文字
背景
行間
カテゴリ:茶華道部
茶道部 活動報告
私たち茶道部は3年生が引退してから数か月が過ぎ、2年生5人、1年生4人の計9人での活動に慣れてきました。少ない人数ながら、日々のお稽古に励んでいます。寒さが厳しくなってきましたが、私たち部員は伝統文化室の畳のぬくもりを感じながら、お茶をいただく時間を楽しんでいます。最近では私たち2年生から見ていても、1年生のお点前が上達しているのが分かります。来年度の矢東祭(お茶会)が今から楽しみです。
3学期は活動日が少ないですが、できることをみんなで頑張っていきます。
茶道部 矢東祭の報告
私たち茶道部は、8月31日(土)の矢東祭でお茶会を開催することができました。3年生を中心にお点前を披露し、1・2年生は半東や水屋(菓子の準備・抹茶を点てるなど)の準備、お運びを行いました。特に1年生にとっては、お稽古の成果を披露する初めての機会となりました。3年生にとっては、お点前を披露できる最後の日となりました。部員一人一人が、いつもより茶道に向き合えた一日となったと思います。そして、何よりお茶会を多くのお客様に楽しんでいただけたことが嬉しいです。
また、日ごろのお稽古や準備などでお世話になった外部講師の方々や顧問の先生方には、感謝しています。ありがとうございました。
矢東祭に向けたお稽古の夏が終わり、3年生は引退となります。これからは新体制となり不安もありますが、私たち後輩は精進していきます。
茶道部活動報告
茶道部は毎週水曜日に伝統文化室で活動をしています。部員は3年生3名、2年生5名、そして、1年生4名が加わり12名となりました。男女や学年の壁を越え、部員全員が協力し合える雰囲気です。外部講師の相馬先生からは専門的な稽古を受け、部員全員がひとりでお点前ができるよう、一回一回の活動を大切に取り組んでいます。
今年度も浴衣を着て、矢東祭でのお茶会を披露する予定です。茶道の楽しさを知ってもらえる機会になると思っています。ぜひ、矢東祭にお越しください。部員一同、楽しみにお待ちしています。
茶道部 矢東祭のお茶会
今年度の矢東祭では、私たち茶道部員にとって初めてのお茶会を開催することができました。3年生を中心にお点前を披露し、1・2年生は半東や水屋(菓子の準備・抹茶を点てるなど)の準備を行いました。不安もありましたが、それぞれが充実した時間を過ごすことができました。茶室の床の間には季節のお花を生け、掛け軸を飾り、静かな空間を作り、お客様をお迎えるすることができ、素敵な時間となりました。また、外部講師の先生方には、日々のお稽古や準備などでお世話になりありがとうございました。
3年生は矢東祭が終わり引退となりますが、これからは私たち後輩が頑張っていきます。
茶道部 活動報告
私たち茶道部は3年生4名、2年生3名、1年生4名の11名で毎週水曜日、伝統文化室で外部講師の相馬先生をお迎えして活動を行っています。今年度は新入部員4人の入部があり、みんなで喜んでいます。見学に来る生徒もいますので、今後、部員が増えるのを楽しみにしています。
1学期は、矢東祭でのお茶会に向けた練習をしています。久しぶりの発表の場になりますが、みんなで頑張ります。