令和6(2024)年度 今日の給食
今日の給食
12月16日(金) 今日の給食
ごはん みそ汁 ささみチーズフライ
ボイルキャベツ かんぴょう炒め煮 バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、ささみチーズフライが小学部から中学部、高等部まで大好評!!でした。また、かんぴょうの炒め煮はしっかり味が染みていて「ご飯に混ぜるとおいしい!」と、白いご飯によく合うおかずだったようです。
今日の給食
12月15日(木) 今日の給食
ごはん ワンタンスープ 焼き餃子
中華炒め レモンタルト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日はワンタンスープにたっぷり野菜が入っていましたが、子どもたちはもりもりよく食べてくれました。また、いつもより数が多い餃子に大喜びでした。
今日の給食
12月14日(水) 今日の給食
コッペパン ジャム ひよこ豆チャウダー
コロッケ シーフードサラダ りんご 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆コッぺパンはシンプルな味わいなので、子どもたちはみかんジャムだけでなく、スープにつけたり、コロッケをはさんだり、いろいろ工夫しておいしそうに食べていました。
今日の給食
12月13日(火) 今日の給食
菜めし ピリ辛みそ汁 厚焼き卵
ごぼうサラダ プチシュークリーム 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、ほんのり塩味の菜めしと甘い味付けの厚焼き卵が相性よくおいしかったと好評でした。シャキシャキ食感のサラダを頑張って食べた後のシュークリームには子どもたちも笑顔で「今日はふたつも入ってる~」と嬉しそうでした。
今日の給食
12月12日(月) 今日の給食
ごはん 味噌汁 鮭のチャンチャン焼き
じゃがいもそぼろ煮 みかん 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆鮭のチャンチャン焼きは、北海道石狩地方の漁師町が発祥の伝統的な料理です。チャッチャとつくれるから、お父チャンがつくるから、焼くときに鉄板とへらがチャンチャンなるから、など名前の由来は様々です。秋から冬にかけておいしくなる鮭と野菜をたっぷり使った料理です。
今日の給食
12月9日(金) 今日の給食
バターロールパン ジャム かぼちゃのシチュー
ツナオムレツ チーズサラダ りんご 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、風邪予防に効果がある栄養ビタミンA・C・Eがたっぷり入ったかぼちゃのシチューが好評でした。かぼちゃが苦手な人にもおいしく食べられたようです。また、久しぶりのパンだったので、パンが大好きな児童生徒はとてもうれしそうでした。
今日の給食
12月8日(木) 今日の給食
ごはん のっぺい汁 さんま梅煮
五目炒め ヨーグルト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、のっぺい汁に学校農園の大根を使いました。具だくさんでとろみのある汁物はこれからの寒い季節にぴったりです。高等部の生徒が一生懸命作った大根がたっぷり入ったのっぺい汁で心も体も温まりました。
今日の給食
12月7日(水) 今日の給食
とりうどん かきあげ
ひじきサラダ みかん 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、鶏肉たっぷりの温かいとりうどんを子どもたちはおいしそうに食べていました。12月に入り急に寒くなりました。バランスの良い温かい食事とビタミンをたっぷりとってかぜに負けない体をつくりましょう!
今日の給食
12月6日(火) 今日の給食
カレーライス 花野菜サラダ
フルーチェ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、花野菜サラダにお花が入っていると思っていた中学部の生徒から「なんで花野菜サラダっていうんですか?」という質問がありました。ブロッコリーやカリフラワーは花のつぼみが集まったところを食べていることを伝えると「なるほど!」と笑顔で納得。いつものサラダと違い自分たちでドレッシングをかけて食べるのもおいしかったそうです。
今日の給食
12月5日(月) 今日の給食
ごはん みそ汁 アジフライ
スパゲティサラダ アセロラゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆給食のスパゲティサラダには、野菜がたっぷり入っています。細めのスパゲティと一度茹でた野菜は調味料がよく絡んでいて子どもたちにも食べやすく「アジフライとよく合う」と、とても好評でした。
今日の給食
12月2日(金) 今日の給食
ごはん 煎餅汁 鯖マスタード焼き
煮浸し みかん 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆煎餅汁は、青森県の八戸地方で昔から食べられている郷土料理です。煎餅汁には煮込んでも煮崩れしないよう作られた南部煎餅を使います。煮込むと柔らかいすいとんのような食感になります。鶏がらとしょうゆベースの汁で季節の野菜やきのこをたっぷり入れた煎餅汁は、体が温まり寒い日にぴったりの料理です。
今日の給食
12月1日(木) 今日の給食
麦ごはん 春雨スープ 鶏肉の香味揚げ
海藻サラダ フルーツ杏仁 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、高等部の生徒が一生懸命育てた立派な大根を海藻サラダに使いました。学校の大根をみんな楽しみにしてくれていました。小学部の児童は「畑に見に行って高等部のお兄さんに青い大根と赤い大根があると教えてもらった」と嬉しそうに話してくれました。赤い大根もぜひ給食に使いたいですね。給食室に重い大根を運んでくれた生徒も「おいしかった!」と満足そうでした。
今日の給食
11月30日(水) 今日の給食
フレンチトースト ビーフシチュー ボイルウインナー
ブロッコリーサラダ ラフランスゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、フレンチトーストが子どもたちに好評でした。しっとりと焼きあがったフレンチトーストはパンの食感が苦手な人にも食べやすかったようです。これからの季節にぴったりのビーフシチューも「こくがあっておいしい!」と大好評でした!
今日の給食
11月29日(火) 今日の給食
ごはん なめこ汁 もろフライ ボイルキャベツ
大豆の磯煮 プリン 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆もろフライは、給食室で衣をつけて揚げているのでふっくらとしていて食感も鶏肉のフライのような仕上がりになります。魚(骨)が苦手で魚の日はいつも頑張っている生徒も今日は「安心して食べられる」と笑顔を見せてくれました。
今日の給食
11月25日(金) 今日の給食
ごはん ピリ辛味噌汁 鶏肉の唐揚げ
お浸し エクレア 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、昨日に引き続きこぶし祭にむけて頑張る子どもたちへ応援メニューです。鶏肉の唐揚げは、リクエストメニューに必ず出てくる人気のメニューです。「お~いしい、どこの唐揚げですか?」と中学部生。給食室で味付けをして調理員さんが一生懸命揚げてくださっていることを伝えると納得の表情。エクレアにも大満足の様子でした。明日はいよいよ本番です。みんなの「こぶし祭」楽しみましょう!!
今日の給食
11月24日(木) 今日の給食
カレーライス シーザーサラダ
オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日と明日は、こぶし祭にむけて頑張る子どもたちへ応援メニューです。カレーライスとシーザーサラダは人気のメニューです。デザートのオレンジでリフレッシュ!午後もこぶし祭の準備がんばりましょう!!明日は鶏肉のから揚げです!
今日の給食
11月21日(月) 今日の給食
ごはん けんちん汁 鯖の竜田揚げ
れんこんサラダ 梨 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆竜田揚げの「竜田」は奈良県の竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られ、*百人一首にも詠まれています。肉や魚をしょうゆ、みりん、しょうがなどに付け込んで片栗粉をまぶして揚げた料理です。揚げたときにしょうゆの色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見立てられその名が付きました。
*百人一首 在原業平(ありわらのなりひら)の歌
ちはやぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川
からくれないに 水くくるとは
今日の給食
11月18日(金) 今日の給食
ごはん 具沢山味噌汁 やしおますフライ
じゃこ和え バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆やしおますは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスで、肉の色が県花のヤシオツツジの花の色に似ている事から「やしおます」と命名されました。今日は栃木県で生まれたやしおますをフライにしました。
今日の給食
11月17日(木) 今日の給食
ごはん 湯葉スープ ハンバーグ
じゃがいもと野菜のソテー りんご 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日のりんごは、交流校の矢板高校の生徒さんが一生懸命育てたりんごです。このりんごは、昨日矢板高校へ行って矢板高校生とリンゴ狩り交流を行った高等部1年生が学校に運んでくれたものです。新鮮で香りの良いりんごは、シャキシャキとしてとてもみずみずしく、蜜入りで甘味と酸味のバランスも良く、小学部生も中学部生も「お~いしい!」と大好評でした。また、交流に行った高等部生には、昨日のことが思い出されて、格別の味だったようです。
今日の給食
11月16日(水) 今日の給食
チキンライス 白いんげん豆ポタージュ
ポークピカタ ボイルブロッコリー みかん 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆白いんげん豆のポタージュには、白いんげん豆のペーストがたっぷり入っています。コクがあり、豆が苦手な人でもおいしく食べられます。子どもたちにも人気のスープです。
今日の給食
11月15日(火) 今日の給食
ご飯 かきたま汁 てんぐにらまんじゅう
麻婆茄子 とちおとめゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆栃木県では鹿沼市をはじめ、大田原市、上三川町を中心に県内各地でにらの栽培が盛んです。“てんぐにら”は旧湯津上村(現在は大田原市)で栽培されるにらで、肉厚で食感も味も良くみずみずしいのが特徴です。刈っても刈っても伸びてくるたくましい野菜のにらは、スタミナ満点!疲労回復や貧血対策などに良いとされています。また体を温める効果があり、ビタミンCやAも豊富なので風邪の予防にもお勧めです。
今日の給食
11月14日(月) 今日の給食
麦ごはん 味噌汁 ヒレカツ
かんぴょうサラダ ヨーグルト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆栃木県産豚肉のヒレ肉を使った肉厚のヒレカツは、サックっと揚がっていて子どもたちに大好評でした。ヒレカツを楽しみに作業を頑張ったという中学部生は、大満足の様子でした。
今日の給食
11月11日(金) 今日の給食
牛乳パン チョコクリーム 豆と野菜のスープ
鶏肉ハーブ焼き スパゲティソテー フルーチェ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆牛乳パンは、水を使わず牛乳で生地をこねて作っています。しっとり焼き上がって甘味のあるパンです。久しぶりのパンなので、給食のパンを楽しみにしている人は特にうれしそうでした。チョコクリームをたっぷりつけておいしそうに食べていました。
今日の給食
11月10日(木) 今日の給食
ごはん みぞれ汁 鮭のゆず焼き
じゃがいもごまがらめ りんご 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆鮭のゆず焼きは、すりおろしたゆずの皮とゆずの果汁を絞ったタレに漬け込んで下味をつけてから焼きます。鮭の生臭さが消え、ゆずの香りもほんのり香るくらいなので、子どもたちにも食べやすかったようです。
今日の給食
11月9日(水) 今日の給食
カレーうどん チキンナゲット
コーンサラダ バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、和風だしをきかせたカレーうどんが子どもたちに大好評でした。チキンナゲットは「○○○(ファストフード店)のより給食のナゲットのほうがおいしかった!」とカレーうどんに負けず大好評!でした。
今日の給食
11月8日(火) 今日の給食
麦ごはん 根菜ごま汁 いか天ぷら
かむかむサラダ ヨーグルト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんで、歯の健康に良い食べ物をたくさん使った献立にしました。良くかんで食べることは歯の健康はもちろん、体にとっても良いことがたくさんあります。普段から噛むことを意識して健康に過ごしましょう。
今日の給食
11月7日(月) 今日の給食
いりこ菜めし 味噌汁 千種焼き
切り干し大根煮物 かぼちゃプリン 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆千種焼きの「千種」とは、たくさんの材料を使った料理に使われます。今日の千種焼きにも野菜やきのこがたくさん入っています。具沢山の和風卵焼きです。
今日の給食
11月4日(金) 今日の給食
ごはん 豚汁 信田煮
野菜炒め みかん 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆信田(しのだ)煮は、「しのだの森の白ギツネ」の伝説に由来します。キツネの好物とされる油揚げを使った煮物を「信田煮」、油揚げで具材を巻いた料理を「信田巻き」といいます。見た目はシンプルですが、中にはほうれん草や玉葱、ひじきや春雨などたくさんの具材が入っています。魚のすり身や卵を使っているのでふんわり柔らかく、おいなりさんのように甘めに煮含めるので、子どもたちにも食べやすい料理です。
今日の給食
11月2日(水) 今日の給食
赤飯 かんぴょう汁 えびフライ ボイルキャベツ
筑前煮 プチチョコケーキ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、南那須特別支援学校創立40周年記念式典が挙行されました。給食でもお赤飯を炊いて、みんなでお祝いしました。40年前はどんな給食だったのでしょうか・・・懐かしき「昭和の給食」でしょうか・・・。今回のお祝い献立は、式典の準備などもあったため、前日から楽しみにしている人がたくさんいました。「学校が40歳のお誕生日なんだって」と教えてくれた生徒もおり、創立40周年を祝う笑顔あふれる給食になりました。
今日の給食
11月1日(火) 今日の給食
ごはん 田舎汁 鶏肉のネギ味噌焼き
ポテトサラダ バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は全体的に食べやすい献立だったので、いつもより早く食べ終わる人が多かったです。じゃがいもを蒸して作るポテトサラダは、子どもたちに大好評でした。
今日の給食
10月31日(月) 今日の給食
カレーピラフ かぶのスープ かぼちゃグラタン
ひじきのサラダ ミックスベリープリン 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、ハロウィン献立です。かぼちゃを使ったメニューやハロウィンについての説明が容器に書かれているミックスベリープリンを食べて雰囲気を楽しみました。
今日の給食
10月28日(金) 今日の給食
ごはん 味噌汁 ヒレカツ
スパゲティサラダ みかん 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、栃木県産豚肉を使ったヒレカツが子どもたちに人気でした。野菜がたっぷり入ったスパゲティサラダもモリモリ食べてくれました。初登場のみかんの鮮やかな色と爽やかな香りが、これからやってくる冬の訪れを感じさせてくれました。
今日の給食
10月27日(木) 今日の給食
麦ごはん 麻婆スープ 焼き餃子
かんぴょう華風和え 梨 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆かんぴょうの華風和えは栃木県の特産品かんぴょうを使った中華風のごま和えです。御家庭では作る機会が少ないと思いますが、油揚げやえのきの食感も良く柔らかく戻したかんぴょうがたっぷり入ったおいしいサラダです。梨は、那須烏山市産の「にっこり」です。
今日の給食
10月26日(水) 今日の給食
ピザトースト(ツナ) ミネストローネ
シーザーサラダ オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆給食室で焼くピザトーストは手間がかかり、調理員さんは朝から大忙しです。一枚一枚野菜やツナをトッピングしたピザトーストは、香ばしく焼き上がって子どもたちに大好評でした。
今日の給食
10月25日(火) 今日の給食
ごはん 味噌汁 鯖の味噌煮
じゃがいもと野菜のカレー炒め りんご 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆ふっくらした国産の鯖を、甘めの味噌だれで味付けしたさばの味噌煮は
味噌の風味と旨味がバランス良く、ごはんに良く合うおかずです。
※都合により本日は食堂の盛り付け写真のみの掲載となります。
今日の給食
10月24日(月) 今日の給食
わかめご飯 味噌汁 擬製豆腐
大根サラダ お米のババロア 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は和食の献立でしたが、子どもたちは良く食べていました。特にわかめごはんは食が進んだようです。擬製豆腐も柔らかくあんがかかっているので硬い物が苦手な人には食べやすかったようです。
今日の給食
10月21日(金) 今日の給食
ごはん かきたま汁 アジフライ
里芋そぼろ煮 春雨サラダ 巨峰ゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆アレルゲンや添加物を減らし学校給食向けに開発されたシンプルなアジフライは、衣はサクサク、身はふんわりとしていて子どもたちに大好評でした。魚が苦手なひとにもおいしく食べられたようです。
※都合により本日は食堂の盛り付け写真のみの掲載となります。
今日の給食
10月20日(木) 今日の給食
舞茸ご飯 豚汁 厚焼き卵
ごぼうサラダ りんご 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆天然の舞茸は、希少価値があり見つけた人が舞い上がって喜ぶので「舞茸」と名付けられたそうです。今日は、そんな「舞茸」をたっぷり炊き込んだ舞茸ごはんです。お醤油の風味と舞茸の良い香りが、秋を感じるおいしい舞茸ごはんになりました。青森県産のりんごもとても甘く子どもたちに大好評でした!
今日の給食
10月19日(水) 今日の給食
焼きそば 青梗菜スープ 海鮮焼売
ナムル 焼きプリンタルト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆焼きそばの蒸し中華麺は、那須烏山市の製麺所から届きます。ふっくらとした麺なので、出来上がった焼きそばもふっくら柔らかく仕上がります。野菜や肉、いかなどの具がたっぷり入った給食の焼きそばは、子どもたちに人気のメニューです。
今日の給食
10月18日(火) 今日の給食
麦ごはん カレースープ タンドリーチキン
キャベツとツナのごまサラダ バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日はカレースープとタンドリーチキン、どちらもスパイシーな献立でしたが「辛い!」と言いながら、子どもたちはモリモリと食べてくれました。カレースープにはかぼちゃのペーストを使うのでかぼちゃの甘味と香りがほんのりとし、タンドリーチキンはヨーグルトとレモンの酸味を感じます。同じカレー料理でも使う調味料によって味わいが変わります。それぞれの「カレー味」味わってもらえたでしょうか・・・。
今日の給食
10月17日(月) 今日の給食
ごはん きのこ汁 ハムカツ
磯香あえ ヨーグルト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日のヨーグルトは、栃木県内の児童生徒に改めて栃木県産の乳製品の魅力を知ってもらい、家庭においても乳製品をもう一品多く食べてもらうなど、県民の栃木県産乳製品の消費拡大を図るため、栃木県牛乳普及協会様より無償提供されたものです。栃木県の生乳生産量は北海道に次いで全国2位を誇ります。御家庭でも栃木県産のおいしい牛乳や乳製品を是非ご活用ください。
今日の給食
10月14日(金) 今日の給食
黒糖パン りんごマーガリン さつまいもシチュー
チキンチーズ焼き コールスローサラダ バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、秋の味覚・さつまいもが入ったシチューです。黒糖が入ってほんのり甘い黒糖パンと良く合い、子どもたちにも好評でした。
今日の給食
10月13日(木) 今日の給食
ごはん 豆乳入り野菜汁 はんぺん磯辺揚げ
ゆず香和え 梨 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日の梨は、那須烏山市産の「にっこり」です。栃木県で生まれた「にっこり」は、10月中旬から11月にかけて収穫されます。低温で保存すればお正月にも食べることができます。「日光」と「梨」を組み合わせて「にっこり」と名付けられました。また、食べた人が「にっこり」するようにという願いも込められているそうです。
今日の給食
10月12日(水) 今日の給食
ハヤシライス ツナマヨオムレツ
海藻サラダ オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆ハヤシライスの名前の由来は「ハヤシ」さんが考えた料理、ハッシュドビーフが起源などの他にも色々な説がありますが、日本の洋食屋さんで生まれた料理だといわれています。久しぶりのハヤシライスは子どもたちに好評で、手を高く上げて「このくらい大盛で食べたいです」と話す児童がいるほどでした。
今日の給食
10月11日(月) 今日の給食
発芽米入りごはん ほうとう汁 鮭の南部焼き
野菜炒め ブルーベリーゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンA(にんじん、かぼちゃ、ピーマン)や視力回復に効果のあるアントシアニン(ブルーベリー)やアスタキサンチン(鮭)ビタミンE(ごま)ビタミンB1(発芽玄米)など、目の健康に大切な栄養をたくさんとれる献立にしました。目を休めることはもちろん、色々な食品をバランス良く食べて目の健康を守りましょう。
今日の給食
10月7日(金) 今日の給食
栗ご飯 けんちん汁 さんまレモン煮
大豆サラダ 梨 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、十三夜献立です。十五夜が「芋名月」と言われるのに対して十三夜は「栗名月」「豆名月」と言われます。この時期に収穫される栗や豆、季節の野菜や果物をたくさん使いました。梨は、まんまるお月様に形が似ていることからその名が付いた那須烏山市産の「あきづき」です。今日はあいにくのお天気ですが、明日は晴れ間もありそうです。きれいなお月様が見られるといいですね。
今日の給食
10月6日(木) 今日の給食
ごはん 餃子スープ 豚肉しょうが炒め
野菜の煮物 オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆とちぎ国体応援献立最終日は、運動後の体づくりに欠かせない栄養がたっぷりの豚肉を使った献立です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1が多く含まれているので運動後の疲労回復や筋肉の修復に役立ちます。また、玉葱(アリシン)と一緒に炒めると効率よく栄養を吸収することができます。子どもたちは、玉葱たっぷりの豚肉のしょうが炒めをおいしく食べて、栄養もしっかり摂っています!
今日の給食
10月5日(水) 今日の給食
野菜スパゲティ パンプキンポタージュ
白身魚トマトソースかけ ブロッコリーサラダ
りんごゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆スパゲティは、他の炭水化物より血糖値の上昇を抑え、効率よくエネルギーが供給できるので、国体で活躍する選手たちが試合に向けしっかりとエネルギーを蓄えるのにおすすめのメニューです。今日の野菜スパゲティは、隠し味のめんつゆが効いていて野菜やきのこも食べやすく、子どもたちに好評でした。
今日の給食
10月4日(火) 今日の給食
ごはん 具沢山味噌汁 肉豆腐
ごま和え ぶどう 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、国体で活躍する選手たちが体重調整をするときの食事を参考に、低脂肪・高たんぱく質のヘルシーな肉豆腐を取り入れました。脂身の少ない牛もも肉を使い、焼き豆腐は、ボリュームが出るよう大きめにカットしました。すき焼き風の甘いタレと野菜の甘味が牛肉と焼き豆腐に染みておいしくヘルシーな肉豆腐ができました。
今日の給食
10月3日(月) 今日の給食
ひよこ豆入りドライカレー コンソメスープ
型抜きチーズ いちごゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆とちぎ国体の開催に合わせて、10月3日から10月6日の4日間は「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会実行委員会」より発行されたレシピ集のメニューをたくさん取り入れました。栃木県の選手はもちろん!全国から集まる選手の方たちをみんなで応援しましょう!!
今日の給食
9月30日(金) 今日の給食
ごはん いものこ汁 鯖のマスタード焼き
煮浸し かぼちゃプリン 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆鯖のマスタード焼きは、にんにく、しょうゆ、レモン汁、マヨネーズ、粒マスタードを合わせた調味料に鯖を漬け込んでオーブンで焼きます。ごはんにもパンにもよく合うおかずです。魚臭くなく、子どもたちにも人気のメニューです。
今日の給食
9月29日(木) 今日の給食
チャーハン ワンタンスープ 春巻き
こんにゃくサラダ 梨 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日の梨は、那須烏山市産の「あきづき」です。秋に収穫されること、そして形がお月様のように丸いことが名前の由来だそうです。みずみずしくとても甘い梨でした。
今日の給食
9月28日(水) 今日の給食
バターロールパン ジャム ポトフ なすミートグラタン
ブロッコリーサラダ オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、なすのミートグラタンに那珂川町の新鮮ななすを使いました。手作りのミートグラタンは子どもたちに大好評で「毎日食べたい!」という人がいるほどでした。調理員さんも今日は3人がかりで一生懸命作ってくださいました。手間をかけて作ったものが喜ばれると本当にうれしいです。
今日の給食
9月27日(火) 今日の給食
ごはん 味噌汁 ささみチーズフライ
大豆の磯煮 たくあんあえ ぶどうゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、子どもたちに人気のささみチーズフライです。ささみチーズフライを真っ先にガブリと食べる人、カリカリ衣の食感を味わう人、最後のお楽しみに残しておく人・・・いろんな食べ方がありました。たくあん和えは歯ごたえが良く、栃木県産の大豆がたくさん入った磯煮も大豆がほっくりしていて豆のおいしさを味わうことができました。
今日の給食
9月26日(月) 今日の給食
救給カレー 豚汁 ヨーグルト
バナナ 牛乳
※今日は、給食ケースの盛り付けはありません
◆今日は、緊急地震速報避難訓練にあわせて給食で備蓄している救給カレーを食べる体験をしました。小学部の低学年の児童も救給カレーを開け、附属のスプーンを使って上手に食べることができていました。子どもたちだけでなく教職員も災害時の食事について確認することができました。
今日の給食
9月22日(木) 今日の給食
ツナスパゲティ ポテトスープ スパニッシュオムレツ
チーズサラダ バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆給食のスパゲティは、乾麺を大きい窯でゆでて作っています。ゆであがった大量スパゲティを手作りツナソースに絡めます。ゆでたてのスパゲティは熱々なので調理員さんは汗だくです。調理員さんが一生懸命作ってくださるスパゲティを、子どもたちは「おいしい!」ともりもり食べてくれました。
※一昨日が休校のため、都合により献立が変更になりました。
今日の給食
9月21日(水) 今日の給食
黒米ご飯 満点味噌汁 鮭の照り焼き
南瓜のそぼろ煮 おひたし 抹茶プリン 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、敬老の日にちなんだ長寿献立です。黒米は“長寿米”とも言われ薬膳料理に使われます。御家庭でも食べる機会は少ないと思いますが、子どもたちは、黒米ごはんに ごま塩をかけておいしく食べています。 また、“満点味噌汁”には健康で長生きするための食事に欠かせない食品 『ま・ご・は・や・さ・し・い』 がすべて入っています。具沢山でおいしい味噌汁です。
(ま→まめ)豆類・豆腐・納豆など
(ご→ごま)ごま、ナッツ類
(は・わ→わかめ)わかめ、昆布などの海藻類
(や→やさい)野菜〈栄養価の高い旬のもの〉
(さ→さかな)魚類〈特に青魚〉
(し→しいたけ)きのこ類
(い→いも)じゃがいも、さつまいもなど
※昨日が休校のため、都合により献立が変更になりました。
今日の給食
9月16日(金) 今日の給食
コッペパン チョコクリーム ひよこ豆チャウダー
ボイルウインナー ラタトゥイユ バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆ラタトゥイユはフランスの煮込み料理です。玉葱やピーマン茄子などをオリーブオイルで炒めトマトやハーブなどと一緒に煮込みます。パンに良く合う料理です。今日はとても暑かったのでトマトの酸味でさっぱり食べることができたようです。大きめに切った野菜がごろっと入っていますが、小学部生も「おいしい!」とよく食べていました。
今日の給食
9月15日(木) 今日の給食
ごはん ピリ辛味噌汁 鶏肉の唐揚げ
もやしサラダ 梨 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、子どもたちに大人気の鶏肉の唐揚げです。おいしそうに唐揚げをほおばる子どもたちの姿に周りの人も笑顔になります。梨は那須烏山市産の豊水です。新鮮な秋の味覚を味わいました。
今日の給食
9月14日(水) 今日の給食
チキンライス 野菜スープ ツナマヨオムレツ
いんげんとコーンのソテー オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆給食のチキンライスには、玉葱の他に人参とピーマンのみじん切りが入っています。昨日のじゃがいもカレー炒めに入っていた細切りのピーマンに苦戦していた児童は、みじん切りのピーマンに気付かなかったようで「ここにもピーマン入ってるよ」と伝えると「え~そうなの~!?食べちゃったよー!」と得意気でした。
今日の給食
9月13日(火) 今日の給食
ごはん 田舎汁 もろの竜田揚げ
じゃが芋カレーソテー ヨーグルト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆栃木県ではスーパーマーケットでもよく見かける「もろ」ですが、他県ではあまり見かけない?とか。もろは、体内に防腐剤の役割を果たす成分があり、冷蔵技術のない時代にも貴重な海の魚として流通していたことから、海なし県である栃木県でよく食べられるようになったと言われています。しょうが醤油に漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げるもろの竜田揚げは、鶏肉の唐揚げのような味と食感なので、骨のある魚が苦手な人にもとても好評です。
今日の給食
9月12日(月) 今日の給食
麦ごはん 味噌汁 豚肉の味噌焼き
和風サラダ フルーツゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆日本の代表的な調味料の味噌には、肉や魚を柔らかくしたり、料理の旨味を高めたり、魚の臭みを消す効果があります。今日は、和風献立なので豚肉を味噌と砂糖、みりん、しょうがを合わせたタレに漬け込んで焼きました。豚肉と甘めの味噌ダレは相性が良く「ごはんのおかずにぴったり!」と好評でした。
今日の給食
9月9日(金) 今日の給食
炊き込みごはん 秋野菜のみそ汁
さんまレモン煮 千種和え お月見ゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、十五夜献立です。十五夜は別名「芋名月」といい、里芋などの芋類の収穫を祝う行事です。秋野菜の味噌汁には、きのこやなすの他里芋がたっぷり入っています。秋においしいさんまと梨味のお月見ゼリーで十五夜気分を満喫しました。明日の晩はきれいなお月様が見られるといいですね。
今日の給食
9月8日(木) 今日の給食
冷やしうどん きびなごカリカリフライ
なすとピーマンの炒め物 スィートポテト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、今年最後の”冷やし“うどんなのに・・・涼しくて少し心配でしたが、午前中体を動かして汗をかいた子どもたちには好評で、みんなもりもり食べてくれました。麺類は子どもたちに人気のメニューですね。また、なすとピーマンの炒め物に、那須烏山市産のなすを使いました。地元でとれた艶やかで張りのあるなすを甘辛く炒めておいしくいただきました。
今日の給食
9月7日(水) 今日の給食
揚げパン ミネストローネ チキンチーズ焼き
ボイルブロッコリー フルーツヨーグルト 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆給食の揚げパンは、調理員さんがコッペパンを一つ一つ揚げて、ココアをまぶして作ってくれます。今日の揚げパンも子どもたちに大好評でした。「今日の揚げパン、いつもの揚げパンより大きかったよ!」とうれしそうに話す生徒、サイズはいつもと同じなのに・・・大きく見えて得した気分だったようです。
今日の給食
9月6日(火) 今日の給食
ごはん たまごスープ 彩り野菜の麻婆豆腐
切り干し大根の中華サラダ ぶどう 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、子どもたちが大好きな麻婆豆腐に色とりどりの野菜を入れました。野菜の甘味が優しい味の麻婆豆腐をみんなモリモリ食べてくれました。ぶどうは山梨県産の巨峰です。今年初めて!という人も多く、甘いぶどうに大満足でした。
今日の給食
9月5日(月) 今日の給食
ごはん ごま汁 おろしハンバーグ
野菜炒め お米のムース 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆ごま汁は、いろんな野菜の旨味にごまの香りとコクが加わり、風味豊かで小学部生にも人気があります。すりごまとねりごま両方使うのがポイントです。おいしく食べてごまの栄養もたっぷり摂ることができます。
今日の給食
9月2日(金) 今日の給食
カレーライス シーフードサラダ
冷凍パイン 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆2学期の給食がスタートしました!夏休みが終わり元気に登校してきた子どもたちは、給食をとても楽しみにしてくれていました。2学期も地元の新鮮な食材をたくさん取り入れ、おいしい給食を安全に提供していきたいと思います。
今日の給食
7月19日(火) 今日の給食
ドライカレー トマトと卵のスープ
大豆サラダ セレクトデザート 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆一学期最後の給食は、子どもたちに人気のドライカレーとお楽しみのセレクトデザートです。デザートは小学部から中学部・高等部生まで「どれにしようかな・・・」とみんなうれしそうに選んでいました。夏休みも早寝・早起きをして、しっかり食べて元気に過ごしてください!
今日の給食
7月15日(金) 今日の給食
コッペパン はちみつマーガリン パンプキンスープ
ハンバーグ ブロッコリーサラダ チョコプリン 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は久しぶりのコッペパンです。給食でしかコッペパンを食べないという人も多いのではないでしょうか。コッペパンは昭和10年代に学校給食用に作られたパンで、切り分ける必要があった食パンを切り分けずに1食分の分量で簡単に分けられるよう考えられたパンです。「コッペ」とはフランスのパン「クッペ(Coupe)」から取ったものだそうです。砂糖やバターを使わないシンプルな味わいがジャムや牛乳との相性抜群です。
今日の給食
7月14日(木) 今日の給食
ごはん 味噌汁 鯖スタミナ焼き
じゃがいもそぼろ煮 桃のコンポート 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆「コンポート」とはフランス語で「果物の砂糖煮」という意味で、ヨーロッパでは伝統的な保存食として親しまれています。ジャムのように煮詰めず砂糖の量も控えめなので果物の食感や風味が残っているのが特徴です。今日は、桃のコンポートをずっと楽しみにしていた児童が、給食が始まる前からうれしそうだったのがとても印象的でした。桃の良い香りと食感が残った冷たいコンポートをおいしく食べられたようです。
今日の給食
7月13日(水) 今日の給食
冷やし中華 はるまき 五目炒め
バナナ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆夏と言えば冷やし中華!給食にも登場しました。今日は湿度が高くジメジメしていたので、さっぱりスープの冷やし中華が子どもたちに大好評でした!!
今日の給食
7月12日(火) 今日の給食
菜めし にら豚汁 厚焼き卵
揚げ茄子そぼろあん すいか 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆栃木県のにらの生産量は、高知県に次いで全国第2位です。にらに含まれるアリシンは豚肉に含まれるビタミンB1と一緒に摂ると疲労回復力がアップします。にら豚汁は夏のスタミナメニューです。
今日の給食
7月11日(月) 今日の給食
麦ごはん キムチ入り卵スープ 豚肉香味焼き
チャプチェ 韓国のり レモンゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、暑い日でも食欲が増す香辛料がきいた韓国料理の献立です。スープには辛さ控えめのキムチを使っているので、小学部の児童にも食べやすかったようです。子どもたちは、ごはんを韓国のりで上手にまいておいしそうに食べていました。