小学部

小 学 部

小学部6年生 買い物学習をしよう

1月27日(水)曇り
国の緊急事態宣言を受け校外学習を中止としました。
その代替として、校内で買い物学習を行いました。
今回のおこづかいは、なんと1000円!
紙のお金です。
千円札をたたんで、お財布に入れます。
買う物は、事前におうちの人と話し合って決めてきたものです。
おつかいとして買う物、好きなお菓子、お昼に飲む飲み物などなど、買う物は一人4個。
自分たちで作った買い物カードを見ながら、間違えないように品物を選びました。

  
  
レジでは、お財布から千円札を出して、お金を払います。
おつりとレシートをもらって、お財布に入れて、しっかりとお財布の口も閉めることができました。
そして、エコバッグの登場です。
ポケットからエコバッグを取り出して、広げて、買った物を入れます。
これで買い物完了!
買った物はおうちへ持って帰り、おうちの人に渡してくださいね。
皆さん、とても上手にできました。

  
  
お昼に食べる弁当も選んで買いました。
ハンバーグ弁当と唐揚げ弁当から好きな物を選びます。

  
 
杣さんのお弁当、とてもおいしくてお腹いっぱいになりました!
ありがとうございました。

小学部5年 校外学習

12月17日(木)晴れ
小学部5年生12名と引率教員6名で、真岡市にある「真岡市科学教育センター」に行ってきました。

目的は、プラネタリウム。
今回初めて体験する児童も、すでに行ったことのある児童もいますが、このメンバーで一緒に行くのは初めて。
ドキドキしながら、スクールバスで科学教育センターに向かいました。
  

建物に入ると、見たこともないような実験装置やいろいろな模型が並んでおり、みんな目を輝かせて装置や模型を触ったり見学したりしていました

そして、いよいよプラネタリウム。
学校の事前学習でミニプラネタリウムを体験し、練習してきましたが、本物のプラネタリウムは、まるで映画館のようなシートと大スクリーンの迫力に、みんなびっくり。
そして感動でした。

とても分かりやすいナレーションを聞いて、星空や星座に興味をもった子どもたち。
教室ではなかなか学ぶことのできない、貴重な体験ができました。
  

その日の夜、家に帰って家族と一緒に星空を眺めた児童もいたみたいです。
真岡市科学教育センターの皆さん、本当にすてきな時間をありがとうございました。

2年生の花壇より④

今回は、ジャガイモ掘りとそのジャガイモの袋詰めについてお知らせします。

12月2日(水)曇り後雨
【ジャガイモ掘り】
授業の始めに、8月下旬の種植えからのジャガイモの様子を写真で振り返りました。
2年生は、種を植えたこと、小さかったジャガイモが大きくなったことを思い出していました。

  
そして、目の前のジャガイモを観察すると、葉っぱが倒れていて少し枯れています。
葉っぱの根元は、土が盛り上がっていました。
先生が土を少しかき分けてみると・・・、ジャガイモが見えて、「あーっ」と声を上げる2年生でした。

 
そしていよいよジャガイモ掘りです。
「よいしょよいしょ」と茎を引っ張ったり、優しく土を掘ったりしては、「あったー」「おおきい!」などの歓声が聞こえてきました。
土が苦手な2年生もジャガイモをみつけると、喜んで掘っていました。
たくさんのジャガイモがとれて、「いっぱーい」と大喜びの2年生でした。
   
   

12月10日(木)曇り
【ジャガイモの袋詰め】
大きなジャガイモを1個、中くらいのジャガイモは7個、小さいジャガイモは4個ずつ袋に入れました。
数えシートの黒丸にマッチングさせることで、全員数を間違うことなく袋詰めをすることができました。
どんなジャガイモ料理を食べたいかな?
イラストを見せると、カレー、フライドポテト、コロッケなど食べたい物を考える2年生でした。
この日、たくさんのジャガイモをうれしそうに持ち帰る2年生でした。

  

小学部の授業の様子です

今年度は公開授業を中止としました。
そこで、この時期に行っている授業をHPで紹介いたします。

【1.2年生~光遊び~】
教室で影絵遊びをしている様子です。
プロジェクターに写った影絵でお話を見たり、自分の手や顔を影に写したり・・みんな集中してよく見ていました。

  

【3.4年生~持久走~】
今年度の持久走大会は学部全体では行わず、体育の時間に「持久走記録会」としてブロックごとに行いました。
自分たちの目標の周回数目指して一生懸命走りました!!

  

【5.6年生~ユニホック~】
高ブロックは体育の時間にユニホックを行っています。
一人一人スティックを持って、ドリブルやシュートの練習を頑張っています!!

  

2年生の花壇より③

2学期に育てている、ハツカダイコン・チンゲンサイ、ブロッコリー、ジャガイモのお知らせです。

2年生は、「大きくなあれ!」と毎日水やりをして
「どこにブロッコリーができるのかな?」
「ジャガイモはどこにできるのかな?」とお話しながら観察してきました。
<ブロッコリーの様子10月>

  
<ジャガイモの様子9月、10月>
  
残念なことに、ハツカダイコンとチンゲンサイは・・・。
葉っぱが柔らかくてとってもおいしかったようで、虫さんたちがパクパクと全部食べてしまいました。
1学期には収穫できたけど、2学期は残念でした。
2年生は「プンプン」と怒ったりもしていましたが、ブロッコリーとジャガイモは、どんどんと大きくなって元気に育ちました。
そして、ついに10月になって、ブロッコリーの茎のてっぺんから、給食で食べているあのブロッコリーが見えてきました。
「あったー」と喜ぶ2年生でした。
11月になり、2回ほどみんなで収穫をしました。
<10月下旬ブロッコリーができてきた様子>

 

<11月中旬~下旬ブロッコリーの収穫の様子>
スティックタイプのブロッコリーなので、手でポキポキ折って収穫しました。

   
  
ジャガイモは、寒くなってきて葉っぱが枯れてきてしまったけど、土の中にはきっと大きなジャガイモができているのでしょうね。
12月になったら、ジャガイモ掘りをする予定です。
お楽しみに!

小学部1・2年生校外学習

11月 11日(水) 晴れ絵文字:晴れ

天気にも恵まれ、快晴の中井頭公園に行ってきました。

公園内の木々は紅葉で赤や黄色に色づいていて、秋らしい景色です。

池の周りを散歩しながら、どんぐりや松ぼっくり、もみじなどの葉っぱを拾いながら秋を楽しみました。

  

たくさん歩いた後は、自動販売機でジュースを買ってみんなで一休み。
 

池にはたくさんの鯉やカモがいて、一人ずつえさを買い、えさやりをしました。

初めての体験に戸惑う児童もいましたが、鯉やカモの様子をじっくりと観察することができました。
  
 

充実していてあっという間の校外学習でした。
半日心穏やかに楽しく活動することができました。

小学部3・4年生校外学習

9月24日(木)くもり
台風が接近していて雨の予報でしたが、進路がはずれ雨に降られることなく校外学習に行ってくることができました。
七井駅から真岡駅まで、外の景色を楽しみながら、真岡鐵道のレールバスに乗ることができました。
真岡駅の自動販売機で好きなジュースを買い、SLキューロク館に移動して館内の見学をしました。
SLキューロク館では、SLを見たり昔の電車の座席に座ってみたりして楽しんでいました。

午前中の校外学習で楽しく活動してくることができました。

  

  
真岡鐵道、SLキューロク館の皆様、お世話になりました。

おもいでいっぱい 修学旅行

6年生は、9月17日(木)~18日(金)1泊2日で茨城方面へ修学旅行に行きました。
第1日 9月17日(木)曇り
〈出発式〉
日程や約束の確認をしました。
校長から「感染症対策をしながら、楽しい思い出をたくさん作ってきましょう」と挨拶がありました。
  
さあ出発です。
みんなで大きな声で「いってきまーす!!」
〈観光バスに乗って〉
行きも帰りも、大きな観光バスに乗っていきました。
行き先は、海。
海といえば・・・「ファインディング ニモ」と「リトル・マーメード」のDVDを見て、海に行く気分も高まります。
〈国営ひたち海浜公園〉
まずは、全員でシーサイドトレインに乗りました。
広い園内をぐるっと回って、コキアの丘を眺めたり、スタッフの車内アナウンスをまねしたり・・・遠くに観覧車を見つけたときは、皆で「観覧車だー!」と指さし笑顔になっていました。
    

    
シーサイドトレインのあとは、大観覧車やシーゴーランド、林間ドライブ君など、学級ごとに乗りたい乗り物に乗りました。
    

    
昼食は、おうちの人が作ってくれたお弁当です。
みんなの好物とおうちの人の愛情がたっぷり。
ちょっと遊び疲れた体も元気を取り戻しました。
午後も乗り物に乗ったり、ジュースを買ったりして時間いっぱい過ごしました。
    
〈宿泊先:茨城県国民宿舎 鵜の岬〉
本日の宿、「うのみさき」に到着。
入り口には検温するモニターがあり、「緑色なら入れます」との説明が。
大人は「緑じゃなかったらどうなるんだろう」と内心ドキドキ。
子どもたちは、モニターに映る自分たちの姿にテンションがあがります!
みんな熱はなく、モニターでは緑色表示。
元気に宿舎に入れました。
  
部屋で少し休憩したら、周辺を散策しました。
目の前に広がる大きな海、波の音、海の香り、海の風・・・海なし県の栃木県にはない景色に、しばし黄昏れていました。
    
夕食は、しゃぶしゃぶ、釜飯、刺身・・・茨城県や海の食材がたっぷりです。
初めて食べるものもあって、ドキドキしながら食べました。
    
第2日 9月18日(金)晴れ
〈アクアワールド 茨城県大洗水族館〉
最初に、イルカ・アシカオーシャンライブを見ました。
アシカのユニークなパフォーマンスやイルカの迫力あるジャンプに、みんな大喜び!
    
館内の見学では、マンボウやペンギンのかわいい姿を見たり、大きな水槽にくぎづけになったり、かくれくまのみを見つけて「ニモだ!」と近づいていったり・・・大きなサメもいてびっくりもしました。
    
お小遣いで、お土産も買いました。
    
沢山の思い出を胸に、学校へ帰ります。
学校に到着して解散式をしていると、おうちの方々が迎えに来てくれました。
「ただいまー!」と大きな声で言うと、「おかえりなさい!」と温かい声が帰ってきました。
子どもたちは家族の顔を見てほっとしたような表情でした。

この修学旅行を通して、友達と仲良くしたり、約束を守って行動したりと沢山のことを学びました。
感染症対策もしっかり行えました。
そして、家族と離れて泊まったことで、「家族が大好き」という気持ちも深まったようです。
沢山の思い出ができた素敵な修学旅行でした。
見学先、宿泊地の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。

2年生の花壇より②

9月10日(木)曇り
2学期も2年生は花壇で野菜を育てます。
8月下旬から少しずつ種まきや苗植えをしました。
育てている野菜は、◇ハツカダイコン◇チンゲンサイ◇ジャガイモ◇ブロッコリーの四つです。
種まきの後、1学期を思い出して、毎日水を掛けたり土の表面をじーっと見つめたりして芽が出るのを楽しみにしていました。
ハツカダイコンとチンゲンサイは数日後に芽を出し、ブロッコリーの苗は日に日に大きくなってきました。
でも、ジャガイモはなかなか芽を出しません。
「がんばれ-」とか「おねがい!おねがい!」とジャガイモの種をまいたところに声を掛ける2年生もいました。
そして、本日9月10日(木)ついにジャガイモの芽がでました。
「あったー」と喜ぶ2年生でした。

8月26日(水)曇り後晴れ
ハツカダイコン、チンゲンサイ、ジャガイモの種まき 

  

8月31日(月)曇り後晴れ
ハツカダイコンとチンゲンサイの芽が出ました。

  

9月1日(火)曇り
ブロッコリーの苗植え

  

9月10(木)曇り
ジャガイモの芽が出ました。

   

9月11日(金)曇り後曇り
花壇の様子です。
   ハツカダイコンとチンゲンサイ     ブロッコリー

    
ジャガイモは花壇の中央で育てています。

2年生の花壇より

2年生は花壇で野菜作りをしました。
1学期に育てた野菜は、ハツカダイコンとチンゲンサイです。

6月4日(木)曇り
◎種まき
 小さな種を上手に指でつまんだり、手のひらからパラパラとまいたりしました。

    

6月8日(月)曇り後晴れ
◎発芽
 学校に来ると、芽が出ていました!
        ハツカダイコン                チンゲンサイ

    

◎生長
 ハツカダイコンもチンゲンサイもどんどん大きくなりました。

    

6月30日(火) 曇り後雨
◎ハツカダイコンの収穫 1回目  
 赤、ピンク、紫、白のハツカダイコンがとれました。
 葉っぱがチクチクしていましたが頑張って引っ張りました。
 この後も2回収穫できました。

   

7月14日(火)雨のち曇り
◎チンゲンサイの収穫(全部収穫しました。)
 それーよいしょ!
 根元の方をしっかりと握って引っ張りました。
 根っこを先生に切ってもらったら、バケツの水でジャブジャブ洗いました。
 とても楽しい収穫でした。

    

ハツカダイコンもチンゲンサイも小さな小さな種でしたが、大きくなってたくさん収穫することができました。
今年は学校での調理はせずに、自宅に持ち帰って食べることにしました。
家族と一緒に料理して食べた2年生もいましたね。
おいしかったかな?
また2学期も、花壇で野菜を育ててみましょうね。