科学の力で生命体を育てる

栽培・飼育および農業経営に関する知識や技術を学び、
農業経営者や農業に関わる仕事につくために必要な能力と態度を育てます。

 

 

 こんな人におすすめ!

 ・農業を学びたい人
 ・動物や植物が大好きな人
 ・根気強く学び、向上心がある人

 

主な授業科目

 ・農業と環境    ・農業と情報
 ・作物       ・野菜
 ・草花       ・果樹
 ・畜産       ・農業機械
 ・農業経営     ・課題研究 など

 

取得可能な資格

 ・農業技術検定2・3級
 ・ガス溶接技能講習
 ・刈払機取扱作業安全衛生教育講習
 ・2級ボイラー技士
 ・危険物取扱者
 ・毒物劇物取扱者
 ・大型特殊自動車 など

ブログ

農業経営科の日誌

「農業経営科」エソジマモチの稲刈り交流会を行う

  農業経営科3年生の生徒9名が、横川西小学校の児童たちとエソジマモチの稲刈りを行いました。

先週は、生徒たちが同校へ出向き、エソジマモチの歴史や稲刈りの注意事項を説明する出前授業を実施しました。

小学生と協力しながら、地域の農業を継承する良い機会となりました。

 

   

理科・実験 ダニの研究活動

9月8日、ハダニの研究活動の一環で東京農工大学に伺い勉強してきました!

大変勉強になり、今後の研究活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました!

   

1ツ星 まちなかハンギングバスケット大作戦参加

 

宇都宮市主催の「まちなかハンギングバスケット大作戦」に運営として本校生徒が参加しました!

ベゴニア・センパフローレンスの赤色を使って、地域の方々とハンギングバスケットを作成することができました♪

 

オリオン通りシンボルロード・東武馬車道通りに設置してありますので

お近くをお通りの際はぜひご覧ください!

 

    

  

 

そろそろ収穫

9月になりました。

新米が楽しみな季節ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちも、収穫・調製に向け授業実習に取り組んでいます。

9月2、3日には3年生が高根沢農場で、イネの収穫・調製の流れを確認し、収穫用コンバインやモミ摺り機などの清掃・点検作業を行いました。

  

 9月5日には1年生がこれまで生育調査を行ってきた調査株を収穫する予定でしたが、台風の影響で実施できませんでした。そのため、ザルビオフィールドマネージャーで水田ごとの収穫適期を確認しました。その後、収穫の機械を学んだり、調製時の異物混入対策を考えたりしました。また、お米の品質について学習し、1等・2等・3等の違いについて勉強しました。