文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
【中1】「社会」の授業見学(宍戸先生)
1月13日(木)7限目、中学1年3組の「社会」の授業(宍戸先生)を見学しました。今日は、3学期最初の授業ということもあり、「特別授業(現代社会編)」が行われました。
本日の特別j授業: 現在注目の「ショート動画」を知っている?
→15秒のショート動画が人気の秘密や収益について知り、最後には、どうやったらショート動画を使って稼げるか、班ごとにアイディアを考えました。
まずは「ホップ」。ショート動画のアイコンやショート動画の歴史を学びます。これは、いまや「世界の常識」だそうです。
次が、「ステップ」(ショート動画の特徴を探る)、最後は、班ごとに収益の上がるショート動画のアイディアを練る「ジャンプ」と続きます。
実際に、人気のあるショート動画を見て、どんな特徴があるのか考えます。
どうやったらショート動画を使って稼げるか、戦略を考えます。
15秒の「高速天気予報」など、なるほど、と思わせるアイディアを考えた班もありました。
*「ショート動画」という切り口で、現代社会のトレンドを理解できる素晴らしい授業案だと思いました。これはもう「世界の常識」ですね。
それを楽しく理解できる宍戸先生のオリジナル授業案は、さすがです。
【中学】「ビブリオバトル」3回戦
1月13日(木)朝8時15分から、中学生の全学年で「ビブリオバトル」3回戦が行われました。

「ビブリオバトル」3回戦のDVDのメニュー画面です。
「ビブリオバトル」3回戦のDVDのメニュー画面です。
学年ごとに、各クラスの代表の3名のプレゼンを教室で視聴し、誰が良かったかを選びました。なお、昨日収録したプレゼンのDVDをクラスごとに再生して実施しました。ここでも電子黒板が大活躍しています。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
*後から、DVDで全員のプレゼンを視聴しました。どのプレゼンターも自信を持って堂々と発表していたのが印象的でした。どの本も「読んでみたいな」という気持ちになりました。さすがにクラス代表だけあって、説得力がありました。とても楽しいプレゼンでした。
【高1】「数学A」の授業見学(中條先生)
1月12日(水)7限目、高校1年3・4組(3分割)の「数学A」の授業(中條先生)を見学しました。単元は「約数と倍数」倍数の判定法でした。
中條先生は、授業にICTを取り入れるのが得意で、今回も電子黒板をうまく使って説明をしていました。電子黒板が入っていなかった時は、プロジェクターの画面を選択3教室の壁面に映して授業を進めていましたが、それに比べると、この電子黒板の威力は絶大です。
生徒は、隣り合ったペアで、わからない問題を教え合ったりしています。
個々が考えたり、教え合う時間を確保しつつ、電子黒板を効果的に活用し、生徒が「なるほど」と腑に落ちる瞬間を感じられるよう、授業を進めています。
中條先生は、誰一人取り残さない授業を目指していますが、数学が好きな生徒も育てています。授業が終わっても、質問に来る生徒がいました。
【中3】漢典コンクール
1月12日(水)今日の放課後は、中学の全学年で「漢典コンクール」がありました。直前の7限目の「学活」の時間の一部を使って、「漢典コンクール」の勉強をしていました。
漢字が大好きな生徒もいます。3年2組の武藤優和君です。彼は、独自に「漢字検定2級」を受験し、合格しています。漢検2級というと、高校卒業、大学レベルで、合格率は20%程度だそうです。
ちなみに、青木さんはソロバンと暗算が1級だそうです。そのおかげで、頭の回転が良くなり、ディベートに役に立っているそうです。
皆さんの「漢典コンクール」での合格(8割以上正解)を期待しています。
【中2】英語の授業見学(富永先生)
1月12日(水)6限目、中学2年2組の「英語」の授業(富永先生)を見学しました。新年の最初の授業として、冬休みに体験したことを英語で相手に伝えていました。
お正月の食べ物など、日本の伝統文化について考えながら、いつの間にか、それを英語で表現することに、つなげていました。
2人組となり、冬休みの体験を交互に話しています。英語が得意な生徒も苦手な生徒も、物おじしないで話すことができるところが素晴らしいと思いました。
最後に、「おみくじ」で指名された生徒が、発表していました。
自分たちの体験を英語で表現することで、楽しい雰囲気の中で、英語を学んでいました。
【中1】英語の授業見学(高木先生)
1月12日(水)5限目、中学1年2組の「英語」の授業(高木先生)を見学しました。今日は、初詣に関する単元でした。新年にふさわしいタイムリーな内容ですね。
授業では、まず、お寺(Temple)と神社(Shrine)は、どう違うのかを生徒同士で説明しています。
お寺と神社の違いは、宗教の違いでもありますが、日本の文化の特徴として、それらが混然一体となって溶け込んでいることを、高木先生は自らの体験談を交えながら、楽しく伝えていました。生徒たちも「なるほど、そうだよね」と納得していました。
そうした切り口から「初詣」について考えてみると、初詣は地元の神社に行ったりするローカルな行動ですが、多様な宗教が一体となったグローバルな文化なのかもしれませんね。面白いテーマの単元でした。生徒も興味を持って英語で表現しようとしていました。
また、この授業でも、電子黒板が日常的に使われているのが印象的でした。
【中1】数学の授業見学(安藤先生)
1月12日(水)5限目、中学1年1組の「数学」の授業(安藤先生)を見学しました。「空間の図形」という単元に入ったところで、同じ仲間と思われる図形をグループ分けしていました。
ちょうど見学した時は、教科書に載っている10個の図形をどうしたら2つのグループに分けることができるかを考えていました。
まずは、一人一人で考えます。
次に、近くの生徒と自分が考えた分け方を説明しています。
何人かの生徒が指名されて、2つのグループの分け方を発表しています。
電子黒板とデジタル教科書を効果的に使って、授業を進めていました。
電子黒板がかなり横長なので、教科書が見開きの状態て投影できるところが、使いやすそうです。今日の授業は、空間の図形の導入に当たる内容ですが、生徒は皆、興味を持って取り組んでいました。
【中学】ビブリオバトル3回戦(収録)
1月12日(水)、明日は中学生の「ビブリオバトル3回戦」が行われます。各学年で、クラス代表がプレゼンをします。そのため、今日の放課後、生徒会室で全発表者のプレゼンを収録しました。これを学年ごとにDVDにし、明日の朝、各クラスで視聴して学年の代表を決定します。

こんな感じで収録しました。
こんな感じで収録しました。
<中学の生徒会役員>
今回の「ビブリオバトル」は、「ビブリオ紗季」こと山口紗季さんの選挙公約をもとに、中学生徒会が企画・運営し、図書委員会とも連携して実施しています。
明日の3回戦を楽しみにしています。
【中学】生徒会役員選挙活動
1月11日(火)、今日から、中学校の生徒会役員選挙の選挙活動が始まりました。20日(木)の立会演説会及び選挙に向けて、朝の登校時などに、熱の入った選挙活動が行われます。
【中高】始業式の大掃除
1月7日(金)、今日から3学期が始まりました。朝のホームルームの後は、全員で大掃除を行いました。庭掃除では、冬休みの間に溜まっていた枯れ葉や生えてきた雑草などを綺麗にしてくれました。朝の寒い中、自分たちで考えながら、掃除をしていました。
身近な風景 ~夜の「朝日森天満宮」
1月5日(水)、今日はいくつかの部活動の「初詣」を紹介しました。しかし、夕方18時を回ると、もう真っ暗で、参拝客の姿は見られません。一方、参道沿いの灯篭の灯りは、暗くなるにつれて鮮やかに輝いてきます。今日の最後に、夜の「朝日森天満宮」の美しさを紹介します。
大鳥居をくぐると、社殿へと続く石畳が明るく照らされています。
奥に進むと、灯篭の大きさが大きくなっています。社殿に近づいていることを示しているのでしょうか。
門の中に入ると、社殿や「なで牛」がライトアップされています。これだけ明るければ、夜の参拝も可能です。
帰り道、西の空には、三日月が冷たく輝いていました。すぐ上に見えるのは木星のようです。さすがに、冷え込んできました。明日は、降雪があるとの予報もあります。一年で一番寒い頃なのかもしれません。
【中学】「男子バスケットボール部」初練習
1月5日(水)、今日から「中学男子バスケットボール部」の練習が始まりました。練習の前に、全員で朝日森天満宮(天神様)に参拝に行ってきたそうです。「旭城精神」にも謳われている通り、生徒にとって、天神様は特別な存在のようです。参拝後の練習中にお邪魔しました。
部長の山田昊宙君(中学2年1組)に、今年の目標を聞きました。
「自分たちの代でも県大会に出場し、1勝してベスト16になることが目標です。そのためには、つらい練習にも積極的に取り組み、試合でうまくいかない時でも、くじけない心を作りたいと思います。1月中に後期リーグ(交流戦)が始まるので、そこで力を発揮できるよう、練習していきます。」
*明確な目標を持っていて、そのために何が必要かも分かっているところが素晴らしいです。男子バスケットボール部の今年の活躍を楽しみにしています。頑張ってください。応援しています。
【高校】「女子バレーボール部」初練習
1月5日(水)、「高校女子バレーボール部」は、昨日から練習を始めました。今日も第一体育館で、スパイク練習などに取り組んでいました。

前列が1年生、後列が2年生です。
前列が1年生、後列が2年生です。
部長の藤掛秋子さん(2年4組)に今年の目標を聞きました。
「現在、2年生が5人、1年生が3人、計8人なので、次の代でもチームが組めるよう、部員が入って欲しいです。今のチームはサーブカットが課題なので、練習して克服し、県大会での1勝の壁を突破することが目標です。」
*バレーボールが好きな仲間が集まって練習していることが伝わってきました。自分たちの持ち味や課題をしっかりと分析できているところが素晴らしいと思います。ぜひ、県大会1勝に向けて、頑張ってください。応援しています。
【高校】「野球部」初練習
1月5日(水)、「高校野球部」は今日から練習が始まりました。朝から部室(第2グランド)で勉強をした後、朝日森天満宮(天神様)まで走ってきました。恒例の「勝利祈願」等を行いました。
部長の若田部夢翔君(2年1組)に、今年の目標を聞きました。
「春の県大会では、まず1勝することが目標です。そして夏の大会に向けて、2勝以上し、ベスト8が狙えるチームにしていきたいです。そのためには、一つ一つの練習に対して、一人一人が目的意識を持って取り組み、練習を充実させることが大切だと思います。今日の決意を忘れずに頑張ります。」
顧問の大嶋先生からもお話がありました。
天神様の「なで牛」は人気があります。
*野球部は、これまで文武両道で、勉強と練習ともに頑張ってきました。チームとしての力を発揮できるよう、心を一つにして練習頑張ってください。これからも応援しています。
【中学】「卓球部」初練習
1月5日(水)、今日から「中学卓球部」の練習が始まりました。練習に先立ち、朝日森天満宮(天神様)に参拝しました。
中学卓球部で揃って天神様にお参りに行くのは、今回が初めてだそうです。
部長の2年1組の前泊慶也君に、今年の目標を聞きました。
「まず、個人戦では佐野市の大会でベスト4に入り、県大会出場を果たしたいです。また、団体戦では、チームのモチベーションを高め、県大会に出場することが、大きな目標です。自分たちの代でも、県大会出場、そして、勝利に向けて頑張ります。」
*具体的な目標が明確になっているところが素晴らしいと思います。今日の決意を忘れずに頑張ってください。応援しています。
【高校】「剣道部」初練習
1月4日(火)午前、武道場では、「剣道部」が今年の初練習をしていました。
剣道部は現在、部長の飯塚偉琉君(高2)のもと、高2の女子2名、高1の女子2名、マネージャー(高2、女子)の6名に加えて、早期入部の女子が4名入りました。合わせて10名で活動しています。また、本校OBの北川先生が外部指導者として、練習に来てくださっています。
部長の飯塚君に今年の目標を聞きました。
「早期入部を含めると、10名という今までにない人数になってきました。男子は自分一人しかいませんが、1月23日に行われる「県の新人戦」では、個人戦でベスト8を狙います。女子は、今回は合同チームで参加しますが、ゆくゆくは佐高単独で団体戦を戦えるようにしていきたいです。」
*飯塚君は部長として責任感があり、部をよくまとめています。また、ラグビー部の県大会には、助っ人として参加してくれました。
*今回、剣道に興味を持ち、初心者から始めたいという生徒がたくさん集まってくれたことは、とても良かったと思いました。自分たちが強くなっていくと同時に、初心者にも剣道の楽しさを教えることは大変だと思いますが、みんなで協力して、盛り上げていってください。応援しています。
【高校】「ボート部」初練習
1月4日(火)、今日は「仕事始め」です。学校も今日から開いています。第2体育館では、「ボート部」が今年の初練習をしていました。
体育館では、ラジカセから流れるBGMに負けないくらい、大きな声が飛び交っていました。今日の練習メニューは「エルゴマシーン」を使った練習です。
エルゴマシーンを使うと、例えば、「20分間漕ぎ続けて、何m進むことができたか」などを正確に計測することができます。関東近辺の高校で一斉にエルゴマシーンで漕いで出てきた数値を送ると、参加者何人中何位、という順位まで出てきます。
実際に、漕いでいる生徒に聞くと、とてもキツイ練習だそうです。そんな中、1年生の福地琴美さんが、ひときわ大きな声で練習を盛り上げてくれていました。頼もしい選手です。川での練習ができないときは、このエルゴマシーンで、ひたすら体を鍛えているそうです。
部長の藤倉望妃さん(2年)に、今年の目標を聞きました。
「目標は、インターハイと国体で優勝することです。(最初は「入賞」と言っていましたが、「優勝」に修正しました!)そのためには、1回1回の練習で、意識を高くもつことを大切にします。」素晴らしいです。
また、今年は早期入部で、5名の中学3年生が入部しました。(今日の練習は4名参加)皆、有望な選手で、来年度が楽しみです。
早期入部の中3生にも、今年の抱負を聞いてみました。
「早期入部で練習し、早くしっかり漕げるようになりたいです。」
「男子がまだ一人だけなので、ぜひ入部して欲しいです。練習は楽しくて、雰囲気もいいです。」確かに、キツイ中でも楽しく練習していました。
*今年は、栃木国体がありますので、皆さん(現中3、高1,高2)が、栃木県のボート界の中心メンバーということになります。高いモチベーションで、大いに盛り上げていってください。応援しています。
身近な風景 ~富士山
1月4日(火)9時43分、パソコン室(4F)から見た「初富士山」です。中條先生が撮ってくれました。真っ白に雪が積もっています。
身近な風景 ~みかも山公園
1月3日(月)午後、お気に入りのウォーキングコースの一つである「みかも山公園」、中岳山頂~三毳神社(みかもじんじゃ)経由コース(約10Km、2時間)を歩きました。

山頂付近の尾根から見える「筑波山」
山頂付近の尾根から見える「筑波山」
スタート地点は、みかも山公園の西口広場(駐車場)です。
「みかもハーブ園」、「みかも万葉庭園」を経て、登山道で山頂に向かいます。
赤い線が、実際に歩いたコースです。
冬枯れの「みかもハーブ園」です。
こちらは「みかも万葉庭園」です。池の半面には氷が張っています。
たくさんのカモ類が飛来していましたが、見ていて寒そうでした。
庭園にはたくさんの樹木がありますが、白い花を付けたものがありました。
見た感じは、梅の花のようです。かなり早い開花ですね。
万葉公園を出ると、コンクリートで舗装された遊歩道ではなく、山道の登山道を登っていきます。いきなり急な登りが20分くらい続きました。尾根に出ると視界が開けます。
山頂付近の尾根には「みかも山公園ハング・パラグライダー場」があり、見晴らしがいいです。若者5,6人が座って景色を眺めていました。奥に小さく「筑波山」が見えます。
そして、本日のメインイベントである「三毳神社」です。コンクリート製の長い階段があります。実際は、上にある三毳神社からこの階段を降りてきました。
これが「三毳神社」の社です。
赤い扉にお賽銭を入れるスリットがあります。今日は何組かの参拝客がお参りしていました。
神社の境内から関東平野が一望できます。
渋滞している高速道路もよく見えます。
このコースの良さは、何と言っても、高いところから「関東平野」を見渡せるところでしょう。気持ちのいいウォーキングコースなので、お勧めです。
身近な風景 ~初詣
皆様,あけましておめでとうございます。2022年1月2日(日)、村檜神社での初詣に行きました。1日は実家のある大田原神社での初詣、2日は新採用で佐高に赴任してから30年間、栃木市岩舟町にある村檜神社(むらひじんじゃ)で初詣をしています。
村檜神社の創建は孝徳天皇の御宇大化二年(646)と伝えられ、現在の社殿は室町後期の建物で国の重要文化財の指定を受けている由緒ある神社です。
夜になると、当然のことながら参拝客はいませんが、参道沿いに灯りが灯され、幻想的な雰囲気になります。昨年度も紹介しましたが、夜の村檜神社のヴァーチャル参拝にご招待します。

鳥居の周囲は明るく照らされていますが、18時を過ぎると、もう誰もいません。

鳥居をくぐると、神社の社殿に続く階段が灯りに照らされています。何かが出てきそうな雰囲気です。

階段を登っていくと、何やら「輪っか」のようなものが見えます。

これは「茅の輪くぐり」と呼ばれているもので、この輪をくぐることで、穢れや罪から心身を清め、無病息災や厄除けなどを祈願するものです。この輪をくぐるには、面倒な作法があるようですが、とりあえず、そのままくぐってみましょう。年末、この「茅の輪くぐり」が設置される神社はそう多くはないはずです。

輪をくぐると、さらに階段が続いています。

階段を登りきると、社殿の姿が見えてきます。

これが、室町時代に造られた社殿です。確かに気品があります。

昼間なら、ソーシャルディスタンスを取って参拝客が並んでいますが、夜はさすがに誰もいません。

改めて、参拝します。昼間、参拝しているので、初詣ではありませんが、いつもお世話になっているので、参拝はかかせません。

そして、帰ります。来た道と同じ道を帰っていきます。

このように、参道がライトアップされているのは、正月だけですので、毎年楽しみにしています。一人で行くにはちょっと怖いかもしれませんが、この雰囲気は厳粛な気持ちにさせてくれます。一度、体験されてはいかがでしょうか。
ということで、今年もよろしくお願いいたします。
夜になると、当然のことながら参拝客はいませんが、参道沿いに灯りが灯され、幻想的な雰囲気になります。昨年度も紹介しましたが、夜の村檜神社のヴァーチャル参拝にご招待します。
鳥居の周囲は明るく照らされていますが、18時を過ぎると、もう誰もいません。
鳥居をくぐると、神社の社殿に続く階段が灯りに照らされています。何かが出てきそうな雰囲気です。
階段を登っていくと、何やら「輪っか」のようなものが見えます。
これは「茅の輪くぐり」と呼ばれているもので、この輪をくぐることで、穢れや罪から心身を清め、無病息災や厄除けなどを祈願するものです。この輪をくぐるには、面倒な作法があるようですが、とりあえず、そのままくぐってみましょう。年末、この「茅の輪くぐり」が設置される神社はそう多くはないはずです。
輪をくぐると、さらに階段が続いています。
階段を登りきると、社殿の姿が見えてきます。
これが、室町時代に造られた社殿です。確かに気品があります。
昼間なら、ソーシャルディスタンスを取って参拝客が並んでいますが、夜はさすがに誰もいません。
改めて、参拝します。昼間、参拝しているので、初詣ではありませんが、いつもお世話になっているので、参拝はかかせません。
そして、帰ります。来た道と同じ道を帰っていきます。
このように、参道がライトアップされているのは、正月だけですので、毎年楽しみにしています。一人で行くにはちょっと怖いかもしれませんが、この雰囲気は厳粛な気持ちにさせてくれます。一度、体験されてはいかがでしょうか。
ということで、今年もよろしくお願いいたします。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
6
5
3
4
4
7