お知らせ

お知らせ(令和7年度)

女子バスケットボール部 県総体 大会結果報告

4月29日(火)DAIKYOアリーナ佐野にて行われた県総体に参加し、初戦で宇都宮短期大学附属高校と対戦しました。

結果は、58ー85で残念ながら敗退となりました。

結果は負けてしまったものの、プレイヤーもベンチも声を出し合いながら戦うことができ、チームとして得られたものが多い試合になりました。

遠方にもかかわらず応援にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 

次の試合は6月に行われるインターハイ予選です。

さらにチームの団結力を上げ、勝利をつかめるよう一丸となって頑張っていきます!

今後とも応援よろしくお願いいたします。

令和7年度 入学式

4月7日(月)に入学式を挙行しました。

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

校長式辞にあったように、1つ目「念ずれば花開く」信じて努力し続けることを大切にして、夢や希望、志を育てていってほしいです。2つ目「常に謙虚であれ」自分にないものを学び、自分にあるものをより伸ばしていく謙虚さを持ってほしいです。

今年創立100周年を迎える本校に皆さんの新たな輝きを加え、歴史と伝統をこれからも築いてほしいです。

皆さんの成長と活躍を期待しています。

新校長着任式

 4月4日(金)、本校にて新校長の着任式が行われました。

 新しく着任された吉永規生校長先生は、本校への勤務が今回で3度目となり、また本校の同窓生でもあります。式では、生徒たちに向けてあたたかいご挨拶とともに、思い出深い校歌を披露してくださいました。校長先生の本校への深い愛情が伝わる、印象的な式となりました。

DXハイスクール特別講座 開催

3/12、3/14の両日、黒磯中学校生・本校生を対象に、本校情報室にて高性能PCを活用したDXハイスクール特別講座を開催しました。

3/12(水)には、大野磨秀様(MATT+)他1名の方を講師として動画編集の基本講座を行いました。生徒をモデルとしたサンプル動画を使って動画のカット編集や動画に合わせてテロップや音楽を入れるなどの基本操作を行いました。AIの活用によって効率よくクォリティを上げる方法も教えていただきました。

 

  

3/14(金)には、杉浦隆次教授をはじめ日本大学工学部から3名の先生方、2名の学生の方にお越しいただき、CADの基本的な描画方法、3Dプリンター出力の概要説明、3Dプリンターのデモンストレーションをしていただきました。講座の最後には、3Dプリンターで作成した黒磯中学校と本校の校章ストラップを受講生全員にいただきました。

  

  

 

生徒達は、ソフトウェアの操作に戸惑いつつも、自分で行った操作が動画や図面に反映される様子を楽しみました。講座後もPCの操作や講師の方への質問をする生徒が見られ、次年度以降のさらなる充実が期待できる内容となりました。

【柔道部大会報告】

 1月25.26日にユウケイ武道館で行われた令和6年度第47回全国高等学校柔道選手権大会栃木県予選に出場しました。個人試合は63kg級3位、48kg級5位に入賞、団体試合では女子が第5位、男子が合同チームで参加して初戦敗退でした。応援ありがとうございました。

                   

総合的な探究の時間 みるる内のカフェ「モリコーネ」とコラボ

2年生の総合的な探究の時間で、高校生の流行のスイーツを調べていた4名が1/16(水)に那須塩原市図書館「みるる」内のカフェ「モリコーネ」で自分たちで企画・開発したメニューを販売しました。メニュー名はいちごとチョコクリームの黒サンド。勉強の間に食べる想定で、糖分補給として高校生に人気のチョコレートと片手で食べられる硬めのパンを採用。くまかわいちご園のいちごを加え、高校生が手を出しやすい350円という価格設定にするなど多くの工夫を施しました。大人にも高校生にも人気であっという間に完売しました。

創立100周年記念 黒高×ハローキティプロジェクト

今年令和7年度で、黒磯高校は創立100周年を迎えます。記念すべきメモリアルイヤーに在校生有志が、自分たちの手で卒業生の方々や地域の人たちと一緒にお祝いを共有し何か記念に残るものを作成したいとアイディアを持ち寄りました。

そして、自分たちが大好きで、多くの人から愛され昨年生誕50周年を迎えたハローキティに黒磯高校の100周年を祝ってもらいたいとプロジェクトが立ち上がりました。完全限定生産で特別記念商品の作成をしていきます。

これから、随時情報を発信していきますのでお楽しみにしてください。  

業者の方と打ち合わせをする様子。

【科学部】第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)出場決定

12月21日(土)、宇都宮大学峰キャンパスにて、令和6年度第6回栃木県高等学校文化連盟 自然科学部会研究発表会が開催されました。本校からは科学部(2年生3名、1年生2名)が出場しました。

県内の高校から16チームが出場し、バラエティに富んだ独創的な研究が発表されました。本校生徒は「時計反応を操ってリズムを再現しよう!!!」と題して、亜硫酸水素ナトリウムとヨウ素酸カリウムをつかった時計反応で一定のリズムの再現に挑戦した内容を発表しました。発表生徒は緊張しながらも堂々とこれまでの取り組みを話すことができました。

結果として化学部門で最優秀賞をいただき、次年度、香川県高松市で開催される全国総合文化祭への出場が決定しました。

これまでの準備にご協力くださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

北関東綜合警備保障様よりポケットティッシュを頂きました

北関東綜合警備保障株式会社様より生徒全員にポケットティッシュを頂きました。年末のこの時期に社会問題となっている闇バイトを少しでも防止するために県内の全ての高校生に配布しているとのことです。本日は那須塩原支社長様が直接ご持参いただきました。大変ありがとうございました。

12/6(金)高校生の未来を応援!岡田DXフェローによる講話 開催

12月6日(金)那須塩原市デジタル推進課主催の那須塩原市DXフェロー 岡田陽介氏(株式会社ABEJA CEO)によるキャリア講話が1・2年生向けに開催されました。

『「もし自分が今の知識を持ったまま高校生に戻れたら」~生成AIが切り拓く未来~』と題して、ディープラーニングなどのAI技術、資本主義の仕組み、また、世界をどう解釈し生きていくか、そのために大切なことは何か等について、興味深く力強いメッセージをいただきました。

生徒からは多くの質問があり、生徒・教員ともに学びの多い、意義のある講演会となりました。

 

 

 

11/29(金)那須塩原市主催「気候変動適応対策ワークショップ」開催

11/29(金)期末試験最終日の午後、本校地歴教室で那須塩原市カーボンニュートラル課主催「気候変動適応対策ワークショップ」が行われ、50名を超える1・2年生徒が参加しました。

宇都宮大学国際学部 髙橋若菜教授やゼミ生の皆さんよる、気候変動に関連した国際的問題・身近な適応対策等についての興味深いレクチャー、ゼミ生・市・(株)エスプールの皆さんのファシリテーションにより、グループワークでは活発な議論が行われました。

グループ発表では、気候変動による日常生活への影響、また、その影響を小さくする工夫やそれを広げていく方法等について、様々な意見が出されました。

気候変動適応対策を身近なものとして考えることは勿論、大学での研究の様子も知ることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 

11/10「科学の甲子園」栃木県大会 参加

11月10日(日)栃木県総合教育センターにおいて、令和6年度「科学の甲子園」栃木県大会が開催されました。県内の高校から48チーム(288名)が参加しての規模の大きな大会となりました。

本校からは2チーム(1・2年生12名)が参加し、午前中の筆記競技、午後の実技競技に取り組みました。筆記競技では、物理・化学・生物・地学・数学・情報の6科目の内容を1時間30分で班員で協力して解きます。実技競技では、3週間ほどかけた準備をもとにして実技課題に臨みました。

筆記課題・実技課題の難しさに苦労しつつも、和気あいあいと笑顔が見られるチャレンジでした。競技後には、他校のチームとの交流もでき充実した1日となりました。

 

 

11/5 1学年進路講演会

11/5(火)に1学年を対象とした進路講演会が実施されました。

進学先や職業選択、将来のキャリアに向けたアドバイスを中心に自分の興味や価値観に合った進路を見つけるための方法や、大学入試に向けて必要な準備や心構え、成功するためのポイントについてのお話をいただきました。

自分の進路について悩む生徒にとっては貴重な情報を得る場となり、将来の選択肢を広げる良い機会になりました。

10/31 黒磯小学校花いっぱい運動参加

 

  

10/31に3年生13名が、黒磯小学校の花いっぱい運動に参加致しました。元気な小学1年生をリードしながら、パンジーを花壇に植える姿は頼もしく、参加した3年生は小学生とともに、充実した時間を過ごすことができました。最後にはいつまでもお互いに別れを惜しみ、小学校を後に致しました。

英語スピーチコンテスト

 10月24日(木)、那須拓陽高校で行われた「第83回栃木県高等学校英語弁論大会北部地区予選」に1年生1名が参加しました。

 スピーチのテーマは"My Dream for Well-being"で、「外交官になり国と国とをつなぐ架け橋になりたい」という自身の夢を語りました。

 

 練習としてクラスメイトの前でスピーチをした際は、緊張でうまく話せず、悔しさに涙をにじませる場面もありましたが、練習に練習を重ね、結果として3位に入賞!思いもよらぬ良い結果に、本人は大喜びでした。

 

 今後は、11月13日(水)に栃木県総合教育センターで行われる県大会に出場します。ブラッシュアップを重ね、よりよいスピーチができるよう頑張ります。

芸術鑑賞会

10/16(水)大正堂くろいそみるひぃホールにて、オペラシアターこんにゃく座による芸術鑑賞会が行われました。

演目はオペラ「あん」というもので、主人公の千太郎は借金の返済のため、渋々特に好きでもないどら焼き作りで日銭を稼いでいました。。そんなある日この店で働きたいという老婦人、徳江との出会いをきっかけとして、物語が進んでいくというものでした。

オペラとはなじみ深くない生徒でも、その遠くからでもはっきりとわかる感情表現や声量の大きさ、そして物語を彩る演奏の素晴らしい音色に圧倒されていました。

 

10/5.6県柔連強化練習会に参加して

 10/5.6にユウケイ武道館でSAGA国スポ強化練習会が開催され、柔道部5名で参加しました。

 県内外の高校生や一般の方が約100名集まり、日頃の練習では経験できない貴重な練習ができました。

 また、10/6にはパリオリンピック団体銀メダル、70kg級第7位の新添左季選手(自衛隊体育学校所属)の講習会も開催されました。

本校生徒にも丁寧に説明をして頂きました。

 

直接、稽古も実施して頂きました。

オリンピック選手との交流もできて、有意義な練習会に参加できました。

10/4 SSHサイエンス特別講座「物理のつどい~超伝導~」(第2回)参加

7月に続いて大田原高校にて、特別講座「物理のつどい~超伝導~」の第2回が、東京大学大学院特任研究員 前田京剛先生をお招きし開催されました。本校からは希望生徒1名が参加しました。

前回の半導体に関する講義や超伝導の演示実験に続いて、今回は超伝導現象の理論的内容や高温超伝導現象発見の歴史的流れ等をお話しいただきました。理論的内容は難しいものでしたが、実生活での応用例や身近な物理現象、大学院進学後の就職についてもご教授いただき、生徒は興味を持って臨むことができました。

 

2学年修学旅行<4日目>

10月4日(金)、生徒は6時に起床し、大きな荷物を発送したあと、朝食を食べました。

 

 

 

 

 

 

8時ごろ、クラスごとにバスへ乗車し、事前に選択したルートの研修に出発しました。

 

1組は、ねりきり細工体験で和菓子を楽しんだ後、東寺を拝観し、京都の歴史を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2組・4組は、みたらし団子作りを体験し、京都駅周辺でお土産や各自の買い物を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

3組は、ロゴスランドにてオリジナルのトートバッグ作りをしました。最後に旅の思い出を形にできました。京都駅付近では各自の買い物を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5組は、伏見稲荷大社を訪れ、見どころである千本鳥居などを見学し、その後は京都駅付近での買い物をしました。

 

 

 

 

 

 

 

12時30分ごろ、京都駅近くの「ホテル佐野家」で昼食を食べました。

その後、解散式を行い、京都駅に移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

14時33分発の東海道新幹線ひかり654号で移動し、17時12分、東京駅に到着しました。
 
17時36分発東北新幹線やまびこ215号に乗り、予定どおり18時45分、那須塩原駅に到着、解散となりました。

以上で、修学旅行の全日程が終了しました。
今回の修学旅行にご協力いただいた、近畿日本ツーリストさんをはじめ、旅行先の方々、保護者の皆様に感謝を申し上
げます。ありがとうございました。

 

2学年修学旅行<3日目>

10月3日(木)、生徒は6時30分に起床し、23階の大広間にて朝食を食べました。

 

 

 

 

 

 

8時00分に各班ホテルを出発し、班別行動を開始しました。出発時から雨が降っており気温も低めではありましたが、大阪市内の観光スポットや京都の歴史ある場所、ユニバーサルスタジオジャパンなど各班が事前に計画したコースを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

18時00分、各自ホテルへ戻りました。

朝ごはんと同様23階の会場で、大阪市内のきれいな夜景も見ながら修学旅行最後の夕食を食べました。

 

 

 

 

 

 

最終日の4日目は、各クラスで選択した研修を実施したあと、京都駅近くの「ホテル佐野家」で昼食を食べ、解散式を行います。

その後、東海道・東北新幹線で18時45分に那須塩原駅へ帰着する予定です。

2学年修学旅行<2日目>

10月2日(水)、生徒は6時に起床し、1泊目の宿「ANA クラウンプラザホテル広島」の大広間で朝食を食べました。

 

 

 

 

 


ホテルからバスで移動し、8時50分、宮島口桟橋に到着し、フェリーに乗って宮島に向けて出航しました。

 

 

 

 

 

 

9時15分、日本三景の一つである宮島に到着しました。クラスごとに世界遺産である厳島神社を参拝し、美しい社殿や大鳥居を見学しました。

 

 

 

 

 

 

自由時間の後、フェリーからバス移動で、12時 20 分に広島駅に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

13時18 分に山陽新幹線のぞみ28号で移動し、14 時 29 分、新神戸駅に到着しました。

 

 

 

 

 

 

新神戸駅から班別研修を開始しました。神戸や大阪、京都の観光地を自由に見学し、各班さまざまなルートで大阪(難波)に移動しながら、夕食を食べました。水族館や神社めぐり、各地のグルメを楽しむなど、それぞれの班が事前計画の通りに研修を終えることができました。

 

 

 

 

 

 

19時30分~20時ごろ、2・3泊目の宿「ホテルモントレグラスミア大阪」に到着しました。


3日目は、班ごとにホテルを出発し、大阪市内や京都、ユニバーサルスタジオジャパンなどで班別研修を行う予定です。

2学年修学旅行<1日目>

10月1日(火)、本校の2年生189名全員が修学旅行に出発しました。

6時50分、那須塩原駅に集合し、出発式を行いました。

 

 

 

 

 

 

東北新幹線なすの264号で移動し、8時26分東京駅に到着しました。

 

 

 

 

 

 

東海道・山陽新幹線のぞみ19号(9時12分)に乗り換え、車内でお弁当を食べました。

4時間弱の移動を終え、13時02分、広島駅に到着しました。

 広島駅からはバスにのり、平和記念公園を訪れました。

バスガイドさんの案内で原爆ドームなどの平和記念碑を見学し、原爆死没者の慰霊碑では全員で黙とうを捧げました。その後、公園内にある平和記念資料館を訪れました。

 

 

 

 

 

 

授業や事前学習の内容を踏まえて、一人一人が改めて原爆による被害の悲惨さと平和の尊さについて学ぶことができました。

 

16時30分、バスで広島駅に戻り、各自おみやげなどの買い物をしました。

 

 

 

 

 

 

18時00分、様々なお好み焼き店が入った施設「お好み共和国ひろしま村」(1・2組)「ひろしまお好み物語駅前ひろば」(3・4・5組)の二か所に分かれ、本場の味を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

19時15分にバスで各夕食会場を出発し、19時30分に1泊目の宿「ANAクラウンプラザホテル広島」に到着しました。

 

2日目は、フェリーで宮島に移動して厳島神社へ、広島駅から新神戸駅へ新幹線で移動し、神戸・大阪の班別研修の予定です。

9/21(土)宇都宮大学工学部実験講座参加

9月21日(土)、宇都宮大学工学部(東口教授研究室)で、岩手県立水沢高等学校と合同の実験講座が行われました。本校からは希望生徒が2名参加し、研究室の大学院生等の指導のもと、大学・大学院で行われている研究の一部を体験しました。

内容は高度なものでしたが、本校OBの大学院生とも笑顔で会話する姿も見られ、難しいながらも充実した体験となりました。

 

 

7/15 那須塩原市が制作中の短編映画の主題歌 PV撮影(SERRAさん来校)

7月15日(月)、那須塩原市短編映画の主題歌PV撮影のため、歌手のSERRAさんと市役所や制作スタッフの皆さんが来校しました。
本校合唱部の生徒達も参加し、音楽室、美術室などの校舎を使って撮影が行われました。
生徒達には嬉しい、貴重な経験となりました。

 

8/2 STEAM体験 Do Camp 2024 参加

8月2日(金)ライトキューブ宇都宮で、栃木県教育委員会STEAM教育推進事業「STEAM体験 Do Camp」が開催され、本校からは6名の生徒が参加しました。

STEAM教育モデル校4校(黒磯高校、宇都宮北高校、真岡高校、栃木女子高校)の生徒達が混合グループに分かれ、講話を聞いたり、インクルーシブデザインを考えるワークショップを行ったりしました。

前半は、ソニーグループ株式会社 反田 一平 氏、PLAYWORKS株式会社 タキザワ ケイタ 氏から「XRキャッチボール」や「インクルーシブデザイン」の講話をしていただき、アイマスクをして袋の中のお菓子を当てる、視覚障害者役・ガイド役のペアになって会場内を移動するなど、視覚が不自由な方やサポートする方の立場で体験をしました。

 

午後は、大阪産業大学 藤本 雄紀 氏による、TEACHABLE MACHIEを用いた画像判別AI開発、プログラミングでセンサーやモーター等を動かすM5GO、商品開発の現場で行われるプロトタイピング型開発の説明を受け、「見える・見えないに関係なく一緒に楽しめる新しい○○○を生み出せ!」を課題として、チーム毎にアイディアを形にしました。

各グループからは、「リアルを感じるサイクリングマシーン」や「匂いで楽しむテーマパーク」など、インクルーシブデザインを実現する楽しいアイディアが出されました。

 

  

参加した生徒達からは「楽しめるとはどのようなことか改めて考えた」、「ものごとの見え方が変わった」、「将来の夢につながった」などの感想が聞かれ、新しい仲間との一日が楽しく有意義なものとなったようでした。

生徒対象救急救命法講習について

7月19日(金)1学期終業式終了後に、生徒対象救急救命講習を実施しました。各部活動代表生徒が28名参加して、心肺蘇生法から日常的な応急手当を講義と実技を交えて学ぶことができました。

柔道部大会報告

7月13日(土)に県北体育館で「栃高体連北部支部総体柔道大会」に参加しました。団体試合は3位入賞、個人試合は3年生の部及び女子の部でそれぞれ優勝、1年生の部及び女子の部でそれぞれ3位に入賞しました。応援ありがとうございました。

柔道部大会報告

7月7日(土)に埼玉県立武道館で開催されました「関東ジュニア柔道体重別大会」に参加しました。結果は1回戦敗退でしたが、多くの方から応援を頂きありがとうございました。

7/24・7/25宇都宮大学グローバルサイエンスキャンプ(iP-U)移動講座@大田原高校 参加

7月23日(火)~25日(木)に大田原高校でiP-U移動講座が開催され、24日(水)物理講座に希望生徒1名、25日(木)化学講座に科学部3名が参加してきました。

物理講座では「空中ディスプレイ」をテーマに、宇都宮大学工学部 山本裕紹教授、陶山史朗特任教授のお二人による、原理や異分野融合研究などの講義、「アーク3D表示」・「再帰反射による空中結像」を用いた立体表示の実習が行われました。

 

 

化学実験では「香りの化学 ~農学部からのアプローチ~」をテーマに、同大学農学部 二瓶賢一教授による、洋ナシ、バナナ、パイナップルの香り成分合成実験や香水に含まれる香り成分等についての講義が行われ、研究室の学生による進路選択や大学生活等の紹介がありました。

  

 

参加した生徒達は、大学での研究内容への興味や進学意欲が高まったようでした。

7/21 3年大学入学共通テスト対策講座

7月21日(日)に国際医療福祉大学にて、3学年の希望者を対象に大学入学共通テスト対策講座を実施しました。

代々木ゼミナールの国・数・英の3教科の先生を講師にお招きし、受験に直結するような講義を受けることができました。

生徒からは以下のような感想がありました。

生徒Tくん「問題の解き方が分かりやすかった。」

生徒Gくん「面白かったから、時間があっという間だった。」

どの生徒も熱心に講師の先生の話を聞いている姿が印象的でした。夏休みの良いスタートダッシュがきれました。

7/9教科横断授業「物理×体育」実施

7月9日(火)2年生を対象に、物理と体育のコラボレーション授業を行いました。前半では、バットを剛体(大きさがあり変形しない物体)と見立ててバットの芯の物理的な意味を考え、後半では本校野球部監督高久先生からバッティング指導を受けました。生徒達からは「バットの芯を感じられた」「身の周りの力学に興味を持つことができた」などの感想が聞かれ、バッティングを楽しむとともに「物理法則を身近な現象に当てはめられた」「科学的なものの見方を養えた」などの手応えを得ることができました。

 

 

7/19SSHサイエンス特別講座「物理のつどい~超伝導~」参加

7月19日(金)、大田原高校で東京大学大学院特任研究員 前田京剛先生をお招きし、超伝導に関する講義・演示実験の1回目が行われました。本校からは希望生徒3年生2名が参加しました。
東京大学の簡単な説明の後、物性物理学や半導体の特性やその応用としての半導体デバイスについて、高校生向けの講座が行われました。生徒は、高度な内容に驚きつつも、液体窒素を用いたマイスナー効果の確認などの実験に興味を持って臨みました。

 

 

 

7/19アジア学院との交流会参加

7月19日(金)大田原高校主催で、本校インターアクトクラブ(2年生3名、1年生4名)、大田原高校、大田原女子高校の希望生徒、アジア学院留学生、国際福祉人材センターに勤める外国人の方々による交流会が開かれました。総勢70名余りの大きな交流会となりました。
各校による自己紹介の後、各部屋に分かれてのフリートークや8/3与一祭りのための団扇づくり、アジア学院のインドネシアチームによる演奏、ウガンダの高校生とのオンライン交流、体育館での大田原商工会議所の皆さんによる与一踊り練習など充実したプログラムでした。
フリートークやオンライン交流では本校生も楽しみながら率先してコミュニケーションをとり、与一祭りの練習もとても暑い中でしたが笑顔の絶えない有意義な時間となりました。8月3日(土)の与一祭りには、今回作成した団扇をもってインターアクトクラブの生徒達が参加予定です。

 

 

 

7/3総合的な探究の時間

7/3総探のレポートです。1年生は探究活動が科学的な視点をもって行えるように、統計データの扱いについてミニプロジェクトを行っています。2年生はグループ毎のテーマについて、課題設定の理由やアンケートで得られた情報などをまとめ、これからの探究計画について発表しました。3年生は進路探究の締めくくりとして個人での発表を行いました。

 

 

JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 2024 黒高生が特別参加

先月西那須野CCで行われた、2024年 ジャパンプレーヤーズチャンピオンシップ by サトウ食品に黒磯高校生が特別招待されました。

 

男子ゴルフ選手会の初考案イベント「スペシャルメディア」が実施され、選手会が黒磯高校の生徒を招待してくだいました。

 

出場選手への取材などを通して、ゴルフの楽しさを知ってもらう体験イベントで、通常は入れない関係者エリアでの体験に生徒たちは

「テレビに出ている選手たちを目の前にして、すごく緊張しました。将来、どんな仕事をしたいか具体的には決まっていませんでしたが、この職業について興味が湧いてきました」と、憧れの選手を前に、貴重な経験ができました。また、メディアブースではABEMAさんの協力を得て仕事風景だけではなくネット中継の生放送に突撃。報道の仕事を見る機会はそうそうないので感激。

そして、いよいよ取材タイム。
片岡尚之選手、谷原秀人選手、中西直人選手を相手に、囲み取材に挑戦。片岡選手からは、好物と趣味は「ラーメンとダーツ」との貴重な情報を入手。プロの選手たちの意外な一面に笑顔が絶えませんでした。

 

体験をした生徒からは、「石川選手はすごいオーラがありました。体も意外と大きかった」と、生石川選手に感激。
「めちゃくちゃ思い出になりました」と、笑顔で話す様子から、将来の進路選択に新たな選択肢が広がったとともに、ゴルフの魅力を味わうことができました。

 

各種メディアにも取り上げられ貴重な体験ができた一日となり、関係者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。石川選手優勝おめでとうございます。

 

https://www.jgto.org/news/33023(ジャパンゴルフツアーHP)

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/73f2234fc68377347232d35734e4836c0aeebe95(yahooニュース)

 

 堀川未来夢選手と一緒に記念写真      ゴルフ場のお昼に舌鼓

   

   報道記者ブースに緊張       記者会見場で集合写真

     

   ABEMAの仕事ぶりを見学     記者からのインタビュー

   

  練習場で宮里選手から激励  出利葉選手から高校生活のアドバイス

 

  片岡選手に囲み取材体験     予選首位の石川選手会見

 

 記念のプレートをプレゼントしていただきました♪ 一緒に記念写真

本校同窓生 足立智子様(元NASAエンジニア)によるサイエンス・セミナー

7/1(月)、主に2年生理型の生徒を対象に、本校同窓生でNASAにお勤めだった足立智子様によるサイエンス・セミナーを開催しました。足立様からはこれまでのキャリア、極限環境生物などの科学的な話題、NASAで携わられたプロジェクト等をご紹介いただきました。セミナーの最後には、高校生に求められる素養や資質についてもお話しいただきました。生徒の質問や事後アンケートからは、生徒が興味を持ってセミナーにのぞみ、多くの学びがあったことがわかり、大変有意義な時間となりました。

男子バスケットボール部 インターハイ県予選 ベスト16

6/8~6/16にかけてインターハイ予選を戦って参りました。一回戦は石橋高等学校に63対53で勝利し、二回戦は関東予選ベスト16のシード校・鹿沼東高等学校に61対49で勝利しました。三回戦は優勝候補の文星芸大附属高等学校に22対125で敗退となりました。あたたかいご声援、ありがとうございました。三年生は7月の北部総体で引退となります。

卓球部大会報告

6/13(木)~6/16(日)にかけて、インターハイ県予選に参加してきました。

 

 

学校対抗では男子チームが出場し、1回戦で栃木農業高校と対戦しました。

第1、第2シングルスを立て続けに取られましたが、続くダブルスと第3シングルスを取り返しました。最後の第4シングルスでは互いに譲らぬ試合となりましたが、あと一歩及ばす2-3で1回戦敗退となりました。

 

個人戦ではシングルス・ダブルスに計3名が出場しましたが、いずれも初戦敗退となりました。

 

地区予選から続いた今大会をもって3年生は引退となります。

創立99周年記念式典・記念講演会開催

令和6年6月11日、創立99周年を迎える記念式典と創立記念講演会が開催されました。式典は校長式辞後、同総会会長の人見忠夫様、PTA会長の阿奥田美弘様より本校への熱い想いのこもったご祝辞をいただきました。校長式辞

 本年度の創立記念式典記念講演会は「夢中になって辿り着いた研究者という職業」という演題のもとに、本校第47回卒業生、岡本昌憲氏をお迎えしてお話を伺いました。岡本先生は日本で唯一の自然科学の研究所である国立研究開発法人理化学研究所 環境資源科学研究センターで植物化学遺伝学研究チームのチーム・リーダーとしてご活躍される日本を代表する研究者です。研究者としての貴重なお話だけでなく、研究室の様子やお仲間たちの様子を映像でご紹介いただき、普段の高校生活ではなかなか知ることのない内容で生徒も職員も大変興味深く拝聴させていただきました。生徒会からのお礼のことばと花束贈呈で会場に大きな拍手が湧きました。

柔道部大会報告

6月15日(土)栃木県総合運動公園内ユウケイ武道館で全国高校総体柔道競技栃木県予選個人に参加しました。結果はベスト8が2名でしたが、その他の選手も全力を尽くして頑張りました。6月23日(日)は団体試合が開催されるので、今後も応援をお願いします。

柔道部大会報告

 

令和6年度第72回関東高等学校柔道大会

5月31日から6月2日に栃木県のユウケイ武道館で開催された男子団体試合に参加しました。本校は国士舘高校(東京都)と試合をし、0ー3で敗退しました。試合には負けてしまいましたが、全員が頑張って試合に挑みました。たくさんの応援ありがとうございました。

男子バドミントン部 関東大会結果報告

 神奈川県藤沢市で行われた第70回記念関東高等学校大会に参加してまいりました。結果は以下の通りになります。

 

【男子団体】2複1単

1回戦 黒磯 0-2 相模原弥栄(神奈川県4位)

 

 結果は1回戦敗退となりました。県北の大会や、関東予選では決まっていたショットがなかなか決まらず、苦しい試合展開が続き、選手は苦戦しました。その中でも、チャンスを作って得点をしたり、粘り強くラリーを続け、相手のミスを誘うことなど、自分たちのプレーをすることができました。今までにないレベルの選手との対戦を通して、自分たちのプレーが通用するという自信をつけることができたと同時に、技術的にも精神的にも成長していくことが必要だと強く実感できました。

 初出場ということもあり、慣れない環境での試合でしたが、生徒は一生懸命戦い抜くことができました。今回のこの関東大会参加は人生において貴重な経験となり、生徒の今後の成長に繋がると確信しています。

 最後に、応援してくださった先生、保護者、地域の方々、共に戦った栃木県代表の選手の皆様など、すべての方への感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。今後とも黒磯高校男子バドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。

本校の「スクール・ポリシー」が決定しました

本校の「スクール・ミッション」に加えて、「スクール・ポリシー(3つの方針)」が決定しました。

3つの方針とは以下の①~③です。

①育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー【GP】)

②教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー【CP】)

③入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー【AP】)

スクール・ミッションに掲げたとおり、生徒皆さんの幸せはもちろん、保護者の皆さん、教員、地域を含めた学校全体のウェルビーイングに向けて、様々な教育活動に励んでいきます。

 詳しい内容は、こちらをご覧ください。

5/22(水)23(木)球技大会

 5月22日(水)、23(木)の2日間で球技大会が行われました。

本校では、1日目にバレー、サッカー、卓球、テニスの予選を行い、2日目の午前中に決勝トーナメント、午後に学級対抗ドッジボールを行います。

 どの競技も大盛り上がりで、肩を組んで喜ぶ様子もありました。今後、各競技の得点を合算し、総合優勝が決まります。どのクラスに優勝カップが渡るのか、お楽しみに!

5/1(水)総合的な探究の時間

今日は1年生はLHRのため、2、3年生の実施です。
2年生は本格的な活動に向けて、研究計画書をもとに、これからどのようにすすめていくのか、先生方とグループごとの面談をしています。3年生は興味・関心のある学問分野や職業の課題について調べ、グループ毎の情報交換に向け、中間報告書を作成中です。探究の成果が楽しみです。

 

 

 

4/23(火)生徒総会

 令和6年4月23日(火)、今年度の行事計画や生徒会予算案を決める生徒総会が行われました。

 総会の冒頭には、校長先生からご挨拶をいただきました。その中では、今年度の学校経営における努力目標に絡めて以下のようなお話がありました。

 「今年度の重点努力目標の一つが、『自己指導能力の育成を目指した教育活動の充実』でした。特に部活動について、やらされるのではなく、『自分たちで目標を立て、その目標に向け、自分たちで練習計画を立て、自分たちで実践しなさい』という話をしました。」

 「それは、生徒会活動や委員会活動についても同じです。これまでの取り組みに縛られることなく、新たなアイディアを出し合い、本当に自分たちの幸せにつながる自治的な取り組みを進めてください。」

 このお話を受け、生徒はよりいっそう真剣な面持ちで総会に臨みました。

 生徒会長からは生徒総会の意義についての話がありました。

 「生徒総会を開催する意義は2つあります。1つは、今年度の生徒会予算を決め、運用可能であるか審議すること。もう1つは、学校生活を送るうえでの疑問点を協議することです。生徒全員で主体的に総会に臨み、学校をよりよくしていきましょう。」

 各種委員会から今年度の活動計画案の報告を経て、今回の議題であった今年度の行事予定案や予算案は無事に承認されました。今後、生徒の皆さんが主体的に生徒会活動や部活動に臨むことを望みます。

 

4/24(水)6限「総合的な探究の時間」

いよいよ、STEAM教育モデル校の最終年。探究プログラムを充実させて今年も取り組んでいます。1年生はWell-beingについてブレインストーミング、2年生は探究計画書の作成と校外インタビューに向けた準備、3年生は興味・関心のある学問分野や職業についての調査を行っています。アドバイスする先生も楽しそうです。

 

 

令和6年度入学式

4月5日(金)に入学式を挙行しました。

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

校長式辞にあったように「自主」的に学びを深め、「友愛」の精神をもって他者を認め、「不屈」の精神をもってこれから先の予測できない社会を生き抜く力をともに育んでいきましょう。

皆さんの成長と活躍を期待しています。

まちづくりセミナー2024参加

3月16日(土)那須塩原市商工会館で開催された「まちづくりセミナー2024」に希望生徒15名が参加しました。

はじめに、市長様から那須塩原市の様々な魅力や農業の現状などについて、瀧口政策統括監様から観光地復興のため尽力されてきたご経験などについて興味深いお話をいただきました。

その後、よりよいまちづくりを目指して商工会の皆さんとグループディスカッションを行い、話し合った内容を発表しました。最後に、市長様から各グループについて講評をいただきました。

生徒達には、自分達の住んでいるまちについて深く考える機会が持てたこと、地域を支える大人の皆さんとの意見交換ができたことなどが大変好評で、商工会の皆さんのユーモアを交えた進行にも助けられ笑顔の絶えない素晴らしい機会となりました。

    

令和6年度就学支援金の申請について(令和6年4月以降入学)

1 高等学校等就学支援金について

 本制度は、生徒の保護者等の所得に応じ、県立高校の授業料が無償になる国の制度です。返還の必要はありません。詳しくは、就学支援金制度の概要をご確認ください。

 なお、本制度を利用するためには、学校が指定する期限までに申請が必要です期限までに申請がない場合は、授業料を納入していただく場合がありますので、申請を希望する場合は必ず期限までに申請をお願いします

 受給申請するにあたり、就学支援金オンライン申請システム「e-Shienイーシエン)」を利用し、インターネットにより申請していただきます。

就学支援金制度の概要、FAQ等

 

2 高等学校等就学支援金の申請について

 以下の「操作手順の説明動画〈新規申請編〉」「e-Shien申請者向け利用マニュアル(2)新規申請編」等をご覧いただき、e-Shien上でのお手続きをお願いいたします。

 申請される際は、マイナンバーカードマイナンバー通知カードまたは個人番号が記載された住民票をご用意ください。

 ログインに必要となる「高等学校等就学支援金ログインID通知書」は、入学式の日に配布いたします。なお、ログインID・PWは在学中変更されませんので、卒業まで大切に保管してください。

 

※就学支援金を申請されない方も、e-Shien上で意向登録が必要となります。
※下記の「操作手順の説明動画〈新規申請編〉」が分かりやすく解説されておりますので、参考にしてください。

 

<申請時注意点>

※保護者等情報画面の電話番号を必ず入力してください。申請内容に不備があった場合の連絡に必要となります。
※保護者等情報画面の「収入状況提出方法」を選択する際は、「個人番号カードを使用して自己情報を提出する」もしくは「個人番号を入力する」のどちらかを選択してください。

 

<オンライン申請登録期限>

令和6年4月5日(金)入学式から

令和6年4月19日(金)までに登録してください(期限厳守)

 

e-Shienへのアクセス

e-Shien

操作手順の説明動画

高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shien)の操作方法<新規申請編>

高等学校等就学支援金オンライン申請システムe-Shien申請者向け利用マニュアル

(2)新規申請編

 

(注意事項)
※市町村民税が未申告の場合は、課税情報の確認ができないため、税の申告後に、改めて住民税決定証明書等の提出をお願いする場合があります。税の申告が済んでいない場合は、必ず事前に申告手続きを行っていただくようお願いします

 

3 税照会情報の不開示を希望する場合

 提出されたマイナンバーで課税情報を照会するにあたって、DVや虐待等の被害により避難されている方は、希望する場合、所在地につながる情報を秘匿するため、マイナポータルで閲覧できる照会関連情報を不開示とすることができます。

 情報の不開示を希望する方は、オンライン申請と併せて、合格発表の際に配布した「情報不開示希望申出書」を令和6年4月19日(金)までに黒磯高校事務室へ提出願います。

 

 

黒磯高等学校 事務室
℡ 0287-62-0101

 

令和6年度就学支援金の申請について(令和6年4月以降入学).pdf

第75回卒業式

3月1日、第75回卒業式が挙行されました。

朝までは霙の降るあいにくの天気でしたが、式中には卒業生の門出を祝福するかのように晴れ、190名が巣立っていきました。

5年ぶりに行動制限のない卒業式となり、在校生も体育館に入って大きな声で校歌を歌い、感動的な式となりました。

卒業生の今後の活躍を楽しみにしています。

3/3(日)SSH特別講座「物理プレチャレンジ(物理実験講習会)」参加

3月3日(日)大田原高校にて、長谷川修司先生(東京大学)をお招きし、物理チャレンジ(第一チャレンジ)に向けた物理実験の仕方・レポートの書き方の講習会が行われました。本校からは希望者2年生3名が参加しました。

結論を得るための実験の仕方やまとめ方のポイント、物理チャレンジ本大会の様子について講義を受けた後、発光ダイオードに流れる電流やかかる電圧の変化をグラフ化し、ダイオードの特性を調べました。さらに、回折格子を用いて発光ダイオードの光の波長測定まで行いました。

参加した生徒たちは、普段は取り組めない実験ができ、レポートの書き方・まとめ方がわかったこと、発光ダイオードの特性を詳しく知れたことに感心をした様子で、満足度の高い講座となりました。

 

 

2学年 総合的な探究の時間 ポスター発表会

 2月22日(木)の6・7時間目に、2学年の生徒で総合的な探究の時間の1年間のまとめとして、ポスター発表会を実施した。

 今年度の2学年の総合的な探究の時間では、4クラス混合で4~5人のチームを作り、興味関心のあるものと「栃木」を組み合わせたテーマで探究を実践してきた。生徒は校外に出てインタビューを実施したり、生徒を対象にアンケートを取ったりと様々な活動を行ってきた。

 今回の発表では、そのまとめとして作成したポスターを教室に掲示し、ポスターセッション形式で発表する生徒と聞く生徒に分かれて実施した。インターネットでの調べ学習にとどまらない、豊かでオリジナリティのある発表を行うことができた。探究の途中では行き詰まったり悩んだりする姿もあったが、発表後は達成感と満足感のある表情が見られた。

那須塩原市長とのタウンミーティングについて

令和6年1月16日(火)に渡辺市長にご来校いただき、タウンミーティングを開催させていただきました。当日は参加希望生徒14名と市長さんが街づくりや市の魅力、問題点などについて話し合いました。直接市長さんと話す機会をいただき、生徒にとって大変貴重な経験となりました。

女子バレーボール部 北部新人大会結果報告

12月16日(土)、17日(日)に北部新人大会に参加しました。

結果は第3位に入賞することができました。

選手が6人、マネージャーが1人しかいない中で、全員が協力して最後まで頑張ることができました。決勝に進むことはできなかったものの、普段の練習の成果やチームワークが感じられる、良い試合になりました。

【結果】

対さくら清修高校 25-13 25-18

対高根沢高校 25-10 25-2

対大田原女子高校 17-25 21-25

黒磯小・中・高、合同あいさつ運動

 11/14(火)~11/16(木)の3日間、黒磯小学校、中学校、そして高等学校の生徒が、一緒になってあいさつ運動を行いました。

 朝7時30分から8時まで行われ、児童生徒たちが元気いっぱいの声で気持ちの良いあいさつを交わし、良い1日のスタートが切れたと思います。

 あいさつの輪が、学年や学校を越えて、さらには地域にまで広がっていくと素敵ですね。

 

黒磯小学校「花いっぱい運動」

11/1(水)に黒磯小学校で行われた「花いっぱい運動」に3学年生徒22名が参加しました。小学校二年生の生徒さんとともに中庭などに花を植える活動を通して、貴重なふれあいの時間を経験しました。

11/4(土)SSHサイエンス特別講座「放射線特講」参加

11/4(土)大田原高校で行われた特別講座に希望生徒4名が参加しました。日本科学技術振興財団の掛布先生から、放射線の性質等について説明を受け、船底塗料や湯ノ花などの資料の放射線測定や、大田原高校敷地内の自然放射線測定を行いました。ヒストグラムの見方や損傷細胞についてのモデル実験も行われ、参加生徒は楽しんで講義や実験に臨んでいました。

STEAM特別講座『ウェルビーイングの視点で新しい価値を創造しよう!-あなたの「ワクワク」をカタチに!-』

10/12(木)・10/19(木)の両日、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授 芝哲也先生をお招きして、STEAM特別講座を実施しました。

1日目は、各教室で「ウェルビーイング」や「幸せの4因子」などの説明のあと、「誰を幸せにしたいか・誰の困りごとを解決したいか」についてブレインストーミングやKJ法を用いたグループワークが行われました。

2日目は、1日目のワークショップをもとに、「2極ブレストリーミング」を行って最高と最悪の両極端な発想から家族や先生などの身近な人をを幸せにする新しいアイディアとコンセプトを作り出し、100円ショップで手に入るものを使って具体的な形(ダーティープロトタイピング)を作りました。

具体的な形になると新たな発見や楽しさがあり、生徒達は楽しんで製作や意見交換を行いました。

「科学の甲子園」栃木県大会参加

10/22(日)宇都宮大学陽東キャンパスで開催された「科学の甲子園」栃木県大会に2年生6名が参加しました。午前は数学・物理・化学・生物・地学・情報の6分野の筆記競技を50分で行い、午後はモーターとプロペラを動力源とするウインドカーを50分で製作し、時間内に規定コースを走らせる実験競技を行いました。

実験競技のでは、前日までうまくできなかったウインドカーの反転機構(進行方向を変えるしくみ)も時間内の製作に成功しましたが、競技本番でうまく走行できませんでした。

上位に入ることはできませんでしたが、参加生徒達は楽しく前向きに取り組むことができました。

芸術鑑賞会

10/13(金)大正堂くろいそみるひぃホールにて、岡田知之パーカッションアンサンブルによる芸術鑑賞会が行われました。

最初の演奏は「3×3」という曲名で3つの木琴、3つの鉄琴、3つの太鼓(ティンパニーやドラムなど)を使った軽快な打楽器のリズムから始まりました。3曲目に演奏された「桜と花」では、木琴・鉄琴によるミステリアスな音色と一転して元気な音色に曲調が変わる変化を楽しみました。曲の合間に行われる説明でも、撥を変えるだけで音色に変化が出ることを実演してくださいました。

7曲目に演奏された「TABLE MUSIC」は演奏名の通りテーブルを打楽器として使い演奏するものでした。板のテーブルに布を敷き、板をたたく、指ではじく、こする、などをして音を出し、3人の奏者がタイミングを合わせたりずらしたりして音を奏でるさまは圧巻でした。アンコールではボディパーカッションを披露してくださいました。「音が鳴るものはすべ打楽器」という奏者の神髄を体現した素晴らしい演奏でした。

【修学旅行】4日目レポート

10月6日(金)、生徒は6時に起床し、大きな荷物を発送したあと、2・3泊目の宿「ホテルマンデー京都烏丸二条」の各部屋で朝食の弁当を食べました。

8時ごろ、バスに乗車し、事前に各クラスで選択したルートの研修に出発しました。

1組は、北野天満宮を昇殿参拝、集合写真を撮影、京都タワー内の京菓子店「甘春堂」で和菓子作りを体験、二条城を見学しました。

2組は、北野天満宮を昇殿参拝、集合写真を撮影、体験施設「八つ橋庵とししゅうやかた」で和菓子作りを体験、東寺を見学しました。

3組は、「レストラン嵐山」で数珠・お守り作りを体験、嵐山で買い物、天龍寺と二条城を見学しました。

4組は、北野天満宮を昇殿参拝、集合写真を撮影、金閣寺を見学、嵯峨野の「甘春堂」で和菓子作りを体験しました。

12時30分ごろ、京都駅前のホテル「ハトヤ瑞鳳閣」で昼食の京料理を食べました。

その後、解散式を行い、徒歩で京都駅に移動しました。

14時33分発の東海道新幹線で移動し、17時12分、東京駅に到着しました。

強風のため発車が遅れた17時36分発の東北新幹線で移動し、予定どおり18時45分、那須塩原駅に到着、解散しました。

以上で、修学旅行の全日程が終了しました。

今回の修学旅行にご協力いただいた、すべての方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

【修学旅行】3日目レポート

10月5日(木)、生徒は6時30分に起床し、2・3泊目の宿「ホテルマンデー京都烏丸二条」の各部屋で朝食の弁当を食べました。

8時10分からタクシーで班別行動に出発しました。

清水寺や金閣寺など、京都の観光地をタクシーで自由に見学しながら、昼食を食べました。

17時30分、渡月橋近くの「レストラン嵐山」に集合し、夕食のすき焼きを食べました。

19時30分、バスで「ホテルマンデー京都烏丸二条」に到着しました。

最終日の4日目は、各クラスで選択した研修を実施したあと、京都駅前の「ハトヤ瑞鳳閣」で昼食を食べ、解散式を行い、18時45分に東海道・東北新幹線で那須塩原駅に帰着する予定です。

【修学旅行】2日目レポート

10月4日(水)、生徒は6時に起床し、1泊目の宿「ANAクラウンプラザホテル広島」の大広間で朝食を食べました。

ホテルからバスで移動し、8時50分、宮島口桟橋に到着しました。

フェリーで移動し、9時15分、日本三景・宮島に到着しました。世界遺産・厳島神社を参拝しました。

ふたたびフェリーで本土に戻り、バスで移動し、12時20分、広島駅に到着しました。そこから山陽新幹線で移動し、14時28分、新大阪駅に到着しました。

新大阪駅から班別研修を開始しました。道頓堀やユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの観光地を自由に見学し、各班さまざまなルートで京都に移動しながら、夕食を食べました。

19時30分~20時ごろ、2・3泊目の宿「ホテルマンデー京都烏丸二条」に到着しました。

3日目は、各班タクシーで京都を見学したあと、「レストラン嵐山」で夕食を食べる予定です。

【修学旅行】1日目レポート

10月3日(火)、本校の2年生155名が修学旅行に出発しました。

6時50分、那須塩原駅に集合しました。

東北新幹線で移動し、8時28分、東京駅に到着しました。

東海道・山陽新幹線の車内で弁当を食べ、12時48分、広島駅に到着しました。

広島駅からバスで移動し、平和記念公園を訪れました。生徒会長・副会長が原爆死没者慰霊碑に献花し、全員で黙とうを捧げました。

バスガイドさんの案内で、原爆ドームなどの平和記念碑を見学しました。平和記念資料館では、原爆による被害の悲惨さと平和の尊さを学びました。

16時30分、バスで広島駅に戻り、おみやげを購入しました。

18時、様々なお好み焼き店が入った施設「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」で、目の前で調理された広島のお好み焼きを食べました。

19時15分、1泊目の宿「ANAクラウンプラザホテル広島」に到着しました。

2日目は、フェリーで宮島に移動して厳島神社を見学したあと、新幹線で大阪を訪れ、班別研修をしながら京都に移動する予定です。

2学年被爆者講話

9月25日(月)7時間目に2学年向けに被爆者講話を実施しました。

講師にはしらさぎ会より三松保則さんにお越しいただきました。

被爆後の広島の状況や、戦争の恐ろしさについて話を聞くことができました。

修学旅行では広島の原爆ドーム・資料館に行きます。今回伺ったお話を忘れず、見学に向かいたいと思います。

旧生徒会役員退任式・新生徒会役員任命式

 9月19日(火)に旧生徒会役員退任式・新生徒会役員任命式が行われました。

 今回6名の生徒会役員が退任しました。退任した役員は学校行事だけでなく、様々な場面で黒磯高校の代表として活躍してくれました。本当にお疲れ様でした。

 また、17名の生徒が新役員に任命されました。新役員として、新型コロナウイルスの規制が緩和された今、学校行事や普段の学校生活をよりよくするだけでなく、創立100周年の準備など、去年よりもやることが盛りだくさんです。新役員で協力して乗り越えていきましょう。

 生徒会は生徒会役員だけでなく、全校生徒の協力があって成り立つものです。全員で協力して黒磯高校を盛り上げていきましょう。

女子バレー部 選手権大会県予選 結果報告

9月16日(土)、9月18日(月)に開催された第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦に参加いたしました。

 

結果は、以下の通りです。

1回戦対佐野・足利合同チーム 25-16 25-20

2回戦対宇都宮南高校 6-25 16-25

 

2回戦は厳しい状況の中でも最後まであきらめず戦うことができました。

特設HP(下野新聞社)では、試合中の写真が公開されておりますので、ぜひご覧ください。

第45回栃高文連総合文化祭参加報告(合唱)

9/7(木)に、宇都宮市文化会館にて、第45回栃高文連総合文化祭に参加してまいりました。

結果、優秀賞と、来年の第48回全国高等学校総合文化祭への推薦をいただくことができました!

演奏した曲は、今年度の県コンクール自由曲の2曲で、

混声合唱のための「やさしさは愛じゃない」より

どきん どきん

やさしさは愛じゃない

です。

県のコンクールでは、関東へあと一歩、という本当に悔しい思いをしましたが、今回は気負わずに、練習の成果を発揮できていました。

第45回栃高文連総合文化祭は、令和6年8月5日(月)に岐阜県の可児市文化創造センターで行います。応援よろしくお願いします。

(詳細は清流の国ぎふ総文2024 公式ウェブサイトでご確認できます。 https://gifu-bunkasai2024.pref.gifu.lg.jp/

那北地区県立学校交通問題連絡協議会

昨日、那須拓陽高校にて第二回「那北地区県立学校交通問題連絡協議会~交通問題を考える会~」が開催され、生徒参加のもと那須塩原警察署からお越しいただいた警察官の方の講話を聴き、交通問題について話し合いをしてまいりました。

各校から2名ずつ参加し本校は、大田原高校と那須清峰高校の6名で高校生の交通問題の課題や、その解決方法について緊張しながらも真剣に話し合っていました。四月からのヘルメットの義務化や、まだまだ多いイヤホンをつけた運転等、生徒たちが自身で感じている問題にどう向き合うかを考えるとてもいい経験でした。

今月、各地域で秋の交通安全週間が実施されるので無事故・無違反での学校生活を送れるように活動を続けていきます。

 

           講話・ディスカッションの様子

黒磯高祭 一般公開

 9月2日(土)に黒磯高祭一般公開が行われました。今年は4年ぶりの一般公開となり多くの来場者でにぎわいました。今年の来場者はなんと約1400名でした。たくさんの方々にご来場いただき、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

 

黒磯高祭 校内発表

 9月1日(金)は黒磯高祭の校内発表日でした。午前中に開会式に引き続きクラス紹介動画と文化部の発表を行いました。文化部発表では各部活動の練習の成果が十分に発揮されており、様々なパフォーマンスにとても感動しました。

 午後にはクラスの催し物と有志発表が行われました。お化け屋敷や脱出迷路、コーヒーカップのアトラクションに加え、フォトスポットやメイド喫茶など様々な催し物があり、生徒たちは十分に楽しんでいました。

 体育館での有志発表は映画やダンス、バンドなど非常ににぎわいました。春から楽器を始めたとは思えないほど上手な演奏を聴くことができました。

 明日は一般公開日です。多くの来場者が来てくれることを楽しみにしています。

 

黒磯高祭 1日準備

 8月31日(木)は終日黒磯高祭の準備が行われました。生徒の皆さんは各クラスの出し物や文化部発表、有志発表の準備に汗を流していました。

 今年は4年ぶりの一般公開を控えているので、準備に熱が入っています。多くの来場者が来てくれるよう精一杯準備します。皆様のご来場をお待ちしております。

【来場者へのお願い】

①校内禁煙です。

②一般の方の写真・動画撮影をご遠慮いただいております。

③校内では食事を取ることができません。

④ごみはお持ち帰りください。

⑤スリッパや上履きをご持参ください。

⑥できるだけ公共交通機関をご利用ください。

⑦高温が予想されますので、水分を多めにお持ちください。こまめな水分補給をお願いします。

令和5年度「一日体験学習」のご報告

8月23日(水)、黒磯高校への進学を検討している中学3年生とその保護者向けに、「一日体験学習」を実施いたしました。

今年度、午前と午後の部を合わせ、計859人の中学生・保護者の参加申込がありました。

当日は、校長挨拶をはじめとし、進路指導部長による進路状況説明、映像による授業紹介・部活動紹介、本校生徒による学校紹介、質疑応答、部活動見学を行いました。

この機会を通じて、本校の教育方針や学校生活を直接感じてもらうことができました。不安定な天気の中、ご来校ありがとうございました。

宇都宮大学工学部実験講座

8月3日(木) 宇都宮大学工学部(陽東キャンパス)にて、岩手県立水沢高等学校と合同で、宇都宮大学大学院工学研究科の各研究室で実験講座が行われました。本校からは7名の生徒(3学年5名、2学年2名)が参加しました。

 東口研究室をはじめ多くの研究室の大学院生のご協力のもと、レーザー工学・医療工学・空間ディスプレイ工学・有機合成化学の分野に分かれ各テーマに沿った実験を行いました。

 大学院生のサポートのもと、生徒が主体となって準備から行い、実験装置を組み立て、実験を行っていました。ときには難解な手順や原理も、大学院生に聞くなどして懸命に解決をはかりました。

 昼食の時間は、宇都宮大学工学部の学食を利用しました。

 昼食を取った後も引き続き実験です。数名の生徒は疲れが見えていましたが、最後まで諦めることなく頑張っていました。実験が成功した班、うまくいかなかった班それぞれありましたが、実験の結果、うまくいかなかったとしても、次に繋げるためにその実験やデータから何を学べたかを把握することが大事です。それが研究への第一歩なります。

 最後に、高校生から大学院生への質問コーナーがありました。受験勉強のことや大学での生活のことなど様々、質問をしていました。

 今回の実験講座を通して、「大学(工学部)の研究ってどんなものなのだろう?」という疑問に対するイメージが深まったのではないかと思います。進路選択の材料にして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

STEAM教育推進事業モデル校4校合同「STEAM体験DoCAMP」参加

 8月3(木)チサンホテル宇都宮にて、STEAM教育推進事業モデル校4校の生徒が集合して、「STEAM体験DoCAMP」が開催されました。本校からは6名の生徒が参加しました。

 はじめに、本田技術研究所の方からHondaが取り組む様々な課題についての説明を受け、4校合同の5グループに分かれて、グループ毎の課題解決モデルの作成・提案を行いました。モデルの作成では、IoTプログラミングキットやAIによる画像認識などのレクチャーを受け、学んだ技術と段ボールや粘土を使って具体的な形として提案をしました。

 成果発表は、那須塩原市での高速道路を生かした発電や、臨場感あふれるライブのバーチャル体験、職業体験のシミュレーションなど、高校生らしい柔軟な発想の提案が行われました。

 はじめは、戸惑いながら始まったワークショップも、アイディア出しやモデル作成の中でチームワークが芽生え、楽しみながら満足度の高い体験ができました。

 

       

 

女子バレーボール部 北部大会結果報告

7月31日(月)、8月1日(火)に実施された北部総合体育大会バレーボール競技に参加しました。

1回戦 対矢板東高校 25-15 25-18

2回戦 対黒磯南高校 25-21 25-21

3回戦 対那須拓陽高校 14-25 13-25

1回戦、2回戦は順調に勝ち進みましたが、3回戦で敗退となりました。3回戦では相手のペースに飲まれ、選手にはつらい展開が続きましたが、最後まで頑張り抜くことができました。

結果は3位入賞となります。

3年生が引退し新体制となって初めての大会で、良い結果を残すことができました。

 

黒磯高祭ポスターについて

黒磯高祭のポスターが完成しました。

一般公開は9月2日(土)で、事前の申し込みは不要です。多くの方のご来場をお待ちしております。

※今後のコロナウイルス感染状況により、一般公開が中止となる場合があります。

※駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

※一般の方の写真・動画撮影をご遠慮いただいております。

 

宇都宮大学グローバルサイエンス(iP-U)移動講座 参加

  7/25(火)大田原高校にてiP-U移動講座「空中ディスプレイ」と「DNAを見る~DNAの電気泳動と制限酵素~」が開催されました。本校からは希望生徒5名が参加しました。

   講座「空中ディスプレイ」では、アクリル板や再帰性反射素材を用いた実験工作を行い、宇都宮大学発の空中ディスプレイの研究について説明を受けました。講座「DNAを見る」ではタマネギなどから抽出して処理したDNAを電気泳動させて観察し、研究室の大学院生の研究などの説明を受けました。

  参加生徒達は、高校では体験できない実験に興味を持って取り組んでいました。

 

  

 

一日体験学習の実施について

令和5年度の一日体験学習について、参加人数多数のため、午前と午後の2部制で実施させていただきます。午前と午後の割り振りにつきましては、各中学校宛にメールにてお知らせいたしますのでご確認ください。(最終更新日:2023.7.12)

2学年 修学旅行事前講演

6月28日(金)期末試験終了後、2学年の生徒を対象に修学旅行に向けた京都の観光名所等を紹介する講演を実施しました。

今回は、株式会社「らくたび」さんをお招きし、京都にある世界遺産や神社と寺院の違い等をわかりやすく説明していただきました。

生徒たちも興味をもって話を聞いており、修学旅行に向けて気持ちを高めることができました。

剣道部 団体戦出場剣道部 団体戦出場

6月23日(金),24日(土) 宇都宮市のユウケイ武道館で全国高校総体県予選会がありました。
男子は経験者が3人揃い,久しぶりに団体メンバーを組んで出場することができました。
結果は,今市工業高校に4-6で初戦敗退しましたが,人数のハンディキャップもありながらも,善戦しました。
女子個人でも1年生の坂内さんが出場し,検討むなしく1回戦で敗退しました。
日頃の練習不足を痛感する2日間でした。
次回は7月15日(土)に県北体育館で行われる,高体連北部支部大会に照準をしぼって,また練習に励みたいと思います,

柔道部壮行会・留学生送別式

6月23日(金)、7月2日(日)に行われる関東ジュニア柔道体重別選手権大会(埼玉県立武道館)に出場する柔道部の生徒の壮行会と、留学生のヘイデン君の送別式を行いました。送別式でヘイデン君はすべて日本語でスピーチを行い、約1年間の留学期間での日本語の上達ぶりを披露しました。スピーチの最後では「日本が大好きです!」と話を締めくくり、会場は大いに沸きました。ヘイデン君の帰国後の活躍を黒磯高校一同祈っています。

インターネットトラブルセミナー

 6月20日(火)7時限目に那須塩原市役所生活課のご協力の下、全校生徒対象にインターネットトラブルセミナーを実施いたしました。1年3組を講話会場として、各HR教室へ配信する形で行いました。

 一般社団法人ECネットワーク理事の原田由里先生より、SNSやスマホゲームといった生徒にとって身近な事例をもとに、インターネットとの関わり方についてとても分かりやすくご講話いただきました。

 このセミナーを機に、生徒一人一人が自身のインターネットの使い方について振り返ることができました。また、インターネットが使いやすくなった現在だからこそ、より想像力やマナーを持って活用していくことが大切だと改めて学ぶことができました。

 

二輪車安全運転講習会実施報告

16日(金)にカーアカデミー那須高原にて、栃木県二輪車安全運転推進委員会主催のもと「二輪車安全運転講習会」を実施してきました。

通学に原動付自転車を使用している生徒対象に毎年実施しており、今年は17名の生徒が、原付バイクの整備確認、交通法規の復習と安全に運転するための実技講習を受講してきました。

真剣に警察官の話を聞き、実技講習にも積極的に取り組む姿に、お褒めの言葉をいただきました。参加した生徒の皆さんは、無事故無違反、安全運転を心がけて今後の学校生活を充実させられるように生かしていきましょう。

    

思春期保健講座

6月13日に1、2年生を対象に思春期保健講座を実施しました。

助産師の先生を迎え、「高校生の生と性」というテーマで妊娠や出産の知識はもちろんのこと、自分の生き方を考えていこうというお話をしていただきました。

生徒からは「元から持っていた知識や中学校で教えてもらった知識を復習する良い機会になりました。大人になるまでに、これからも正しい性の知識を蓄えていきたいです。」「相手とお互い尊重しあって性に向き合って行かなくては行けないと思った。」といった感想がありました。

 

   

 

創立記念式典・記念講演会

 6月9日(金)本校体育館で第98回創立記念式典を開催しました。
 校長式辞では、創立の基礎を作ることになった青木周蔵や先人たちの軌跡について話がありました。荒れた大地を開墾することは容易ではなく私財をなげうって先人たちが那須野が原を整備していきました。黒磯高校は、そうした先人たちの努力や情熱があったからこそできた高校であり、本校の生徒はその精神である「自主、友愛、不屈」を受け継いでいく義務があると、生徒としての自覚を問う内容でした。
 続く記念講演会では、本校の卒業生である、フリーライター 渋井哲也氏から講演がありました。「子ども・若者の姿を追ってきた」というタイトルで、渋井氏がこれまでの取材で出会ってきた少年少女を通して、現代社会が抱える様々な問題や課題について話してくださいました。講話の最後に、取材するにあたって「子供たちに単に共感するのではなく、ともに苦しむこと、共感共苦が大事だと思う。」とおっしゃっていました。生徒会長がお礼の言葉として、「世の中のあらゆる物事に触れることができるとても良い機会でした。今日学んだ教訓や知識を今後の人生に生かしていきたい」と述べました。

女子バレーボール部 全国総体県予選大会結果報告

6月10日(土)に県南体育館で実施されました 令和5年度全国高校総合体育大会栃木県予選会 に参加しました。結果は、1回戦で勝利したものの、2回戦で敗退となりました。選手みな両試合とも粘り強く最後まで戦いました。3年生はこの大会で引退となります。応援ありがとうございました。

第1回戦 対栃木翔南2-1(24-26.25-15.25-13)

第2回戦 対小山南0-2(18-25.20-25)

5/24(水)、5/25(木) 校内球技大会

 5/24(水)、5/25(木)に校内球技大会が行われました。今年度は、サッカー、ソフトテニス、卓球、バレーボールの4種目での実施でした。2日間とも晴天に恵まれ、生徒たちは最後まで全力で競技に臨みました。

 今年度はコロナによる制限が緩和され、声援ありの球技大会になりました。声援があることもあり、各種目は大盛り上がり。プレーをしている生徒も、応援している生徒も心を一つにして戦っていました。

 また、今年度は新たな試みとして、2日目の午後にはクラス対抗のドッジボールが行われました。競技上のルールや安全性など様々なことに配慮し、生徒会役員を中心に計画を練りながらの実施になりました。全校生徒が参加できる競技だったので、毎試合白熱の戦いが繰り広げられました。今年度初の試みでしたが大成功に終わりました。

 生徒の皆さん、2日間お疲れさまでした。

選手宣誓

サッカー

ソフトテニス

卓球

バレーボール

ドッジボール

5/23(火)「総合的な探究の時間」実施(1・2年生)

球技大会が順延となり、1・2年生のLHRは「総合的な探究の時間」に変更です。1年生は適職診断をもとにしたマンダラートから「料理」「AI」「校長先生」などのキーワードを1つ選んでマインドマップ作りをしました。2年生は「言語」「芸術」「社会」「科学技術」「生命」「教育」の各分野で、「栃木×(興味のあるテーマ)」として今後探究していくチームの問いを考えています。

 

 

 

5/18(木)東関東・関東大会壮行会(吹奏楽部・柔道部・陸上部)

吹奏楽部37名(東関東大会)、柔道部5名・陸上部2名(関東大会)の壮行会を行いました。生徒会長、教頭先生から激励の言葉があり、生徒会、同窓会から激励金が贈呈されました。出場生徒の皆さんの頑張りが学校全体をより元気にしてくれています。遺憾なく実力を発揮して楽しんで来てほしいと思います。応援よろしくお願いします。

【出場大会】

吹奏楽部・・・第24回東関東選抜吹奏楽大会[6月11日(日)宇都宮文化会館]

柔道部・・・第71回関東高等学校柔道大会[6月2日(金)~4日(日)茨城県武道館]

陸上部・・・令和5年度関東高等学校陸上競技大会[6月16日(金)JITリサイクルインク・スタジアム(山梨県・小瀬スポーツ公園)]