小学部

小学部

令和7年度が始まりました。

小学部は、15名の新入生と、4年生に2名の転入生を迎え、総勢92名でスタートしました。

2年生から5年生は、全ての学級でクラス替えがありましたが、新しい環境でも、今まで身に付けたことを基本に、新しい学習や活動に意欲的に取り組んでいます。

 

6年生は、さすが!落ち着いた環境で学習に取り組み、教室前を通る下級生を笑顔で迎えてくれています。

1年生は、14日から着替えと給食が始まりました。戸惑いながらも、自分の楽しみを見つけたり、新しいことにチャレンジしたりと順調なスタートを切ることができました。学校探検も楽しんだようです。

今年も笑顔の多い1年となりますように!

1年間よろしくお願いします。

春の壁面飾り

 先週の火曜日、3月11日は本校の卒業式でした。小学部からも10名の6年生が巣立っていきました。

 6年生の卒業を祝い、みんなで春の壁面飾りを作りました。

 昇降口前の壁面は、小学部1・2年生が担当しました。折り紙で作ったチューリップや、ハサミで切り抜いた桜の花びらがとてもきれいです。

   

 

 5年生は、6年生が通る廊下の壁を、たくさんの紙テープの花とちょうちょで飾りました。

   

 

 3・4年生は、画用紙をちぎったり丸めたりして張り合わせ、大きな桜の木をつくりました。

  

 

 今日は壁面飾りの前でクラス写真を撮っている学級がありました。春の壁面飾りは、4月に1学年進級した皆さんをまた出迎えてくれると思います。

 今年度1年間、皆さんよくがんばりました!

小学部 濱田学級・池学級 ダンボール遊び

 小学部 濱田学級・池学級では、ダンボールを積んでタワーを作り、それをバランスボールで倒す遊びをしました。

 タワーを作って前に立つと、倒したい気持ちが高まり、ボールを何度も押して、倒れるまで粘り強く取り組んでいました。待っている児童は、順番を守って椅子に座って待ったり、友達のダンボールタワーが倒れるまで真剣な眼差しで見守ったりする様子が印象的でした。倒れた後は、みんなで「うわー!」と大きな歓声をあげて楽しみました。

  

小学部 卒業を祝う会

2月19日(水)小学部全体で、体育館にて、卒業を祝う会を行いました。

各学年、ブロックの出し物のあと、5年生による贈る言葉やプレゼント贈呈などを行い、6年生からのお礼の言葉がありました。最後は、小学部全員で「勇気100%」のダンスを踊りました。始終楽しい雰囲気で会が進行しました。

司会をはじめ5年生が中心になって会の運営を行い、素晴らしい学部の行事になりました。

小学部5年 生単「ルールを守ってあそぼう」

6年生が作ってくれた大型カルタで遊びました。

6年生とペアになり、体育館に散りばめられたカルタを探して取りました。

慣れてくるとペアとの息も合ってきて取りに行くのも早くなり、

笑顔がたくさん見られ、どのペアも楽しそうに活動することができました。

また一緒に遊びたいね!

6年生ありがとうございました!

 

 

節分

小学部4年生の生活単元学習「季節の行事を楽しもう」の学習で、節分の話を聞き、退治したい鬼を学級ごとに制作しました。 

                   

その鬼の的に向かって「福は~うち!鬼は~外!」と玉を投げて鬼退治ゲームをしました。

    

これで、今年も一年間、健康に過ごせますね。 

今日の給食はホットドック!

 1月15日(水) 天気:晴

 3学期が始まり数日が過ぎました。寒い朝と暖かい日中の気温差が大きく、服装選びに迷う毎日です。 

 1月10日(金)~17日(金)までの5日間、学校給食週間として「世界各地のご当地メニュー」が給食として提供され、毎日楽しみです。 

 本日はアメリカのご当地メニュー、ホットドックでした。

 児童の皆さんのソーセージは一口大にカットしてあります。

 カットされたソーセージを、パンに一列に並べて食べる児童も、ソーセージに合わせてパンも一口大にする児童もいました。

   

 みんなそれぞれの食べ方で楽しくおいしくいただきました。

また、本日のいちごは、JAはが野からいただきました「とちあいか」です。とても甘いいちごでした。

ごちそうさまでした!

 

小6 書初め

1月10日(金)

国語で書初めを行いました。

それぞれ書きたい文字を決めて、書初め用紙に書きました。毎年取り組んでいるので、筆の扱いにも慣れてきました。文字の大きさやバランスに気を付けて、個性豊かな作品ができました。

 

明日は2学期終業式!

12月24日(火)天気:晴

 きれいな青空ですが寒い毎日です。明日25日(水)は2学期終業式の予定です。

暑い暑い9月から凍える12月まで、毎日学習に取り組んできた小学部の本日の様子をお伝えします。

 学期末なので荷物整理や教室の清掃をしている学級がありました。

冬休み中の年末の大掃除でもお手伝いできるとよいですね。

  

 2学期の振り返りをしている学級がありました。

電子黒板に思い出の写真がたくさん並んでいました。

 

 お楽しみ会をしている学年がありました。

みんなで楽しい時間を過ごしていました。

 

 体育館でいつも通り体育の学習に取り組んでいる学年もありました。

ユニホックの試合が白熱していました。

 

 冬休みは12月26日から1月7日までです。1月8日にまたお会いしましょう。

 

小学部低ブロックにサンタさんがきてくれました!

 本日、小学部低ブロックでクリスマス会が行われました。

 ボランティアサークル「かたつむりの会」の方に、絵本の読み聞かせをして頂きました。

 クリスマスのしかけ絵本など、子ども達も大好きな話でよく見て楽しんでいました。

 その後、いよいよサンタクロースが登場しました!!

 サンタクロースからプレゼントをもらい、一緒に写真を撮り、みんな嬉しくて笑顔でいっぱいになりました。

 

3年生 クリスマスの季節が近づいてきました!

図工では、「クリスマス飾りを作ろう」の学習が始まりました。

牛乳パックを再利用して、クリスマスツリーを作ります。   ➡できあがり見本 

図工は子どもたちが大好きな学習なので、ワクワクした表情で楽しく取り組んでいます。

絵の具やはさみ、のりを使って、素敵なツリーができあがる予定です。

お持ち帰りを楽しみにしていてください。

    

小学部1・2年生 校外学習

11月6日(水)は小学部2年生、7日(木)は小学部1年生が校外学習で井頭公園へ行ってきました。

井頭公園では自動販売機で好きな飲み物を買ったり、池の周りを散歩したり、コイのえさを買って魚にえさをあげたり、お友達と一緒に楽しい時間を過ごしてきました

    

小高ブロック「キンボール」

 総合型地域スポーツクラブ指導者派遣事業として、小学部5、6年生 16名が体育館で「キンボール」を体験しました。キンボールとは、直径122cmの巨大で軽いアドバルーンのようなボールを床に落とさないようチームで協力し合う競技です。 

 クラスごとにオレンジ、ピンク、緑、黄色チームに分かれて活動しました。児童、教職員とも初めての競技でしたが、少しずつ慣れてきて、ボールを床に落とさずに、キャッチすることが何度もできるようになりました。

 活動の振り返りでは、「得点が入ってうれしかった」「チームの友達と協力できた」などの発表がありました。

 

 栃木県スポーツ協会に登録している統合型地域スポーツクラブでは、性別、年齢、障害の有無にかかわらず誰もがスポーツ活動に参加できるプログラムを実施しているそうです。今回はかみスポクラブにお世話になりましたが、地域でできる活動もあると思いますので、ぜひ探してみてください。

調理実習をしました

 小学部重複障害学級では、ハロウィンにちなんで、かぼちゃのスープを作りました。

 大きなかぼちゃを丸ごとラップで包み、レンジで加熱した後、かぼちゃのわたを取り除いてスープを注ぎます。児童達は、ずっしりとしたかぼちゃの重みを感じたり、ホクホクのかぼちゃを味わったりしながら、楽しく調理実習をすることができました。

ましこ祭の練習の様子

 今週末のましこ祭に向けて、各ブロックごとに練習を頑張っています。

低ブロックは、「3びきのこぶた」、中ブロックは、「ましりんピック」、高ブロックは、「世界中のこどもたちが」を

行います。当日の発表に向けて、毎日楽しく練習に取り組んでいます。

 

          

 

小学部5年 体育

今、体育ではマット運動に取り組んでいます。

くまさん歩き、あざらし歩き、かえる跳びなどいろいろな体の動きをしたり、

マットの上でごろんごろんと横に転がったり、バランスをとったり・・・

難しい動きにもみんなで挑戦しています。

  

小学部6年 修学旅行

6年生は 9月19日(木)~20日(金)修学旅行に1泊2日で行ってきました。

行先は茨城県です。

 

 1日目は、観光バスに乗ってひたち海浜公園に向かいました。ひたち海浜公園では、シーサイドドレインに乗り、コキアの丘を登りました。昼食を食べた後、遊園地で遊びました。事前に乗りたいアトラクションをある程度決めましたが、その場でどれに乗るか色々見比べながら決める様子も見られました。

 

 宿泊したホテルでは、涸沼を一望できる景色を楽しんだり、しじみ汁など茨城名物の食事を食べたりして満喫しました。

 

2日目は、アクアワールド大洗に向かいました。学級ごとに分かれて水族館内を巡り、イルカとアシカのショーを見たりして楽しみました。 昼食は、フードコートで気に入った物を食べました。

 

この修学旅行を通して、友達と仲良くしたり、約束を守って行動したりとたくさんのことを学びました。子どもたちからは、「楽しかった~」「また、行きたい!」などの声があがり、充実した修学旅行になりました

3年生の校外学習

9月18日(水)小学部3年生は校外学習で真岡に行ってきました。七井駅から真岡鐡道(レールバス)に乗って、真岡駅まで行き、SLキューロク館の見学をしてきました。SLキューロク館では、自分が買いたい物を見つけて買い物をすることができました。

4年生の校外学習

9月17日(火)校外学習で真岡に行ってきました。七井駅から真岡鐡道(レールバス)に乗って、真岡駅まで行き、そこから歩きでベイシア真岡店にて、買い物学習を行いました。今回の買い物学習では「おうちのおつかい」をテーマに、頼まれた品物を探して購入するというものでした。みんな自動精算機などを使い、買い物をすることができました。

 

小学部5年生 校外宿泊学習

小学部5年生は、9月12日~13日の1泊2日で

校外宿泊学習へ行ってきました。


--1日目 9/12.木 晴れ--
午前中は、真岡市科学教育センターでプラネタリウムの鑑賞☆
  

 

 

 

 午後は井頭公園 

アスレチックで遊んだり、鯉にえさやりをしたり、飲み物を買ったり、、

暑さに気を付けながら、元気いっぱい遊びました!   

 

ホテルでも楽しく過ごしました!

   

--2日目 9/13.金 晴れ--

7時に起床、身支度を調え、朝食を食べました。
お昼前に無事に帰校することができました。

 

二日間を通して様々な経験を積むことができました!

小学部6年 調理実習

 9月11日(水曜日)、小学部6年生で調理実習を行いました。1学期から、ホットケーキミックスを使った調理に取り組んでいます。
 今回は、バナナケーキ! 

 バナナをよくつぶして、バター・卵・砂糖、最後にホットケーキミックスをよく混ぜて生地を作りました。型に入れて、オーブンで焼き上げ、バナナケーキの完成です。

 できたてのバナナケーキに、児童たちは、「おいしい!」「やわらかい」等の感想を言いながら、おいしそうに食べていました。

 

2学期が始まりました!

 9月5日(木)天気:晴れ

 今週月曜日から2学期が始まりました。数日、涼しい日が続いて安心していましたが、今日は気温が上がりました。

まだまだ暑い日があるようで油断できません。

 小学部では、交通安全週間として、小学部棟の昇降口近くに金曜日まで模擬信号機が設置してあります。信号が青になったのを確認し、左右確認をして手をあげてわたる練習をしている学級をたびたび見かけます。

  左右確認は徒歩学習等でもいつも行っていることですが、学校周辺には信号がないので模擬信号機を活用して学習したいと思います。

 

 職員室北側の廊下では、夏休みの作品展を開催中です。

 

小学部だけでなく、中学部生と高等部生の作品も一緒に展示されています。

10月中旬まで展示いたしますので、機会があれば、ぜひご覧いただきたいです!

明日は1学期終業式です

7月18日(木) 天気:曇りのち晴れ

 1学期は本日と明日を残すのみとなりました。小学部の各教室では、1学期の写真を見ながら、学習の振り返りをしている学級がありました。

       

 楽しかったプールも、今年度は今日で最後になる学年もありました。

       

 

 夏休み前ですが、いつも通り、図工や国語・算数などの学習に取り組んでいる学級もたくさんありました。

     

 

学級の花壇には、夏野菜が大きく育っていました。持ち帰ったら皆さんで食べてみてください。

  

7月20日から9月1日までは夏休みです。2学期の始業式は9月2日です。

それまで、皆さん、元気でお過ごしくださいね。

 

小学部5・6年 校外学習

 小学部の高ブロックの校外学習は、「ベイシア」と「ココス」に行きました。

 学校から七井駅までスクールバスで移動し、真岡鐵道を利用して真岡駅まで行きました。その後は、徒歩にて目的地へ。


 「ベイシア真岡店」では、おうちの方から頼まれた商品を3つ買いました。友達や先生と一緒に目的の商品を見つけて買うことができました。店内は混んでいましたが、落ち着いて買い物をすることができました。

 そのあと、スクールバスでココスに行きました。ハンバーグやナポリタンなどのおいしく食べることができました。デザートはアイスクリームが人気でした。

 事前学習の内容を生かし、レールバスの車内やベイシア、ココスの店内では、約束を守って行動することができました。

 

七井小学校との交流

 6月13日木曜日、本校の5・6年生が、七井小学校の5年生と交流学習を行いました。

 始めに、グループに分かれて自己紹介をしてから、ストラックアウトや風船バレーなどをしました。次に体育館に全員集まってじゃんけん列車を行いました。最後に皆で写真を撮ってお別れをしました。

児童たちは少し緊張した様子でしたが、じゃんけん列車をする頃にはお互いすっかり笑顔になり、楽しい交流活動となりました。

七井小学校の5年生の皆さん、ありがとうございました。

小学部5年 体育

みんなが楽しみにしていたプールが始まりました。

浅いプールでは、水慣れから始まり、ワニさん歩きをしたり、

顔を水につけてみたり、ダンスをしたり…。

  

 

深いプールでは、ビート板を使って泳いだり、潜ったり…。

笑顔いっぱいで活動しています。

これからも約束を守って、プールの活動がんばります。

小学部1、2年生校外学習

令和6年6月6日(木)小学部1、2年生は、校外学習で益子町北公園へ行きました。

 

滑り台やブランコ、ネット、ターザンロープなどの、たくさんの遊具で遊んだり、芝生広場をお散歩したりして、たっぷりと遊んできました。「一緒に遊ぼう」と声をかけて友達と仲良く遊ぶ姿も見られました。

2年生は、自動販売機の使い方を学習し、飲み物を買いました。お金を入れて、ボタンを押して、好きな飲み物をゲットし、にこにこです。

1年生にとっては、初めての校外学習でしたが、帰りのバスの中では、「楽しかったね」「また行きたい」などの感想が聞けました。

小学部3年生校外学習

6月5日水曜日に、「道の駅もてぎ」に校外学習に行ってきましたバス

天候にも恵まれ、青空のもと、遊具遊びや買い物学習をしたり、お弁当を食べたりしました。

 

遊具遊び 学校にない遊具もあり、ずっとみんなの笑い声や興奮した話し声が聞こえてきていました!

買い物学習 それぞれジュースやアイス、たい焼きなど好きなものを選んで買い物をしました。

お散歩 川沿いを歩いたり水車を見に行ったりしたクラスも。あっ!電車!

小学部3年生 体育 大好きです!

5月から6月にかけての体育は「体つくり運動」を行いました。

しっぽ取りゲームを初めて行い、みんなで楽しく体育館を走り回りました。

サーキット運動では、4つの運動を行いました。

①跳ぶ(けんけんぱ)  「輪っかに合わせて跳ぶのは難しいな~」

 

②バランス(平均台)  「バランスをとって……ゆっくりゆっくり」

 

③マット運動(転がる)  「ゴロゴロゴロゴロ。まっすぐ転がれるかな」

 

 ④運ぶ(ボール運び)  「友達と気持ちをあわせて!落とさないように気をつけて!」

 

それぞれの動きが、得意な子、苦手な子、様々でしたが、友達や教師と一緒に楽しく活動できました。

次からは、いよいよ、みんなが楽しみにしているプール活動です!

4年生の校外学習

6月3日(月) 4年生の校外学習で、もてぎの道の駅に行ってきました。

心配されていた天気も、昨日の雨が嘘のように晴れ、さわやかなそよ風の中、遊具広場で遊んだり、お弁当を食べたり、買い物をしたりと思いっきり楽しんできました。

  

運動会に向けて!

5月18日(土)は運動会です。今年度は、小・中学部合同で行います。

気温や天気の影響を受けながらも、一生懸命頑張っています。本番が楽しみです!!

 

    

 

1・2年生の競技「よーいどん!」の練習を体育館で行いました。

 ゴールまで全力で走ります!

 

 

 

 

    

3・4年生の競技「台風の目」。折り返しポイントでは、転ばないように回ります!

 

   

5・6年生の競技「集めろ!カラフルスティック」です。一本でも多く運べるように頑張ります!!

 

運動会当日は、楽しく元気いっぱい参加しますので、来校されるみなさんも楽しみにしていてください。

温かい応援をよろしくお願いします!!

令和6年度が始まりました!

4月16日(火) 天気:晴のち曇り

 小学部は、14名の新入生と4名の転入生を迎えて、新しい一年が始まりました。

 1年生は、昨日から給食を食べてからの下校となり、少しずつ学校が楽しみになってきたようです。転入生は3年生が3名、4年生が1名ですが、新しい学校と友達にすっかりなじんでいるようです。

 今日は授業参観と学部・学級懇談会がありたくさんの保護者の皆様が来校しました。

 授業参観では、新しい教室で、朝の学習や朝の会の様子を保護者の皆様に見ていただきました。

  

 学部・学級懇談では、学校・学部の目標や各学年の行事等を保護者の皆様にお伝えしました。

 

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

1年間 がんばりました! 

3月21日(木)

 明日は今年度の修行式の予定です。今週、小学部の各学級では、進級に向けて1年間のまとめの学習に取り組みました。

  5年生は、春休み前にチューリップの植え替など、花壇の整備をしていました。

 

 楽しかった散歩学習や音楽も、今年度、最後の授業でした。

  

   

1年間の振り返りをしている学級もたくさんありました。

 

 

3学期が終わると来週から春休みです。また4月に元気でお会いしましょう!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小6年 読書の時間

 

小学部で過ごす最後の一週間は、天候に恵まれず外での活動が行えない日々が続きました。

 

「雨が降っていて、徒歩学習に行けないなあ。」

そんな時には、みんな大好き読書の時間です。

 

益子町図書館から借りている本を読みました。

定期的に本の種類が変わるため、子どもたちは興味津々。

お気に入りの本を探して楽しそうに読んでいました。

 

中学部に進学しても、ぜひ読書を続けてほしいです。

 

小5年 わくわくタイム

 毎週水曜日の午後の学習は、高ブロックで行う「わくわくタイム」です。あそぼう班、ひらめき班、つくろう班、Wii班に分かれて、1年間活動しました。

 今日は、6年生と一緒に活動する最後の日です。それぞれのグループで友達と一緒に仲良く活動する様子がみられました。

あそぼう班‥ハイパーホッケー

ひらめき班‥くみくみスロープ

つくろう班‥アイロンビーズ、毛糸で小物つくり

Wii班‥太鼓の達人Wiiスポーツ

 

 

 

 

2年生 非常食を試食しました。

小学部では、防災教育の一環として、非常食の試食やアルミ保温シートの体験を行いました。

避難訓練時にも防災リュックを背負って避難していますが、

防災リュックにはどんな物が入っているかを動画で確認し、非常食や防災グッズについて説明をした後に、

試食や体験を行いました。

学校で備蓄している物と同様のショートブレッドタイプの栄養補助食品では、

チョコレート味を試食したこともあり、抵抗なく口にできた児童が多かったです。

  

また、アルミ保温シートの体験でも、落ち着いて体にシートを巻き付けることができました。

  

「避難訓練」という言葉に、不安になる児童もいますが、

学習を積み重ねて、非常時に落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。

小学部 卒業を祝う会

小学部 卒業を祝う会

2月19日(月)

 

小学部の卒業を祝う会を体育館で行いました。

 

在校生からダンスや楽器演奏などの発表がありました。

6年生へのお祝いの言葉がたくさん見られました。

「おめでとう!」

卒業生からは、ましこ祭での思い出がつまった「スーパーましこブラザーズ」のダンスの発表がありました!

最後は全員でエビカニクスのダンスをして盛り上がりました。

笑顔がたくさんあふれる時間となりました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

 

小学部4年 生活単元学習

生活単元学習「ルールをまもってあそぼう」で、自転車に乗りました。

ルールは「ヘルメットをかぶって自転車に乗る」です。

久しぶりの自転車に、初めは緊張する様子が見られましたが、

慣れてくると力強くペダルをこいで進むことができていました。

ヘルメットをかぶるルールもみんな◎でした。

  

小学部3年 初詣・たこあげ

1月15日(月)初詣

2024年 最初の徒歩学習は、亀岡八幡宮へ初詣に行きました。

みんなで安全に気を付けながら行きました。神社の長い石段を息切れしながらも一生懸命に頑張って上り、休憩後に手水舎で手を洗ってから、お参りをしました。

          

「みんな健康に過ごせますように!」と大きな声でお参りをしている児童もいました。

お参りが終わると、またみんなで安全に気を付けながら学校へ向かって歩きました。とてもいい時間を過ごすことができました。

 

1月17日(水)たこあげ

生活単元学習で「凧揚げ」をしました。

たこに自由に絵をかき、糸を結んだら完成です。その後は校庭でたこあげをしました。みんなで笑顔いっぱいに楽しくたこをあげることができました。

           

今日から3学期です

1月9日(火)天気:晴

 2週間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。久しぶりの登校でしたが、みんな元気な笑顔でした。

 体育館で始業式が行われ、小学部は1・2年生が体育館での始業式に参加し、他の学年は教室で、始業式の校内放送を視聴しました。

 そのあとは、各教室で冬休みの思い出を発表しました。一人一人の思い出をホワイトボードに掲示するとみんな興味津々でじっくりと見ていました。

   

 そして、一人ずつ発表しました。みなさん、楽しく、ゆっくりと冬休みを過ごしたようですね。

   

 今日からまた、頑張りましょうね!

        

       

小学部1年 生活単元学習「楽しく遊ぼう(感覚遊び)」

生活単元学習で感覚遊びをしました。

大きなたらいにたくさんの片栗粉を入れて、みんなで触って遊びました。

体中粉だらけになりながら、片栗粉とたっぷり向き合いました。恐る恐る触ったり、指ですりすりしてみたり、握ったり、集めたり、容器に入れたり・・・夢中で楽しみました。

初めはさらさら、少し水を入れたらぽろぽろ。

  

コップに入れてぎゅうぎゅう押したら、固まりができた!

 

もっとたくさん水を入れたら、べちょべちょ?と思ったら、とろーん。

 

 食紅で色を付けたら赤くなりました。

遊び終わって手を洗うと、一仕事終えたような、満足げな子どもたちでした。

小学部2年生 散歩学習

2年生では、毎週木曜日に散歩学習を行っています。

七井小学校や多田羅駅へ行くことが多いですが、

落ちている木の実や葉っぱを拾ったり、

ヘリコプターに気付いて空を見上げたり、

電車が来るかどうかを楽しみに待ったり、

季節の変化や周りの様子に目を向けながら楽しく歩いています。

 

横断歩道や線路を渡るときは、学級ごとに、必ず安全確認を行っています。

 

多田羅駅では、遊具の数が少ないですが、順番を守って仲良く遊べるようになりました。

学校にはない、太鼓橋が特に人気です。

  

小学部5年 校外宿泊学習

小学部5年生10名は、11月16日~17日の1泊2日で校外宿泊学習へ行ってきました。
--1日目 11/16.木 晴れ--
午前中は、真岡市科学教育センターでプラネタリウムの鑑賞をしました。
  
午後は井頭公園でウォークラリーをしたり、変わり自転車に乗ったりしました。
  
ウォークラリーでは、鯉にえさやりをしたり、はらっぱで木のポーズをしたり、多くのミッションを果たしてゴールしました。
変わり自転車では、おもしろい形の自転車に友達や先生と仲良く乗ることができました。
井頭温泉チャットパレスでは、夕食を食べてお風呂に入り、ゆったり過ごすことができました。

 

 
   
--2日目 11/17.金 雨--
7時には、起床、身支度を調え、朝食を食べました。
お昼前に帰校し、楽しかったことの振り返りや荷物整理などを行いました。

 

友達と協力して活動することや施設での過ごし方等たくさんのことを学習できた校外宿泊学習でした。

小学部3年 生単

 毎週木曜日、午後の生活単元学習では、「ルールを守って遊ぼう」の授業をしています。

3つの遊具の中から自分が遊びたいものを選びます。順番を守ったり、安全に気を付けたりしながら、学年の友達と今日も楽しく遊びました。

 

トランポリン

大きなトランポリンで、元気にピョンピョン!みんな笑顔でとんでいます。

    

 

スクーターボード

友達と安全にボードに乗って、廊下を移動します。笑顔で楽しそうです。

          

 

ローリングシーソー

くるくる回って目が回わりますが、喜んで乗っています。

    

小学部4年 図工

図工の時間にハロウィンのカボチャの帽子を作りました。

はさみで切ったり、のりで貼ったり、皆真剣に取り組み、様々な表情のJack-o`-Lanternができあがりました。

 

完成した帽子をかぶりながらの「英語であそぼう」の授業では、ハロウィンの歌を聴いたり、ぬりえをしたりしました。

小5年 徒歩学習

暑さも落ち着き、秋らしい陽気になってきました。5年生は、徒歩学習で亀岡八幡宮へ行きました。久しぶりに長い距離を歩きましたが、みんな遅れることなく歩けました。

足元に気を付けて、階段を上りました。

 

「ドングリを見つけたよ」「栗が大きいよ」など秋の季節を感じることができました。

亀岡八幡宮で見つけたドングリとこぶしの実です。

小学部6年 修学旅行

 6年生は、9月21日(木)22日(金)、修学旅行に1泊2日で行ってきました。行先は茨城県です。

 

 1日目は、観光バスに乗って大洗水族館に向かいました。

 学級ごとに分かれて水族館内を巡り、持参したお弁当を食べたり、イルカとアシカのショーを見たりして楽しみました。

  

 

 宿泊したホテルでは、涸沼を一望できる景色を楽しんだり、しじみ汁など茨城名物の食事を食べたりして満喫しました。

 

 

 2日目は、ひたち海浜公園でアトラクションに乗ったり、昼食を食べたりしました。事前に乗りたいアトラクションをある程度決めましたが、その場でどれに乗るか色々見比べながら決める様子も見られました。

 昼食を食べた後、ひたち海浜公園内を一周する「シーサイドトレイン」に貸し切りで乗りました。季節の花のコキアや海などの景色を眺めながら、楽しい時間を過ごしました。

  

 

 この修学旅行を通して、友達と仲良くしたり、約束を守って行動したりとたくさんのことを学びました。子どもたちからは、「楽しかった~」「また、行きたい!」などの声があがり、充実した修学旅行になりました。

今日の給食は?

9月5日(火) 天気:曇り時々晴

 昨日は荒れ模様のお天気でしたが、今日はお日様も見えて蒸し暑いです。

 昨日から2学期の給食が始まりました。昨日は夏野菜のカレーでした。

今日の献立は、麦ごはん、とりのネギソース、ほうれん草と卵のスープ、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

食堂の入り口に、食材についての情報や食事のマナーについてなどのお知らせが掲示してあります。今日のメニューの

中では、ネギソースに使用している長ネギが益子産だそうです。

  

それではいただきます!    きょうもおいしくいただきました!          

      

 

 

 

 

1学期が終了です!

7月20日(木)天気:晴

セミが元気に泣いている声が聞こえます。良く晴れた空には、白い雲がもくもく浮かんでいます。

夏まっさかりのお天気の今日、1学期の終業式をむかえました。小学部棟の教室には、みんなで作った

夏の壁面画が飾られています。

      

教室前の花壇では、ミニトマトやインゲンなどの夏野菜がたくさん育っています。お家で食べていただけましたか?

今年の1学期は、プールにたくさん入りました。楽しかったです。

楽しかった思い出、頑張った思い出と一緒に、明日から夏休みです。また9月1日にお会いしましょう。

暑い毎日ですが、皆さん、元気でお過ごしください。

 

 

 

7月4日 小学部6年 校外学習

 小学部6年生の校外学習は「ベイシア真岡店」に買い物に行きました。

スクールバスで学校を出発して七井駅まで行って、レールバスを待ちました。

レールバスに乗った児童の感想は「新幹線みたいに速かった。」

緑豊かな車窓を、いつまでもいつまでも眺めている姿が印象的でした。

 ベイシアでは、おうちの方から頼まれた品物も3つ探して、セルフレジを使って、

無事買うことができました。

小学部5年 校外学習

7月5日(水)曇り
 小学部の校外学習は、「ベイシア真岡店」に買い物学習に行きました。学校から七井駅までスクールバスで移動し、真岡鐵道を利用して真岡駅まで行きました。その後は、徒歩にて目的地へ。車に気を付けて一列で歩けました。
 「ベイシア真岡店」では、おうちの方から頼まれた商品を3つ買いました。友達や先生と一緒に目的の商品を見つけて買うことができました。店内は混んでいましたが、落ち着いて買い物をすることができました。
 事前学習の内容を生かし、レールバスの車内やベイシア店内では、約束を守って行動することができました。

 

小学部5年 暑中お見舞いを書こう

生活単元学習で暑中お見舞いの学習を行っています。

れんこん、ピーマン、おくら、チンゲン菜の野菜でスタンプを押しました。カラフルな模様ができました。次の時間に文章を書いて完成させます!

 

1・2年生の校外学習

6月13日(火)、校外学習として益子町北公園に行きました。長い滑り台やトンネルの形をしたネットなど、学校にはない魅力的な遊具で思いっきり遊ぶことができました。2年生は、自動販売機での買い物学習も行いました。

3・4年生の校外学習

6月8日(木)、3・4年生の校外学習がありました。天候にも恵まれ、道の駅もてぎに行って、買い物学習やアスレチックで思う存分楽しく過ごしてきました。

 

学校 運動会(小学部)

令和5年5月11日(木)に運動会(小学部)を実施しました。

天候にも恵まれ、素晴らしい運動会となりました。見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生、毎日元気に過ごしています!

☆生活単元学習では、「楽しく遊ぼう(乗り物遊び)」の学習を行いました。

 乗り物遊びは、子どもたちが大好きな活動の一つです。

 「なかよくあそぶ」「じゅんばんをまもる」「ていねいにつかう」

 などの約束を守って、楽しく学習に取り組むことができました!

   

 

☆自立活動は、午後の時間に毎日行っています。

 学級ごとに、集団や個別で様々な学習に取り組んでいます。

  

小学部1年生 学校生活が始まりました!

ぴっかぴかの新1年生。短時間で下校する適応期間を終え、給食や体操着への着替えも始まりました。

新しいことだらけの毎日ですが、学校の流れにも少しずつ慣れ、毎日一生懸命過ごしています。

教室から見える外の遊具で遊びました。

トランポリンやブランコ、砂場もあったよ!

教室に掲示する学級目標を作っています。

学級目標は、友達と「なかよく」、「じぶんで」やる、気持ちを「つたえる」!

学校生活はまだ始まったばかり。先生や友達と助け合いながら がんばるぞ~!

交通安全教室

4月20日(木)交通安全教室を行いました。

3~6年生は体育館で小宅駐在所の巡査部長から講話をいただき、1・2年生はその様子を教室の電子黒板で視聴しました。

講話後は交通安全に関するDVDを視聴し、交通ルールをクイズなどで確認しました。

講話終了後はそれぞれの学年で徒歩学習を行い、横断歩道の渡り方などを確認しました。

児童らは講話をよく聞いており、クイズにも意欲的に取り組んでいる姿が見られ、交通ルールについての意識を高めることができました。

令和5年度 小学部スタート!

 4月10日(月)始業式、11日(火)入学式を行いました。10日は春休み終了後、在校生が初登校の日。新しい靴箱を探し、新しい担任と新しい教室にむかいました。

 そして翌日は、新1年生13名が保護者と入学式に参加しました。どきどきした様子でしたが、これから楽しいことがたくさん待っていますよ!

 小学部は87名でスタートしました。これから1年間、チャレンジをしながら頑張ります!

           

 

徒歩学習

5年生の徒歩学習で、益子町北公園へ行きました。うぐいすの「ホーホケキョ」という鳴き声を聞いて、春を感じながら歩くこと45分。たくさん歩いて疲れたはずなのに、みんな元気いっぱい遊具で遊びました。「一緒に遊ぼう」「かして」など仲良く遊び、タイマーが鳴ったら集合です。帰りも交通安全に気を付けて学校へ戻ってきました。

この1年間で、多田羅駅、七井駅、七井小学校、七井郵便局、ましこ世間遺産瀧之井、ゴルフ場周辺、亀岡八幡宮、多田羅沼などなど、いろんな場所へ歩いていきました。公共の場所のルールを守って活動することや安全に歩くことが上手になってきたなぁと思います。岩崎りんご園でりんご狩りや、いわやの自動販売機で飲み物を買う学習もしました。どれもこれも貴重な経験で、こどもたちは「また行きたーい」と楽しみにしています。今後も、益子の四季を感じながら様々な経験を積んでいきたいと思います。

 

小学部4年生 年度末の大そうじ!

寒い冬を乗り越え、あたたかい春の風が吹く季節になりました。

生活単元学習で、年度末の大掃除をしました。

教室にあるロッカーやハンガーラックなどの重いもの、動かしにくいものも先生や友達と一緒に廊下に運び出し、広くなった教室を掃除しました。

今までに、生単「やってみよう」でほうきやちりとり、ぞうきんの使い方を学習しているので、学んだことを生かして、教室のすみずみまできれいにすることができました。いつもは運ばない物をどかしたらほこりが出てきてびっくり!窓のサッシや床と壁の境目、自分のロッカーの中などもぞうきんで拭きました。

小学部6年生 卒業式練習

もうすぐ行われる卒業式に向けて、全体練習を行いました。今日は入場・退場、卒業証書授与など本番と同じように練習しました。少し緊張しながらも、真剣に練習に取り組んでいました。

 

残り少ない小学部での生活を充実させていきたいと思います。

小学部3年生 昼の運動

 

 2月22日の昼の運動では、教室でダンスをしました。

 みんなが好きな曲をリクエストし合い、クラスの人気曲「バナナくん体操」や、ゆずの「スマイル」を踊りました。曲に合わせて体をたくさん動かし、楽しく運動することができました♪

 

    

 

小学部 卒業を祝う会❀

2月17日(金)小学部の卒業を祝う会を音楽室で行いました。

 

在校生からダンスや楽器演奏の発表があり、

6年生へのお祝いの言葉や感謝の気持ちを伝えました。

「6年生ありがとう!」「卒業おめでとう!」

 

次は卒業生の発表の番です。

6年間の思い出を写真で振り返り、、、

こんなに大きくなりました!

 6年間の集大成、素晴らしい発表を披露してくれました。

 

最後に在校生からのプレゼントを受け取りました。

みんな素敵な笑顔でした!

 6年生 卒業おめでとう!!!

おめでとう!進行表

小学部2年生 パンケーキを食べました♪

2月13日(月)に小学部2年生で調理「パンケーキをつくろう」を行いました。

最初にエプロンと調理用帽子を着用して準備を整えました。

その後、電子レンジに冷凍パンケーキを入れて温め、クリームやフルーツ、チョコレートでデコレーション。

電子レンジを使用した調理は3回目。レンジの使い方も少しずつ理解してきており、見通しをもって取り組むことができました。

デコレーションでは、たくさんクリームをつけたり、食べたいフルーツを選んでのせたりしてとても楽しそうでした。

パンケーキが完成した後は、みんなで「いただきま~す!」

にこにこ笑顔でおいしく食べました♪

クリームでデコレーション できたよ~! 早く食べたいな!

 

 

 

3学期が始まり、季節の遊びを楽しみました。

 1年生の生活単元学習では、「楽しく遊ぼう(正月遊び)」で、福笑い、こま回し、お手玉、羽根つき、缶ぽっくり、けん玉、凧あげなど、様々な遊びを行いました。

 初めて見る物は、使い方の手本を見て、自分なりに取り組んでみたり

 今までに使ったことがある物は、友達にやって見せてあげたり

 友達が遊んでいる様子をニコニコ眺めてみたり

子どもたちそれぞれが楽しみながら活動することができました。

 

 缶ぽっくり、上手に歩くことができる友達がたくさんいました!

 

 

 

3学期がはじまりました!

 1月13日 晴れ
 今週から3学期がスタートしました。寒い毎日ですが、児童の皆さんは元気に登校しています。教室ではこの時季ならではの学習が行われています。
 この日、5年生は書初めの授業がありました。筆やすずりなどの道具の名前を確認してからさっそく半紙に文字を書きました。線がかすれたり太くなりなりすぎたりと苦戦しながらも真剣に書いていました。
    

4年生はぐにゃぐにゃ凧を作製していました。図鑑や画像を見ながら自分の好きな絵をデザインし、マジックで絵を描きました。凧ができ上がって校庭で凧あげする日は、寒いけどちょっぴり強い風が吹くといいですね!
   

小学部4年生 かぶの収穫

生活単元学習「そだてよう」で、2学期はかぶとブロッコリーを育てています。
今日はかぶの収穫をしました。9月に種をまき、手のこぶしくらいの大きさのものから、指先くらいの小さなものまで、様々なかぶが抜けました。
絵本で見る「おおきなかぶ」ほど大きくはなかったけれど、自分で抜いたかぶを大事に持ち帰りました。

どんな味がするか、楽しみです!

 

小学部 給食

12月8日(木)天気:晴れ

 新型コロナウィルスの対応として教室で給食を食べていた学級が、12月から食堂で給食を食べるようになりました。
 引き続き、感染症対策を行いながらの喫食となります。食堂でしっかりと手を洗い、暖房を使用しながら、常時食堂の換気を行っています。
 今日も美味しい給食を「いただきます!」
    

小学部1・2年校外学習

11月9日(火)、11日(木)に井頭公園へ校外学習に行ってきました。
事前学習で計画したとおり、鯉にえさをあげたり、好きなジュースを買ったり、落ち葉やどんぐりを拾ったり、それぞれが季節の変化を感じながら秋の公園を楽しんできました。
お天気にも恵まれ、あたたかく気持ちのよい日に、校外で元気いっぱい過ごすことができ楽しい思い出になりました。

小学部4年校外学習

9月28日(水)、七井駅から真岡鐵道を利用し、真岡駅まで行きました。
慣れないレールバスで緊張したり怖くなったりした児童もいましたが、事前学習で確認した車内でのマナーを守って乗ることができました。真岡駅では、SLキューロク館でSLの見学や写真を撮ったりして楽しく過ごしました。お土産にはSLのプリントクッキーや炭鉱おかきなどのお菓子やプラレールの水鉄砲など、欲しい品物を買うことができました。

ハロウィンの飾りもたくさんあって、楽しかったです!
  

小学部5年 校外宿泊学習

9月21日から22日にかけて1泊2日の校外宿泊学習で井頭温泉チャットパレスに行ってきました。

初めに学校から真岡市科学教育センターに行き、プラネタリウムを見ました。その後は、チャットパレスに行き昼食を食べ、井頭公園で鯉の餌やりなどのウォークラリーをしたり、変わり種自転車に乗ったりしました。チャットパレスのごはんはおいしくて笑顔がたくさん見られました。部屋ではみんなで仲良く過ごし友情を深め合うこともでき、とても楽しい2日間となりました。

家族に楽しい思い出をたくさん話したり、宿泊学習で学んだことを進んで実践したりする姿が見られたと保護者から伺いました。この2日間を通してまた一段と成長することができました。

  

交通安全教室週間

9月5日から9日まで小学部で交通安全教室週間が行われました。

 交通ルールに関するDVDの視聴や、学校に設置された模擬信号で横断歩道を渡る練習、徒歩学習で実際の道路に出て、安全に歩道を歩く練習などをしました。DVDの視聴では、クイズに答えながら正しい交通マナーを学習しました。徒歩学習では学習したことを意識して、「止まる、見る、待つ」の約束を守って、安全に横断歩道を渡る児童の姿が多く見られました。また、左右の確認や手を挙げて渡ることも進んで行うことができていました。

 6学年はさらに校外に出て、小宅駐在所の小平さんから渡り方について教えていただきました。児童の安全への意識が強くなったように感じます。今後も交通ルールについての学習を継続していきたいと思います。

 

今日から2学期がはじまりました

9月1日(木)曇り時々雨
 8月が終わり、9月と同時に2学期もスタートです。
 今日はあいにくのお天気でしたが、児童の皆さんは元気に登校してきました。1学期終了時に持ち帰った大きな袋に上履きや夏休みの宿題を入れて、重そうに運んできましたが、学級の教員の姿を見つけると、さっそく夏休みの作品を出して見せている児童もいました。とても嬉しそうで、みんな笑顔になりました。
 2学期は校外学習やましこ祭が予定されています。コロナウイルスの感染状況はまだ不安な部分もありますが、感染症対策を十分にとりながら学習してまいります。

1学期、終了しました

7月20日(水) 天気:曇り
 小学部は、4月に新入生18名をむかえて1学期がスタートしましたが、今日、無事に終業式を終えました。各自、上履きや非常食などの、自分の大きな荷物を持って帰路につきました。みんな、それぞれの目標を達成し、明日からの夏休みを楽しみにしていることと思います。
 今日は、夏休み中に取り組む宿題や課題も持ち帰りました。毎日少しずつ、がんばってくださいね。
 地域の皆様、保護者の皆様には、御理解、御協力いただきありがとうございました。
 みなさん、楽しい夏休みをすごしてください。また、9月1日にお会いしましょう!
           

小学部5年 校外学習

7月5日(火)天気:晴れ
小学部5年生19名と引率教員8名で、真岡市にある「ベイシア真岡店」に行ってきました。
暑い日差しの中、熱中症になることなく無事に行ってくることができました。
「ベイシア真岡店」まではスクールバス・レールバスを乗り継いで行きました。
レールバスを間近で見られたので、児童達は興奮しっぱなしでした。


買い物では、各々事前学習で決めていた商品を探し、かごに入れ自分で会計しました。事前に買い物の練習を行ったので、会計もスムーズに行っていました。


今回購入した商品はそれぞれ家に持ち帰り、商品を見せながら家族に活動内容を報告したそうです。
初めての経験を経てたくさんのことを勉強し、素敵な思い出となった校外学習でした。
今回勉強したことを、今後の学校生活に生かして参ります。

真岡鐵道様、ベイシア真岡店様、お世話になりました。
ありがとうございました。

小6 校外学習

6月6日(水)晴れ
 小学部の校外学習は、「ベイシア真岡店」に買い物学習に行きました。学校から七井駅までスクールバスで移動し、真岡鐵道を利用して真岡駅まで行きました。その後は、徒歩にて目的地へ。
 「ベイシア真岡店」では、おうちの方から頼まれた商品を買いました。店内は混んでいましたが、落ち着いて買い物をすることができました。
 事前学習の内容を生かし、公共交通機関や施設を利用し、友達と協力し合いながらいろいろな経験ができました。



小学部5年 育てよう(きゅうりの収穫)

6月30日()に教室前花壇で育てているきゅうりを収穫しました。

GW明けに苗植えを行ってからどんどん大きくなり、今では2mを超える大きさになりました。きゅうりもたくさんできあがり、毎日3~6本収穫を行っています。

収穫したきゅうりは家に持ち帰ってもらっていますが、御家族に話して褒めて貰った、調理して食べたなど翌日嬉しそうに話してくれます。

これから7月末にかけて、ミニトマトの収穫も始まります。児童たちが収穫し喜ぶ様子を、教員一同温かく見守って行こうと思います。


防犯教室

6月20日(月)に防犯教室を行いました。高等部棟に不審者が侵入したことを想定し、各教室で先生の指示に従って避難をしました。教室内の1カ所に集まり、安全が確認できるまでの間、静かに過ごすことができました。

 

避難訓練の後には、小宅駐在所の小平さんからのお話がありました。不審者から身を守るための方法を教えていただきました。

 

大きな混乱もなく、落ち着いて学習に取り組むことができました。

小学部1・2年 合同校外学習

 6月9日(木)に1・2年生で合同校外学習に行ってきました。途中小雨が降る場面もありましたが、すぐに雨は止み、無事に益子町北公園で活動することができました。

1・2年生が交代で遊具遊びをしました。迷路のように様々な遊具が組み合わさっていて、児童の皆さんは次から次へといろんな遊具にチャレンジしながら、時間いっぱい遊んでいました。
 
  

 「みんなといっしょ」「じゅんばんをまもる」「なかよくあそぶ」の3つの約束を守り、安全に楽しく遊ぶことができました。

 

小学部3・4年 合同校外学習

 梅雨入り3日目の6月8(水)、心配され雨も朝には何とか曇り空くらいになり、小学部3年・4年生16名は、全員で無事校外学習に出発することができました。

 スクールバス2台で、目指すは茂木町檜山にある「モビリティリゾートもてぎ」です。

 「ハローウッズ」という素敵な丘陵散策コースが広がっています。

 

スタートは長い吊り橋。ちょっとこわい・・・

空気がしっとり・ひんやりして、森の中のいい空気の中を歩いて行きます。

ブランコ、シーソーなど楽しい遊具もあり




こんな ちょっと大変な場所もありつつ


無事、元のスタート地点までまで戻ってきました。

 

「もっと遊びたかった」そうですね、今度来るときはお弁当を食べたいね・・・!

ちょっと名残惜しいけれど、またくるね!

3年生 育ててみよう(ひまわり)

6月1日

先週、ひまわりの種まきを行いました。毎日水やりをして大切に育てています。6㎝程度まで芽が伸び、日に日に大きくなるひまわりに児童たちも期待を膨らませています。すてきなひまわりが咲きますように。
 

芸術鑑賞会

524日、芸術鑑賞会を行いました。今回はTEAMパフォーマンスラボの皆さんを招いて

クラウンサーカスを公演していただきました。

コロナウイルス感染症対応ということで本校児童生徒を①小学部6年児童、中学部生徒

②小学部児童③高等部生徒④高等部生徒の4つのグループに分かれての鑑賞となりました。

児童たちは、音楽とピエロたちのパフォーマンスに感動しながら、笑顔いっぱいの楽しいひとときを過ごすことができました。


 

小学部 給食

5月17日(火)くもり
 小学部は食堂で給食を食べていましたが、コロナウイルス感染症対策として
食堂の密を避けるために、昨年度から5・6年生が教室で給食を食べるようになりました。

 これは今年度の食堂の様子です。1年生から4年生までが食堂で食べます。
3人掛けのテーブルですが、2年生以上は2人掛けで使用しています。

 




 5年生と6年生分は、教員が食堂からワゴンで給食を教室まで運びます。



 教室では教員が配膳します。みんな、手を洗って待っています。




そろったら「いただきます。」前をむいて静かに食べます。



今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

小学部運動会

5月12日(木) 晴れ

小学部の運動会を開催しました。天気にも恵まれ予定通り実施することができました。

低ブロックの競技は徒競走!

1年生は初めての運動会でした。1年生2年生共に元気いっぱい走りました。

ゴールでメダルをかけてもらえて嬉しそうでした。

 

中ブロックの競技はリレー!

りんごとバナナの2チームに分かれてリレーを行いました。

りんごチーム、バナナチーム共に頑張りました。

 



高ブロックの競技は学級対抗リレー!

玉を持って走り出し、かごに入れたらUターン。7分間リレーを続けて玉をたくさん入れられるように競いました。各学級最後まで全力で走りました。

 



今年の表現ダンスは「ツバメ」でした。

色とりどりのポンポンを付けてツバメのように踊ることができました。

 

子どもたちは最後まで元気いっぱい運動会を楽しみました。

観覧に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

卒業を祝う会

2月25日(金) 晴れ

小学部の卒業を祝う会を音楽室で行いました。

(分散登校のため、1年・3年・5年は後日動画視聴)
今年度も感染症対策のため、在校生は各教室からのリモート参加となりました。


事前にそれぞれの学年で、6年生へ向けた出し物を練習して撮影したり、お祝いの色紙や飾りを作ったりしました。

当日は、6年生が小学部での思い出や中学部で頑張りたいことを発表し、6年生全員で「ラーメン体操」を踊りました。

在校生からのプレゼントを受け取りました。
素敵な笑顔でした!!


小学部の6年間でたくさん成長し、思い出を作り、立派な6年生になりましたね!
6年生卒業おめでとう!!

小学部6年 修学旅行

6年生は、11月12日(金)那須どうぶつ王国へ修学旅行に行きました!
出発式を行ってから、観光バスに乗って那須どうぶつ王国へ出発です。

道中「映画ドラえもん」のDVDを見て、楽しく過ごしました。

 

那須どうぶつ王国へ到着してから、全員で動物バスに乗りキングダムファームへ向かいました。

 

そこで馬や羊、ラクダ、わしなどを観察しました。

馬やラクダの大きさに子ども達は驚きながらも、興味をもって見ていました。
その後、バードパフォーマンスを見ました。

子どもたちの間近を鳥が何度も飛んでいき、興奮していました。
 

昼食はハンバーグ弁当です。
皆おいしく食べており、疲れた体も元気を取り戻しました。

 

午後はお小遣いで、お土産を買いました。

事前に購入する物をある程度決めましたが、その場でどれにするか色々見比べながら決めていました。

自分の物だけでなく、家族へのお土産も購入していました。

この修学旅行を通して、友達と仲良くしたり、約束を守って行動したりと沢山のことを学びました。
沢山の思い出ができた素敵な修学旅行でした。

見学先、関係者の皆様、お世話になりました。
ありがとうございます。

小学部1,2年 校外学習

11月10日(水) 晴れ
小学部1,2年生で井頭公園に校外学習に行ってきました。
みんなこの日をとても楽しみにしていました。
井頭公園では、池のこいに餌をあげました。池に近づくとたくさんのこいが集まってきました。かるがもも、たくさんいました。

 
また、池の周りを散策をしました。木の葉が赤や黄色に紅葉し、とてもきれいでした。
どんぐりや松ぼっくりが落ちていたので、拾って楽しむ子もいました。

 
たくさん歩いた後は、自動販売機でジュースを買いました。
すぐに飲んだり、お家におみやげにしたりしました。

 
秋の自然の中で、先生や友達と一緒に、学校ではできない経験がたくさんできました。

小学部6年 校外学習

7月1日(木)曇り時々雨
小学部6年生12名と引率教員6名で、真岡市にある「ザ・ビッグエクストラ真岡店」に行ってきました。
天気予報が雨で心配でしたが、児童の皆さんの願いが通じたのか、大雨になることなく無事に行ってくることができました。
「ザ・ビッグエクストラ真岡店」まではスクールバス・レールバス・タクシーを乗り継いで行きました。
レールバスを間近で見られたので、児童達は興奮しっぱなしでした。
 

買い物では各々事前に決めていた商品を探し、かごに入れ会計しました。
セルフレジで会計を行った児童は、操作方法を教えてもらいながら会計を行っておりました。
  
今回購入した商品はそれぞれ家に持ち帰り、商品を見せながら親御様に活動内容を報告したそうです。
初めての経験を経てたくさんのことを勉強し、素敵な思い出となった校外学習でした。
今回勉強したことを、修学旅行に生かして参ります。

真岡鐵道様、ザ・ビッグエクストラ真岡店様、お世話になりました。
ありがとうございます。

校外宿泊学習

小学部5年生12名は、6月24日~25日の1泊2日で校外宿泊学習へ行ってきました。
--1日目 6/24.木 曇り--
午前中は、真岡市科学教育センターでプラネタリウムの鑑賞をしました。
  
午後は井頭公園でウォークラリーをしたり、変わり自転車に乗ったりしました。
   
ウォークラリーでは、鯉にえさやりをしたり、はらっぱで木のポーズをしたり、多くのミッションを果たしてゴールしました。
変わり自転車では、事前学習で自転車の安全な乗り方や、友達と協力し合うことを学び、おもしろい形の自転車に友達と仲良く乗ることができました。
井頭温泉チャットパレスでは、おいしい夕食を食べてお風呂に入り、ゆったり過ごすことができました。
   
--2日目 6/25.金 曇り--
7時には、皆さんしっかりと起床、身支度を調え、おいしい朝ごはんをいただきました。
お昼前に無事帰校しました。

たくさんのことを勉強し、素敵な思い出となった校外宿泊学習でした。
今回勉強したことを6年生での修学旅行に生かしていきます。
真岡市科学教育センター、井頭温泉チャットパレスの皆様、大変お世話になりました。
感謝申し上げます。

合同校外学習(なかがわ水遊園)

5月26日(水)5・6年生、6月2日(水)1・2年生、6月3日(木)3・4年生、の3日間に分かれて合同校外学習に行ってきました。

お天気が心配な日もありましたが、児童のみなさんの願いが通じたのか、天候も味方に付け無事に行ってくることができました。

  

なかがわ水遊園は栃木県唯一の水族館で、那珂川に生息する魚やあこがれの海の魚など、たくさんの水の仲間たちが集まります。
児童のみなさんは、水槽に釘付けになって色々な魚たちをじっくり観察していました。
お小遣いでジュースやお土産を買った学年もありました。

  

お昼には、芝生広場にシートを敷いたり、テントにテーブルやイスを並べたりして、みんなで仲良くお弁当を食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当をみなさん味わって食べていました。
ごちそうさまでした!

 

交通安全教室

4月23日(金) 晴れ

 

小学部交通安全教室を行いました。

今回は、新型コロナウイルス感染症予防のため、各教室でリモートでの学習としました。

交通安全に関するDVDの視聴後、校内テレビ放送を利用し、小宅駐在所の巡査部長から講話をいただきました。

児童の皆さんは、テレビによく注目してお話を聞いていました。

 

講話終了後は、校内の模擬信号機を使い、実際に横断歩道を渡る学習をしました。

「右 左 右」とよく確認し、渡ることができました。

 

小宅駐在所の巡査部長様、御指導ありがとうございました。

 

卒業を祝う会

2月19日(金) 晴れ
小学部の卒業を祝う会を行いました。
例年は小学部児童全員が集まって行っていましたが、今年は感染症対策のため、5・6年生のみ参加し、事前に撮ったビデオメッセージを観賞する形で行いました。
 

事前にそれぞれの学年で、6年生へ向けた出し物を練習し、撮影しました。

  
      1年生 ばななくん体操              2年生 ちぇっちぇっこり

  
      3年生 おしりかじりむし他              4年生 ビリーブ
 
   5年生 モンキーゴリラ他
6年生も事前に撮影しました。
小学部の思い出と中学部で頑張りたいことを発表し、6年生全員で「マイバラード」を歌いました。
  
    発表の様子
映像を見た後は、在校生からのメッセージが載った色紙をプレゼント!うれしそうな笑顔でした!!
 

卒業まであと少し・・・
小学部の6年間でたくさん成長し、立派な6年生になりましたね!
残り少ない小学部生活を楽しんでくださいね!

小学部6年生 買い物学習をしよう

1月27日(水)曇り
国の緊急事態宣言を受け校外学習を中止としました。
その代替として、校内で買い物学習を行いました。
今回のおこづかいは、なんと1000円!
紙のお金です。
千円札をたたんで、お財布に入れます。
買う物は、事前におうちの人と話し合って決めてきたものです。
おつかいとして買う物、好きなお菓子、お昼に飲む飲み物などなど、買う物は一人4個。
自分たちで作った買い物カードを見ながら、間違えないように品物を選びました。

  
  
レジでは、お財布から千円札を出して、お金を払います。
おつりとレシートをもらって、お財布に入れて、しっかりとお財布の口も閉めることができました。
そして、エコバッグの登場です。
ポケットからエコバッグを取り出して、広げて、買った物を入れます。
これで買い物完了!
買った物はおうちへ持って帰り、おうちの人に渡してくださいね。
皆さん、とても上手にできました。

  
  
お昼に食べる弁当も選んで買いました。
ハンバーグ弁当と唐揚げ弁当から好きな物を選びます。

  
 
杣さんのお弁当、とてもおいしくてお腹いっぱいになりました!
ありがとうございました。

小学部5年 校外学習

12月17日(木)晴れ
小学部5年生12名と引率教員6名で、真岡市にある「真岡市科学教育センター」に行ってきました。

目的は、プラネタリウム。
今回初めて体験する児童も、すでに行ったことのある児童もいますが、このメンバーで一緒に行くのは初めて。
ドキドキしながら、スクールバスで科学教育センターに向かいました。
  

建物に入ると、見たこともないような実験装置やいろいろな模型が並んでおり、みんな目を輝かせて装置や模型を触ったり見学したりしていました

そして、いよいよプラネタリウム。
学校の事前学習でミニプラネタリウムを体験し、練習してきましたが、本物のプラネタリウムは、まるで映画館のようなシートと大スクリーンの迫力に、みんなびっくり。
そして感動でした。

とても分かりやすいナレーションを聞いて、星空や星座に興味をもった子どもたち。
教室ではなかなか学ぶことのできない、貴重な体験ができました。
  

その日の夜、家に帰って家族と一緒に星空を眺めた児童もいたみたいです。
真岡市科学教育センターの皆さん、本当にすてきな時間をありがとうございました。

2年生の花壇より④

今回は、ジャガイモ掘りとそのジャガイモの袋詰めについてお知らせします。

12月2日(水)曇り後雨
【ジャガイモ掘り】
授業の始めに、8月下旬の種植えからのジャガイモの様子を写真で振り返りました。
2年生は、種を植えたこと、小さかったジャガイモが大きくなったことを思い出していました。

  
そして、目の前のジャガイモを観察すると、葉っぱが倒れていて少し枯れています。
葉っぱの根元は、土が盛り上がっていました。
先生が土を少しかき分けてみると・・・、ジャガイモが見えて、「あーっ」と声を上げる2年生でした。

 
そしていよいよジャガイモ掘りです。
「よいしょよいしょ」と茎を引っ張ったり、優しく土を掘ったりしては、「あったー」「おおきい!」などの歓声が聞こえてきました。
土が苦手な2年生もジャガイモをみつけると、喜んで掘っていました。
たくさんのジャガイモがとれて、「いっぱーい」と大喜びの2年生でした。
   
   

12月10日(木)曇り
【ジャガイモの袋詰め】
大きなジャガイモを1個、中くらいのジャガイモは7個、小さいジャガイモは4個ずつ袋に入れました。
数えシートの黒丸にマッチングさせることで、全員数を間違うことなく袋詰めをすることができました。
どんなジャガイモ料理を食べたいかな?
イラストを見せると、カレー、フライドポテト、コロッケなど食べたい物を考える2年生でした。
この日、たくさんのジャガイモをうれしそうに持ち帰る2年生でした。

  

小学部の授業の様子です

今年度は公開授業を中止としました。
そこで、この時期に行っている授業をHPで紹介いたします。

【1.2年生~光遊び~】
教室で影絵遊びをしている様子です。
プロジェクターに写った影絵でお話を見たり、自分の手や顔を影に写したり・・みんな集中してよく見ていました。

  

【3.4年生~持久走~】
今年度の持久走大会は学部全体では行わず、体育の時間に「持久走記録会」としてブロックごとに行いました。
自分たちの目標の周回数目指して一生懸命走りました!!

  

【5.6年生~ユニホック~】
高ブロックは体育の時間にユニホックを行っています。
一人一人スティックを持って、ドリブルやシュートの練習を頑張っています!!

  

2年生の花壇より③

2学期に育てている、ハツカダイコン・チンゲンサイ、ブロッコリー、ジャガイモのお知らせです。

2年生は、「大きくなあれ!」と毎日水やりをして
「どこにブロッコリーができるのかな?」
「ジャガイモはどこにできるのかな?」とお話しながら観察してきました。
<ブロッコリーの様子10月>

  
<ジャガイモの様子9月、10月>
  
残念なことに、ハツカダイコンとチンゲンサイは・・・。
葉っぱが柔らかくてとってもおいしかったようで、虫さんたちがパクパクと全部食べてしまいました。
1学期には収穫できたけど、2学期は残念でした。
2年生は「プンプン」と怒ったりもしていましたが、ブロッコリーとジャガイモは、どんどんと大きくなって元気に育ちました。
そして、ついに10月になって、ブロッコリーの茎のてっぺんから、給食で食べているあのブロッコリーが見えてきました。
「あったー」と喜ぶ2年生でした。
11月になり、2回ほどみんなで収穫をしました。
<10月下旬ブロッコリーができてきた様子>

 

<11月中旬~下旬ブロッコリーの収穫の様子>
スティックタイプのブロッコリーなので、手でポキポキ折って収穫しました。

   
  
ジャガイモは、寒くなってきて葉っぱが枯れてきてしまったけど、土の中にはきっと大きなジャガイモができているのでしょうね。
12月になったら、ジャガイモ掘りをする予定です。
お楽しみに!

小学部1・2年生校外学習

11月 11日(水) 晴れ絵文字:晴れ

天気にも恵まれ、快晴の中井頭公園に行ってきました。

公園内の木々は紅葉で赤や黄色に色づいていて、秋らしい景色です。

池の周りを散歩しながら、どんぐりや松ぼっくり、もみじなどの葉っぱを拾いながら秋を楽しみました。

  

たくさん歩いた後は、自動販売機でジュースを買ってみんなで一休み。
 

池にはたくさんの鯉やカモがいて、一人ずつえさを買い、えさやりをしました。

初めての体験に戸惑う児童もいましたが、鯉やカモの様子をじっくりと観察することができました。
  
 

充実していてあっという間の校外学習でした。
半日心穏やかに楽しく活動することができました。

小学部3・4年生校外学習

9月24日(木)くもり
台風が接近していて雨の予報でしたが、進路がはずれ雨に降られることなく校外学習に行ってくることができました。
七井駅から真岡駅まで、外の景色を楽しみながら、真岡鐵道のレールバスに乗ることができました。
真岡駅の自動販売機で好きなジュースを買い、SLキューロク館に移動して館内の見学をしました。
SLキューロク館では、SLを見たり昔の電車の座席に座ってみたりして楽しんでいました。

午前中の校外学習で楽しく活動してくることができました。

  

  
真岡鐵道、SLキューロク館の皆様、お世話になりました。