TOPページ(2025前)
日誌
健康指導部★
眼科検診
感染症予防研修を行いました
本日、本校体育館で教職員を対象に、嘔吐・下痢等の正しい処置、対応方法を身につけるため、感染症予防研修を行いました。
養護教諭、栄養教諭による正しい処置の方法、感染予防の心掛けについての説明を受けた後、実際の嘔吐物処理セットを使用して嘔吐物処理の実技を行い、処理の工程を一つずつ確認しました。
給食が始まりました
高等部2年生の給食の様子です。
今年度も一方方向を向いて黙食でのスタートになりました。
新型コロナ感染対策の観点から、生徒の給食準備は控えていましたが、
4月からは、生徒が少しずつ準備を始めました。
みんなで向かい合って楽しく語り合うような給食が、早く戻ってきてほしいです。


今年度も一方方向を向いて黙食でのスタートになりました。
新型コロナ感染対策の観点から、生徒の給食準備は控えていましたが、
4月からは、生徒が少しずつ準備を始めました。
みんなで向かい合って楽しく語り合うような給食が、早く戻ってきてほしいです。
4月以降の感染症対策について
本校の新型コロナウイルス感染症対策は、県教育委員会からの新型コロナウイルス感染症「学校における対策マニュアル」及び「県立学校における教育活動の指針」に基づき、警戒レベルに応じて下記のとおりといたします。家庭でも御協力をいただく事柄がありますので、御一読ください。
4月以降の感染症対策について
4月以降の感染症対策について
春休みにおける感染症対策
春休みにおける感染症対策に御協力をお願いいたします。
春休みにおける感染症対策について
春休みにおける感染症対策について
5歳~11歳以下の新型コロナワクチン接種について
5歳~11歳以下に対する新型コロナワクチンの接種も、今後、各市町で進められる予定です。

保護者の皆さんがワクチンの効果や副反応などを詳しく知り接種の判断が出来るように栃木県でもリーフレットが出来ました。接種に関する相談先も載っていますので参考にしてください。
相談先が各市町で違うため足利版と佐野版を添付します。
<足利市版>
足利市.pdf
<佐野市版>
佐野市.pdf
保護者の皆さんがワクチンの効果や副反応などを詳しく知り接種の判断が出来るように栃木県でもリーフレットが出来ました。接種に関する相談先も載っていますので参考にしてください。
相談先が各市町で違うため足利版と佐野版を添付します。
<足利市版>
足利市.pdf
<佐野市版>
佐野市.pdf
文部科学省からのお知らせ
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について文部科学省からお知らせがきました。
厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
について令和3年9月 30 日より制度を再開しています。
詳しくは下記を御覧ください。
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
リーフレットも参考にしてください。
小学校休業等対応助成金について(リーフレット).pdf
厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
について令和3年9月 30 日より制度を再開しています。
詳しくは下記を御覧ください。
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
リーフレットも参考にしてください。
小学校休業等対応助成金について(リーフレット).pdf
学校保健委員会報告について
書面開催した学校保健委員会の報告をいたします。
保護者報告(R3).pdf
保護者報告(R3).pdf
保健だより臨時2月号
ダンゴムシのポーズ 緊急地震速報訓練
2月1日(火)、緊急地震速報訓練がありました。
今回の訓練は、児童生徒に時間の予告をせずに行いました。
授業中に突然鳴ったアラーム音に初めは驚いた様子の子どもたち。
しかし、多くの児童生徒が「ダンゴムシのポーズ」をとって机の下にもぐったり、周りの様子を見て動いたりすることができました。
重複障害学級の児童生徒は回数を重ねるたびにヘルメットの装着に慣れてきているようです。
教員も通路を開けて出口の確保をしたり、避難の際の誘導の方法を再確認しました。
↓ 自分たちでいすの下にかくれられたよ
今回の訓練は、児童生徒に時間の予告をせずに行いました。
授業中に突然鳴ったアラーム音に初めは驚いた様子の子どもたち。
しかし、多くの児童生徒が「ダンゴムシのポーズ」をとって机の下にもぐったり、周りの様子を見て動いたりすることができました。
重複障害学級の児童生徒は回数を重ねるたびにヘルメットの装着に慣れてきているようです。
教員も通路を開けて出口の確保をしたり、避難の際の誘導の方法を再確認しました。
↓ 自分たちでいすの下にかくれられたよ
給食週間
おいしい給食ありがとう!
1月24日(月)~1月28日(金)は給食週間でした。
デザートセレクトや食に関する展示物、食生活クイズなどを通して
食生活への関心を高めたり、食べ物や食事を作っている人に対して
感謝の気持ちを持ったりすることができました。
《デザートセレクト》

「蔵の町ヨーグルト」「桃ゼリー」「レモンカスタードタルト」「チョコプリン」の
4つのデザートの中から食べたいものを選びました。
約一ヶ月前に希望を取りましたが、自分で選んだデザートを覚えていて
楽しみにしている児童生徒がたくさんいました。
《食生活クイズ・食に関する展示物》

各クラスで食生活に関する簡単な○×クイズを行いました。


1月27日(木)の給食に出た「モロのケチャップソースかけ」にちなんで
モロ(ネズミザメ)の2m程度の模型を展示しました。
模型を見て大きさにびっくりしたり、「これを食べているんだ!」と関心したりする
児童生徒がいました。
1月24日(月)~1月28日(金)は給食週間でした。
デザートセレクトや食に関する展示物、食生活クイズなどを通して
食生活への関心を高めたり、食べ物や食事を作っている人に対して
感謝の気持ちを持ったりすることができました。
《デザートセレクト》
「蔵の町ヨーグルト」「桃ゼリー」「レモンカスタードタルト」「チョコプリン」の
4つのデザートの中から食べたいものを選びました。
約一ヶ月前に希望を取りましたが、自分で選んだデザートを覚えていて
楽しみにしている児童生徒がたくさんいました。
《食生活クイズ・食に関する展示物》
各クラスで食生活に関する簡単な○×クイズを行いました。
1月27日(木)の給食に出た「モロのケチャップソースかけ」にちなんで
モロ(ネズミザメ)の2m程度の模型を展示しました。
模型を見て大きさにびっくりしたり、「これを食べているんだ!」と関心したりする
児童生徒がいました。
ほけんだより12月号
朝晩はとても寒くなってきました。ほけんだより12月号を参考に本格的な冬になっても元気に過ごしましょう。
12月23日(木)は歯科検診です。
朝ごはんの後はしっかり歯みがきしてきてください。
ほけんだより12月号.pdf
12月23日(木)は歯科検診です。
朝ごはんの後はしっかり歯みがきしてきてください。
ほけんだより12月号.pdf
食育だより12月号
中学部リクエスト献立
からあげに人気集中!!!
11月12日(金)の給食は
中学部の生徒に食べたいものの希望をとってメニューにしました。
選ばれたメニューは・・・

ご飯
みそ汁
鶏肉の唐揚げ
ポテトサラダ
オレンジゼリー
牛乳 でした!
中学部の生徒のみならず、高等部生・小学部生も
リクエスト献立を楽しみながらおいしく食べていました。
11月12日(金)の給食は
中学部の生徒に食べたいものの希望をとってメニューにしました。
選ばれたメニューは・・・
ご飯
みそ汁
鶏肉の唐揚げ
ポテトサラダ
オレンジゼリー
牛乳 でした!
中学部の生徒のみならず、高等部生・小学部生も
リクエスト献立を楽しみながらおいしく食べていました。