文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
【中2】CTPの授業見学(富永先生、粂谷先生)
6月17日(木)5限目、中学2年3組の「CTP」の授業(富永先生、粂谷先生)を見学しました。「世界の諸問題について研究しよう」というテーマで活動をしていました。
中学2年生の「総合的な学習の時間」(総学)は、①伝統文化(華道)、②職業研究、③国際理解の3つの領域があります。「国際理解」では、世界の諸問題について、調べたり、比較したりしながら、パワーポイントを使ってまとめ、旭城祭で発表することを目標としています。
まずは、興味あるテーマでグループを作り、キーワードマッピングを作り、世界の諸問題に関連する事項を洗い出しました。また、その問題が去年の総学で学んだ「SDGs」のどれに該当するかを考えました。
(↓班ごとに、以下のようにマッピングを作りました。)
今回の「CTP」の授業は、総学の授業と連動させ、特にパソコンを使った作業に取り組んでいます。
*中学2年生の「国際理解」での取組では、テーマの設定の仕方を学んだり、調べたものから、どんなこと(提言)が導き出されるのか、それをどうまとめ、プレゼンするのか、といった様々な資質・能力を育成します。CTPの授業でも、総学と連動しながら、中学3年生の課題研究「シンカゼミ」につながる様々なスキル(特にプレゼンに関するもの)を身につけていきます。
*旭城祭までは、まだ長丁場ですが、どんなプレゼンが出来上がるのか、楽しみにしています。
【中1】英語の授業見学(高木先生)
6月16日(水)3限目、中学1年1組の「英語」の授業(高木先生)を見学しました。「早口言葉、言えるかな」という単元です。早口言葉は、英語では、tongue twister (舌をねじる)と言うそうです。まずは、日本語での早口言葉に挑戦しました。
早口言葉は、英語での滑舌をよくする効果もあるそうです。
いきなり、早口言葉が出てきましたが、演劇部の活動で「早口言葉を練習しよう」という設定で、「Can you read it ?」など、Can you …? という相手にできるかどうかを尋ねる疑問文について学びました。
ペアワークで、この文型を使った会話を練習します。
続いて、教科書に出てくる単語の発音の練習です。デジタル教科書を使っています。
デジタル教科書を効果的に使って、単語の意味や発音をチェックしていました。
また、高木先生は、教科書には出てこないけれども、生徒が興味を持つよう、いろいろな単語の意味や覚え方を時々説明しています。今日は、数の接頭語でしたが、uni は、やけに食いつきがよかったです。(今、人気の「ドラゴン桜」にも、uni の使い方が紹介されていました。)
毎時間、英語が好きになるような楽しい授業が行われています。
【高1】教育実習生の最後の研究授業
6月14日(月)7限目、高校1年2組の「保健体育」の授業で、養護教諭の教育実習生の小野さんが研究授業を行いました。

養護教諭の教育実習は4週間ですので、今週は一人だけで教育実習を続けています。通常は養護教諭は授業を行いませんので、研究授業も行いませんが、小野さんの希望で実現しました。授業内容は「性感染症」についてです。
養護教諭の教育実習は4週間ですので、今週は一人だけで教育実習を続けています。通常は養護教諭は授業を行いませんので、研究授業も行いませんが、小野さんの希望で実現しました。授業内容は「性感染症」についてです。
エイズの感染が広がっていく様子をゲーム形式で体験しました。クラス全員を4つの実験区に分け、それぞれに水の入ったカップが配られました。そのうち3人(3つの実験区に一人ずつ)のコップには重曹が溶けています(無色透明なので水と区別はつきません)。
ランダムな相手と水を混ぜ合わせることを3回行います。
最後に、全員のカップにフェノールフタレインを垂らすと、重曹が入っていた3つの実験区のほとんどのカップが赤く発色しました。重曹が入ってなかった1つの実験区では赤く発色しません。重曹はフェノールフタレインと混ざると、赤く発色しますので、重曹が含まれていることが分かります。
つまり、ランダムに性行為(水の交換)を3回繰り返すと、エイズの感染者が集団内に広がることをシュミレーションしたのです。
小野さんは、実習中、授業は全く行いませんでしたので、最初で最後の授業でしたが、とても落ち着いたわかりやすい授業でした。パワポのスライドや実験、人形劇、紙芝居など、生徒を飽きさせず、興味を引き出しました。
皆、身を乗り出して生徒の質問に聞き入っていました。
【中1】美術の授業見学(梅澤先生)
6月14日(月)6限目、中学1年3組の「美術」の授業(梅澤先生)を見学しました。
「さまざまな自然物や人工物で構成する」という作品を制作中でした。
「さまざまな自然物や人工物で構成する」という作品を制作中でした。
お気に入りのペンを家から持参して、ペン(人工物)の下書きをしています。
大事にしている貝殻(自然物)を持参しました。らせん状に構成しています。
一人一台パソコンを使って、パソコン上で作品を制作しています。
これは、スイカですね。
ネットで鉛筆の絵を検索し、それを参考に下絵を描いています。
こちらも、パソコンで制作しています。
長方形はソロバンだそうです。何ができるか楽しみです。
カメラの画像を検索し、それを見て下絵を描いています。
メロンの模型を使っています。
*このように、一人一台パソコンを活用することで、描きたいものを検索したり、パソコンで作画したり、といった、様々な使い方ができるようになりました。美術の授業では、人それぞれにツールとして、パソコンが使われています。
【高校】国体ラグビー少年県予選
6月13日(日)、佐野市運動公園多目的球技場で、「令和3年度 国民体育大会ラグビーフットボール競技少年県予選」の1回戦が行われました。本校は、宇都宮工業との合同チームで、作新学院と対戦し、29ー17で勝利しました。19日(土)に行われる2回戦へと駒を進めました。
前半は、3トライ、1キックで、17ー12でリード。
後半は、2トライ、1キックで、12-5、合計で29-17で勝利。
フォワードに徹する粘り強いラグビーにより、接戦を制して勝利しました。
昨日行われた7人制(7分ハーフ)とは異なり、25分ハーフでしたが、最後の最後まであきらめず、力を出し切りました。来週の2回戦も頑張ってください!
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
7
7
5
7
7