文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
通信制)『通信制課程 生徒募集要項』配付開始
9月12日(木)、『令和7(2025)年度 通信制課程 生徒募集要項』の配付が始まります。
この要項は、学校説明会[12月12日(木)・1月16日(木)]などでお配りするほか、学悠館高校の事務室窓口でもお渡しすることができます。また、資料の請求をいただいた方には、郵送にてお届けすることもできます。詳しくは、本HPのトップページ-左カラム-入学希望の皆様へ-資料請求の方法(個人)をご覧ください。
通信制)ほっと一息/「前期試験」まもなく終了へ!
8月25日(日)・27日(火)の第1日から始まった通信制の〝後期試験〟が、9月12日(木)の追々試験をもって終了します。
すでに大多数の生徒の皆さんは、〝後期試験〟の受験を済ませてほっと一息をついていることでしょう。また、答案や『前期学習結果確認一覧』(テストの点数等の一覧)の返却を心待ちにしている皆さんも多いはずです。
ところで、9月も中旬になろうとしているのに、まだまだ暑い日々が続きそうです。一方で、台風の発生に伴う荒天も気がかりです。生徒の皆さんは、家庭学習や受験勉強、アルバイト、家事に充実した毎日を送っていることと思います。体調の管理に努めたり、安全への意識を高めたりして過ごすように心がけましょう。
後期面接指導日〔第1回〕は、9月29日(日)・10月1日(火)です。元気な姿で登校しましょう。生徒の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
通信制)就職試験対策/意欲的に「模擬面接」に臨む!
9月9日(月)、通信制の就職希望生徒の皆さんが「模擬面接」に臨みました。この面接は、就職試験対策の一環として計画され、進路部・4年次担任陣が一体となって指導に取り組みました。
夏以降、生徒の皆さんは、数回にわたって意欲的に練習を重ね、今日が総仕上げ。この日は、教員による指導に加え、特別にアドバンスパートナー㈱ 様からも講師の方をお招きしました。この講師の方には、「進路講座」(毎週木曜日・通信制進路部主催)のワークショップの指導でもお世話になっています。
面接試験における心構えやマナー、あいさつ、言葉づかいなどについて、丁寧にご指導いただきました。参加した皆さんにとって、有意義な時間となったことと思います。
本番さながらの「模擬面接」は、自分を客観視する絶好のチャンスとなったようです。参加した生徒の皆さんは、面接試験の本番においても十分に力を発揮することでしょう。
通信制)悠友会 役員会/『出藍祭』への協力、『桂だより』の発行
9月8日(日)、午後2時から会議室で悠友会の役員会が開催されました。
はじめに、会長の菊地様と教頭先生が挨拶。続いて、学校祭『出藍祭』への協力(出店計画など)、会誌『桂だより』 の発行について協議が行われました。
この役員会には、保護者・教員のあわせて12人が出席しました。およそ2時間にわたった役員会は、和やかな雰囲気の中で進められました。
●学校祭『出藍祭』への協力(『サブレ屋さん』出店/校章デザイン・サブレの販売)〔令和5年度〕
●会誌『桂だより』の発行〔令和5年度〕
●悠友会
学悠館高校の通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。
通信制)〝前期試験〟第2日/時間いっぱい問題を解く!
9月1日(日)、通信制の〝前期試験〟の第2日が実施されました。
午前は、のべ36教室で現代の国語・文学国語・歴史総合・公共・数学B・化学基礎・地学基礎・家庭総合・情報Ⅱなど、16科目の試験が行われました。一方、午後は、受験科目の重複した生徒の皆さんが試験に臨みました。
ここのところの降雨の影響からか、湿度はかなり高め。生徒の皆さんの健康を考え、朝から〝全館冷房〟を稼働させました。適切な学習環境の中で、350名ほどの生徒の皆さんは時間いっぱい問題を解いていたようです。
回収された答案は、さっそく各科目の担当教員の手で採点が始まりました。今回の試験の問題用紙と答案は、来週末から自宅宛てに発送が始まる予定です。