文字
背景
行間
2
0
0
9
6
5
3
日誌
自然いっぱいコーナー
第5期「野鳥の庭」工事始まる!
平成23年度から始められた「野鳥の庭」整備計画は、
今回で5回目を迎えました。
今回の工事は、プール西側に植樹された
温州ミカンの縁石工事です。
これは、第1回(平成23年度)整備工事の一環として
植樹されたものです。
これらの工事は、いずれも
(公益社団法人)とちぎ環境・みどり推進機構の支援に
よるものです。
この温州ミカンは、昨年から多くの実をつけはじめ、
17年前に植樹された校庭のみかんとともに味わわれています。
今回で5回目を迎えました。
今回の工事は、プール西側に植樹された
温州ミカンの縁石工事です。
これは、第1回(平成23年度)整備工事の一環として
植樹されたものです。
これらの工事は、いずれも
(公益社団法人)とちぎ環境・みどり推進機構の支援に
よるものです。
この温州ミカンは、昨年から多くの実をつけはじめ、
17年前に植樹された校庭のみかんとともに味わわれています。
「野鳥の庭」の工事完了!
11月18日(水) 「野鳥の庭」の縁石造成工事
(周長23m)が完了しました。
これは、「ふるさととちぎみどりづくり事業」として
実施されたもので、公益社団法人
とちぎ環境・みどり推進機構の支援による
「大塚実みどりの基金」を活用させていただいたものでです。

きれいに整えられた「野鳥の庭」で、児童生徒たちが、
安心で安全な自然観察が行えるようになりました。
(周長23m)が完了しました。
これは、「ふるさととちぎみどりづくり事業」として
実施されたもので、公益社団法人
とちぎ環境・みどり推進機構の支援による
「大塚実みどりの基金」を活用させていただいたものでです。
きれいに整えられた「野鳥の庭」で、児童生徒たちが、
安心で安全な自然観察が行えるようになりました。
果物屋さん !でしょうか ?
11月12日(木) 職員室の廊下に、
かわいい果物屋さん ?が・・・。
果物の名前が書かれた名札と、「学校の庭でとれました」という
看板がついていました。
高等部の生徒が、先生と一緒に飾ってくれたそうです。
この果物の中に、バレンシアオレンジがありますが、
平成11年度に、プール東側にある「ちょうの里」に植樹され、
近年ようやく実をつけはじめました。
本校は、いろいろな果物が楽しめる、とても楽しい校庭があります。
かわいい果物屋さん ?が・・・。
果物の名前が書かれた名札と、「学校の庭でとれました」という
看板がついていました。
高等部の生徒が、先生と一緒に飾ってくれたそうです。
この果物の中に、バレンシアオレンジがありますが、
平成11年度に、プール東側にある「ちょうの里」に植樹され、
近年ようやく実をつけはじめました。
本校は、いろいろな果物が楽しめる、とても楽しい校庭があります。
「野鳥の庭」の工事はじまる!
11月9日(月) 校庭の「野鳥の庭」の工事が始まりました。
これは、「野鳥の庭」の縁石工事で、
周長約23mのブロック積花壇が造成されます。

この工事は、公益社団法人 とちぎ環境・みどり推進機構による
「ふるさととちぎみどりづくり事業」として実施されています。
上の写真の左側には、昨年度に完成したブルーベリーを
囲む縁石があり、
今回の工事は、乙女ツバキやユスラウメなどが
植樹されているエリアです。
この観察フィールドは、初めて「野鳥の庭」として誕生し、
本校における環境教育の原点とも言える場所です。
これは、「野鳥の庭」の縁石工事で、
周長約23mのブロック積花壇が造成されます。
この工事は、公益社団法人 とちぎ環境・みどり推進機構による
「ふるさととちぎみどりづくり事業」として実施されています。
上の写真の左側には、昨年度に完成したブルーベリーを
囲む縁石があり、
今回の工事は、乙女ツバキやユスラウメなどが
植樹されているエリアです。
この観察フィールドは、初めて「野鳥の庭」として誕生し、
本校における環境教育の原点とも言える場所です。
ミズアオイの種ができました。
小学部の児童たちが、春から大切に育ててきたミズアオイ。
今年も、たくさんの種ができました。

このミズアオイは、10月になると、
結実した実が枝からはずれて、
下に落ち出します。
水面に落ちた実は、成熟すると自然にはじけて種を放出します。

来年も、きれいな花が咲いてくれることでしょう。
今年も、たくさんの種ができました。
このミズアオイは、10月になると、
結実した実が枝からはずれて、
下に落ち出します。
水面に落ちた実は、成熟すると自然にはじけて種を放出します。
来年も、きれいな花が咲いてくれることでしょう。
今年もミズアオイが育ちました
小学部のみなさんが育てたミズアオイ、
今年もきれいに咲きました。

そして、このビオトープに、
栃木県県南環境森林事務所からいただいた
プランターが設置されました。
今年もきれいに咲きました。
そして、このビオトープに、
栃木県県南環境森林事務所からいただいた
プランターが設置されました。
秋を感じて!
10月8日(木) 自然観察部のみなさんが学校周辺の秋を
お届けします。
最初にご紹介するのは、校庭の南側にある「野鳥の庭」の
あけび棚です。たくさんの実をつけてくれました。

そしてこれは、プール南側にある「ちょうの里」に植樹されて
いるレモンです。「すっぱい香りが大好き!」一つもぎってみま
した。

今度は、学校の裏山にある「ほたる沢公園」を散歩しました。
「秋の七草!・・・ススキ」 先日の朝礼で聞いた校長先生の
お話を覚えていました。思わず二人で記念撮影!?

ほたる沢公園北側では、ダム工事が進められています。

沢の中をのぞくと、アメンボが泳いでいました。「次は網を
持ってすくってみよう!」と大はしゃぎでした。
お届けします。
最初にご紹介するのは、校庭の南側にある「野鳥の庭」の
あけび棚です。たくさんの実をつけてくれました。
そしてこれは、プール南側にある「ちょうの里」に植樹されて
いるレモンです。「すっぱい香りが大好き!」一つもぎってみま
した。
今度は、学校の裏山にある「ほたる沢公園」を散歩しました。
「秋の七草!・・・ススキ」 先日の朝礼で聞いた校長先生の
お話を覚えていました。思わず二人で記念撮影!?
ほたる沢公園北側では、ダム工事が進められています。
沢の中をのぞくと、アメンボが泳いでいました。「次は網を
持ってすくってみよう!」と大はしゃぎでした。
ぼくの夏休み Vol.2
8月4日(火) 学校ビオトープの隣に植樹されているエゴノキに、
たくさんの実がついていました。
この木には、秋になるとヤマガラが毎日訪れて、
この実をくわえて巣に運びます。
真冬の非常食になるようです。
この実をつぶしてみると、泡だって洗剤の代わりになることも、
生活の知恵として昔から伝えられています。
巣箱をかけた学校裏山
(あしかがの森 足利病院 ほたる沢公園)を散歩しました。
今年もたくさんの小鳥たちが巣だっていきました。
現在、この「ほたる沢公園」の北側では、
土石流に備え砂防堰堤(さぼうえんてい)工事が行われています。
(幅57m 高さ7.9m)
卒業生の皆さんへ: フクロウ用の巣箱が工事範囲内に
かかってしまいましたので 取り 外し ました。
ところで、堰堤(えんてい)とは何でしょう。

簡単に言えば、小さいダムのことで、
高さが10m以内のものを堰堤(えんてい)と呼ぶそうです。
(監督さんが親切に教えてくれました)
この工事は、平成27年11月まで行われる予定です。
(西越床沢 足利市大沼田町)
御覧のように、木々も伐採されてしまい、
クワガタ虫やカブト虫がいた木もなくなってしまいましたが、
私たちの安全な生活確保と自然環境保護について考える
良い機会としたいですね。
たくさんの実がついていました。
この木には、秋になるとヤマガラが毎日訪れて、
この実をくわえて巣に運びます。
真冬の非常食になるようです。
この実をつぶしてみると、泡だって洗剤の代わりになることも、
生活の知恵として昔から伝えられています。
巣箱をかけた学校裏山
(あしかがの森 足利病院 ほたる沢公園)を散歩しました。
今年もたくさんの小鳥たちが巣だっていきました。
現在、この「ほたる沢公園」の北側では、
土石流に備え砂防堰堤(さぼうえんてい)工事が行われています。
(幅57m 高さ7.9m)
卒業生の皆さんへ: フクロウ用の巣箱が工事範囲内に
かかってしまいましたので 取り 外し ました。
ところで、堰堤(えんてい)とは何でしょう。
簡単に言えば、小さいダムのことで、
高さが10m以内のものを堰堤(えんてい)と呼ぶそうです。
(監督さんが親切に教えてくれました)
この工事は、平成27年11月まで行われる予定です。
(西越床沢 足利市大沼田町)
御覧のように、木々も伐採されてしまい、
クワガタ虫やカブト虫がいた木もなくなってしまいましたが、
私たちの安全な生活確保と自然環境保護について考える
良い機会としたいですね。
ぼくの夏休み!
8月3日(月) 学校の裏山では、いよいよツクツクボウシがセミの合唱隊に加わってきました。セミの仲間は、日本には35種類もいるそうですが、学校周辺では、春ゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ、ヒグラシ、ツクツクホウシの順番で鳴き始めるようです、ちょうど今頃は、最もにぎやかな混声合唱が聞こえてきます。
野鳥の庭のカキの木の下には、小さな穴ぼこがたくさん開いていました。これは・・・?

そうです、セミの幼虫が地中から出てきた穴なんですよ。まだ穴の中に幼虫がいる時は、大豆ほどの小さな穴です。少年の頃は、この穴にたくさんの水を入れて、幼虫を中から出してつかまえました。夜になってその幼虫を蚊帳(かや)の中に入れておくと、朝には立派なセミになっているのです。

シオカラトンボも飛んでいました。そして、アキアカネが校庭を舞い始める頃、楽しかった夏休みもいよいよ終盤を・・・。
先生、そう話をいそがないでくださいよ! という児童生徒のみなさんの声が聞こえてきそうなので今回はこれくらいにしておきましょう。
野鳥の庭のカキの木の下には、小さな穴ぼこがたくさん開いていました。これは・・・?
そうです、セミの幼虫が地中から出てきた穴なんですよ。まだ穴の中に幼虫がいる時は、大豆ほどの小さな穴です。少年の頃は、この穴にたくさんの水を入れて、幼虫を中から出してつかまえました。夜になってその幼虫を蚊帳(かや)の中に入れておくと、朝には立派なセミになっているのです。
シオカラトンボも飛んでいました。そして、アキアカネが校庭を舞い始める頃、楽しかった夏休みもいよいよ終盤を・・・。
先生、そう話をいそがないでくださいよ! という児童生徒のみなさんの声が聞こえてきそうなので今回はこれくらいにしておきましょう。
夏休みの校庭では!
7月23日(木) 今日の朝は雨が降っていました。日中は曇り空、時々小雨が降っています。
学部の花壇の除草を終え、校庭を散歩してみると、いろいろな果樹や草花が元気よく育っていました。夏休みに入ったばかりですが、いつの間にかいろいろな変化を見せてくれています。

まずはこんな写真から見ていただきます。なんとも美味しそうな? 姫がまの穂です。中庭のビオトープで元気に育っていました。

そして、バケツの中では、JA足利からいただいた「ばけつ稲」が所狭しと背伸びしています。その横には、山崎直子さんと宇宙を旅した「NAOKO☆アサガオ」がツルを伸ばしています、
これは、玄関のアクアリウムの隣のホテイアオイ、メダカの稚魚がたくさん泳いでいます。

校庭の「野鳥の庭」の姫リンゴです。巣箱の下にはかわいい実がなっています。この巣箱にも野鳥が繁殖しました。

姫リンゴのお隣には、おいしそうなカキの実がなっています。まだ渋いので食べてはいけません。

大きなヒマワリも咲いています。昨年、課外活動で植えたヒマワリの種がこぼれて、自分の力だけで育ちました。

そして最後に御紹介するのは、プールの西側の温州ミカンです。このミカンは、平成23年12月に 大塚実みどりの基金による「ふるさと”とちぎ”みどりづくり事業」(公社 とちぎ環境みどり推進機構)の支援によって植樹されました。 今年から、たくさんの実を付け始めました。
こうして、夏休みの校庭の木々たちは、元気な児童生徒の皆さんをいつでも待っているんですね。
学部の花壇の除草を終え、校庭を散歩してみると、いろいろな果樹や草花が元気よく育っていました。夏休みに入ったばかりですが、いつの間にかいろいろな変化を見せてくれています。
まずはこんな写真から見ていただきます。なんとも美味しそうな? 姫がまの穂です。中庭のビオトープで元気に育っていました。
そして、バケツの中では、JA足利からいただいた「ばけつ稲」が所狭しと背伸びしています。その横には、山崎直子さんと宇宙を旅した「NAOKO☆アサガオ」がツルを伸ばしています、
これは、玄関のアクアリウムの隣のホテイアオイ、メダカの稚魚がたくさん泳いでいます。
校庭の「野鳥の庭」の姫リンゴです。巣箱の下にはかわいい実がなっています。この巣箱にも野鳥が繁殖しました。
姫リンゴのお隣には、おいしそうなカキの実がなっています。まだ渋いので食べてはいけません。
大きなヒマワリも咲いています。昨年、課外活動で植えたヒマワリの種がこぼれて、自分の力だけで育ちました。
そして最後に御紹介するのは、プールの西側の温州ミカンです。このミカンは、平成23年12月に 大塚実みどりの基金による「ふるさと”とちぎ”みどりづくり事業」(公社 とちぎ環境みどり推進機構)の支援によって植樹されました。 今年から、たくさんの実を付け始めました。
こうして、夏休みの校庭の木々たちは、元気な児童生徒の皆さんをいつでも待っているんですね。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト