日誌

給食室より

【焼肉丼(12月21日)】

【12月21日(月曜日)】


今日はスポーツ大会です。スタミナをつけてもらおうと焼肉丼にしました。
丼ぶり物はご飯やお肉、野菜が一度に食べられるので栄養も効率よく摂ることができます。
夜は特に冷えるので、しっかり給食を食べて、準備運動もしっかり行って楽しいスポーツ大会にしてください。

【カレーライス(12月18日)】


【12月18日(金曜日)】


 今日は人気メニューのカレーライスです。おかわりをしてくれる人も多くいます。
冬は寒さだけで体力を消耗します。いっぱい食べてエネルギーをつけてくださいね。
最近は寒さが増してきて、温かい給食がとてもありがたいことです。
今年の給食も残すところあと3回です。たくさんの人が食べにきてくれるのを待っています。

【チキンメンチカツ(12月17日)】

【12月17日(木曜日)】



 12月頃に収穫される”みかん”は糖度が高くて酸味が少なめです。栄養の面ではというと、9月に早く出回るみかんよりも、12月ごろの旬を迎えたみかんの方が若干ですが栄養価が高いです。
 また、みかんの白いふわふわした繊維や薄皮を一緒に食べる場合、100gあたり1gの食物繊維を摂取することができます。しかし、薄皮まできれいに取って食べてしまうと食物繊維が6割も減ってしまうので、ぜひ皮ごと食べてみてくださいね。

【塩ラーメン(12月16日)】

【12月16日(水曜日)】


肉巻きおにぎりの歴史は浅く、約20年前に宮崎県で発祥されたB級グルメです。
ご飯をタレに漬け込んだ豚肉で巻いて焼き上げます。

ご飯と豚肉は食べ合わせが良い組み合わせです。
豚肉に含まれるビタミンB1はご飯の糖質をエネルギーに変えるのに重要な働きをしてくれます。ビタミンB1は豚肉や大豆だけでなく「胚芽米」というお米にも含まれています。
白米に近い味で食べやすいので見かけたらぜひ食べてみてください。

【中華丼(12月15日)】

【12月15日(火曜日)】


中華丼の発祥は中国・・・と思いきや日本発祥なのだそうです。
ご飯の上に八宝菜をかけたことからできた料理です。
今回はうずらの卵がのっています。

今日はR2年度第一回学校見学会でした。
定時制のことをより知ってほしいという思いもあり給食も食べていただきました!
少しでも足工定時制に興味をもってくれたら嬉しいです。