What`s Up ?

2025年1月の記事一覧

『高校生登壇!~議場体験発表会~』に生徒会が参加しました。

1/24(金)14:00から、鹿沼市議場で『高校生登壇!~議場体験発表会~』に生徒会長をはじめ4名で参加しました。11月に鹿沼市議会議員さんとの意見交換会を行い、その発表という形で行われました。鹿沼市内の4校の高校生が集まり発表を行っています。鹿沼高校は、11月の意見交換会の結果を踏まえ、さらに考察を加え提案を行いました。短い期間でしたが、生徒は非常によく考え、調べ、発表の準備をしており、本日の発表も素晴らしいもので、市議会議員さんから沢山お褒めの言葉を頂きました。

【行事】第3学期始業式

1月7日(火)に,第3学期始業式並びに表彰・賞状伝達式を行いました。

校長先生からの式辞では,「干支」のお話がありました。

今年は,「乙巳(きのとみ)」の年で,「努力を重ねて,物事を安定させていく」という意味があるそうです。

今年100周年を迎える鹿沼高校にとって,「乙巳」がふさわしい年になりますように。そしてこれまで受け継がれてきた襷を,次へしっかりと繋げていける一年にしていきましょう。

 

賞状伝達式では,

音楽部管弦楽団が全国高等学校オーケストラフェスタにおいて表彰を受けました。

壮行会では,

放送部が1月に前橋市行われる関東地区放送コンクールへ,

アーチェリー部が3月につま恋リゾートで行われる全国高等学校アーチェリー選抜大会への出場を決めました。

「チーム橄欖」で応援しています。これまでの成果を幾分になく発揮してきてください。

 

【弓道部・アーチェリー部】弓道部・アーチェリー部交流試合を開催しました

2024年12月26日(木)、本校弓道場において弓道部・アーチェリー部交流試合を開催しました。

交流試合は3年ぶりに開催となり、生徒たちが中心となってルールを決め実施しました。弓道部の選手は弓道の的に当たった的中数を、アーチェリー部の選手は弓道とほぼ同距離で、的は弓道の的よりも小さい40センチ的を使用(1年生はそれに準じた大きさの的を使用)し、的中数を競いました。

開会式、ルール説明の後に練習後、競技が開催されました。競技の結果、アーチェリー部が36対27で弓道部に勝利しました。

閉会式後も弓道場で練習を行うとともにお互いの道具を見るなど交流を図ることができました。

全国的にみても、弓道部とアーチェリー部の交流試合を行っている学校は無いと思います。

弓道部、アーチェリー部、お互いに「弓」を使う競技ですが、お互いに交流を図ることができ、また2025年開催のインターハイ出場を目指して切磋琢磨することを誓いあいました。

 

IMG_4303.jpg