文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
通信制)後期試験 第2日/学習成果を十分に発揮!
先週から始まった通信制の〝後期試験〟が2週目を迎えています。
1月26日(日)は、のべ35教室で文学国語・公共・数学Ⅰ・生物基礎・論理表現Ⅰ・情報Ⅱなど14科目の試験が行われました。
単位の認定に関わる重要な試験とあって、生徒の皆さんは誠実な態度で日ごろの学習成果を発揮していたようです。シャープペンシルを走らせる音が、時間いっぱい教室内にカツカツと響いていました。
ところで、今日の栃木市は、快晴。空気がよく澄み渡り、3階の教室からは富士山の姿をはっきりと眺めることができました。
1年でもっとも寒さが厳しくなる時季。生徒の皆さん、体調の保持に努めて第3週の試験にも粘り強く臨みましょう。
通信制)進路部/合格・内定の状況 順調に推移
1月22日(水)現在の通信制の進路の内定状況が報告されました。
令和6年度末の卒業予定者数は90名の見込みです。このうち4年制大学に9名、短期大学に6名、専門学校に12名がそれぞれ合格しています。また、就職も、学校紹介等で19名が内定、11名が現業を継続します。おおむね合格・内定状況は、例年を上回るペースで順調に推移しています。
一方、1月18日(土)・19日(日)に行われた大学入学共通テストの受験を皮切りに、大学入試が本格化する生徒も少なくありません。粘り強い努力の結果、挑戦し続けている生徒の皆さんにも成功がもたらされることでしょう。
通信制の進路部では、進路ガイダンス(4月21日)、進路講座(4月25日~)、進路説明会(6月30日)、就職面接練習(9月9日)、進路講演会(12月3日)などの全体指導を実施しているほか、生徒一人ひとりに応じた進路目標の実現を全力でサポートしています。
【進路ガイダンスブック】 【進路ガイダンス】 【進路講座】
【進路説明会】 【就職面接練習】 【進路講演会】
通信制)生徒会/限られた登校時間の中、意欲的な活動
通信制では、週1回のスクーリングが行われています。この限られた登校時間の中でも、生徒会が意欲的に活動しています。
生徒会は、生徒総会・役員選挙の運営、クリーン運動の展開、学校祭『出藍祭』における出店、生徒会誌『悠』の発行など、さまざまな事業に取り組んでいます。また、各種行事や学校生活では、リーダーとしての役割も果たしています。
加えて、令和6年度は、創立20周年を彩る独自企画に挑戦したり、生徒会室の模様替えをしたりと充実した時間を過ごしました。
通信制の生徒会の執行部は、いつもスマイル\(^o^)/
仲間意識をもって、生徒会の会員の皆さんや学悠館高校の発展のために力を尽くしています。
●クリーン運動
●学校祭『出藍祭』の出店
●通信制生徒会独自の 20th Anniversary の記念品の企画
●通信制生徒会室の模様替え
通信制)後期試験 第1日/良好な受験状況
1月19日(日)、〝後期試験〟が今日から始まりました。
午前の4時間は、のべ41教室で歴史総合・倫理・情報Ⅰ・家庭基礎・保健・理数探究基礎など17科目の試験が行われました。午後は、受験科目の重複した生徒の皆さんが試験に臨みました。
初日の今日は、陽ざしが注いでいたものの、とても寒い1日でした。しかし、350人ほどの生徒の皆さんが各自の試験時間に合わせて登校しました。受験状況は、きわめて良好。問題を解く生徒の皆さんの表情は、真剣そのものでした。日頃の学習の成果を十分に発揮できたことと思います。
通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に引きつづき努めて、〝後期試験〟に粘り強く取り組みましょう。
通信制)悠友会の役員会 開催/次年度の活動に向けた協議
1月19日(日)、午後2時から403教室で悠友会の〝役員会〟が開催されました。
はじめに、会長の菊池様と教頭先生が挨拶。続いて、会誌『桂だより』発行の進捗状況の確認、学校祭『出藍祭』における出店の反省と改善、次年度の新役員(案)・事業計画(案)の協議などが行われました。また、4月に行われる新会員の入会式での役割分担、〝総会〟の持ち方、旧役員への記念品の贈呈についても共通理解が図られました。
およそ2時間にわたる会議は、終始なごやかな雰囲気の中で進められました。
ご多用のところ、来校くださった役員の皆様には誠にありがとうございました。
●悠友会
学悠館高校の通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。
通信制)体調の管理に努めて「後期試験」に臨みましょう!
1月19日(日)・21日(火)から通信制の「後期試験」が始まります。生徒の皆さんは、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に励んでいることと思います。
試験の日程は、『令和6年度スクールガイド―通信制課程―』(49・50ページ)で確認することができます。また、『コレスポンド通信令和6年度1月号』には、「後期試験」の範囲と学習のポイントも掲載されています。
ところで、今年の「大寒」は1月20日(月)。まだまだ寒い日々が続く、インフルエンザの流行も終息が見えない……。このような時だからこそ、感染症対策と体調管理にいっそう努める必要があります。
ぜひ健康を保って、試験当日には日ごろの学習の成果を十分に発揮できるようにしましょう。
【後期試験問題(見本)】 【後期試験範囲】 【前期試験の受験風景】
通信制)レポートの添削と返送作業が大詰め
1月7日(火)、通信制は、今日が年始の校務の開始日でした。休暇の明けた教員のデスクの上には、たくさんの「報告課題」(レポート) の封筒が届いていました。
「報告課題」の提出日は、科目ごとに最終期限が定められています。この期限までの間、1日あたり数百通ほどの提出用の封筒が郵送されてきます。「報告課題」の添削とその返送作業は、いよいよ大詰めを迎えています。
ところで、〝後期試験〟が1月19日(日)から始まります。生徒の皆さんは、自分のペースで試験の準備を進めていることと思います。まずは、合格したすべての「報告課題」の見直しから、テスト学習を始めてみてはいかがですか?