学校の様子

さくら清修高校日誌

高校野球応援

 いよいよ明日は、高校野球開会式です。
 今年本校は、野球部員が少なく、益子芳星、馬頭、那須、さくら清修の4校連合チームで出場します。学校は違ってもチームワークは最高! ぜひ、皆さん応援をお願いします。
 一回戦は、13日(土)の13:30から栃木市営球場、相手校は栃木翔南高校です。勝利目指して、生徒会、吹奏楽、ダンス部の生徒中心に応援団も一所懸命練習しています。

 

創立記念式典 芸術鑑賞会

創立記念式典 芸術鑑賞会が行われました。
本校が創立して14年になります。今後ともよろしくお願いします。
芸術鑑賞会は
東京芸術座公演 Challeng-ed-遠い水の記憶-
視覚障害者の生徒達の水泳をテーマに、健常者には気づかない「悪意なき同情」について、考えさせられることがあり、感動あり、笑いもあり、とても楽しく鑑賞させていただきました。
ありがとうございました。
 

3年次面接ガイダンスを実施しました

7月2日(火)、3年次対象の第1回「面接ガイダンス」が開催されました。
さんぽうから講師として水嶋様をお招きし、入試における面接時の基本事項やAO、推薦入試における面接について、実技を交えながら講演をしてくださりました。
終了後は、希望生徒に対して「集団模擬面接」を実施しました。
生徒は講演に対してメモを取りながら真剣に話を聞いていました。


  講演をおこなう水嶋様      面接の練習を行いました

 集団面接の練習を行いました

PTA夏季支部会・進路講演会が開催されました

6月26日(水)、PTA夏季支部会・進路講演会が開催されました。
PTA夏季支部会では、PTAの各支部に分かれ、夏休み中に開催される
「PTA支部対抗親善ソフトボレーボール大会」などについて協議がなされました。

また、進路講演会では、「進学費用の実際と保護者としての心構え」と題して、
キャリアカウンセラーの高野 亜季子様をお招きして、進路費用に関する話を
中心に講話をしていただきました。
当日は、3年生の保護者の方を中心に多くの方が熱心に講話に聞き入っていました。


      PTA 矢板支部会          PTA喜連川支部会

       進路講演会          講演をしてくださった高野様

大賀蓮が見頃を迎えようとしています

今年もようやく大賀蓮(ハス)が見頃を迎えようとしています。今年は、生育もよく花芽もたくさん上がっています。これからしばらく楽しめそうです。
 このハスは2千年ハスともよばれ、故大賀一郎博士が太古の遺跡から見いだした実を開花させたもので、昭和40年に本校に株分けされ、毎年本校生を見守ってくれています。
 

課題研究中間発表会

 本校では、現在3年次生が研究テーマを自分で設定し、その課題を解決するためのプロセスを自分たちで考えて解決してゆく課題研究に取り組んでいます。設定されたテーマは、社会時事問題、自分の進路に合わせたテーマ、地域に関わる問題、スポーツ体育関係、芸術関係とまさに幅広い分野があります。
 6月6日(木)の7時間目には課題研究の中間発表が行われ、2学期から課題研究に取り組みだす2年生が見学に来ました。少しでも2年生の参考になれば幸いです。最終発表に向けてさらに研究を進めたいと思います。
  

  

球技大会が開催されました

6月5日(水)、「令和」初の球技大会が開催されました。
当日は天気も良く、スポーツ日和でした。
種目は男子はバスケットボールとサッカー
女子はバスケットボール、バレーボール、卓球に分かれて出場しました。

特に3年生は最後の球技大会となり、どのクラスも気合いが入って
いました。
なかには、試合前にクラス全員で円陣を組むクラスがあるなど
それぞれ楽しんでいたようです。

令和初の「総合優勝」は3年2組!
高い団結力を発揮し、男子サッカーと女子バレーボールの2種目で優勝しました。

各競技の優勝チームは以下の通りです。
男子サッカー 3年2組
男子バスケットボール 2年5組
女子バレーボール 3年2組
女子バスケットボール 3年3組
女子卓球 3年1組

総合優勝 3年2組 

サッカー
    白熱の試合!          入るか!?

  卓球も盛り上がりました       心を一つに・・・

   クラスで記念撮影!        頑張りました!

平成31年度 入学式


 平成最後となる入学式が行われました。
 新元号を迎える年の入学生らしく凜とした素晴らしい式でした。

 

平成30年度 第11回卒業式

天気に恵まれ、穏やかな卒業式を迎えました。
ご卒業おめでとうございます。素晴らしい卒業式でした。
今後のご活躍を期待しております。
 

センター試験が始まりました

 1月19日(土)センター試験が始まりました。本校からはおよそ130名の生徒が宇都宮の共和大を会場に挑戦します。普段の力を十分発揮してくれることを望みます。
 
 
 

全国商業高等学校英語スピーチコンテスト最優秀賞

 2019年1月13日(日)に東京で行われた、第35回全国商業高等学校英語スピーチコンテストSpeechの部において、2年生の青木アニカさんが、「文部科学大臣賞・最優秀賞」を獲得しました。この大会には各都道府県からの代表47名が出場しスピーチ力を競いました。青木さんは、昨年度のRecitationの部に続いての2連覇です。本当におめでとうございます。
 
 
       

始業式が行われました


1月8日(火)始業式が行われました。
校長先生から、目標を持って取り組むことや
防災意識を持つことについてお話をいただきました。

    

野外活動③

 1月6日の予定を終了しました。

                 ハイ!チーズ(^^)v

 
 今日の反省           一日滑ってお腹もすきました

野外活動②

 1月5日(土)、野外活動(スキー・スノーボード教室)2日目、みんなたっぷり朝ご飯を食べて元気にスタートです。
 

学習合宿、頑張っています

 1月4日、学習合宿の様子です。授業と自学自習で、1日10時間以上の勉強に挑戦です。
 
         

野外活動①

 1月4日、天候にも恵まれ、インストラクターの方から丁寧な指導を受けみんなとても上達しました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
  
              

学習合宿・野外活動出発

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 さて、平成31(2019)年1月4日(金)、2年生の希望者38名が2泊3日の学習合宿のため芳賀青年の家に、また、全校生からの希望者43名が2泊3日の野外活動(スキー・スノーボード教室)のため猪苗代スキー場に出発しました。

 学習合宿に参加した2年生は、これまでに経験したことがない時間を勉強することで、自分の限界に挑戦し学習に対する自信をつけて欲しいと思います。そして、目標とする進路達成に向けて3年生0学期の好スタートを切って下さい。

 野外活動(スキー・スノーボード教室)に参加した生徒は、多くの生徒が初心者のようですから、怪我に十分注意して楽しい3日間を過ごしてきて下さい。

 
                    野外活動出発式

第11回芸術合同発表会(美術・書道作品展示の部)

 12月22日(土)~28日(金)まで、氏家の「さくらテラス駅前情報館」をお借りして9:00~17:00まで、美術/書道の作品展を開催しています(28日は15:00まで)。
 美術や書道の授業での作品、部活動で制作した作品を展示してあります。ぜひ、お立ち寄りいただき、感想をいただけると幸いです。