学校の様子

さくら清修高校日誌

離任式・始業式・対面式が行われました

4月9日(月)に、離任式・始業式・対面式が行われました。
離任式では、離任される先生方から生徒への力強いお言葉をいただきました。
例年より早く御衣黄が咲き始め、あたたかく新学期を迎えることができました。
  
   離任式の様子       始業式の様子

   対面式の様子

修業式



本日、平成29年度修業式が行われました。
新年度に向け充実した春休みを過ごし、
気持ちを新たにそれぞれの目標に向かって励んでください。

アクティブ授業風景

                   
 理科はやっぱり実験!    「積分って何?」                         マンツーマン指導で力量アップ。
                                         グラフにすれば・・・
          
 「こんぺい党は減税路線らしい」       ペアで音読。        走力別グループなら、
 「逆に俺たち、かりん党は・・」     今度は私が先生。    長距離走も孤独じゃない。 
     
オレたち、パテシエ!        さて、各班の解釈が       コンピュータ室で効率的に
                     出そろったわけだけど・・・    簿記の勉強
     
「えっと、僕の解き方は、     室でお琴。皆で合奏。      「『飲酒の害』指摘できた?」
 少し違っていて・・・」
     
実験の計画を立てる。      調理の手順を覚えなきゃ。      染色体、見えるかな?
このプロセスが大切!     (男子もスカーフにこだわり・・・)

      

難解な数Ⅲも、           どっちの解法が           袖の柄、粋でしょ?

少人数なら・・・           「よりシンプル?」

     
どっちが先だっけ?        積極的に英語で発言。      遺伝子の二重らせんを
『源氏物語』の本文を再構成                        形にすれば・・・

       
この英文を絵にすると・・・     分子の立体モデルを         この技術。

                     作ってみよう。             まるで和菓子職人。

平成29年度 第10回卒業式

平成29年度 第10回卒業式が行われました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
本校で培った力を生かし、各方面で活躍されることを職員一同期待しております。

県高校英語弁論大会 優勝!

 11月15日(水)県総合教育センターにて「第76回栃木県高校英語弁論大会」が開催され、本校の青木アニカさん(1年)が見事『第1位』に輝きました。
   おめでとうございます! 

 なお、この結果を受け、12月2日(土)筑波学院大学で開かれる「第11回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト」に出場します。
 県の代表として、立派にプレゼンテーションできるように頑張ります。応援よろしくお願いします。

短期留学、無事帰国しました

 8日目は、昨日に引き続きシャパレル高校に行きました。バディと一緒に授業を受けます。同じバディの生徒がほとんどだったので、幾分か打ち解けているようでした。お菓子やぬいぐるみ、似顔絵をプレゼントしてくれたバディもいました。

 
 午後からは語学学校に行き、ホストファミリーへの感謝のメッセージカードを書きました。みんな心を込めて文章を考え、イラストを書いたり、色を塗ったりと、工夫を凝らしていました。
   その後は、ホストファミリーやバディを招いての、さよならピザパーティーです。始まる前から寂しくて泣いてしまう生徒もいました。そこではいろいろトラブルもありましたが、校歌と、アメリカで習ったヒップホップダンスを披露しました。そして、日本で準備しておいた学校紹介をしました。最後に、日本から持って来た浴衣を、ホストファミリーから着てもらうと、大喜びでした。

   
 
 そして、11月4日(土)、アメリカでのプログラムが終了し、無事にさくら市そしてそれぞれの家に到着しました。とても楽しく、充実した10日間でした。
 お世話になった、関係者の方々に感謝いたします。ありがとうございました。

短期留学7日目

 短期留学のプログラムも、早いもので残すところあと2日となりました。生徒たちからは「日本に一回帰ってアメリカにまた来たい」などの声も聞こえてきました。
 本日は、朝7時にシャパレル高校に集合しました。アメリカの学校は、朝7時30分に1時間目が始まるのです。シャパレル高校は公立の学校で、何と全校生徒が4000人もいます。それぞれのバディと対面し、バディが受けている授業を一緒に受けます。日本の学校とは全く違う雰囲気に圧倒されながらも、数学、歴史、体育、スペイン語など、さまざまな授業に刺激を受けていたようでした。また、語学学校から、バディに質問してくるように、という宿題も出ていたので、好きな食べ物や、興味があることなどを質問していました。
   
  午後は語学学校CSEに行き、今日バディに質問したことに対するこたえを発表していきました。その結果、アメリカの高校生にはKポップが人気があり、好きな色は青の人が多いということがわかりました。
 また、みんなで順番に一文ずつホワイトボードに書いていき、一つの物語を完成させるという活動もしました。「私は昨夜ハロウィンパーティがあるので教会に行きました。」という一文から始まった物語は、途中でガイコツの鼻をパンチしたり、プールに落ちたり、スーパーマンが登場したり、好きなキャンディの種類がハイチュウだったりしましたが、最終的にはそれは夢で、「本当のハロウィンは今夜です」という言葉で物語をしめくくりました。
 また、昨日はハロウィンだったので、どんな仮装をしたか、好きなキャンディの種類は何か、という質問にこたえていきました。ガードゲームのトランプの仮装、ゴーストの仮装、顔へのペインティングなど、みんなそれぞれのハロウィンを楽しんだようです。
 明日で、短期留学のプログラムも終わりです。悔いの残らないよう、精一杯頑張ろうと、心に誓う生徒たちでした。

短期留学6日目

 本日の午前中は、語学学校CSEでの授業でした。まず、昨日出されたホームワークの確認をしていきます。先生が指定した品物の値段をスーパーで調べてくるというものでした。
 その後はクイズゲームをしました。先生が1つの言葉をホワイトボードに記入し、1人が解答者となり、ホワイトボードに書かれた言葉が何かを当てるゲームです。他の生徒はその言葉に関するヒントを英語で出していきます。例えば、答えがpumpkinだとしたら、color is orange などのヒントを出します。何とか正解させようと、みんな必死にヒントを考えました。
 また、明日からはシャパレル高校に行くので、その時に一緒に学校をまわってくれる生徒への質問も考えました。

 今日はハロウィンだったので、午後からはアートスクールに行き、パンプキンにペインティングをしました。ホストファミリーにプレゼントするパンプキンにみんなそれぞれの顔を描いていきます。どのパンプキンも、生徒たちがホストファミリーへの日頃の感謝を込めて一生懸命作った素敵なものとなりました。
 

短期留学5日目

今日は2度目の語学学校CSEでの授業でした。最初の授業では緊張のあまり、大きな声で発言できませんでしたが、今回はだいぶ大きな声で発言できるようになっていました。
 授業では、これまでにアメリカで買った物のレシートを用意し、どこで何を買ったか、総額はいくらか、どの種類のお金を何枚使えば良いか、などを説明しました。
  また、グループに分かれて、日曜日に行ったディズニーランドに関するワードをできるだけ多く出し、ホワイトボードに記入していくゲームをしました。
 
 ホームワークも出されました。スーパーに行き、先生が指定した品物の値段を調べてメモしてくるというものです。
  午後からはヒップホップダンスをしました。最初は恥じらっていましたが、ダンスの先生の明るさにより、音に合わせて体を動かすことをみんなエンジョーイしていました。

  ヒップホップダンスレッスンで爽やかな汗を流したあとは、パンプキンパッチに向かいました。パンプキンパッチとは、ハロウィン用のかぼちゃを販売する場所で、ハロウィン前に期間限定で町のあちらこちらに出店されます。かぼちゃの販売をおこなっているいるだけでなく、ミニ動物園やとうもろこし畑の迷路などの子ども向けのアトラクションが併設されています。日本では見ることはできない、一面に広がるかぼちゃに、みんな感動していました。
 

短期留学3,4日目

 短期留学の3日目は土曜日ということもあり、ホストファミリーと一緒に
過ごす日でした。ショッピングに連れて行ってもらったり、サンディエゴの
ビーチを見せてもらったりと、それぞれが休日を満喫しました。
   4日目は、待ちに待ったディズニーランドです。今回行ったカリフォルニアの
ディズニーランドは最初にできたディズニーランドです。東京ディズニーランド
には無いアトラクションやお土産にも生徒たちは大興奮の様子でした。
    
 また、午後7時の集合ではあらかじめ準備しておいた日本の国旗と点滅させたヘッドライトが大活躍し、混雑の中、迷うことなく全員無事に集合できました。
 月曜日からまた語学学校での勉強がはじまります。頑張っていきましょう!

短期留学2日目

 本日から英語レッスンが本格的にスタートしました。レッスン内容は、まず米国のお金について教えていただいた後、自己紹介をしました。
 1セントはペニー、10セントはダイムといった独特な硬貨の名称や紙幣の種類を学んだ後、実際にお金を使う練習を英語でしました。
  
 自己紹介は、名前と家族構成などを話し、2人が質問役と答える側になって、交互に質問をして発表しました。また、本当のことを2つ、嘘を1つを言って、聞いている人が嘘を見つけるという方法で行われました。
 全員が聴く、話す、読む、書くの4技能を使い、単語から始まり、次第に文章を徐々に使わせるようにレッスンは組み立てられており、とてもためになりました。

  
 30℃以上の真夏の太陽のもと、庭のテーブルで昼食をとり、午後はテメキュラ市役所、歴史博物館、市中心部のオールドタウンの市内ツアーに出かけました。 
 インディアン居留地だった土地が、スペインやメキシコ領地の時代、ゴールドラッシュ時代の200人程の小さな町の時代を経て、現在のテメキュラ市になる歴史を博物館で学びました。そして、その後のオールドタウン散策は一段と味わいあるものになり、西部劇映画の一場面を彷彿とさせました。その後ハローウィーン前のスーパーマーケットでショッピングを満喫してホストファミリーのピックアップ(お出迎え)で1日を終えました。

 明日、土曜日は1日ホストファミリーと過ごし、日曜日はいよいよみんなが楽しみにしている本場のディズニーランドに行きます。

短期留学1日目

現地時間、26日午前10時頃にロサンゼルス空港に到着しました。(日本は27日午前2時頃)緊張しながらも何とか無事に入国審査を終え、空港を出た途端、ロサンゼルスの真夏のような燦々と輝く太陽に迎えられ、みんなでアメリカを感じました。

  語学学校CSEの校長であるクリス先生のはからいで、お昼はダウンタウンディズニーで食べることに。ランチやショッピングを満喫しました。

  その後、語学学校に行き、そこではボディビルダーの世界で日本女性初のチャンピオンとなった先生からホームステイの心得などの話しをしてもらいました。

  そして、その後いよいよホストファミリーと対面し、ホームステイの始まりです。プレゼントを用意してくれたホストファミリーの方もいらっしゃり、みなさんとても歓迎してくれました。

国際医療福祉大学とさくら清修高等学校の連携協力に関する覚書

 本日、国際医療福祉大学キャンパスにて、大友 邦学長と若杉 俊明校長との間で、
高大連携協力に関する覚書が交わされました。

  

 国際医療福祉大学には、これまでも本校の様々な教育活動に対してご協力を
いただいておりましたが、今回の高大連携に関する覚書への調印によって、
より円滑な連携関係を築くことができます。本校のキャリア教育を推進する上
でもとても心強く、感謝しております。

 今後さらにご指導いただくことになりますが、生徒ともどもよろしくお願いいたします。

台風21号による10月23日の臨時休業について

 明日(平成291023日(月))は、台風21号の影響により、部活動等の活動を含め『一日休校』といたします。
 生徒の皆さんは、不要不急の外出は避け、自宅学習に努めてください。

なお、1024日(火)は、通常通りとなりますので、気をつけて登校してください

全商英語スピーチコンテスト結果報告

9月30日(土)、全商英語スピーチコンテストに参加しました。
練習の成果を十分に発揮でき、スピーチ部門で優秀賞
レシテーション部門で最優秀賞
をいただくことができました。
次の全国大会に向けて努力をしていきたいと思います。

体育祭結果

10月3日(火)、体育祭が行われました。
組別にチームを分け、どの組も一生懸命に競技に参加していました。

結果は以下の通りです。
優勝  5組(青組)
準優勝 4組(紫組)
3位  1組(赤組)

       

校内ミニビブリオバトル2017

チャンプ本は、2年の岸さんが紹介した
『群青に沈め―僕たちの特攻』熊谷達也(角川書店) 
 
平成29年9月15日(金)放課後、図書館でミニビブリオバトルを行いました。

今年度は実施時期を「読書感想文」を書いた後の9月に前倒ししました。残念ながら、ボランティア活動や就職進学試験などで認欠者が多く、参加者(バトラー)は25名、観戦5名でした。

5名ずつ5班の予選を経て、決戦に進んだのは、上記の他、次の4冊です。

『こころ』夏目漱石(新潮文庫)2年小田林さん
『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』七月隆文(宝島社文庫)2年渡辺さん
『新釈走れメロス他4篇』森見登美彦(角川文庫)2年新保さん
『江戸川乱歩傑作選』江戸川乱歩(新潮文庫)2年續田さん

桜花祭 一般公開

本日は、天候が悪い中のスタートでしたが,午後には天気が回復し,900組以上の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか。これからもさくら清修高校をよろしくお願いします。