全体
しらさぎ祭オープニング
オープニングでは、スローガンの発表や生徒会長の話などがありました。今年のスローガンは「気持ちをつなごう ぼくらの青春 かがくみんなの しらさぎ祭」に決定しました。みんな気持ちを一つにして、しらさぎ祭を成功させたいと思います。
【進路指導】企業向けセミナー
本セミナーは、地域の企業の方々に、本校で行っている職業教育について紹介し、関係機関の役割等について知ってもらうことで就労に対する理解を図ることを趣旨としています。
卒業生が就職した企業の担当の方より障害者雇用についての講話もしていただきました。参加された企業の皆様からは「障害者雇用についての理解が深まった」、「産業現場等における実習の受け入れ準備、雇用から定着といった包括的な流れを知ることができ良かった」などの御意見がありました。
【交流教育】知的障害教育部門 高等部 栃木工業高等学校との交流活動
いちごいちえとちぎ大会観戦
10月31日(月)に栃木市陸上競技場において、いちご一会とちぎ大会フライングディスクの競技を観戦してきました。
遠くまでディスクを投げる選手達に大きな拍手を送りました。近くで競技を観た生徒達からは、「自分もやってみたい!」という声も聞かれました。秋晴れのもと、全国大会を間近で観戦できる、貴重な経験となりました。
いちご一会とちぎ大会 第22回全国障害者スポーツ大会出場
10/29(土)~10/31(月)に開催された大会に代表選手が出場しました。日頃の練習の成果を十分に発揮し、銀メダルを獲得することができました。大会期間中の出会いや経験を通して、さらに大きく成長することができました。
いちご一会とちぎ大会・スペシャルオリンピックス壮行会
10/26日(水)に、校内でリモート配信での壮行会を行いました。
いちご一会とちぎ大会には、本校から1名(800M走・ソフトボール投げ)、栃木県代表として選ばれました。
また、スペシャルオリンピックスには、2名(水泳、卓球)が11月4,5,6日に広島県で行われる大会に参加します。
選手達は、児童生徒たちから温かい拍手と応援を受け大会に向けて志気が高まりました。
肢体不自由教育部門 「産業現場等における実習・校内等における実習」
知的障害教育部門 高等部「実習報告会」
10月24日(月)に、校内実習・産業現場等における実習の実習報告会が行われました。発表する生徒は、体育館に入場すると真剣な表情になり、実習での仕事内容や成果を堂々と発表することができました。また、司会や挨拶、PC操作なども生徒が務めました。3学期の実習に向けて、更に意欲を高める機会となりました。
【PTA活動】PTAレクリエーション
寄宿舎 ハロウィン
今年度のハロウィンは、仮装をして校内を歩き、校長先生からお菓子をいただきました。
仮装は30種類以上の衣装や小物の中からメイド服やドレス、お化けや魔女などそれぞれに好きなものを選んでコーディネートしました。
本場ヨーロッパさながらの楽しいハロウィンとなりました。
知的障害教育部門 小学部 6年「修学旅行」
当日は、小雨で傘をさして移動する場面もありましたが、ペンギンにエサをあげたり、動物を間近で見たり、犬や猫におそるおそる触ってみたりと、一人ひとりが楽しみ、心から嬉しそうな笑顔で過ごすことができました。みんなの笑顔が溢れる、笑顔いっぱいの修学旅行でした。
肢体不自由教育部門 小学部5、6年「修学旅行」
【交流教育】第2回ボランティアスクール
【交流教育】知的障害教育部門 中学部「レイ プルメリア交流」
【2学期・高等部・実習激励会】
9月30日(金)に産業現場等における実習、校内等における実習を前に、体育館で「実習激励会」を行いました。リモートと対面を併用しながらの実施となりました。生徒は、緊張した様子でしたが、実習の目標や意気込みを堂々と発表することができました。見学した生徒も、集中して友達の発表を聞くことができ、実習に向けて気持ちを高める良い機会となりました。
【安全・安心な学校づくり】浸水防止対策
本日も、もう台風は来ないでほしい!と願いつつ、浸水防止対策を行いました。
週末、大雨が降りませんように…。
寄宿舎 防災オリエンテーション
9月1日(木)より数週間にわたって2学期防災オリエンテーションを実施しました。
各災害時の基本動作と避難場所の説明を行いました。また、2019年の本校の浸水被害時のDVDを視聴し、浸水防止対策や避難についても説明をしました。参加した舎生たちは真剣に話を聞いたり、質問に答えたりしていました。
今後とも様々な機会を捉え、舎生の防災意識を高めていきたいと思います。
寄宿舎 お月見会
寄宿舎でお月見会を行いました。下校後、食堂に全員が集まり、お月見の由来の話を聞き、団子積みゲームをしました。ブロックごとにチームを組み、ゆらゆらと動く三方に、お団子に見立てた白いボールを乗せていき、積み上げた数を競いました。お団子の山が崩れたり、バランスを崩した三方がひっくり返ったりする度に大きな拍手が起こりみんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。
肢体不自由教育部門 中学部3年 修学旅行
【いちご一会とちぎ大会】卓球バレー交流大会に参加しました
知的障害教育部門 小学部1~3年「校外学習」
1年生、3年生は9月22日(木)2年生は27日(火)に宇都宮動物園に校外学習へ行ってきました。事前にどんな動物がいるのか写真や動画で学習したり、どんな乗り物に乗るのか選んだりして、楽しみにしていました。
当日は、間近に見るライオンやキリンなどの大きさに驚いたり、事前学習で選んだ乗り物に乗ることができたり、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
人権教育係より
肢体不自由教育部門 中学部 重複課程2 生単「ふしぎ体験をしよう」
生徒が手元のスイッチを押すと、サーキュレーターが動き、風に乗ってホバークラフトがスーッとなめらかに滑ります。ホバークラフトの動きに視線を向けて、興味津々の様子でした。
知的障害教育部門 修学旅行 産業・総合コース3年生
9月15日(木)、16日(金)に福島県に行ってきました。一日目は、鶴ヶ城会館で赤べこの絵付け体験をした後、コース毎に市内観光や鶴ヶ城見学をしました。宿泊先はスパリゾートハワイアンズで、ハワイアンショーの見学もしました。二日目は、小名浜湾を50分かけてクルーズした後、アクアマリンふくしまを見学し、普段味わうことのできない海を堪能しました。学びあり、楽しみありの充実した修学旅行でした。
スクールバスの車両変更について
このたびスクールバスの契約更新に伴い、みかも号、ゆうがお1号のスクールバス車両が変更されることになりました。
10月3日(月)から運行いたします。
【新みかも号】
白を基調とし、中央にとちまるくんのデザインがあります。
【新ゆうがお1号】
緑、薄緑の2色を基調とし、中央にとちまるくんのデザインがあります。
これからもより一層安全運転に努めてまいります。皆様の御協力をよろしくお願いします。
肢体不自由教育部門 小学部1~4年「生活単元学習」
9月22日に行った生活単元学習「買い物をしよう」では、GIGAタブレットを活用した模擬自動販売機を使用し、飲み物を買う活動に取り組みました。投入口にお金を入れたり、3種類の飲み物の中から好きな物を選んで画面を押したりすることができました。自分から自動販売機に手を伸ばしたり、取り出し口から出てくる飲み物を見て笑顔になったりする様子が見られました。
肢体不自由教育部門 高等部 「総合的な探求の時間」
写真①(学習の様子) 写真②(投票の様子)
ひばり分教室「クラブ活動(理科の実験)」
9月のクラブ活動では児童生徒が理科の実験を行いました。生徒は二種類の二酸化炭素を発生させることに成功しました。特に風船が膨らむと驚く様子が見られました。また、教室と病室をZoomでつなぎ、その実験の様子を見たり、届けられた風船を持つことで重さを感じたりすることができました。
クエン酸と重曹を混ぜて 空気より二酸化炭素が
二酸化炭素が発生している様子 重いことを確認している様子
【PTA活動】本部役員会③
7月12日(火)に行われた第3回役員会では、特教振大会や全肢P連の進捗状況、しらさぎ祭でのPTA活動などについて話し合われました。
また、役員会では、栃木県高等学校PTA連合会からの感謝状をPTA会長鶴見晶子 様に贈呈しました。鶴見会長はR3年度栃高P連の副会長を務められ、退任したため、感謝状が贈られました。
【PTA活動】PTA研修①
7月5日(火)にB部門、7月13日(水)、14日(木)にA部門(地区活動を兼ねて居住地区ごと)でグループに分かれ、座談会を行いました。バギーや食事の工夫、施設利用や休日の過ごし方、進路関係など、様々な話題が出ていました。「楽しかった」「いろいろな情報を聞くことができて良かった」などの感想をいただきました。
【PTA活動】奉仕作業
6月6日(月)に奉仕作業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策で、本部役員・学級委員のみの作業としました。雨天のため屋内の清掃作業となりました。皆さん熱心に取り組んでくださり、トイレや窓、手すりなどがとてもきれいになりました。
【PTA活動】令和4年度PTA定期総会
PTA定期総会は新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度も書面開催となりました。議案については書面決議書にて過半数以上の承認を得ることができました。PTA会員の皆様には御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
また、本来はPTA定期総会にて退任役員さんに感謝状を贈呈するところでしたが、4/18(月)本部役員会にて贈呈いたしました。【進路指導】進路相談会(就職②)
公共職業安定所の担当官や障害者就業・生活支援センターの方に来校いただき、就職までの流れや各機関への登録手続きについて、卒業後の支援についてなど説明を聞きました。
また、実際にあったケースを例にあげながら、働くために必要な力や卒業後の生活について具体的にお話いただき、卒業後の生活をイメージすることができました。
来校いただいた担当者の皆様、生徒や保護者の進路の悩みや卒業後の生活への不安について丁寧に相談にのっていただき、ありがとうございました。
【進路指導】福祉事業所説明会
7月29日(金)、保護者及び教員を対象に福祉事業所説明会を行いました。通学圏の各市町村から福祉事業所の方にご来校いただきました。各事業所の具体的なサービス内容や特色などについて直接、情報を得ることのできる貴重な機会となり、児童生徒の今後の進路を考える上で有意義な時間となりました。
【進路指導】進路相談会(福祉)
各市町の福祉課の担当者に来校いただき、地域の福祉施設について、卒業後福祉サービスを利用するまでの流れについて、年金についてなど、個別に相談を行いました。
特に、3年生は今後どのような手続きが必要になるか、具体的に説明を聞くことができ、卒業後の進路へ向けて見通しがもてました。
来校いただいた担当者のみなさま、丁寧に相談にのっていただき、ありがとうございました。
知的障害教育部門 高等部産業コース 交通安全学習
生活単元学習「社会生活」において、交通安全に関する学習を行い、交通マナー、自転車の安全な乗り方などを確認しました。生徒からは、「気を付けて自転車に乗ろうと思います。」「ヘルメットを忘れず着用したい。」との感想が出ました。その後、みんなで交通安全に関する標語を考えました。作品の一部を紹介します。
・ヘルメット 必ずつけよう カチッとね
・ちょっと待て 歩きスマホは 危険だよ
・ながら運転 小さなことで 事故や怪我
これからも、交通安全に気を付け、事故なく、登下校してほしいと思います。
知的障害教育部門 小学部2・3年生 皆川城東小学校との交流
肢体不自由教育部門 中学部 重複課程1「校外学習」
知的障害教育部門 社会生活体験学習 総合コース3年生
7月15日(金)に、岩下の新生姜ミュージアムに行ってきました。新生姜ミュージアムの館内には、プロジェクションマッピングや体験型ゲーム、生姜に関する展示など様々な見所があり、生徒たちも目を輝かせて見学していました。また、気に入ったものを手に取りお土産を購入するなど友達と一緒の活動を楽しみました。
知的障害教育部門 校外学習 総合コース2年生
7月7日(木)に、「岩下の新生姜ミュージアム」と「サンプラザ栃木」に行ってきました。岩下の新生姜ミュージアムは、全体的に新生姜色であるピンク色に装飾されており、いろいろな展示物を楽しむことができました。サンプラザ栃木のレストランで昼食をとり、ボウリングを楽しみました。初めて経験する生徒も多かったのですが、皆が重い球を持って、ピンをめがけて転がし、球の行方を目で追いながら、一喜一憂している姿は、とても生き生きとしていました。
生徒たちは、校外での友達と一緒の活動を、新型コロナウイルス感染症対策を講じる中、思いっきり楽しむことができました。とても良い経験になりました。
知的障害教育部門 校外学習 産業コース2年生
7月7日(木)に「すまいるわーく桜」と「サンプラザ栃木」に行ってきました。すまいるわーく桜の施設見学を終えた生徒達からは、「私も食べ物に関わる仕事がしてみたい。」「みなさん丁寧に作業をされていた。」「グループホームを初めて見てみて、自分も一人暮らしがしてみたいと思った。」など感想がありました。
ボウリングでは、初めて持つボールの重さに驚く生徒、友達の応援をして友達と一緒に喜び合う生徒、スコアを伸ばすために投げ方をいろいろ工夫する生徒と、それぞれが楽しんでいる様子でした。同じ学年の友達と一緒に校外で楽しい時間を過ごせて、学年の絆を深めることができました。
肢体不自由教育部門 高等部「メッセージカード作り」
令和4年度栃木県障害者技能競技大会(とちぎアビリンピック)
『喫茶サービス部門』、『ビルクリーニング部門』とそれぞれの部門において、初めての場所で緊張している様子でしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。アビリンピックに参加したことで技術も磨かれ、心もより逞しくなったようです。
安全教育
近年のゲリラ豪雨や大型台風の発生による大雨に備え、1学期に全児童生徒を対象に各学級で水害対応学習を行いました。「雨が降ったら川には近づかない」「もし大雨が降った時には、どこに避難すればいいのか」など、それぞれの児童生徒に合わせた学習を行い、大雨の怖さや安全な行動について学ぶことができました。
関東地区公立学校事務長会での作品展示
知的障害教育部門 小学部1~6年「イオン七夕交流」
知的障害教育部門 中学部2年 「校外学習」
6月30日(木)に、校外学習で鹿沼市自然体験交流センターへ行ってきました。「互いに協力し合うことにより、友情を深め、学級や学年の連帯感を養う」という目的の下、クラスごとに火起こしを体験しました。火きり棒や火きり板を押さえる人と、ロープを引く人が『火を起こす』という同じ目的に向かって、力を合わせて取り組めたことがとても有意義な活動でした。また、現代の便利さを再確認し、感謝することができた生徒もいました。火起こしは難しく、炎は点きませんでしたが心が燃えた活動となりました。
普段生活している学校とは異なる場所での活動で、「公共施設の利用を通して、社会や集団行動の決まりを守って生活する」というもう一つの目的も達成することができました。自然体験交流センターの職員の方々には打合せから当日の活動まで、たいへんお世話になりありがとうございました。
寄宿舎 夕涼み会
今年度の夕涼み会は、的当てゲームを行いました。点数は低いが近くの的を狙って地道に得点を重ねる舎生もいれば、高得点を狙って遠くの的を狙う舎生もいました。他の人が球を投げている時もみんなで応援し、一緒に喜んだり悔しがったりととても楽しい雰囲気で行うことができました。
寄宿舎 七夕
寄宿舎で七夕会が行われ、ブロックごとに、職員から七夕の由来を聞きました。その後の七夕に関するクイズコーナーでは、積極的に手を挙げて答える姿が見られました。最後にそれぞれの願いごとを書いた短冊を飾りました。他舎生の願いごとに興味を持ち、話題が広がって楽しいひとときを過ごしました。
寄宿舎 1学期 健康指導
「夏休みの過ごし方」について健康指導が行われました。健康な毎日を過ごすためには睡眠、食事、運動を中心に規則正しい生活をすることが大切であることを確認しました。また、衛生面については、入浴や着替え、爪切りについての話を聞きました。最後に、新型コロナ感染症対策についても、手洗いうがいを適宜行い、人が集まる場所に出かける時にはマスクを着用し人との間隔を取ることを再確認しました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。