日誌

カテゴリ:今日の出来事

愛鳥週間~雀の巣立ち~

午前中の雨も午後には上がり、久しぶりに校内をみてまわりました。5月10~16日は愛鳥週間なので、特に鳥を観察しました。雨続きで久々晴れたため、巣立ったばかりのスズメをあちこちでみかけました。

まだうまく飛べず、クチバシの付け根には黄色い部分が残っています。顔の周りも成鳥のような黒い羽毛が生えそろっていません。近くに親鳥がいて、若鳥をそっとみ守っていました。初夏らしい風景でした。

物理実験~音速測定~

2年生の物理で音速測定の実験をおこないました。

管の中の水位が調整できる細長いガラス管の気柱共鳴装置を用いた実験です。管上部の開放口で音を鳴らし、共鳴する水位を2カ所見つけ、水位差から音の波長を割り出します。
 音の振動数と波長を掛けると音の速さが求められます。実験から割り出した音の速さと、音の速さを求める式 V=331.5+0.6t(V:音の速さ、t:温度)から導き出した数値を比べ、実験の精度を確認しました。教室内の室温は約22℃だったので、各班おおよそ345m/s前後の数値が出たようです。
 時速に換算すると1242km/h(約マッハ1.2)です。15℃で1気圧の空気中を伝わる音速は約340m/s。これがマッハ1です。音速の2倍がマッハ2、3倍がマッハ3です。

新緑の屋外授業

 校舎の南側に立派なトチノキが並んで植えられています。欅に続き、トチノキも芽吹きはじめたとたん、あっという間に大きな葉へと成長しました。まだ柔らかそうな葉が繁り、今が一番綺麗な時だと思います。光が透き通る若葉のトチノキの下で1年生が新体力テストの50m走の練習をしていました。

 若葉の緑と澄んだ青空のなかで赤い体育着が、きれいなコントラストになっていました。校庭南側では欅の木陰に入って、美術で風景画を描いていました。

美術の先生に聞くと、この時期に外で絵を描くのが定番で、欅の木を入れた風景画が人気の構図だそうです。天気も良くそよ風も吹いて、屋外の授業には最高のコンディションでした。

新体力テスト

午後、3年生が体育の授業をしていました。

新体力テストに向けた50m走やハンドボール投げの練習だそうです。新装なった陸上レーンを走ると、より速く走れそうな気がします。

栃木県の県花

先日紹介した白木蓮の近くにあるヤシオツツジが咲き出しました。栃木県の県花です。

ヤシオツツジはアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオツツジの総称で、校庭で咲いているのアカヤシオです。アカヤシオは葉が芽吹く前に開花し、透き通るような上品な淡紅色をしています。他のツツジの仲間と比べても群を抜く美しさです。上の写真は正門を少し入った左側にあるアカヤシオです。正門の至誠の碑のところにあるアカヤシオも綺麗な花を少しずつ咲かせています。