栃工トピックス

2019年11月の記事一覧

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 19日 授業風景)

 11月9日(火)の活動状況
 授業の様子を紹介します。

①電子科3年生 「製図」の授業風景です。
 
 電気・電子科の製図室は2階のため被害はありませんが、機械科の製図室は1階のため被災しました。機械科は2階の製図室を使用させてもらうことになります。
②電気科2年 電気基礎の授業風景


③情報技術科2年 保健の授業風景

指名された生徒は黒板に解答を書きます。

 日常が戻り、日々充実した学校生活を送っています。

 今日は充実した一日でした。
 今日も復興に向け前進!
 頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 18日 ボクシング優勝)

11月18日(月)の活動
①ボクシング 飯野選手 優勝
 県高校新人スポーツ ボクシング
バンタム級 優勝 飯野選手(機械科2年2組)
 館林のジムで競技を始めて1年になるが、初の公式戦で優勝!
 関東大会への出場権を獲得しました。
 すごいぞ 飯野選手!
 頑張れ栃工!

 
②可燃ゴミの収集
 被災後35日目に可燃ゴミの回収が始まりました。
 
      可燃ゴミの山がなくなりました

③水没したコンセントやスイッチは全て交換されます。
 
    復旧活動 日々前進!
    頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 15日 紙ゴミの回収 うづまの竹あかり)

11月15日(金)の活動状況
①紙ゴミの回収が始まりました。
 今回の水害でぬれてしまった書籍や紙類は校内に分別されてまとめてありました。回収業者のスケジュールの関係で遅れていましたが今日から回収が始まりました。
 

 今日も復旧に向け前進しました。

②「うづまの竹あかり」ライトアップ点灯式
 栃木県教育委員会「未来の職業人育成事業」の指定を受けた活動です。
地域の小学生・中学生を本校生がサポートし「竹あんどん」を製作し、栃木市の観光名所「うづま川」のライトアップに参加するものです。
 9・10月に本校で製作ましたが台風19号で被災し、流出した竹あんどんを栃工生が全て探し出し洗浄・再生してくれました。
 
   栃工高LED看板     設置作業も栃工生が担当
  
 小中学生が製作した竹あかりが川沿いに設置されました
 今回の「うづまの竹あかり」が台風19号からの復興の力になり、栃木市の観光名所うづま川を照らし、地域の皆様に元気を与えることえを期待しています。
 栃工は地域とともに前進します!

お知らせ 栃工の未来(復興に向けて 13日の状況 避難訓練)

11月13日(水) の活動状況 
 避難訓練(避難経路の確認)
 6時間目を利用して、全校による避難訓練を実施しました。
年度当初の計画では、栃木市消本部立会いのもと避難訓練を実施し、終了後に消火訓練や煙道体験などを行う予定でしたが、水害の関係で避難経路の確認を中心に実施されました。
3年生の教室が移動したことで、全学年で避難経路や避難場所が変更になりました。
 首里城の焼失や今回の台風被害のように、いつどのような災害が発生するかわかりません。私たちは常に「自分の命は自分で守る」という意識をもって生活しなければならいということです。

 
  避難経路を確かめながら避難場所に向かいます
 
  人員確認・報告       
栃工は安全安心を目指します。

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 12日の状況 部活動など)

11月12日(火)の活動状況
放課後の風景
①資格試験に向けて
電気・電子科では第1種・第2種電気工事士の試験に向けて、補習が実施されています。
 
       第2種電気工事士試験に向けて
  
       第1種電気工事士試験に向けて
②部活動の様子
 
         空手道部の練習風景
 
   剣道部の活動      原動機部(部室の整理)
 
          バドミントン部
 
        バスケットボール部
 
      野球部(グランドでの活動が再開)
 
     弓道部(弓道場 射場の整備作業)

資格試験に向けて、機械ではボイラー技士試験の補習が行われています。
部活動については一部紹介しました。
   栃工の放課後は活気にあふれています。

    また一歩前進!
    頑張ろう栃工!