日誌

給食室より

【サンマかぼすレモン煮(7月1日)】

【7月1日(水曜日)】 




7月最初のメニューはサンマです!!
サンマはビタミンDが豊富に入っています。
(魚の他にはしいたけなどのきのこ類にも含まれています)
ビタミンDは主に骨を作るのに必要な栄養です。
なので牛乳と一緒に摂るとカルシウムの吸収率が良くなり
丈夫な骨ができます。
骨は20歳頃をピークにどんどん弱くなっていってしまいます。
なので今こそ丈夫な骨が作れる時期なので
カルシウムとビタミンDを積極的に摂っていきたいですね。

【豚キムチ丼(6月30日)】

【6月30日(火曜日)】



今日はピリッと辛い豚キムチ丼です。
辛いのが苦手な人は食べるのが大変だったかもしれないです。

いつもより少し肌寒いかな?と感じていたのですが
食べた後は汗をかいていました。

たまごスープはとろみがあり
辛いキムチの後にはとても良く、やさしい味でした。

6月も今日で終わりです。
長いようであっとゆう間でした。
明日から7月にはいります。
気合いをいれて頑張りましょう!!

【鶏肉イタリアンソテー(6月29日】



【6月29日(月曜日)】





今日は鶏のイタリアンソテーと野菜たっぷりのメニューです。
イタリアンソテーには、お酢が使われていているためさっぱりと食べることができます。お酢には疲労回復や腸内環境を整える効果があります。

豆類には、現代の食生活に不足しているカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。意識しないとなかなか食べることのない豆類ですが積極的に摂りたいですね。

梅雨の時期もあとわずか、夏に向けて体調を整えていきましょう。

【カレー(6月26日)】

【6月26日(金曜日)】



今日は足工では人気のカレーです☆
大きな釜で煮たカレーは家庭で作るのとは
また違う味わいでおいしいです。

カレーと言えば発祥はインドですね。
インドの中でも北と南で食べるカレーの種類が違うそうです。
北部では、香り豊かなスパイスを使ったとろみの強い濃厚なカレー。
南部ではココナッツミルクなど酸味の強いフルーツを使った
辛みが強いスープカレー。

もちろん他にも色々なカレーがありますが
同じ国でも全然違うカレーを食べているんですね。


来週もあまり天気は良くなさそうですが
体調に気を付けてくださいね。

【メンチカツ6月25日】

【6月25日(木曜日)】




今日はわかめご飯と
キャベツたっぷりのメンチカツです。
身が詰まっていて食べ応えがあります。

副菜のビーフン炒め。
突然ですが、ビーフンとは何だと思いますか?
ビーフンは漢字で書くと『米粉』と書きます。
つまりお米からできているんですね。
中国南部発祥だと言われていて
日本では焼きビーフンが一般的ですが
中国ではスープの中にビーフンが入っている
汁ビーフンなども食べられているそうです。