お知らせ

お知らせ(令和7年度)

第2学期始業式

 8月26日金曜日、第2学期始業式がありました。
 各種大会の賞状伝達に続き、始業式を行いました。
 校長式辞では、主体的に取り組んでほしいこととして、大きく2つに分けて話しがありました。1つ目として、ボランティアやとちぎ国体などへの積極的な関わりを挙げました。幅広い年齢層の人達や、地域の人達との関わりのなかで「思い」、「感じ」たことは、人間の幅を広げるヒントであり、それが、自分自身の成長につながることを伝えました。2つ目として、本校OBで作家の森詠さんからの本の寄贈の紹介から、読書のススメを挙げました。「読書は出会い」であり、本をとおして多くの人と出会えると共に時空を超えた新しい発見に出会える貴重な場であり、そこから何を「感じ」何を「思う」かが重要であることを伝えました。最後に、より良き人生を送るために必要なこととして、
 ・多くの本を読む
 ・多くの人と出会う
 ・多くの学び
を話し、生徒達へ更なる奮起を促しました。

一日体験学習

 8月24日(水)、残暑の中、約800名の皆さんに参加していただき、本校で一日体験学習を実施しました。
 午前と午後の二部に分け、感染対策として、web会議システムと電子黒板を使って各教室で説明や動画の視聴等をとおして、黒磯高校を体験していただきました。
 校長挨拶、進路状況説明の後、黒磯高校の「良さ」を知ってもらおうと、生徒会が中心となり趣向を凝らして作成した学校紹介、部活動紹介動画を見ていただきました。最後に、密を避け、グループ毎に校内案内を行い、プログラムを終了いたしました。多くの生徒および保護者の皆さんに参加していただきました。本当にありがとうございました。3年後100周年を迎える黒磯高校は、皆さんをお待ちしています!

第1学期終業式

7月20日水曜日、第1学期終業式がありました。

各種大会や球技大会の賞状伝達に続き、終業式を行いました。

校長式辞では、家庭学習時間調査の結果に触れ、「主体的な学び」についての訓話がありました。

校訓「自主 友愛 不屈」に関連した、主体的と自主的の違いについての問いかけに対して、生徒同士が真剣に話し合う場面が見られるなど、生徒にとっては、貴重な学びの時間となりました。最後に「主体的な学び」で大切なのは、メジャーリーガーの大谷選手のように、「目標を持つ」ことと共に、それを「楽しむ」ことにあるのではないかと生徒へ呼びかけました。

3学年保護者会・PTA研修

6月27日(月)、3年生の各教室で3学年保護者会がありました。

校長挨拶につづいて、学年主任から学年概況報告があり、進路指導部からの進路説明会と、奨学・育英係から奨学金についての説明がありました。

また、同日に、大学説明を主としたPTA研修がありました。宇都宮大学、国際医療福祉大学、白鴎大学といった県内の大学の他、県外の複数の大学の入試担当者を招き、各ブースに分かれて、保護者対象に説明会を実施しました。保護者を対象とした大学説明の機会はあまりないということで、有意義な機会を作ることができました。

暑いなか、多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。

「あしなが東日本大震災遺児支援募金」のお礼状

木々の緑が色濃くなる時期となりましたが、皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、先月5日(木)、黒磯文化会館において開催された「第20回 黒磯高校吹奏楽部グリーンコンサート」では、ご来場された多くの方々に、募金に協力していただきました。皆様からいただいたご厚意は、一般財団法人あしなが育英会の東日本大震災遺児支援事業の「あしなが東日本大震災遺児支援募金」に寄付いたしました。

過日、団体より礼状をいただきましたので、ご紹介いたします。ご協力いただいた多くの皆様に、改めて御礼申し上げます。

あしなが募金お礼状