日誌

給食室より

【焼肉炒め(1月14日)】

【1月14日(木曜日)】


 みなさんは”おでんの日”があるのを知っていますか?
「ふーふーふー」とおでんを冷ましながら食べるイメージから、2月22日はおでんの日となっています。
記念日を制定した新潟の越乃おでん会は、平成22年2月22日午後2時22分22秒に発足されたとか。
 今日の日中は少し気温が上がりましたが、夕方から夜にかけては一気に冷え込みました。体調を崩さないように気を付けましょう。

【けんちんうどん(1月13日)】

【1月13日(水曜日)】


  今日の給食は冷えた身体も温まる”けんちんうどん”でした。
給食では、うどんを使用しましたが、お隣の茨城県ではけんちん蕎麦が有名です。どちらも冬にはぴったりのメニューですね。 
   また、けんちん汁にはたくさんの野菜がはいっていますが、その野菜の特徴には風邪のひきはじめや冷え性に効くものが多いそうです。旬のメニューには身体に優しい理由がありますね。

【ブリの照り焼き(1月12日)】

【1月12日(火曜日)】


あけましておめでとうございます。良いお正月は過ごせたでしょうか?

お正月にちなんでお雑煮を出しました。お雑煮は、さまざまな具材をまぜて煮合わせたことが語源です。具材は年神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などで、さらに新年最初に汲んできた水である「若水」と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことから始まりました。
お餅は「よく伸びる」という性質を持っていることから、長生きできるように、という願いが込められています。

今日から3学期が始まりました!今年度最後の学期です。コロナも増えてきてしまっていますが気を引き締めて頑張りましょう。

【ビーフシチュー(12月23日)】

【12月23日(水曜日)】
 

今日はクリスマスイブイブです。
給食でもクリスマスメニューにしました★
また、前回のアンケート結果よりビーフシチューのお供は”ご飯”になりました。
いつもよりカロリーが高めになってしまったためか「お腹いっぱいになった」という声もありました。

2学期も今日で最後です。また来年、元気な姿で学校に来て下さい。
それでは良いお年をお過ごしください☆

【豚肉コロッケ(12月22日) 】

【12月22日(水曜日)】

 ぶりは冬に旬を迎える魚で、脂ののったやわらかい身が特徴です。
成長する過程で名前が変わっていく魚のことを「出世魚」といいますが、ぶりもこの出世魚のひとつ。80㎝を超えたものが一番大きく、「ぶり」と呼ばれています。
 
 二学期も残すところあと1日ですね。
明日の給食はクリスマス仕様です。お楽しみに☆