通信制からのお知らせ

2024年11月の記事一覧

通信制)面接指導日の学習風景 ~11月24日(日)~

 11月24日(日)、後期になってから8回目の日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。この日の栃木市内は、晴れ。朝のうちは冷えたものの、昼間は陽ざしが降りそそいで暖かな陽気。学習活動にふさわしい小春日和(こはるびより)となりました。

 3時限目のLHRの時間には、「栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典」(11月15日 挙行)に出席できなかった生徒の皆さんに、トートバッグに入った記念の品々が手渡されました。この中の一つ、多機能ペンの書き味をさっそく確かめようとしたのか、レポートの作成に使い始める生徒の皆さんもいました。

 今年度の面接指導(スクーリング)も、あと4回。生徒の皆さんは、最終回まで粘り強く学習に取り組み続けることでしょう。

  

  

  

0

通信制)出藍祭/今年も『藍』の歌声が響きわたる!

 11月17日(土)、学校祭『創立20周年記念 第20回出藍祭』の中庭ステージ発表に合唱団『藍』(あい)の皆さんがゲスト出演しました。

 昨年に続いて、通信制の地域連携教員がコーディネートして発表の機会を提供。定時制の主幹教諭(指導担当)をはじめ、多くの教員がこの発表をサポートしました。

 『藍』の皆さんには、「秋の唱歌メドレー」と題して『里の秋』、『赤とんぼ』など4曲を披露いただきました。

 

 合唱団『藍』は、学悠館高校の公開講座「声楽」を受講した有志によって発足し、今年で11年目を迎えました。かつては、夕方に4階の音楽教室で練習に励んでいました。しかし、コロナ禍によってしばらく活動休止。その後、きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)に場所を移して再開しました。誰もが一度は歌った経験のある合唱曲の練習に意欲的に取り組んでいるそうです。

 指導は、県内随一の合唱指導者である藍原寛治先生。伴奏は、学悠館高校の創立から音楽の指導を担当している通信制の上岡京子先生です。

 

0

通信制)出藍祭/悠友会による『サブレ屋さん』 大人気!

 11月17日(日)、学校祭『創立20周年記念 第20回出藍祭』が開催されました。

 通信制の主に保護者で構成される「悠友会」の皆さんは、『サブレ屋さん』を出店して『出藍祭』に参加しました。今年度も、校章デザイン入り特製「学悠館サブレ」の販売。用意した400枚のサブレは完売!すっかり『出藍祭』の大人気商品となっていました。また、「じゃんけんでお茶GETコーナー」も好評でした。

 「悠友会」の皆さんのご協力で、円滑に運営することができました。たくさんの方々にも、足を運んでいただきました。誠にありがとうございました。

   

  

   

 悠友会

学悠館高校通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。

0

通信制)出藍祭/力を合わせて、笑顔いっぱい!

 11月17日(日)、学校祭『創立20周年記念 第20回出藍祭』が開催されました。

 通信制の生徒の皆さんは、3会場で作品の展示や販売などに取り組みました。毎年、これらの活動は、年次の垣根を越えて行われてきました。ふだんコミュニケーションのあまり多くない仲間どうしでも、力を合わせている様子。どの会場も、生徒の笑顔でいっぱいでした。

 午後3時20分からは、アリーナでクロージングセレモニー。企画団体別の人気投票では、販売部門で通信制の『女癒堂(メイド)カフェ』が第1位。展示部門では、『通信制作品展示』が第3位に輝きました。

 『出藍祭』に参加できた経験は、すてきな思い出……。学悠館高校で過ごした時間は、生涯の宝物となるでしょう。

   

  

  

  

  

202教室 『女癒堂(メイド)カフェ』

                 焼きそば・おにぎり・アイスなどの販売

208教室 『通芸館』   

                                 UVレジン、アニマルかごの展示・販売

視聴覚教室 『通信制作品展示』

                                 芸術科(美術・書道)・家庭科で制作した作品、切り絵、個人作品の展示

         ポスター発表(生きることを考える会、個人研究)

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~11月10日(日)~

 11月10日(日)、後期になって7回目の通信制面接指導(スクーリング)が行われました。

 この日は、300名近くの生徒の皆さんが誠実に学習に励んでいました。また、学習コーナーでは、レポートの作成や予習・復習に取り組む生徒もたくさんいました。

 日曜生向けに設けられた「出藍祭」準備のための「生徒活動時間」は、この日の3時限目が最終回。展示品も数多く出来上がりました。一方、生徒会が運営するカフェの準備も大詰めを迎えているようです。

 なお、この時間の冒頭には、会議室で表彰状・副賞などの「伝達式」が行われました。

  

 【伝達式】                          【生徒会による出店準備】           【学習コーナー】

クラフトアニマル

  

切り絵、折り紙

  

UVレジン

  

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~11月3日(日)~

 11月3日(日)、後期になって6回目の通信制面接指導が行われました。

 昨日までの天気の崩れとは打って変わって、栃木市内は快晴。とても秋らしいさわやかな一日でした。

 今日のスクーリングを楽しみに、300名近くの生徒の皆さんが元気に登校しました。1~6時限目に43講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは意欲的に学習に取り組んでいました。

 3時限目の「生徒活動時間」では、「出藍祭」で展示する作品の制作に集中していました。作品の完成数が少しずつ増えてきました。一方、生徒会執行部の皆さんも、出店(軽食の販売)の準備に余念がありませんでした。

面接指導(スクーリング) ~11月3日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

0