文字
背景
行間
さくら清修高校日誌
短期留学6日目
本日の午前中は、語学学校CSEでの授業でした。まず、昨日出されたホームワークの確認をしていきます。先生が指定した品物の値段をスーパーで調べてくるというものでした。
その後はクイズゲームをしました。先生が1つの言葉をホワイトボードに記入し、1人が解答者となり、ホワイトボードに書かれた言葉が何かを当てるゲームです。他の生徒はその言葉に関するヒントを英語で出していきます。例えば、答えがpumpkinだとしたら、color is orange などのヒントを出します。何とか正解させようと、みんな必死にヒントを考えました。
また、明日からはシャパレル高校に行くので、その時に一緒に学校をまわってくれる生徒への質問も考えました。
今日はハロウィンだったので、午後からはアートスクールに行き、パンプキンにペインティングをしました。ホストファミリーにプレゼントするパンプキンにみんなそれぞれの顔を描いていきます。どのパンプキンも、生徒たちがホストファミリーへの日頃の感謝を込めて一生懸命作った素敵なものとなりました。
短期留学5日目
授業では、これまでにアメリカで買った物のレシートを用意し、どこで何を買ったか、総額はいくらか、どの種類のお金を何枚使えば良いか、などを説明しました。
また、グループに分かれて、日曜日に行ったディズニーランドに関するワードをできるだけ多く出し、ホワイトボードに記入していくゲームをしました。
ホームワークも出されました。スーパーに行き、先生が指定した品物の値段を調べてメモしてくるというものです。
午後からはヒップホップダンスをしました。最初は恥じらっていましたが、ダンスの先生の明るさにより、音に合わせて体を動かすことをみんなエンジョーイしていました。
ヒップホップダンスレッスンで爽やかな汗を流したあとは、パンプキンパッチに向かいました。パンプキンパッチとは、ハロウィン用のかぼちゃを販売する場所で、ハロウィン前に期間限定で町のあちらこちらに出店されます。かぼちゃの販売をおこなっているいるだけでなく、ミニ動物園やとうもろこし畑の迷路などの子ども向けのアトラクションが併設されています。日本では見ることはできない、一面に広がるかぼちゃに、みんな感動していました。
短期留学3,4日目
過ごす日でした。ショッピングに連れて行ってもらったり、サンディエゴの
ビーチを見せてもらったりと、それぞれが休日を満喫しました。
4日目は、待ちに待ったディズニーランドです。今回行ったカリフォルニアの
ディズニーランドは最初にできたディズニーランドです。東京ディズニーランド
には無いアトラクションやお土産にも生徒たちは大興奮の様子でした。
また、午後7時の集合ではあらかじめ準備しておいた日本の国旗と点滅させたヘッドライトが大活躍し、混雑の中、迷うことなく全員無事に集合できました。
月曜日からまた語学学校での勉強がはじまります。頑張っていきましょう!
短期留学2日目
本日から英語レッスンが本格的にスタートしました。レッスン内容は、まず米国のお金について教えていただいた後、自己紹介をしました。
1セントはペニー、10セントはダイムといった独特な硬貨の名称や紙幣の種類を学んだ後、実際にお金を使う練習を英語でしました。
自己紹介は、名前と家族構成などを話し、2人が質問役と答える側になって、交互に質問をして発表しました。また、本当のことを2つ、嘘を1つを言って、聞いている人が嘘を見つけるという方法で行われました。
全員が聴く、話す、読む、書くの4技能を使い、単語から始まり、次第に文章を徐々に使わせるようにレッスンは組み立てられており、とてもためになりました。
30℃以上の真夏の太陽のもと、庭のテーブルで昼食をとり、午後はテメキュラ市役所、歴史博物館、市中心部のオールドタウンの市内ツアーに出かけました。
インディアン居留地だった土地が、スペインやメキシコ領地の時代、ゴールドラッシュ時代の200人程の小さな町の時代を経て、現在のテメキュラ市になる歴史を博物館で学びました。そして、その後のオールドタウン散策は一段と味わいあるものになり、西部劇映画の一場面を彷彿とさせました。その後ハローウィーン前のスーパーマーケットでショッピングを満喫してホストファミリーのピックアップ(お出迎え)で1日を終えました。
明日、土曜日は1日ホストファミリーと過ごし、日曜日はいよいよみんなが楽しみにしている本場のディズニーランドに行きます。
平成29年10月30日(月)の授業について
平成29年10月30日(月)の授業は、通常通り行います。
安全に気をつけて、登校してください。
短期留学1日目
現地時間、26日午前10時頃にロサンゼルス空港に到着しました。(日本は27日午前2時頃)緊張しながらも何とか無事に入国審査を終え、空港を出た途端、ロサンゼルスの真夏のような燦々と輝く太陽に迎えられ、みんなでアメリカを感じました。
語学学校CSEの校長であるクリス先生のはからいで、お昼はダウンタウンディズニーで食べることに。ランチやショッピングを満喫しました。
その後、語学学校に行き、そこではボディビルダーの世界で日本女性初のチャンピオンとなった先生からホームステイの心得などの話しをしてもらいました。
そして、その後いよいよホストファミリーと対面し、ホームステイの始まりです。プレゼントを用意してくれたホストファミリーの方もいらっしゃり、みなさんとても歓迎してくれました。
国際医療福祉大学とさくら清修高等学校の連携協力に関する覚書
高大連携協力に関する覚書が交わされました。
国際医療福祉大学には、これまでも本校の様々な教育活動に対してご協力を
いただいておりましたが、今回の高大連携に関する覚書への調印によって、
より円滑な連携関係を築くことができます。本校のキャリア教育を推進する上
でもとても心強く、感謝しております。
今後さらにご指導いただくことになりますが、生徒ともどもよろしくお願いいたします。
台風21号による10月23日の臨時休業について
生徒の皆さんは、不要不急の外出は避け、自宅学習に努めてください。なお、10月24日(火)は、通常通りとなりますので、気をつけて登校してください。
全商英語スピーチコンテスト結果報告
練習の成果を十分に発揮でき、スピーチ部門で優秀賞、
レシテーション部門で最優秀賞をいただくことができました。
次の全国大会に向けて努力をしていきたいと思います。
体育祭結果
組別にチームを分け、どの組も一生懸命に競技に参加していました。
結果は以下の通りです。
優勝 5組(青組)
準優勝 4組(紫組)
3位 1組(赤組)
「体育祭」実施!
校内ミニビブリオバトル2017
『群青に沈め―僕たちの特攻』熊谷達也(角川書店)
平成29年9月15日(金)放課後、図書館でミニビブリオバトルを行いました。
今年度は実施時期を「読書感想文」を書いた後の9月に前倒ししました。残念ながら、ボランティア活動や就職進学試験などで認欠者が多く、参加者(バトラー)は25名、観戦5名でした。
5名ずつ5班の予選を経て、決戦に進んだのは、上記の他、次の4冊です。
『こころ』夏目漱石(新潮文庫)2年小田林さん
『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』七月隆文(宝島社文庫)2年渡辺さん
『新釈走れメロス他4篇』森見登美彦(角川文庫)2年新保さん
『江戸川乱歩傑作選』江戸川乱歩(新潮文庫)2年續田さん
桜花祭 一般公開
9/2(土)は学校祭です!
一般公開は、9月2日(土)9:30~14:30です。
さくら清修高校生の情熱をぜひ感じて下さい!
皆様のお越しをお待ちしております。
※なるべく公共交通機関をご利用下さい。
※上履き(スリッパ)、マイバッグ等をご持参下さい。
※許可のない撮影はご遠慮下さい。
会場図・催し物案内.PDF
アカデミアさくら清修が開催されました
8月21日(月)「もう一度読む古典」
校長先生が「安倍晴明とは何者か」に物語と日記の位相の違いを押さえた読み較べで鋭く迫りました。魅惑的な映像を折り込みエネルギッシュに語る講義は、引き込まれずにはいられないものでした。受講者からは「晴明の実像に多方面から迫る楽しい講座だった。」「日記との比べ読みが実像に迫る有効な手段だと気付かされた」「ゲーム・アニメの映像がおもしろかった」などの感想が寄せられました。
8月22日(火)「植物史話 幕府採薬使と薬園」
竹末先生が、徳川吉宗時代の採薬使(本草学者・薬草採集人)の活躍が自然の宝庫日光ブームのきっかけになったことを、資料をたどりながら紹介されました。懐かしい植物遊びで和んだものの、戦場ヶ原の百花繚乱の美しさが絶滅の危機にあるという現実には心が塞ぎました。受講者からは「植物と歴史の組み合わせが新鮮な講義だった」「栃木の植物や関わった人々をたくさん知ることができた」「植物の背景がわかり興味がわいた」などの感想が寄せられました。
栃木県民福祉のつどい知事表彰
本校では、家庭クラブや福祉委員会の生徒だけではなく、たくさんの生徒たちが積極的にボランティア活動に携わっています。そうした永年にわたる活動が、地域社会の福祉に貢献するものとして高く評価されたものと考えております。さくら市社会福祉協議会の皆様をはじめ、活動を支えて下さったすべての皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
今後も、生徒たちが社会貢献活動を通じて人間的な成長を遂げることができますよう、よろしくお願いいたします。
2学期始業式
赤十字救急法講習会を実施しました
8月7日(月)~9日(水)の3日間、赤十字救急法の基礎講習と救急員養成講習が行われ、今年度は生徒26名と一般の方5名が受講しました。県内では数少ない救急員養成講習実施校であり、特に医療看護系に進む生徒たちには、進学の励みとなっています。
受講生は、体育祭の救護で実際に応急手当に携わる予定です。
一日体験学習を実施しました
全体会での「校長あいさつ」「学校紹介」のあと、各教室へ移動して班別学習会を行いました。そこでは、本校の2年生から系列の説明があり、中学生には時間割作りを体験してもらいました。
中学生・保護者・引率の先生 合わせて約950名の皆様に参加いただきました。
ありがとうございました。
読書感想文書き方教室
7月25日(火)9:30~12:00、7月28日(金)15:00~17:30
校長先生による読書感想文の書き方教室を開催しました。
まず先生は、「なぜ読書感想文を書くのか?」という根本的な疑問に対して「書くことを通して本と対話するため」と説き始め、その後「自分の中では、本の世界に肉薄し、その世界の人物と対話できていても、いざそれを言語化して『感想文』にしようとすると困惑してしまう」ことがないよう、カードを使った感想文の書き方を紹介してくださいました。
参加した生徒たちは各自、真剣に、本と、そして自分と、格闘して、考えが整理され、思いが言葉となっていったようです。「わかりやすかった」「夏休みの前半に読書感想文がほぼできあがりうれしい」と言い、晴れ晴れとした表情で、会場を後にしていました。
令和7年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(拡大してご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
5/1(木)耳鼻科検診 腎臓検診(2)
2(金)PTA総会代休
8(木)⑦生徒総会
9(金)学習時間調査(1) 漢字テスト(2)
10(土)土曜開放 3年看護模試(1)
12(月)生徒会専門委員会(2) 漢テ追試
13(火)①②テスト③~授業 安全点検
14(水)中間テスト~16
16(金)3年就職ガイダンス(2)
19(月)中間テスト追試 教育実習開始日
20(火)中間テスト追試
21(水)英語テスト(2) 台湾国際交流
22(木)耳鼻科検診13:30~
23(金)英テ追試 眼科検診 3年進研共テ模試
24(土)3年進研共通テスト模試
27(火)⑦心理テスト(hyper-Qu)
28(水)球技大会
29(木)球技大会予備日
30(金)腎臓検診(3)
31(土)英語検定(1)
【令和6年度】
2024UCI世界選手権トライアル出場
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子走幅跳
第97回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子4×100メートルリレー
・男子4×400メートルリレー
・女子走幅跳
関東選抜新人陸上競技選手権大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・男子400メートル
・男子110メートルハードル
・男子4×400メートルリレー
ダンス部
栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会参加発表部門最優秀賞
弓道部
第43回関東高等学校弓道個人選手権大会出場
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権出場
第78回国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技会少年男子決勝リード2位
ソフトボール部
公立関東高等学校女子ソフトボール大会ベスト4
美術部
第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門奨励賞
第49回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門出品
写真部
第31回関東地区高等学校写真展千葉大会出場
【令和5年度】
2023UCI世界選手権トライアル日本代表
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権優勝・IFSC世界ユース選手権出場
美術部
第32回全国高等学校漫画選手権大会本選大会出場
陸上競技部
第96回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・女子走幅跳
・女子三段跳
・女子4×100メートルリレー
・女子七種競技
ソフトボール部
東日本高等学校女子ソフトボール大会出場
【令和4年度】
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子円盤投げ
・女子走幅跳
・女子400メートルハードル
・女子走高跳び
・女子七種競技
関東選手権大会
・女子円盤投げ
・女子7種競技
・男子4×100メートルリレー
水泳部
関東大会
・女子100m 平泳ぎ
・女子200m平泳ぎ
美術部
漫画選手権大会
・本選大会