文字
背景
行間
校長室便り
【高校】全国高校将棋選手権県予選優勝!
4月29日、30日に行われた、第59回全国高校将棋選手権県予選の男子個人戦において、高校3年生の渡辺将有さんが、見事、初優勝を飾りました。
8月に鹿児島で開かれる全国大会に出場します。おめでとうございます!
渡辺君は、小学校1年生のときに、お祖父さんに教えてもらい、将棋を始めたそうです。その後、宇都宮の将棋教室に通ったり、ネットでの対局や部活動で練習を重ねてきました。豊富な練習や経験が、大会本番での強さにつながったのだと思います。
昨年と一昨年は、団体戦に出場して県大会は優勝、全国大会はベスト16だったとのこと。今年の全国大会では優勝をめざす、と頼もしい言葉をいただきました。
ちなみに、名前の「将」は、将棋の「将」ではないそうです。
活躍を期待しています! (5月1日付け下野新聞/掲載許諾済)
【中・高】吹奏楽部定期演奏会
5月4日(木)、佐野市文化会館で、第15回吹奏楽部定期演奏会が開かれました。
開場前から、長い行列ができていました。
一部は、コンクールの曲など吹奏楽の王道といった構成で、迫力がありました。2部は、怪しい神殿の調査を依頼された調査員たちが、その各部屋を探る、という演劇仕立てで、楽しい曲をつないでいきました。その構成力や演出、演技力、パフォーマンスに関心させられました。マツケンサンバにどうやってつなげるのか、興味津々でした。
3部のパフォーマンスも格好よくて、すばらしかったです。高校3年生のみなさんの思いも伝わったと思います。
吹奏楽部のみなさん、関係者のみなさん、お疲れさまでした。そしてご来場いただいた多くのみなさま、ありがとうございました。
【高校】女子バレーボール部(県総体)観戦記
5月4日(木)、TKCいちごアリーナ(鹿沼市)で行われた、栃木県高等学校総合体育大会兼関東高校バレーボール大会栃木県予選会の1回戦、高根沢高校戦を応援に行きました。
随所にナイスプレーがありましたが、粘り強く拾って攻撃につなげる相手に、セットカウント0-2で敗れました。いい流れに乗れると、また違った結果になるのではないかと感じました。(素人の感想です)
保護者の方々の応援もたくさんありました。ありがとうございました。
【中学】「関東甲信越ディベート大会優勝」が下野新聞で紹介されました
3月に千葉市で行われた「関東甲信越地区中学・高校春季ディベート大会」中学の部で、附属中の「Sano G(
グローカル)クラブ」が、見事優勝しました。
4月18日に下野新聞の取材を受け、4月27日付けの同紙に掲載されました。決勝で開成中(東京)を破っての優勝、すばらしいですね!
4月12日の「部活動紹介」では、新入生を前にディベートの実演をしてくれましたが、明確な根拠とともにハキハキと論を述べる様子に、感心させられました。
*掲載許諾済です
【高校】野球(春季大会)とテニス(県総体)観戦記
4月22日(土)屋板運動場(宇都宮市)で行われた、テニスの県高校総体、女子団体戦を応援に行きました。1回戦は宇都宮清陵高に2-0で勝利! 2回戦では第1シードの作新学院高に敗れました。
県総合運動公園ではの春季大会3回戦。青藍泰斗高校に10-0で敗れました。チャンスの場面もあったのですが、1点が遠かったです。
4月23日(日)県総合運動公園で、テニスの県総体・男子団体戦が行われました。1回戦、鹿沼東高に0-2で敗退。次戦に期待です。
【高校】本校生が立ち上げたボランティア団体を紹介します
高校1年生の栗原杏奈さんが、中2の時に結成した学生ボランティア団体「Rainbow」です。現在は中高生12名で活動しています。フードロス削減の取組や、チャリティーバザー、地域の清掃活動、また、公民館を借りて勉強を教えあう「寺子屋大作戦」など、地域の課題を解決するための様々な活動を行っているそうです。
今年度に入ってからは、栃木市内のお寺で災害備蓄用のアルファ米を配る活動が新聞に掲載され、栗原さんは同新聞の「けさの顔」というコーナーでも紹介されました。
校長室でお話を聞かせてもらいましたが、活動について、はきはきと的確に説明してくれました。さいたま市のNPO法人と連携したり、栃木市の助成活動に認められたりと、その行動力や人と人とをつなぐ力に、感心させられるとともに、誰かの役に立ちたいという強い熱意を感じました。これからの活躍にも期待しています。
(掲載許可済です)
【高校】陸上競技春季大会 観戦記
4月16日(日)午後、カンセキスタジアムに応援に行きました。この大会は14日(金)~16日(日)に開催され、高校生・一般の大会です。
男子3000m障害で福田選手が5位入賞、男子200m A決勝では、若菜選手が見事優勝、須藤選手も7位入賞しました。すばらしいレースを見せてもらいました。若菜選手は15日に行われた100mでも優勝したそうです。みなさん、おめでとうございます!
【高校】生徒が「広報さの」の題字ロゴをデザインしました
佐野市の広報誌「広報さの」のリニューアルにあたり、本校生徒のデザインが、題字ロゴに採用されました。
考案したのは、2年生の飯野聖蘭さんと田村彩結さん。市の魅力を知ってもらうために活動する「高校生プロジェクト」に参加しています。下野新聞(4月7日付け)で紹介されました。「高校生プロジェクト」には、本校からは18名が参加しています。
掲載許可済です
ふたりに話を聞きました。
「高校生プロジェクト」では、市役所の中に「さのまるの家」を作る活動なども行っているそうです。
ロゴを考えるにあたっては、市章にヒントを得て、まず「S」の字をデザインしました。市民のみなさんに親しんでもらえるように、という思いをこめました。田村さんが原案を作り飯野さんがアレンジしたふたりの合作が、いくつかの候補の中から選ばれ、採用されたとのことです。
とてもスタイリッシュで、すてきなロゴですね。おめでとうございます。
【中・高】新聞で紹介されました!
令和5年4月12日(水)の下野新聞1面「雷鳴抄」において、本校の進路実績と、その土台となっている探究的な学びについて、紹介されました。
3月に、前校長や進路指導担当教諭が取材を受けたそうです。自ら課題を発見し、主体的に探究的な学習に取り組む中で、自分の進みたい道をみつけ、実現していく。このような生徒たちの取組を、これからも支援していきます。
掲載許可済みです
【高校】春季野球大会緒戦(2回戦)勝利!
4月9日(日)とちぎ木の花スタジアムで、小山北桜高校と対戦しました。
気持ちのよい快晴のもと、14-4(7回コールド)で快勝しました。おめでとうございます!
1回表に3点を先制し、4回からは毎回得点をあげました。ヒット、盗塁、バントと、多彩な攻撃をしかけていました。
6回まで大門投手が粘り強く投げ、7回は飯塚選手がきっちり抑えました。
(素人のコメントです。あしからず)
保護者・関係者の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
着任のごあいさつ
はじめまして。
このたび、佐野高等学校・同付属中学校の校長を拝命いたしました、阿久津 如子(あくつ なおこ)と申します。
120年を超える歴史と伝統ある学校で校長を務めることとなり、とても光栄であると同時に身の引き締まる思いです。
教職員と力を合わせ、本校生徒たちの成長を全力で支援して参ります。
今後とも、みなさまのご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
身近な風景 ~春の風景② <最終号>
3月31日(金)、トウキョウサンショウウオの産卵地です。今年の産卵は、12月上旬から現在も続いています。スミレの花も咲いています。
さて、いよいよ私の任期も残すところあと数時間となりました。私の「校長室便り」は今回で最後となります。最後は、私のライフワークでもあるトウキョウサンショウウオの卵嚢の写真にしました。
3年間、「校長室便り」をご愛読いただき、ありがとうございました。新聞にも取り上げていただき、恐縮しています。
お陰様で、通算21年間勤務した佐野高校・同附属中学校で、最後に、夢のような3年間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
今後は、自分のHPを立ち上げて、そこで、主に自然などに関する情報を発信していきたいと考えています。
これからも、皆様が「幸せな人生」を送れるよう、祈っています。さようなら!
3月30日付け、下野新聞27面より、掲載許諾済
【高校】SGクラブ「ざぶんSDGs大賞」受賞!
3月31日(金)今日の下野新聞で、本校のSGクラブの「ざぶんSDGs大賞」受賞の紹介記事が掲載されました。おめでとうございます。2年連続の受賞です。非常に丁寧でわかりやすい記事です。こういう書き方をすると、やっていることが伝わりますよね。お手本にしましょう。
2023年3月31日付け下野新聞21面より、掲載許諾済です。
身近な風景 ~春の風景①
3月31日(金)私の友人の草野浩さんから、写真の投稿がありましたので紹介します。
ナミアゲハです。
ヒメスギカミキリです。
アマガエルも活動を始めました。
なんだか、ゆったりとした時間が流れていますね。
【中学】祝「優勝」追加情報!
3月27日(月)、昨日の「関東甲信越地区中学春季ディベート大会」優勝の第一報を受け、本校の関係者は、驚きと喜びに包まれました。当日の写真と生徒たちのコメントが届きましたので、紹介します。
保護者の一人が作ってくれたそうです。
<生徒のコメント>
まさか優勝できるなんて驚きで、ものすごく嬉しいです。協力してくださった沢山の人に感謝して更にいい試合ができるよう頑張りたいです。
(小泉)
優勝という結果を出せて本当に嬉しいです!今回の論題は本当に難しくて、準備が大変でした。しかし、チームの仲間とたくさん話し合って立論や反駁をより良いものにできるように頑張りました。さらに、たくさんの方にアドバイスをいただいたり、試合をしてくださったりしたので、今回のような結果になれたと思います。協力してくださった方、本当にありがとうございました。今回の結果に満足せず、次の夏大会でもいい結果を残し、全国大会で自分たちの納得できる議論ができるよう、これからもさらに頑張っていきます!
(池田)
私は、否定側第一反駁を担当させていただきました。
オフラインの試合としては、去年の秋大会から2回目で、前回よりも成長を感じられた大会でした。
試合に向けて反駁カードを用意していたけれど、実際に試合をやってみると、私達では全く想定のできなかったメリットがほとんどの学校で使われていて驚きました。けれども同時に、即興ディベートという面においては、良い勉強になりました。関東・甲信越地区大会という大きな大会で、まさか優勝出来るとは思わなくて、本当に嬉しかったです。でも、この結果に満足せず、夏大会で良い結果が出せるように、全国大会に出られるように、これからも頑張りたいです。(仲江川)
私は肯定側第一反駁を担当させていただきました。
2回の試合に出て、新しいデメリットや反駁での相手を切る言い回し、議論の進み方などたくさんの学びを得られました。また、自分の中で準備、実力共に反省点が見つかったので、夏の大会へこの経験をいかしたいです。
関東・甲信越地区優勝という結果はとても嬉しくて、もっと上を目指して頑張ります。仲間や先生、保護者の方々、本当にありがとうございました。
(大山)
私は、今回は見学でしたが、前日までは資料をまとめたり反駁カードを作ったり、また、当日は、後に対戦するチームの立論を聞くことなどをしました。少しは試合に貢献できていたら嬉しいです。次は大会メンバーを目指して頑張ります!(中原)
今回は肯定側、否定側両方の質疑を担当しました。
新しい論題で、どんなものがくるのかわからなかったため、良い戦いができるかとても不安でしたが、3勝できたこと、そして優勝できたこと、とても嬉しいです。また、秋大会での無念を晴らすため、絶対に優勝するという思いを
込めて開成中と戦った決勝戦でベストディベーター賞というとても嬉しい賞を頂くことができました。
沢山付箋を渡してくれ、質疑を繋げてくれたメンバーとたくさんの応援と立論をくれた2人に感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、今回の大会で改善点も多く見つかったため、それを改善し全国を目指してこれからも頑張ります。
今回、たくさんのサポートまたアドバイスをくれた部員のみんなと先輩方、たくさんお世話になった保護者の皆さんと、先生方ありがとうございました。
(若林)
私は、今回も試合には出ずサポート役でした。大会では、他の試合を見て得た立論などをチームのみんなに渡し、反駁や質疑に役立ててもらいました。大会前は資料の整理や反駁カード作りなどをして、自分なりにチームに貢献できたと思います!
今回学んだことを生かして、次は大会メンバーになれるように頑張りたいです!
(田中)
【中学】速報・日本語ディベート関東大会「優勝!」
3月26日(日)、「第24回関東甲信越地区中学・高校春季ディベート大会」が、渋谷教育学園幕張中高(千葉市)で開催されました。本校チームは、予選リーグで全勝し、優勝候補の「開成中学」との決勝戦を制し、見事、優勝しました。おめでとうございます。
出場メンバーは、2年生の小泉凛央さん、池田清子さん、仲江川千聖さん、大山汐音さん、若林千悠さんです。
また、ベンチメンバーとして、田中さつきさん、中原悠水さんが、サポートしました。
ベストディべーター賞に、若林千悠さんが選ばれました。おめでとうございます。
*結果が出たのが16時30分頃でしたので、速報としてお知らせします。
また、新たな情報が入りましたら、お知らせします。
【中高】陽だまり喫茶「お花見喫茶」
3月24日(金)HR終了後、駐車場および寮のベランダで、「陽だまり喫茶」を開催しました。満開の桜を眺めながらの「お花見喫茶」でもありました。
囲碁将棋部の生徒たちも来てくれました。自由に遊べる「野球盤ゲーム」も人気でした。
今回は、前回までのフェス的なものではなく、ゆっくり話ができるような新たな「陽だまり喫茶」づくりに取り組みました。しかも、運営するのは、この春の卒業生たちでした。来年度は、これまでようなフェス的なものと、このようなタイプの「陽だまり喫茶」も定期的に開催するそうです。
身近な風景 ~校庭の桜「満開」
3月24日(金)校庭のソメイヨシノは、ほぼ「満開」になりました。今学期の修業式に合わせたかのように、見頃を迎えました。
8割以上の蕾が開花した状態が「満開」です。ほぼ「満開」といえるのではないかと思います。
【中2】トリプルSプロジェクト「コアメンバー」表彰
3月24日(金)修業式後のHR終了後、「トリプルSプロジェクト」の実施に関わったコアメンバー(16名)に、校長室に来てもらい、表彰カードを手渡しました。ご苦労様でした!
【高3】2023年度「大学合格者数」発表!
3月24日(金)2023年度の「大学合格者数」がほぼ出そろいました。国公立大学63名、私立大学215名と、素晴らしい結果となりました。中でも、初の「東京大学」2名合格や「お茶の水女子大」3名合格など、国公立大学は4学級規模で初の60の大台に乗りました。私立大学も非常に好調でした。本校始まって以来の大躍進を遂げました。よく頑張りました。
特にありません。