全体

第1学期 学校支援ボランティア活動報告

 現在、学校支援ボランティアとして18名の方が登録してくださっています。

 第一学期は、運動会から活動を開始し、教室やプール等での学習の見守り支援や交流及び共同学習での支援をしていただきました。児童生徒は、ボランティアさんと元気に挨拶をしたり話したりして、関わりを楽しむことができました。ボランティアさんも、児童生徒と会えることを楽しみにしてくださっています。

 今学期も学校支援ボランティアの皆様の御協力のおかげで、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。

知的障害教育部門 高等部 第23回アビリンピック

 7月6日(土)に栃木職業能力促進センターと障害者スポーツセンターで行われた第23回とちぎアビリンピックに参加してきました。

 3年生2名が喫茶サービス部門とビルクリーニング部門に出場しました。5月から毎日のように練習を重ね、自信をもって出場しましたが、入賞にはあと一歩手が届きませんでした。 

 練習を重ねてきたことでスキルはもちろん、態度や挨拶などきめ細かなところまで以前よりも大きくレベルアップすることができ、職業能力を高めることができました。

 ぜひ、今後の学校生活や卒業後までこの経験を生かしてくれたらと思います。お疲れ様でした。

         

               

知的障害教育部門 中学部3年 校外学習

 6月27日(木)に、校外学習で蛸屋工場直売お菓子パークに行きました。従業員の方々による横断幕での温かいお出迎えがあり、生徒たちの緊張も解れたようでした。

 工場見学では、職人さんのお菓子作りの様子に興味津々で、服装や仕事内容を知るために熱心に観察していました。みかもの月の詰め放題やお買い物にも挑戦しました。各活動で、事前練習の成果を十分に発揮し、きまりを守りながら楽しく学習をすることができました。

スクールバス車両変更の御案内

日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。

 急ではございますが、車両整備のため、6月27日(木)登下校便みかも号は代替車両運行を行います。整備状況により、期間に変更がある場合はその都度、関係保護者様にメールにて御案内いたします。

児童生徒、保護者の皆さまには御心配をおかけしますが、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。

みかも号(代替便)

スクールバス車両変更のお知らせ

日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。

 急ではございますが、車両整備のため、6月18日(火)下校便よりしらさぎ号の代替車両運行を行います。今週中は代替車両にて運行を予定しております。整備状況により、期間に変更がある場合はその都度、関係保護者様にメールにて御案内いたします。

児童生徒、保護者の皆さまには御心配をおかけしますが、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。

しらさぎ号(代替便)

水辺の学習がスタートしました!

 抜けるような青空の下、今年度の水辺の学習(プールを含む)が始まりました!!児童は、事前学習として持ち物や服装、約束の確認を行ってきました。どの子も、約束を守りはじける笑顔で楽しんでいました。

今後も、安全な学習に向けて指導体制や環境、授業展開を学習集団ごとに検討していきます。

進路相談会(就職①)

 5月24日(金)に、一般企業への就職を希望している高等部3年生の生徒・保護者を対象として、進路相談会が行われました。

 公共職業安定所の担当官や障害者就業・生活支援センターの方に来校いただき、今後の手続きの流れを説明していただいたり、生徒が不安に思っていることなどの質問に答えていただいたりと、今後の進路実現に向けて、有意義な時間を過ごすことができました。

知的障害教育部門 中学部 校内実習

 6月3日(月)~7日(金)の5日間、校内実習を行いました。今年度は、織りもの班、紙工班、軽作業班の三つの作業班を編成しており、班ごとに分かれて活動しました。織りもの班では、マット製作、紙工班では、紙ちぎりや紙すき他、軽作業班では、空き缶洗い、シールはがしなどの仕事に励みました。実習期間中は一人一人がその日の目標を掲げ、目標を達成するために取り組みました。

創立50周年記念運動会

 今年度は創立50周年記念運動会として、部門ごとに分け、2週間に渡っての実施となりました。

 学校全体での一体感を持たせるために、児童生徒へのスローガン募集を行い、「燃え上がれ紅組! 輝け白組! 勝利に向かって がんばる笑顔の運動会」に決定しました。当日はリモート中継を行い、それぞれの運動会を楽しめるようにしました。両部門の得点を合わせた合計得点では白組が総合優勝しました。

 学校全体で一体感を持ち、創立50周年にふさわしい運動会になったと思います。学部を越えて他学部の先輩や後輩を応援する様子が見られ、より良い人間関係が構築できていることが伺えました。保護者の皆様やボランティアの皆様には様々な面で御協力いただきありがとうございました。

    

 知的障害教育部門 5月17日(金)

【小学部】

 小学部1年生から3年生の競技『ざぶざぶ海のだいぼうけん』では、ミニハードルを越えて、海の中に入りお魚さんをつかみどりしました。

 小学部4年生から6年生の競技『段ボールつみつみリレー』では担架にダンボールをのせて落とさないように友達と協力して走りました。

 学部演技『ドラえもん』のダンスでは、ポンポンを持って元気いっぱいに楽しく体を動かしました。運動会当日までたくさんの練習をした成果を、十分に発揮することができました。

     

  『ざぶざぶ海のだいぼうけん』     『段ボールつみつみリレー』         『ドラえもん』

【中学部】

 競技「全員リレー」では、中学部生全員が一生懸命バトンを繋ぎ、走りきりました。演技「元気太鼓」では、ダンスを笑顔で堂々と披露することができました。また、他学部が競技や、演技をしているときは、事前に作成した応援グッズを使って全力で応援したり、真剣に演技の様子を見たりすることができました。

   

    『全員リレー』            『げんき太鼓』

【高等部】

 当日は青空が広がり、日差しが強かったものの風が心地よく、絶好の運動会日和で、児童生徒の顔には笑顔が溢れていました。児童生徒や保護者の方の声援や激励の声が響く中、「応援玉入れ」をはじめ、高等部生徒全員による最終種目の「ソーラン節」では、元気いっぱい素晴らしい演技をすることができました。

   

  『応援玉入れ』              『ソーラン節』

肢体不自由教育部門

【小学部】 5月22日(水)

 競技『B小オリンピック めざせ金メダル!』では、ボッチャボールを転がして得点を競い、メダルをゲットしながらゴールを目指しました。一人一人が練習の成果を発揮して頑張る姿が素敵でした。

 演技『ジャンボリーミッキー』では、保護者と一緒に、笑顔いっぱいダンスをすることができました。保護者と手を繋いだり、見つめ合ったりする瞬間の児童のうれしそうな表情が印象的でした。

      

『B小オリンピック めざせ金メダル!』   『ジャンボリーミッキー』

【中学部】 5月21日(火)

 競技『栃特オリンピック』では、大きなドミノを倒しながらコースを進み、最後にボッチャで高得点を狙いました。生徒それぞれが練習を積み重ね、当日は練習の成果を大いに発揮することができ、満足そうな生徒たちの表情が見られました。

 演技『YOSAKOIソーラン』では、揺れる波を前に法被を着た生徒たちが、元気に鳴子を鳴らして踊ることができました。最後には、皆で手形を押して制作した大漁旗を披露することができました。

    

   『栃特オリンピック』           『YOSAKOIソーラン』

高等部】 5月24日(金)

 

『みんなでたおそう!赤白どっち?』では、紅組、白組に分かれ、2グループに分かれて勝負をしました。自分の組の色とは違う色のパネルを探し、そのパネルを返して自分の組の色にする競技になります。一人一人自分に合った方法でパネルを返し、紅白どっちが勝つか分からない白熱した戦いとなりました。『みんなでおどろう!B高サンバ』では、「マツケンサンバⅡ」の曲に合わせ、ポンポンを振ったり、大きく体を動かしたりしながら、明るく元気に踊ることができました。

 たくさん練習した成果を生徒一人一人が発揮できた運動会となりました。

    

『みんなでたおそう!赤白どっち?』    『みんなでおどろう!B高サンバ』

【訪問教育学級】

 訪問教育学級の児童生徒は、肢体不自由教育部門の自分の学部の運動会にそれぞれ参加しました。星風院の児童生徒はタブレットを使い、リモートで参加しました。競技や演技に一生懸命取り組み、友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

  

『B小オリンピック めざせ金メダル!』                   『栃特オリンピック』 

「運動会に向けて」全校集会

 5月8日(水)に、「運動会に向けて」の全校集会を行いました。各学部の代表者から競技・演技の内容発表や、今年のスローガンと制作者の発表や、プログラムに使用する挿絵と、描いた児童生徒の発表などがあり、盛りだくさんの内容となりました。その中でも、児童生徒会役員が中心となって結成した、応援団による応援合戦・エール交換は、大変盛り上がり、全体の士気が高まる時間になりました。運動会まであと数日。精一杯練習し、運動会当日を迎えたいと思います。

児童会・生徒会認証式 学級委員任命式 対面式

 4月23日(火)に児童会・生徒会認証式、学級委員任命式、対面式を行いました。児童会・生徒会認証式では、児童会・生徒会役員が体育館に集まり、校長先生から認証状を受け取ったり、会長挨拶を行ったりしました。学級委員任命式は各教室で行い、学級委員の児童生徒が担任から任命書を受け取りました。対面式は各教室で新転入生の顔写真と紹介のスライドを見たり、聞いたりして新しい友達を迎えました。

 

令和6年度 入学式

4月9日(水)、校庭の桜が満開になり、本校から見える山々も新緑に染まる中、令和6年度入学式を迎えることができました。新たに入学した小学部8名、中学部19名、高等部33名の計60名の児童生徒のみなさん、ご入学おめでとうございます。

これから楽しい学校生活がみなさんを待っています。新しい友達、先生と一緒にがんばっていきましょう。

         

   

令和5年度 卒業式

3月8日(金)に小学部17名、中学部18名、高等部33名、計68名の卒業生が卒業しました。今年度は久しぶりに小学部から高等部の卒業生が一堂に会し式が行われました。卒業生は、緊張や喜びの表情で、一人一人卒業証書を受け取りました。運動会や学校祭、学級での友達との思い出を胸に、いろいろな人に感謝の気持ちを持って校舎をあとにしました。

これからは、それぞれの場所で新しい生活が始まります。校訓である「あかるく なかよく たくましく」を忘れずに頑張ってください。御卒業おめでとうございます。

   

JA全農とちぎ様からのいちご、トマトの寄贈について

JA全農とちぎ様から、いちごとトマトが県内の全ての特別支援学校に贈呈されました。いただいたいちごは8日にデザートとして、トマトは9日にチキントマトカレーライスに調理して給食で提供されました。

いちごを大事そうに少しずつ食べたり、「おいしいね!」と笑顔で顔を見合わせながら、それぞれ楽しんで食べていました。

おいしいいちごとトマト、ありがとうございました。

いちごトマトカレー

皆川公民館作品展示

   

 3学期は、児童生徒の共同作品を展示しています。

日頃よりお世話になっている皆川公民館を通し、本校のことを地域の方に知ってもらう機会になればと思います。

皆川公民館を利用されるときは、ぜひ館内ロビーをのぞいてみてください。 

皆川公民館(こちらから皆川公民館のサイトに入れます。)

スクールバス車両変更の御案内

 日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。

 

 さて、現在運行しているスクールバスのうち、点検整備のためゆうがお2号の一時的な車両変更を行います。

 

期日 ・・・ 12月21日(火)登校便

       12月22日(金)登校便

代車車両(10月まで使用していた車両です)

 

 

 なお、コース、バス停の変更はありません。よろしくお願いします。  

スクールバス車両変更の御案内

日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。

 さて、現在運行しているスクールバスの点検整備のため、ゆうがお1号の一時的な車両変更を行います。

期間 ・・・ 12月19日(火)下校便から期間未定

代車車両 

 

 

 なお、コース、バス停に変更はありません。よろしくお願いします。

【交流教育】肢体不自由教育部門 中・高等部 「第2回栃木工業高校との交流」

 12月12日(火)に今年度2回目の栃木工業高校との交流を行いました。事前に修理・製作を依頼した教材の紹介や共同制作したカレンダーの受け取りをしました。また、栃工生によるドローン操縦を見たり、楽器演奏に合わせて手拍子をしながら一緒に歩いたりするなど、たくさん関わり合うことができました。

 活動が終わり、閉会式では「ドローンすごかった。」や「楽しかったです。また栃特に来てください。」など感想を発表する様子が見られました。そして、教室では、共同制作したカレンダーを一枚一枚大切にめくってよく見る生徒の姿が見られるなど、とても充実した交流になりました。

 

栃木工業高校の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

【交流教育】知的障害教育部門、肢体不自由教育部門 小学部 「イオンクリスマス交流」

 12月6日に、イオン栃木店の方と「クリスマス交流」を行いました。イオン栃木店の方と一緒に、クリスマスの楽器演奏や歌唱の鑑賞をしたり、レクリエーションをしたりしました。その後、サンタクロースの恰好をしたイオンの方の登場に子どもたちも大喜びで、笑顔でプレゼントを受け取り、お礼を伝えることができました。子どもたちも大満足の、素敵な交流となりました。

 イオン栃木店の皆様、大変ありがとうございました。

 

    

 

  

小学部合同高学年ブロック集会(4~6年)

 12月5日に知的障害教育部門と肢体不自由教育部門の小学部4~6年生で合同高学年ブロック集会を行いました。みんなでクリスマスツリーの飾り付けや記念撮影をしたり、ダンスを踊ったりして、両部門の児童が笑顔で関わることができました。