ブログ

中学部 学習の様子

中1 生単「タブレットパソコンを使ってみよう」

 6月19日、生活単元学習「タブレットパソコンを使ってみよう」の学習をクラスごとに行いました。

タブレットPCの使い方について気を付けることを確認したり、インターネット検索について学習したりしました。

 インターネットの検索では、プリントを見て目的のページを探しました。目的のページまで行き、食べたい物や買いたい物を見つけると教師に「〇〇食べたい」「〇〇ほしい」などを話をしていました。

中1 総合 調べ学習「校外学習」

総合的な学習の時間に、7月に校外学習で行く予定の「イオン小山店」について学習しました。

インターネットを利用して興味のあるお店を調べ、行きたいお店を考えました。調べ学習により校外学習への興味関心がさらに広がったようでした。

中1 生活単元「調理をしよう」

生活単元学習「調理をしよう」で、お味噌汁とおにぎりを作りました。おにぎりは4種類(塩昆布・鮭・おかか・ゴマ塩)の中から好きなものを選んで作りました。自分で握ったおにぎりや作ったお味噌汁をおいしくいただきました。

 

 

第1回中学部校内実習

 5月27日(月)から5月31日(金)までの5日間、第1回中学部校内実習を行いました。

また、校内実習前の5月24日(金)には「校内実習はじめの会」校内実習最終日の5月31日(金)には「校内実習終わりの会」も実施しました。

「はじめの会」では中学部主事から、「働く力を身に付ける」ことや「挨拶・報告」、「正しい姿勢で作業する」等の内容を中心に講話を聞きました。

「終わりの会」では「はじめの会」で聞いた内容が達成できたかを中学部主事と確認したり、各作業班の実習の様子を一部写真で見たりしました。また、各作業班の代表生徒に校内実習中の作業内容や頑張ったことを聞き、「細かい作業を頑張りました。」や「初めての校内実習頑張りました。」などの声も聞くことができました。

1年生は初めての校内実習ということもあり、初めは不安そうな表情も見られましたが、5日間の実習が終わると達成感に溢れた表情を見ることができました。2・3年生はこれまでに積み上げてきた力を発揮するとともに、1年生の手本となる態度で実習に取り組むことができました。

 第2回の校内実習は7日間と日数も増えるので、今後の作業学習を通して更に力を付けて頑張ってほしいと思います。

【各作業班の作業内容と校内実習の様子】

〇リサイクルファーム班:畑作業(野菜の栽培や除草)、リサイクル作業(缶洗い、缶潰し、プルタブ取り、軽量)

〇手工芸班:さしこ布巾作り

〇中学部紙工班:メモ帳作り

〇ベルマーク班:牛乳パック作業(切り、開き、数え、線引き)、ベルマーク切り

〇軽作業班:おそうじペーパー作り、食堂への納品

  

  

 

中学部2年生「地震初期対応訓練・朝の会の様子」

〈地震初期対応訓練〉

 5月23日に地震初期対応訓練がありました。校内放送を聞き、

自分から机の下にもぐり、頭部保護の姿勢である「ダンゴムシのポーズ」をとることができました。

〈朝の会の様子〉

 新しいクラスにも慣れ、元気に学習しています。下記の写真は、教師に注目して、落ち着いて話を聞いている朝の会の様子です。

 

中1 生活単元学習「ピーマンの苗植え」

 生活単元学習でピーマンの苗植えを行いました。道具を使用して土を鉢に入れ、ピーマンの苗を植え付け、支柱を立てました。ピーマンができるのを楽しみに、毎日水やりをしながら大切に育てていきたいと思います。

 

中3 保健体育

毎日、9時25分から9時45分の時間に、校庭や体育館でラジオ体操とランニングを行っています。

最高学年として、みんな頑張って取り組んでいます。

 

  靴の履き替え       ラジオ体操     音楽に合わせてランニング

  

中学部運動会

5月18日(土)に運動会が実施されました。

当日は暑さの厳しい中でしたが、生徒全員暑さに負けることなく演技や競技に取り組むことができました。

昨年度に比べ競技数も増え、生徒たちの思い出に残る運動会になりました。

中1 保健体育 ソーラン節練習

運動会に向けてソーラン節の練習をしています。本番で華麗に踊れるように、生徒たちは振付を一つ一つ確認しながら元気に取り組んでいます。

  

中3 徒歩学習

4月10日水曜日に徒歩学習で大沼公園へ行きました。

天気が良く、桜や菜の花がとてもきれいに咲いていました。

季節の植物や公園にいる生き物を見て楽しむことができました。