小 学 部
小1・2 音楽「季節の歌」
10月の後半になり時折肌寒く、秋を感じる季節となりました。
音楽の授業は毎週金曜日にあり、子どもたちはとても楽しみにしています。
栄養教諭の柿沼先生にバイオリンを演奏してもらい「となりのトトロ」「イッツ・ア・スモール ワールド」を鑑賞しました。
また、季節の歌や、ましこ祭の歌をみんなで歌ったり、ダンスを踊ったりして音楽の秋をみんなで楽しみました。
小5 校外宿泊学習
小学部5年生は、10月16日~17日の1泊2日で校外宿泊学習へ行ってきました。
--1日目 10/16(木) 雨--
午前中は、真岡市立図書館で職員の方による絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどの活動を楽しみました。
午後は井頭公園でウォークラリーなどを行う予定でしたが、雨天のため、宿泊先のチャットパレス内でレクリエーションを行いました。キッズヨガや光遊び、パラシュートを使った活動で室内でも元気いっぱい遊びました。
ホテルでも楽しく過ごしました!
--2日目 10/17(金) 晴れ--
6時30分に起床、身支度を調え、朝食を食べました。
お昼前に無事に帰校することができました。
二日間を通して様々な経験を積むことができました!
小3・4 七井小学校との交流及び共同学習
10月6日(月)に、小学部3・4年生が、七井小学校4年生の児童37名と交流及び共同学習を行いました。
3年生は、運動会で行った「台風の目」や、ボール運びのゲームを体育館で行いました。
4年生は、学級ごとに新聞紙遊びやビンゴゲーム、風船バレー、白黒ゲームなどを行いました。
短い時間でしたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
小6 修学旅行
6年生は、9月25日(木)~26日(金)に茨城方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、観光バスに乗ってアクアワールド大洗に向かいました。水族館内を巡ったり、イルカとアシカのショーを見たりして楽しみました。
ショーは、最前列で見ることができて、とても迫力がありました。
宿泊したホテルでは、温泉で一日の疲れを癒したり、涸沼を一望できる景色を楽しんだり、友達との時間を満喫したりしました。
夕食は、しじみ汁など涸沼名物のメニューなどをいただきました。
2日目は、ひたち海浜公園に向かいました。ひたち海浜公園では、シーサイドドレインに乗って移動し、コキアの丘を登りました。
昼食はレストランで自分で選んだものを食べました。その後、遊園地で好きなアトラクションに乗りました。
修学旅行を通して、子どもたちは約束を守ったり、様々なことを感じたりしながら、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
学校に帰ってきてからも、思い出話をたくさんしており、とても充実した2日間となりました。
小3 校外学習
9月19日(金)3年生全員で真岡方面に校外学習に行ってきました。
七井駅で乗車券を取って真岡鐡道に乗車し、真岡駅では各自運賃を支払いました。
SLキューロク館では、SLを見学したり、ハロウィン仕様の列車に乗車したりしました。お土産物屋さんでは、買い物学習をしました。
「順番を守る」、「並ぶ」などの約束を守って行動することができました。
小4 校外学習
9月18日(木)校外学習で真岡に行ってきました。
七井駅から真岡鐡道に乗って、真岡駅まで行き、そこから歩いてベイシア真岡店にて、買い物学習を行いました。
今回の買い物学習では、おうちの方から頼まれた品物を購入しました。
友達や先生と一緒にベイシアの店内をくまなく探し、自分の買う商品を見つけることができました。
「みんなと一緒に行動する」、「静かにする」等の約束を守って活動することができました。
小学部 生活単元学習
1学期も終わりが近づき、1学期のお楽しみ会を行いました。
この日は訪問教育学級の子どもたちのスクーリングがあり、みんなでかき氷作りを楽しみました。一人一人が好きなシロップを選んで、おいしくいただきました。
その後の水遊びでは、水風船を作ったり、たらいに水を張って水浴びをしたりして、楽しむ様子が見られました。
小1・2 七井小学校との交流及び共同学習
7月7日(月)、本校で七井小学校3年生52名の児童と交流及び共同学習をを行いました。
七井小児童は班ごとに分かれ、1・2学年の各クラスに入り、自己紹介や学校探検を楽しく行いました。
お互いの友情を共に深めることができました。
小3 生活単元学習「清潔にしよう」
小学部3年生の生活単元学習で「清潔にしよう」の学習をしました。今回は手洗いの練習をしました。
まず手洗いチェッカーを使って、普段の手がどれだけ汚れているのか確認しました。「うわー」「汚い!」と驚きの声が上がりました。
その後、手洗いの手順表を見ながら丁寧に手洗いをし、再びチェッカーに掛けると汚れがなくなっていることが目に見えて分かり、「きれいになったね!」「嬉しい!」と言う児童や笑顔を見せる児童もいました。
これからも、続けて丁寧に手洗いができるように意識できたら嬉しいです!
小1 生活単元学習
4月に入学し3ヶ月がたちました。
子どもたちは学校生活にも慣れてきて、毎日満面の笑みを見せてくれます。
6月30日(水)
色水遊びをしました。
「赤と黄色を混ぜると何色になるのかな?ピンクと黄色は?」
変化していく色の不思議に子どもたちの目が輝いていました。
7月2日(水)
七夕の飾り作りをし、七夕会をしました。
織姫と彦星の話を聞いたり、短冊に書いた願い事の発表をしたりしました。
みんなの願いが叶うといいね!
小6 校外学習
小学部6年生の校外学習は、「ベイシア」と「ココス」に行きました。
学校から七井駅まではスクールバスで移動し、真岡鉄道を利用して真岡駅まで行きました。駅からは徒歩でベイシアに向かいました。
「ベイシア真岡店」では、おうちの方から頼まれた商品を3つまで購入しました。友達と協力しながら目的の商品を見つけて、セルフレジで購入しました。
買い物が終了したあとは、「ココス」に行きました。事前学習の中で、お小遣いに収まるように好きなメニューを選びました。ココスをずっと楽しみにしていて、とってもおいしかったとの声がたくさんありました。
事前学習で確認した約束をしっかり守りながら行動することができ、楽しく充実した校外学習にすることができました。
小2 生活単元学習
6月なのに真夏のような暑さが続いています。
そんなときは、みんな大好き水遊び!
この日は金魚すくいで遊びました。
金魚を作って準備ができたら、早速外に出て遊びました。
一人で集中してすくったり、友達と対決したり、
みんな夢中になって遊んでいました。また遊ぼうね!
人形劇「ブレーメンのおんがくたい」観劇
日産労連チャリティーきゃらんばん人形劇「ブレーメンのおんがくたい」を観劇しました。
子どもたちも前に出て楽器を鳴らしたり、大きなサイコロを投げたりする体験もあり、楽しく観劇することができました。
観劇後、人形達の近くに行き触れ合う時間もありました。学校ではなかなかできない貴重な体験をさせていただきました。
おはなしキャラバンつばさの皆様、日産労連の実行委員の皆様ありがとうございました。
小4 校外学習
6月2日(月) 4年生の校外学習で、もてぎの道の駅に行ってきました。天候にも恵まれ、遊具遊びや買い物学習をしたり、お弁当を食べたりしました。
遊具遊びでは、たくさんの遊具で友達と仲良く遊べました。また、買い物学習では、先生と買う物を確認しながら、おうちの方へのお土産を1個買うことができました。
お昼は、防災館や外のテント席でクラスの友達と一緒にお弁当を食べました。帰りのバスでは、「楽しかった」「お土産買えたよ」などの声が聞こえてきました。
小4 5月の学習
先日の運動会で、4年生は、「台風の目」の競技や「ドラえもんのダンス」を頑張りました。応援ありがとうございました。
生活単元学習で4月に植えたじゃがいもがこんなに大きくなりました。5月初旬に植えた夏野菜の苗もすくすく育っています。
にこにこタイム「からだをうごかしてあそぼう」グループの活動の様子です。
国語「書いてみよう」では、電子黒板を使って線を書いたり点をつないだりする学習を行いました。
小5 5月の学習
連休が終わり、さわやかな5月を迎えました。
5年生は、子ども達一人ひとりが個性を発揮しながら、学習や遊びに毎日意欲的に取り組んでいます。
5年生になり、6年生と一緒の授業「わくわくタイム」が始まりました。バランスボールなどで元気に体を動かしたり、手先を使うアイロンビーズなどの制作に集中して取り組んだりしています。
運動会の練習では、みんなが大好きな「ドラえもん」のダンスを踊っています。ちょっと難しい動きもありますが、音楽やみんなで踊る雰囲気を楽しみながら練習しています。最後のポーズが、かわいらしいのでお楽しみに。
「玉取り合戦2025」は紅白に分かれて、散らばった赤玉、白玉を一つ残らず拾い集めます。芝生が、すっきりきれいになるまで、子ども達は行ったり来たり頑張っています。最後の一つがかごに入るまで声援をよろしくお願いします!
小6 4月の学習
新学期がスタートして早くも1ヵ月が過ぎようとしています。
6年生は教師や友だちと一生懸命に学習をしたり、全力で遊んだりして毎日笑顔であふれています。
創立記念行事では、みんなで協力してプランターに花を植えました。
手順や道具の使い方は完璧です。さすが6年生!
徒歩学習1回目は多田羅駅に行きました。
何度も訪れた場所なので、道をしっかり覚えており、教師に教えてくれます。
道路を横断するときは、左右確認をしっかり行い安全に渡ることができました。
図工では、運動会ポスター作りをしました。
ポスターに校庭や空を描き、そこに自分の顔を作って貼りました。
自分で好きな道具や色を選んで、素敵なポスターを完成させることができました。
小学部最後の年となりましたが、まだまだ楽しいことはたくさんあります。
一日一日を全力で楽しみ、素敵な思い出をたくさん作っていきましょう!
令和7年度が始まりました。
小学部は、15名の新入生と、4年生に2名の転入生を迎え、総勢92名でスタートしました。
2年生から5年生は、全ての学級でクラス替えがありましたが、新しい環境でも、今まで身に付けたことを基本に、新しい学習や活動に意欲的に取り組んでいます。
6年生は、さすが!落ち着いた環境で学習に取り組み、教室前を通る下級生を笑顔で迎えてくれています。
1年生は、14日から着替えと給食が始まりました。戸惑いながらも、自分の楽しみを見つけたり、新しいことにチャレンジしたりと順調なスタートを切ることができました。学校探検も楽しんだようです。
今年も笑顔の多い1年となりますように!
1年間よろしくお願いします。
春の壁面飾り
先週の火曜日、3月11日は本校の卒業式でした。小学部からも10名の6年生が巣立っていきました。
6年生の卒業を祝い、みんなで春の壁面飾りを作りました。
昇降口前の壁面は、小学部1・2年生が担当しました。折り紙で作ったチューリップや、ハサミで切り抜いた桜の花びらがとてもきれいです。
5年生は、6年生が通る廊下の壁を、たくさんの紙テープの花とちょうちょで飾りました。
3・4年生は、画用紙をちぎったり丸めたりして張り合わせ、大きな桜の木をつくりました。
今日は壁面飾りの前でクラス写真を撮っている学級がありました。春の壁面飾りは、4月に1学年進級した皆さんをまた出迎えてくれると思います。
今年度1年間、皆さんよくがんばりました!
小学部 濱田学級・池学級 ダンボール遊び
小学部 濱田学級・池学級では、ダンボールを積んでタワーを作り、それをバランスボールで倒す遊びをしました。
タワーを作って前に立つと、倒したい気持ちが高まり、ボールを何度も押して、倒れるまで粘り強く取り組んでいました。待っている児童は、順番を守って椅子に座って待ったり、友達のダンボールタワーが倒れるまで真剣な眼差しで見守ったりする様子が印象的でした。倒れた後は、みんなで「うわー!」と大きな歓声をあげて楽しみました。
小学部 卒業を祝う会
2月19日(水)小学部全体で、体育館にて、卒業を祝う会を行いました。
各学年、ブロックの出し物のあと、5年生による贈る言葉やプレゼント贈呈などを行い、6年生からのお礼の言葉がありました。最後は、小学部全員で「勇気100%」のダンスを踊りました。始終楽しい雰囲気で会が進行しました。
司会をはじめ5年生が中心になって会の運営を行い、素晴らしい学部の行事になりました。
小学部5年 生単「ルールを守ってあそぼう」
6年生が作ってくれた大型カルタで遊びました。
6年生とペアになり、体育館に散りばめられたカルタを探して取りました。
慣れてくるとペアとの息も合ってきて取りに行くのも早くなり、
笑顔がたくさん見られ、どのペアも楽しそうに活動することができました。
また一緒に遊びたいね!
6年生ありがとうございました!
節分
小学部4年生の生活単元学習「季節の行事を楽しもう」の学習で、節分の話を聞き、退治したい鬼を学級ごとに制作しました。
その鬼の的に向かって「福は~うち!鬼は~外!」と玉を投げて鬼退治ゲームをしました。
これで、今年も一年間、健康に過ごせますね。
今日の給食はホットドック!
1月15日(水) 天気:晴
3学期が始まり数日が過ぎました。寒い朝と暖かい日中の気温差が大きく、服装選びに迷う毎日です。
1月10日(金)~17日(金)までの5日間、学校給食週間として「世界各地のご当地メニュー」が給食として提供され、毎日楽しみです。
本日はアメリカのご当地メニュー、ホットドックでした。
児童の皆さんのソーセージは一口大にカットしてあります。
カットされたソーセージを、パンに一列に並べて食べる児童も、ソーセージに合わせてパンも一口大にする児童もいました。
みんなそれぞれの食べ方で楽しくおいしくいただきました。
また、本日のいちごは、JAはが野からいただきました「とちあいか」です。とても甘いいちごでした。
ごちそうさまでした!
小6 書初め
1月10日(金)
国語で書初めを行いました。
それぞれ書きたい文字を決めて、書初め用紙に書きました。毎年取り組んでいるので、筆の扱いにも慣れてきました。文字の大きさやバランスに気を付けて、個性豊かな作品ができました。
明日は2学期終業式!
12月24日(火)天気:晴
きれいな青空ですが寒い毎日です。明日25日(水)は2学期終業式の予定です。
暑い暑い9月から凍える12月まで、毎日学習に取り組んできた小学部の本日の様子をお伝えします。
学期末なので荷物整理や教室の清掃をしている学級がありました。
冬休み中の年末の大掃除でもお手伝いできるとよいですね。
2学期の振り返りをしている学級がありました。
電子黒板に思い出の写真がたくさん並んでいました。
お楽しみ会をしている学年がありました。
みんなで楽しい時間を過ごしていました。
体育館でいつも通り体育の学習に取り組んでいる学年もありました。
ユニホックの試合が白熱していました。
冬休みは12月26日から1月7日までです。1月8日にまたお会いしましょう。
小学部低ブロックにサンタさんがきてくれました!
本日、小学部低ブロックでクリスマス会が行われました。
ボランティアサークル「かたつむりの会」の方に、絵本の読み聞かせをして頂きました。
クリスマスのしかけ絵本など、子ども達も大好きな話でよく見て楽しんでいました。
その後、いよいよサンタクロースが登場しました!!
サンタクロースからプレゼントをもらい、一緒に写真を撮り、みんな嬉しくて笑顔でいっぱいになりました。
3年生 クリスマスの季節が近づいてきました!
図工では、「クリスマス飾りを作ろう」の学習が始まりました。
牛乳パックを再利用して、クリスマスツリーを作ります。 ➡できあがり見本
図工は子どもたちが大好きな学習なので、ワクワクした表情で楽しく取り組んでいます。
絵の具やはさみ、のりを使って、素敵なツリーができあがる予定です。
お持ち帰りを楽しみにしていてください。
小学部1・2年生 校外学習
11月6日(水)は小学部2年生、7日(木)は小学部1年生が校外学習で井頭公園へ行ってきました。
井頭公園では自動販売機で好きな飲み物を買ったり、池の周りを散歩したり、コイのえさを買って魚にえさをあげたり、お友達と一緒に楽しい時間を過ごしてきました
小高ブロック「キンボール」
総合型地域スポーツクラブ指導者派遣事業として、小学部5、6年生 16名が体育館で「キンボール」を体験しました。キンボールとは、直径122cmの巨大で軽いアドバルーンのようなボールを床に落とさないようチームで協力し合う競技です。
クラスごとにオレンジ、ピンク、緑、黄色チームに分かれて活動しました。児童、教職員とも初めての競技でしたが、少しずつ慣れてきて、ボールを床に落とさずに、キャッチすることが何度もできるようになりました。
活動の振り返りでは、「得点が入ってうれしかった」「チームの友達と協力できた」などの発表がありました。
栃木県スポーツ協会に登録している統合型地域スポーツクラブでは、性別、年齢、障害の有無にかかわらず誰もがスポーツ活動に参加できるプログラムを実施しているそうです。今回はかみスポクラブにお世話になりましたが、地域でできる活動もあると思いますので、ぜひ探してみてください。
調理実習をしました
小学部重複障害学級では、ハロウィンにちなんで、かぼちゃのスープを作りました。
大きなかぼちゃを丸ごとラップで包み、レンジで加熱した後、かぼちゃのわたを取り除いてスープを注ぎます。児童達は、ずっしりとしたかぼちゃの重みを感じたり、ホクホクのかぼちゃを味わったりしながら、楽しく調理実習をすることができました。
ましこ祭の練習の様子
今週末のましこ祭に向けて、各ブロックごとに練習を頑張っています。
低ブロックは、「3びきのこぶた」、中ブロックは、「ましりんピック」、高ブロックは、「世界中のこどもたちが」を
行います。当日の発表に向けて、毎日楽しく練習に取り組んでいます。
小学部5年 体育
今、体育ではマット運動に取り組んでいます。
くまさん歩き、あざらし歩き、かえる跳びなどいろいろな体の動きをしたり、
マットの上でごろんごろんと横に転がったり、バランスをとったり・・・
難しい動きにもみんなで挑戦しています。
小学部6年 修学旅行
6年生は 9月19日(木)~20日(金)修学旅行に1泊2日で行ってきました。
行先は茨城県です。
1日目は、観光バスに乗ってひたち海浜公園に向かいました。ひたち海浜公園では、シーサイドドレインに乗り、コキアの丘を登りました。昼食を食べた後、遊園地で遊びました。事前に乗りたいアトラクションをある程度決めましたが、その場でどれに乗るか色々見比べながら決める様子も見られました。
宿泊したホテルでは、涸沼を一望できる景色を楽しんだり、しじみ汁など茨城名物の食事を食べたりして満喫しました。
2日目は、アクアワールド大洗に向かいました。学級ごとに分かれて水族館内を巡り、イルカとアシカのショーを見たりして楽しみました。 昼食は、フードコートで気に入った物を食べました。
この修学旅行を通して、友達と仲良くしたり、約束を守って行動したりとたくさんのことを学びました。子どもたちからは、「楽しかった~」「また、行きたい!」などの声があがり、充実した修学旅行になりました
3年生の校外学習
9月18日(水)小学部3年生は校外学習で真岡に行ってきました。七井駅から真岡鐡道(レールバス)に乗って、真岡駅まで行き、SLキューロク館の見学をしてきました。SLキューロク館では、自分が買いたい物を見つけて買い物をすることができました。
4年生の校外学習
9月17日(火)校外学習で真岡に行ってきました。七井駅から真岡鐡道(レールバス)に乗って、真岡駅まで行き、そこから歩きでベイシア真岡店にて、買い物学習を行いました。今回の買い物学習では「おうちのおつかい」をテーマに、頼まれた品物を探して購入するというものでした。みんな自動精算機などを使い、買い物をすることができました。
小学部5年生 校外宿泊学習
小学部5年生は、9月12日~13日の1泊2日で
校外宿泊学習へ行ってきました。
--1日目 9/12.木 晴れ--
午前中は、真岡市科学教育センターでプラネタリウムの鑑賞☆
午後は井頭公園
アスレチックで遊んだり、鯉にえさやりをしたり、飲み物を買ったり、、
暑さに気を付けながら、元気いっぱい遊びました!
ホテルでも楽しく過ごしました!
--2日目 9/13.金 晴れ--
7時に起床、身支度を調え、朝食を食べました。
お昼前に無事に帰校することができました。
二日間を通して様々な経験を積むことができました!
小学部6年 調理実習
9月11日(水曜日)、小学部6年生で調理実習を行いました。1学期から、ホットケーキミックスを使った調理に取り組んでいます。
今回は、バナナケーキ!
バナナをよくつぶして、バター・卵・砂糖、最後にホットケーキミックスをよく混ぜて生地を作りました。型に入れて、オーブンで焼き上げ、バナナケーキの完成です。
できたてのバナナケーキに、児童たちは、「おいしい!」「やわらかい」等の感想を言いながら、おいしそうに食べていました。
2学期が始まりました!
9月5日(木)天気:晴れ
今週月曜日から2学期が始まりました。数日、涼しい日が続いて安心していましたが、今日は気温が上がりました。
まだまだ暑い日があるようで油断できません。
小学部では、交通安全週間として、小学部棟の昇降口近くに金曜日まで模擬信号機が設置してあります。信号が青になったのを確認し、左右確認をして手をあげてわたる練習をしている学級をたびたび見かけます。
左右確認は徒歩学習等でもいつも行っていることですが、学校周辺には信号がないので模擬信号機を活用して学習したいと思います。
職員室北側の廊下では、夏休みの作品展を開催中です。
小学部だけでなく、中学部生と高等部生の作品も一緒に展示されています。
10月中旬まで展示いたしますので、機会があれば、ぜひご覧いただきたいです!
明日は1学期終業式です
7月18日(木) 天気:曇りのち晴れ
1学期は本日と明日を残すのみとなりました。小学部の各教室では、1学期の写真を見ながら、学習の振り返りをしている学級がありました。
楽しかったプールも、今年度は今日で最後になる学年もありました。
夏休み前ですが、いつも通り、図工や国語・算数などの学習に取り組んでいる学級もたくさんありました。
学級の花壇には、夏野菜が大きく育っていました。持ち帰ったら皆さんで食べてみてください。
7月20日から9月1日までは夏休みです。2学期の始業式は9月2日です。
それまで、皆さん、元気でお過ごしくださいね。
小学部5・6年 校外学習
小学部の高ブロックの校外学習は、「ベイシア」と「ココス」に行きました。
学校から七井駅までスクールバスで移動し、真岡鐵道を利用して真岡駅まで行きました。その後は、徒歩にて目的地へ。
「ベイシア真岡店」では、おうちの方から頼まれた商品を3つ買いました。友達や先生と一緒に目的の商品を見つけて買うことができました。店内は混んでいましたが、落ち着いて買い物をすることができました。
そのあと、スクールバスでココスに行きました。ハンバーグやナポリタンなどのおいしく食べることができました。デザートはアイスクリームが人気でした。
事前学習の内容を生かし、レールバスの車内やベイシア、ココスの店内では、約束を守って行動することができました。
七井小学校との交流
6月13日木曜日、本校の5・6年生が、七井小学校の5年生と交流学習を行いました。
始めに、グループに分かれて自己紹介をしてから、ストラックアウトや風船バレーなどをしました。次に体育館に全員集まってじゃんけん列車を行いました。最後に皆で写真を撮ってお別れをしました。
児童たちは少し緊張した様子でしたが、じゃんけん列車をする頃にはお互いすっかり笑顔になり、楽しい交流活動となりました。
七井小学校の5年生の皆さん、ありがとうございました。
小学部5年 体育
みんなが楽しみにしていたプールが始まりました。
浅いプールでは、水慣れから始まり、ワニさん歩きをしたり、
顔を水につけてみたり、ダンスをしたり…。
深いプールでは、ビート板を使って泳いだり、潜ったり…。
笑顔いっぱいで活動しています。
これからも約束を守って、プールの活動がんばります。
小学部1、2年生校外学習
令和6年6月6日(木)小学部1、2年生は、校外学習で益子町北公園へ行きました。
滑り台やブランコ、ネット、ターザンロープなどの、たくさんの遊具で遊んだり、芝生広場をお散歩したりして、たっぷりと遊んできました。「一緒に遊ぼう」と声をかけて友達と仲良く遊ぶ姿も見られました。
2年生は、自動販売機の使い方を学習し、飲み物を買いました。お金を入れて、ボタンを押して、好きな飲み物をゲットし、にこにこです。
1年生にとっては、初めての校外学習でしたが、帰りのバスの中では、「楽しかったね」「また行きたい」などの感想が聞けました。
小学部3年生校外学習
6月5日水曜日に、「道の駅もてぎ」に校外学習に行ってきました
天候にも恵まれ、青空のもと、遊具遊びや買い物学習をしたり、お弁当を食べたりしました。
遊具遊び 学校にない遊具もあり、ずっとみんなの笑い声や興奮した話し声が聞こえてきていました!
買い物学習 それぞれジュースやアイス、たい焼きなど好きなものを選んで買い物をしました。
お散歩 川沿いを歩いたり水車を見に行ったりしたクラスも。あっ!電車!
小学部3年生 体育 大好きです!
5月から6月にかけての体育は「体つくり運動」を行いました。
しっぽ取りゲームを初めて行い、みんなで楽しく体育館を走り回りました。
サーキット運動では、4つの運動を行いました。
①跳ぶ(けんけんぱ) 「輪っかに合わせて跳ぶのは難しいな~」
②バランス(平均台) 「バランスをとって……ゆっくりゆっくり」
③マット運動(転がる) 「ゴロゴロゴロゴロ。まっすぐ転がれるかな」
④運ぶ(ボール運び) 「友達と気持ちをあわせて!落とさないように気をつけて!」
それぞれの動きが、得意な子、苦手な子、様々でしたが、友達や教師と一緒に楽しく活動できました。
次からは、いよいよ、みんなが楽しみにしているプール活動です!
4年生の校外学習
6月3日(月) 4年生の校外学習で、もてぎの道の駅に行ってきました。
心配されていた天気も、昨日の雨が嘘のように晴れ、さわやかなそよ風の中、遊具広場で遊んだり、お弁当を食べたり、買い物をしたりと思いっきり楽しんできました。
運動会に向けて!
5月18日(土)は運動会です。今年度は、小・中学部合同で行います。
気温や天気の影響を受けながらも、一生懸命頑張っています。本番が楽しみです!!
1・2年生の競技「よーいどん!」の練習を体育館で行いました。
ゴールまで全力で走ります!
3・4年生の競技「台風の目」。折り返しポイントでは、転ばないように回ります!
5・6年生の競技「集めろ!カラフルスティック」です。一本でも多く運べるように頑張ります!!
運動会当日は、楽しく元気いっぱい参加しますので、来校されるみなさんも楽しみにしていてください。
温かい応援をよろしくお願いします!!
令和6年度が始まりました!
4月16日(火) 天気:晴のち曇り
小学部は、14名の新入生と4名の転入生を迎えて、新しい一年が始まりました。
1年生は、昨日から給食を食べてからの下校となり、少しずつ学校が楽しみになってきたようです。転入生は3年生が3名、4年生が1名ですが、新しい学校と友達にすっかりなじんでいるようです。
今日は授業参観と学部・学級懇談会がありたくさんの保護者の皆様が来校しました。
授業参観では、新しい教室で、朝の学習や朝の会の様子を保護者の皆様に見ていただきました。
学部・学級懇談では、学校・学部の目標や各学年の行事等を保護者の皆様にお伝えしました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
1年間 がんばりました!
3月21日(木)
明日は今年度の修行式の予定です。今週、小学部の各学級では、進級に向けて1年間のまとめの学習に取り組みました。
5年生は、春休み前にチューリップの植え替など、花壇の整備をしていました。
楽しかった散歩学習や音楽も、今年度、最後の授業でした。
1年間の振り返りをしている学級もたくさんありました。
3学期が終わると来週から春休みです。また4月に元気でお会いしましょう!
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915