学校の様子

さくら清修高校日誌

キャリア形成支援職業観育成講演会が実施されました

本日の6,7時間目を利用して、キャリア形成支援職業観育成講演会がパネルディスカッションの形式で実施されました。製造、保育、看護、福祉の分野で活躍されている方々を講師として迎え、それぞれの職業で、印象に残ったことや、失敗したこと、各職業に向いていることは何か、などをテーマに講話を頂きました。

サッカー部 県高校総体 優勝!

速報
 本日、平成29年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第60回関東高校サッカー大会県予選会の決勝戦が、県グリーンスタジアムにて行われ、
  優勝!(関東大会出場)しました。

 応援してくださった、保護者・卒業生をはじめ関係の方々、ありがとうございました。
 関東大会でも、一戦必勝で頑張ります!

「御衣黄」が満開です!

正門を抜けた正面に1本だけ、緑色の花びらをつけるサクラ、「御衣黄」があります。
本年も、去る417日開花がはじまりました。今、満開です。
   

1年次生 初期指導

4月12日(水)講堂にて、1年次生240名を対象に学習に関する初期指導が行われました。


  

学習指導部長、1年次主任および各教科の先生方から、教科を通してどういった力を身につけるか、授業への心構え、予習・復習の仕方等、丁寧な指導がありました。

高等学校での学習に対する不安は多いと思いますが、本日の初期指導を参考に、ぜひ自分の学習スタイルを確立してください。

ようこそ!さくら清修へ

本日、講堂にて、今年度本校へ赴任された先生方をお迎えし、新任式が行われました。
 

最初に、校長先生より、着任された先生方のお名前、担当する授業や部活動等の紹介がありました。
次に、新任者を代表し、教頭先生より、米国自動車メーカー、フォード社の創始者であるヘンリー・フォード氏の『どんな人間も、自分が思っている以上のことができる』という格言を引用し、「自分の限界を作らずに、高い目標を掲げ、一緒に頑張りましょう!」と、熱い言葉をいただきました。

この言葉に応えられるように頑張ります。どうぞ、よろしくお願いします。

離任式・始業式・対面式

本日新学期が始まり、離任式、始業式、対面式が行われました。
       
 はじめに離任式が行われました。校長先生の離任者紹介の後、お一人ずつ離任の挨拶がありました。今までお世話になった先生方が異動や退職で本校を去るのは本当に寂しいことです。
 離任される先生方の教えを胸に、精一杯学校生活を送っていきます。ありがとうございました。

 また、始業式の後、在校生と新入生の対面式が行われました。
新入生も在校生と力を合わせて、さくら清修高校を盛り上げていきましょう。

祝 入学式

 本日、平成29年度入学式が盛大に行われました。
 240名のみなさん入学おめでとうございます。
 一人ひとりの進路実現に向けて、新たな仲間と共に、頑張りましょう。
 
 保護者の皆様、関係者の方々、ご列席いただきありがとうございました。 

祝 卒業式

 3月1日 さくら清修高等学校第9期生の卒業式が挙行されました。
 卒業生240名全員 が笑顔で卒業しました。
 卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございました。
 今後、ますますの活躍を期待しています。
  
 ご列席いただいた、関係者の皆様、ありがとうございました。

課題研究発表会が行われました。

2月2日(木)③④に本校講堂にて、課題研究発表会が行われました。
3年生の課題研究の1年間の成果が1、2年生や保護者の方々に向けて発表されました。
 
 

第9回芸術合同発表会

 音楽・美術・書道からなる、本校の芸術系科目の受講者および関係部活動の日頃の成果を公開いたします。
   
 第9回芸術発表会要項    H28芸発⑤ポスター(PDF版).pdf
 
 ★演奏会(音楽)    平成29年1月18日(水)16:00~18:00
              さくら市氏家公民館ホール
             開場15:30/開演16:00 入場無料
                                               平成28年度芸術合同発表会演奏会プログラム.pdf
                  

 ★作品展(書道・美術) 平成29年1月18日(水)~22日(日)作品展示・公開
              さくら市氏家図書館 2階エントランス・会議室
             【公開時間】9:00~19:00
             ※18日(水)13:30~19:00
              20日(金)休館日
              23日(日) 9:00~15:00

大学入試センター試験2日目

1月15日です。大学入試センター試験第2日目です。
宇都宮の今朝の最低気温は-4.0℃。大田原では-8.4℃を記録しています。
(宇都宮地方気象台発表)
さくら市では、未明に降った雪がうっすらと地面を覆い、朝の光に白くまぶしく輝いていました。
そんな中、本校の受験生たちは宇都宮共和大学に集まってきました。
今日は、教頭先生、進路指導部長、3年担任が激励!
今日も「さくら サクッ」サブレで、がんばろう。

3年生にとっては昨年の10周年記念式典以来の配布です。

「ありがとうございます!」(写真は1日目)
女子からは「わあっ☆『さくらサクッ』サブレだ!」という歓声も。

今日は最終日。きっとがんばったよね。
今晩はしっかり食べて、温かいお風呂につかって、ゆっくり休みましょう。

そして明日は自己採点。新しい気持ちで戦いに臨むぞ!

大学入試センター試験1日目

1月14日(土)、大学入試センター試験1日目です。
さくら清修の生徒は宇都宮共和大学で受験しました。

この日の宇都宮の最高気温は4度!(宇都宮地方気象台発表)
昼前からは雪もちらつきました。
会場には、校長、主幹、進路指導部長、3年担任の各先生方が
応援に駆けつけました。

受験生たち、おいでおいで!

糖分と勇気とリラックスをあげるよ。

1日目は、地歴公民・国語・英語が実施されました。
あす2日目は理科・数学です。

現役生も、浪人生も、
夢をつかむために、がんばろう。
さくら清修は受験生をみんなで応援しています。

始業式

3学期始業式が1時間目に行われました。
本年もよろしくお願いします。

第2学期終業式

本日、賞状伝達式、壮行会(写真部)、第2学期終業式が行われました。
賞状伝達式では、例年を大幅に上回る延べ264名の生徒が表彰されました。
また、写真部の2年生の作品が関東地区高等学校写真展への出展が決まり壮行会が行われました。
終業式では、校長先生から表彰者をはじめとする今学期の生徒の皆さんの活躍を振り返るとともに、3学期(新しい年)に向けた励ましを、それぞれの学年に対していただきました。

1年生 第2回「産業社会と人間」講演会

本日6~7時間目、1年生を対象に第2回「産業社会と人間」講演会が実施されました。
演題は「将来の進路の選び方」。
「偉い人の話はなぜ、おもしろくないのか?」から始まり、講師の山内先生のトークにどんどん生徒が引き込まれていきました。
「能動的な学習」の大切さ、「制服で宿題」「15分勉強法」「好きになるよう工夫する」など、今日から実践できることにもキーワードを通じて触れていただき、今後、前向きに取り組むきっかけを与えてくれた講演会でした。
 
 

福祉講演会

本日、4時間目、福祉講演「東日本大震災が教えてくれたこと」が実施されました。
震災当時の映像や体験談を交えて、命の大切さを改めて考えるきっかけとなる貴重な講演会でした。
 

第70回記念栃木県芸術祭

 本校の芸術科講師である井野維子先生が、「第70回記念栃木県芸術祭」の書道部門において、「芸術祭奨励賞」を受賞しました。去る127()には、栃木県公館にて執り行われた表彰式に出席し、表彰を受けました。
  
発表した作品は、濃墨、草書体による『燃(ネン)』。縦4.5(135)×横3.5(105)というサイズの作品です。井野先生のお話しによれば、表したかったものは「ウチナルヒ モユルサマ」。心に灯る火、命の火を燃やし、〈生きる〉ということ――です。

平成28年度修学旅行【最終日】

 最終日は午前中、海遊館を訪れました。巨大水槽で環太平洋の海を再現した水族館で、ジンベエザメをはじめとした多くの水棲生物を観賞しとても楽しんでいました。
 午後は大阪を後にし、新幹線で移動。予定通り全員無事宇都宮駅に到着し全日程を終了しました。
 この修学旅行で広島を通して平和について学び、関西の文化にも触れることができました。また3泊4日の旅行全体を通して級友との絆を深めることができ、高校時代のかけがえのない思い出ができたことでしょう。この経験をこれからの人生に生かしてほしいと思います。
  
  

平成28年度修学旅行【第3日目】

 修学旅行第3日目は大阪市内の班別研修でした。慣れない街での移動に戸惑いながらも、ユニバーサルスタジオジャパンや大阪の街を満喫しました。