活動の記録

2023年10月の記事一覧

【中学】授業の様子(2年1組 理科)

中学2年1組の理科の授業の様子を紹介します。

本時の内容は「直列回路と並列回路の電流の規則性について」でした。

 

まずは直列回路と並列回路の仕組みを学習し、その後、実験で確認をしました。

(教員が手本を示します)

(グループで協力しながら実験に取り組みます)

 

座学だけではなく、実験をとおして理解を深めています。

【中学】佐野市葛生化石館の学芸員の方の講話(数理探究)

9月29日(金)と10月6日(金)に、佐野市葛生化石館の奥村よほ子先生に来校していただき、中学3年生を対象とした授業をしていただきました。

あまり身近ではない印象を持ちがちな「化石」ですが、意外にも佐野市内でたくさんの化石が出土しています。

今回の授業では、佐野市内で出土した化石の実物を持ってきてくださいました。

また、すでに絶滅した原生動物の「フズリナ」の化石を採取する活動が行われました。

(お皿の中に細かい砂や砂利のような粒の中から「フズリナ」の化石を探しています)

(生徒が持っているピンセットの先に「フズリナ」の化石がありますが、あまりの小ささに写真では判別できません)

 

化石の実物に触れる貴重な機会となりました。奥村先生、ありがとうございました。

【高校】陸上部 壮行会

令和5年10月6日(金)の昼休みに、陸上部の壮行会を実施しました。

 

・鹿児島国体(10月13日~17日)
出場生徒:3-1須藤涼佑、2-4若菜敬  


・新人陸上競技大会 関東大会(10月21日~22日)
出場生徒:2-4若菜敬、兵藤崇人

 

日頃の練習の成果を存分に発揮し、頑張ってください!応援しています。

【中学】栃木県中学校新人体育大会(水泳競技)

栃木県中学校新人体育大会(水泳競技)が行われ、本校の生徒が佐野市代表として出場しました。

9月29日(金)に、日環アリーナ屋内水泳場において、栃木県中学校新人体育大会(水泳競技)が行われました。

 

どの生徒も佐野市の代表として素晴らしい泳ぎを見せ、下記の種目で上位入賞を果たしました。

 

男子50m自由形 2位 熊倉 琉斗さん、3位 長島 慎太さん

男子100m自由形 1位 長島 慎太さん

男子4×100mフリーリレー 1位 長島 慎太さん、熊倉 琉斗さん、松本 蓮さん、横田 葵さん

男子総合 3位

 

女子4×100mフリーリレー 2位 佐藤 葵さん、本間 虹花さん、池田 麗華さん、柏瀬 紬さん

女子4×100mメドレーリレー 2位  佐藤 葵さん、本間 虹花さん、池田 麗華さん、柏瀬 紬さん

女子総合 4位

 

生徒の皆さん、お疲れ様でした。今後の更なる活躍を期待しています。

 

【中学】第16回校内合唱コンクール(実行委員・生徒会本部役員の活躍)

本記事では、校内合唱コンクールに向けた、合唱コンクール実行委員会の生徒の活動を紹介します。

各クラスの有志と生徒会本部役員をメンバーとした実行委員会は、6月に発足し活動を始めました。

実行委員会の活動は、スローガン・イラスト・めくりの募集やクラス紹介分の作成、キーボードの管理、当日の準備・進行など、多岐にわたるものでした。

 

旭城祭が終わり、合唱練習が本格的に始まった9月上旬には、スローガンとイラストの代表作品も決まり、副実行委員長が放送で発表しました。

<スローガン・イラストの優秀作品>

また、本番直前には、合唱練習が終了して他の生徒が下校や部活動となる中、実行委員会を開催して準備を行うこともありました。

 

そして、いよいよ迎えた本番当日。

実行委員会の生徒たちは、クラスから離れて一足先に佐野市文化会館へ移動し、会場準備に取り掛かりました。

ホワイエで練習しているクラスの歌声を聞きながら、舞台上の設営やアナウンス原稿の確認を行いました。

そして、開会式では司会や審査員紹介など、様々な役割を果たしました。

<司会>

<開式の言葉>

<実行委員長あいさつ>

<審査員紹介>

<演奏上の注意>

また、各学年の合唱の部では、入退場の進行や曲紹介のアナウンスなども実行委員の生徒が行いました。

<進行>

<曲紹介>

そして、全学年の合唱が終わり、結果発表が行われる閉会式前には、舞台袖で待機している実行委員の生徒にも緊張感が漂っていました。

結果を待つドキドキを抑えながら、司会進行をしっかりと務めました。

<司会>

<開式の言葉>

閉会式終了後、ステージ上で実行委員会の生徒を紹介した際には、ホール中から大きな拍手が起こりました。

また、写真では紹介できませんでしたが、受付の補助や演奏中のドアマンも生徒が務めました。 

華やかな舞台の裏側で、多くの生徒が活躍をしてくれました。

合唱コンクール実行委員および生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました。