今日の給食

2022年11月の記事一覧

今日の給食

11月29日(火) 今日の給食

ごはん なめこ汁 もろフライ ボイルキャベツ

大豆の磯煮 プリン 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆もろフライは、給食室で衣をつけて揚げているのでふっくらとしていて食感も鶏肉のフライのような仕上がりになります。魚(骨)が苦手で魚の日はいつも頑張っている生徒も今日は「安心して食べられる」と笑顔を見せてくれました。

今日の給食

11月25日(金) 今日の給食

ごはん ピリ辛味噌汁 鶏肉の唐揚げ

お浸し エクレア 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日は、昨日に引き続きこぶし祭にむけて頑張る子どもたちへ応援メニューです。鶏肉の唐揚げは、リクエストメニューに必ず出てくる人気のメニューです。「お~いしい、どこの唐揚げですか?」と中学部生。給食室で味付けをして調理員さんが一生懸命揚げてくださっていることを伝えると納得の表情。エクレアにも大満足の様子でした。明日はいよいよ本番です。みんなの「こぶし祭」楽しみましょう!!

今日の給食

11月24日(木) 今日の給食

カレーライス シーザーサラダ

オレンジ 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日と明日は、こぶし祭にむけて頑張る子どもたちへ応援メニューです。カレーライスとシーザーサラダは人気のメニューです。デザートのオレンジでリフレッシュ!午後もこぶし祭の準備がんばりましょう!!明日は鶏肉のから揚げです!

今日の給食

11月21日(月) 今日の給食

ごはん けんちん汁 鯖の竜田揚げ

れんこんサラダ 梨 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆竜田揚げの「竜田」は奈良県の竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られ、*百人一首にも詠まれています。肉や魚をしょうゆ、みりん、しょうがなどに付け込んで片栗粉をまぶして揚げた料理です。揚げたときにしょうゆの色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見立てられその名が付きました。

*百人一首 在原業平(ありわらのなりひら)の歌

  ちはやぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川

         からくれないに 水くくるとは

今日の給食

11月18日(金) 今日の給食

ごはん 具沢山味噌汁 やしおますフライ

じゃこ和え バナナ 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆やしおますは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスで、肉の色が県花のヤシオツツジの花の色に似ている事から「やしおます」と命名されました。今日は栃木県で生まれたやしおますをフライにしました。

今日の給食

11月17日(木) 今日の給食

ごはん 湯葉スープ ハンバーグ

じゃがいもと野菜のソテー りんご 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日のりんごは、交流校の矢板高校の生徒さんが一生懸命育てたりんごです。このりんごは、昨日矢板高校へ行って矢板高校生とリンゴ狩り交流を行った高等部1年生が学校に運んでくれたものです。新鮮で香りの良いりんごは、シャキシャキとしてとてもみずみずしく、蜜入りで甘味と酸味のバランスも良く、小学部生も中学部生も「お~いしい!」と大好評でした。また、交流に行った高等部生には、昨日のことが思い出されて、格別の味だったようです。

今日の給食

11月16日(水) 今日の給食

チキンライス 白いんげん豆ポタージュ

ポークピカタ ボイルブロッコリー みかん 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆白いんげん豆のポタージュには、白いんげん豆のペーストがたっぷり入っています。コクがあり、豆が苦手な人でもおいしく食べられます。子どもたちにも人気のスープです。

今日の給食

11月15日(火) 今日の給食

ご飯 かきたま汁 てんぐにらまんじゅう

麻婆茄子 とちおとめゼリー 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆栃木県では鹿沼市をはじめ、大田原市、上三川町を中心に県内各地でにらの栽培が盛んです。“てんぐにら”は旧湯津上村(現在は大田原市)で栽培されるにらで、肉厚で食感も味も良くみずみずしいのが特徴です。刈っても刈っても伸びてくるたくましい野菜のにらは、スタミナ満点!疲労回復や貧血対策などに良いとされています。また体を温める効果があり、ビタミンCやAも豊富なので風邪の予防にもお勧めです。

今日の給食

11月14日(月) 今日の給食

麦ごはん 味噌汁 ヒレカツ

かんぴょうサラダ ヨーグルト 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆栃木県産豚肉のヒレ肉を使った肉厚のヒレカツは、サックっと揚がっていて子どもたちに大好評でした。ヒレカツを楽しみに作業を頑張ったという中学部生は、大満足の様子でした。

今日の給食

11月11日(金) 今日の給食

牛乳パン チョコクリーム 豆と野菜のスープ

鶏肉ハーブ焼き スパゲティソテー フルーチェ 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆牛乳パンは、水を使わず牛乳で生地をこねて作っています。しっとり焼き上がって甘味のあるパンです。久しぶりのパンなので、給食のパンを楽しみにしている人は特にうれしそうでした。チョコクリームをたっぷりつけておいしそうに食べていました。

今日の給食

11月10日(木) 今日の給食

ごはん みぞれ汁 鮭のゆず焼き

じゃがいもごまがらめ りんご 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆鮭のゆず焼きは、すりおろしたゆずの皮とゆずの果汁を絞ったタレに漬け込んで下味をつけてから焼きます。鮭の生臭さが消え、ゆずの香りもほんのり香るくらいなので、子どもたちにも食べやすかったようです。

今日の給食

11月9日(水) 今日の給食

カレーうどん チキンナゲット

コーンサラダ バナナ 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日は、和風だしをきかせたカレーうどんが子どもたちに大好評でした。チキンナゲットは「○○○(ファストフード店)のより給食のナゲットのほうがおいしかった!」とカレーうどんに負けず大好評!でした。

今日の給食

11月8日(火) 今日の給食

麦ごはん 根菜ごま汁 いか天ぷら

かむかむサラダ ヨーグルト 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんで、歯の健康に良い食べ物をたくさん使った献立にしました。良くかんで食べることは歯の健康はもちろん、体にとっても良いことがたくさんあります。普段から噛むことを意識して健康に過ごしましょう。

今日の給食

11月7日(月) 今日の給食

いりこ菜めし 味噌汁 千種焼き

切り干し大根煮物 かぼちゃプリン 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆千種焼きの「千種」とは、たくさんの材料を使った料理に使われます。今日の千種焼きにも野菜やきのこがたくさん入っています。具沢山の和風卵焼きです。

今日の給食

11月4日(金) 今日の給食

ごはん 豚汁 信田煮

野菜炒め みかん 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆信田(しのだ)煮は、「しのだの森の白ギツネ」の伝説に由来します。キツネの好物とされる油揚げを使った煮物を「信田煮」、油揚げで具材を巻いた料理を「信田巻き」といいます。見た目はシンプルですが、中にはほうれん草や玉葱、ひじきや春雨などたくさんの具材が入っています。魚のすり身や卵を使っているのでふんわり柔らかく、おいなりさんのように甘めに煮含めるので、子どもたちにも食べやすい料理です。

今日の給食

11月2日(水) 今日の給食

赤飯 かんぴょう汁 えびフライ ボイルキャベツ

筑前煮 プチチョコケーキ 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日は、南那須特別支援学校創立40周年記念式典が挙行されました。給食でもお赤飯を炊いて、みんなでお祝いしました。40年前はどんな給食だったのでしょうか・・・懐かしき「昭和の給食」でしょうか・・・。今回のお祝い献立は、式典の準備などもあったため、前日から楽しみにしている人がたくさんいました。「学校が40歳のお誕生日なんだって」と教えてくれた生徒もおり、創立40周年を祝う笑顔あふれる給食になりました。

今日の給食

11月1日(火) 今日の給食

ごはん 田舎汁 鶏肉のネギ味噌焼き

ポテトサラダ バナナ 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日は全体的に食べやすい献立だったので、いつもより早く食べ終わる人が多かったです。じゃがいもを蒸して作るポテトサラダは、子どもたちに大好評でした。