生徒会・家庭クラブ日誌

【家庭クラブ】手話講習会実施♬

5月22日(水)放課後に手話講習会を実施しました。

今年も、小川先生と小野里先生に来ていただき、聴覚障害について講義をいただいたあと、自己紹介など少し実践的な内容を勉強しました。

 

わたしたちは、いつでも、どこでも、だれとでも、楽しくコミュニケーションできる社会の一員になりたいという気持ちで、この講習会を開催しています。手話はろう者の言語です。一人でも多くの人に手話やろう者について知ってもらうきっかけになればと思ってます。また来年皆さんの参加をお待ちしています♡

【家庭クラブ】家庭クラブ総会

5月2日(木)7時間目に全校生徒が体育館に集まり、生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。

家庭クラブでは、高校生が学ぶ家庭科の知識を技術を生かして体験的な活動育成を行います。それは全国的な組織で、『勤労・愛情・奉仕・創造』の4つの精神を基に、生徒一人ひとりが地域・家庭・家族・自分の生活をより良くしていく人間教育として、文部科学省の教育カリキュラムに位置付けられています。

本校家庭クラブでは、4つの精神を活動の柱として、「研究活動」「ボランティア活動」「交流活動」を行っており、これまでの活動をパワーポイントを用いて活動内容を発表しました。

その後の総会では、今年度の活動計画や役員紹介などを会長や役員が発表しました。

より良い学校生活が送れるよう団結して、活動を積極的に行っていきたいです。

 

 

【インターアクトクラブ】台湾研修✈

3月26日(火)から3月29日(金)、3泊4日の日程で台湾研修に参加してきました。台湾研修は、国際ロータリーの第2550地区に所属する各校のインターアクトクラブから参加者をつのりました。

 今回の研修では、慈幼高校、育徳高校と学校訪問をしました。慈幼高校では、体験型プログラムが組んであり、2班に分かれて製菓体験と商工体験をしました。育徳高校では、外でのアクティビティを一緒に行い、それぞれおもてなしの歓迎をうけました。

 参加生徒は臨機応変に対応し、たくましく台湾の学生と交流を深めていく様子を見て、成長を感じ取ることができました。生徒たちは、もっと文化と言語について学びたいと、目標を口にしていました。

【インターアクトクラブ】来日台湾IAC歓迎♬

2月28日(水)文星芸術大学付属高等学校にて、来日台湾インターアクトクラブ歓迎の授業体験交流活動に参加してきました!台湾学生21名、ICA生46名で10グループに分かれて、茶道体験、書道体験、調理体験、和太鼓鑑賞をしました。英語や身振り手振りで話したり、翻訳アプリを使って会話したりして、楽しい時間を一緒に過ごしました。

次は私たちが台湾研修に参加して、交流を通じて視野を広げ、国際感覚を養ってこられたらと思ってます(^^♪

 

 

 

 

 

文星芸大付属高のみなさん、体験の準備等大変お世話になりました!

【家庭クラブ】新役員任命式

1月9日(火)家庭クラブ役員任命式が行われました!

全校生徒が視聴覚室からの配信を見守る形でした。

令和6年は、会長以下21名の役員を中心に、家庭クラブ活動を盛り上げていってほしいものです♬

大勢の女子に囲まれて、ぽつんと男子が一人。

紅一点ならぬ「黒一点」の愛すべきヒロイン系男子の活躍も期待してください♡