文字
背景
行間
2024年8月の記事一覧
第48回全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門(地理・産業部門)出場
令和6年7月31日から8月2日にかけて岐阜県関ケ原町にて行われました、第48回全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門(地理・産業部門)に、リベラルアーツ同好会・河野邉晶さん、葛西夢彩さん、森花菜子さんの3名が出場しました。
7月31日は開会行事と関ケ原古戦場記念館の見学に参加し、教科書や書籍でしか知らなかった関ケ原の戦いについて見聞を広げてくることができました。
8月1日はメインとなる研究発表大会において、「矢板宿の今昔 ―現代に残る屋号―」というテーマで発表を行いました。かつて「矢板宿」と呼ばれた現在の国道461号線沿いの商店街がどのような変遷を遂げてきたのかについて、その外的要因と、商店の「屋号」に着目して考察した研究でしたが、約1年半、様々な大会やコンテストに出場・応募しながら進化(深化)させてきた集大成として、その研究成果を堂々と発表してきました。12分という制限時間のところ11分59秒で発表を終えるという手に汗握る展開となりましたが、全国の舞台で、見事最優秀賞に次ぐ優秀賞をいただくことができ、最高の形で研究を締めくくることができました。また、他校のレベルの高い研究発表に触れるとともに、他校の生徒ともお互いの研究について語らう姿も見られ、様々な面で成長する機会となった1日でした。
8月2日は関ケ原を離れ、コース別巡検に参加しました。本校は大垣・海津方面のコースに参加し、大垣城や木曽三川公園などの見学を通して、さらに広い「岐阜」の歴史や地理に触れてくることができました。
今回の研究によって得た、ふるさと矢板への知見はもちろんのこと、研究を進める上での「学び方」も生かしながら、今後の学習活動や進路実現に繋げていきたいと思います。
最後になりますが、文研調査やフィールドワークなど、今回の研究を進める際にお世話になった方々に、深く感謝申し上げます。今後とも、本校リベラルアーツ同好会をよろしくお願い致します。
男子バレーボール部 活動報告
夏休み中に那須高校にて練習試合を実施しました。これまでは出場機会のなかった1年生たちも、初めて対外試合に出場してサーブを決めたり、レシーブが上手にできたり、と練習の成果を出すことができました。その一方で、コート内のどこに移動すればよいか分からなかったり、声が出せなかったり、と多くの課題点も見つかりました。
もうすぐ夏休みが明けて2学期が始まりますので、文武両道を体現できるよう、これからも頑張ってくれることを願っています。
(文責:森本 聖也)
(高)野球部~白い雲のように~
お盆休みが明け、後期課外授業が始まりました。
夏休みも終わりに近づき、いよいよ2学期開始へのカウントダウンです。
日中の気温はまだまだ高く、暑い日が続いていますが、朝晩に吹く風はこれまでに比べると涼しさを感じ、いつの間にか日が暮れるのがとても早くなったことに「秋の足音」を感じます。
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる(藤原敏行)
夏と秋と 行きかふ空の 通い路は 片へ涼しき 風やふくらむ(凡河内躬恒)
五行思想では春夏秋冬に色がつけられており、秋は「白」とされています(ちなみに春は「青」、夏は「赤」、冬は「黒」です。「青春」と表現されますよね)。生徒たちには、心機一転リフレッシュして、雲のように「真っ白な」心持ちで、元気いっぱいに2学期に臨んでほしいと感じます。
さて、選手権大会栃木予選が終わり、3年生が引退してから早1か月が経ちました。記録的な猛暑が続く中、体調管理の徹底、安全第一を念頭に置き、1、2年生は練習等に励んでいます。
前回の記事更新でもお伝えした通り、現在、2年生4名(選手3名、マネージャー1名)、1年生4名(選手1名、マネージャー3名)であり、単独でのチームがつくれないため、矢板高校・黒磯南高校・黒羽高校との4校で連合チームを編成して活動しています(当面の予定では、秋季大会終了までの期間限定。中学生の受験、入学、入部を心よりお待ちしております!!)。
夏休みは、各校の予定を調整しながら、集まれる日は交通の便がよい本校を会場として連合チームでの練習を行い、集まれない日は各校での基礎練習に取り組みました。また、練習試合も数試合実施しました。
・7月30日(火)vs. 小山北桜高校@那須拓陽高校グラウンド
・8月17日(土)vs. 真岡北陵・宇都宮東連合@黒羽高校グラウンド
・8月18日(日)vs. 黒磯高校@石川スポーツグラウンドくろいそ
なお、今週末の8月24日(土)には、「第17回交流戦」の1回戦が清原球場にて行われます(13時30分試合開始予定)。対戦相手は、宇都宮短期大学附属高等学校です。精一杯の準備をして臨みます。
連合チームでは、ポジションや打順、チーム内での立ち居振る舞いなど、普段の自分がやっていることとは違うことが求められるシーンが多くあります。
その中で、「やりたいこと」「できること」「求められていること」の3つを自分自身の中でよく考えて行動するように生徒には促しています。時に葛藤しながら新しい自分に出会い、成長の材料となっていることが、今置かれている連合チームとしての活動の面白いところなのではないかと考えています。
教室の机だけでは学べない経験を大切にしながら、「野球を学ぶ、野球で学ぶ」をモットーに活動していきます。
これからも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします!
文責:顧問(監督) 星野廣之
全国高等学校歴史学フォーラム2024への参加
8月3日に開催された全国高等学校歴史学フォーラム2024に、リベラルアーツ同好会の2名が参加しました。
当日は、多くの聴衆の前でポスターセッションを行いました。その際に、質疑応答の時間を通して様々な意見をいただくことができ、今回の研究に関して知見を広めることができました。
また参加された他校の発表はどれも興味深く、休み時間などを通して互いの研究の話をすることができたことで、今後の研究の励みとなりました。
九州国立博物館にて
ポスターセッションの様子
男子バレーボール部 大会報告(北部支部総体)
8月4日に北部支部総体が県北体育館で行われ、那須清峰高校や大田原高校と対戦しました。
頼れる3年生が引退し、2年生中心の新体制で挑んだ大会でしたが、どちらの試合も負けてしまい、悔しいスタートとなりました。チームを率いる2年生は全員がバレーボール未経験者のため、技術面でも戦略面でも試行錯誤しながら、日々練習をしております。1年生もサーブやレシーブが上達してきましたので、次の大会ではチーム一丸となって初勝利を掴んでもらいたいと思います。
(文責:森本 聖也)