原子力発電所の事故から、放射線、放射能に対して注目が集まっています。しかし、情報を正しく理解するためには、放射線の正しい知識を持つことが大前提です。今回の講義では、レントゲンやCT等医療現場でも使われている放射線を紹介するなど、身近な例で放射線の基礎知識を学ぶことが出来ました。

また、実習では普段見ることの出来ない放射線を霧箱により可視化し観察することが出来ました。加えて、学校内の様々な場所で自然放射線を測定することで、放射線が身近なものと感じられたと思います。

  

  

        

 

授業の中ではなかなか学ぶことが出来ない内容だったので、数理科学科の生徒として科学的に“正しく怖がる”知識が身についた良い機会だったと思います。