ブログ

2010年9月の記事一覧

国際理解だより 14

 そもそも何のためのODAなのでしょうか。
 開発途上国への政府開発援助には、いろいろな考えがあります。世界市民の一員として人道的援助と捉える人がいます。ODAを日本人がより豊かな生活をするための外交の手段と考えている人もいます。前者はODAに人道的意義づけを与え、後者は国益に及ぼす影響を重視しています。
 日本政府のODA大綱には、その目的として「国際社会の平和と発展に貢献し、これを通じて我が国の安全と繁栄の確保に資すること」とあります。ODA大綱には、両者の考えが盛り込まれていることがわかります。

つづく

第32回 合唱コンクール

 9月22日(水)、真岡市民会館大ホールを会場として合唱コンクールが開かれ、大ホールには、美しい歌声が響きわたりました。
 生徒たちは、この日のために、昼休みや放課後を利用して練習に励み、本番当日はその練習の成果を存分に発揮しました。
 本校吹奏楽部による合唱、真岡女子高校合唱部による合唱も行われました。

3年5組

3年1組

3年6組

 結果は以下のとおりです。
   優勝   3年5組 「夕焼けの歌」
  第2位 3年1組 「-詩人の最後の歌」
  第3位 3年6組 「富士山より Ⅴ」

国際理解だより 13

 さらには、日本の国際援助の評価は、その拠出額の多さにかかわらず非常に低いといえます。DAC加盟国のODA貢献度をランク付けしたあるシンクタンクの調査結果では、日本のODAはなんと21位と最下位であります。
 このように日本のODAの存在感が低下する中で、今後、日本のODA政策はどのような舵取りが可能なのでしょうか。日本は、将来に向けた方向性を提示しなくてはならないでしょう。

つづく

国際理解だより 12

 最近、日本の開発途上国援助(ODA)が国際的に見て低下している原因はどうしてなのでしょうか。
 ODAの新たな援助主体の台頭も、日本の存在感低下の一因であると思います。伝統的にはODAは経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)加盟国を中心に行なわれてきました。しかし最近は、中国、インド、韓国、サウジアラビアなどが新興援助国として台頭してきます。また、マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏が創設したビル&メリンダ・ゲイツ財団などに代表される民間財団による途上国支援も拡大してきました。

つづく

国際理解だより 11

 「日本と国際社会」というテーマで、しばらく考えてみましょう。今回は、転換期にある日本の開発援助について取り上げます。
 最近、日本の開発途上国援助(ODA)が国際的に見て低下しています。財政的には、1991年から2001年まで世界第一位の拠出額を誇っていました。しかし、2002年にアメリカに抜かれ、2008年にはとうとう第5位に転落してしまいました。国連は先進国のODA支出を国民総所得(GNI)の0.7%とするよう呼びかけていますが、日本の実績は0.25%程度に留まっています。現在の緊縮財政の中、今後も大幅なODA支出の伸びは期待できません。

つづく

平成22年度 一日体験学習


8月20日(金)、講堂をメイン会場に一日体験学習が開かれました。
中学生、保護者等を含め、499名の方に参加いただきました。
校長からの挨拶の後、職員から学校の概要や学習・進路についての説明がありました。
本校生徒会役人によるプロジェクターを用いた高校生活の紹介では、笑顔で楽しそうに見ていました。
 
校舎案内では、夏季課外中の教室の様子や、記念館の見学が行われました。
記念館では、歴史ある品々を興味深く見入っていました。
   
講堂に戻り、応援団による演舞、ジャグリング同好会の演技、吹奏楽部の演奏があり、
それぞれの演技・演奏の迫力に圧倒されながら、真岡高校の文化を堪能しました。
  
多数のご参加ありがとうございました。

野澤賞授与式・受賞者講演会

始業式後、野澤賞授与式、また、午後には野澤賞受賞者との懇談会が行われました。
この賞は、学業人物ともに優秀で、運動や学術・芸術部門において優秀な者に送られます。
 
午後の受賞者による講話では、高校生時代の学習の仕方や、受験に向けての心構えなど、
また、大学生活についての話などをお話いただきました。在校生は、真剣な眼差しで先輩方
の貴重な話に聞き入っていました。個別懇談も行われ、講話では聞けなかったことや大学では
どのような事を勉強しているかなど数多くの生徒が先輩方に質問等をしていました。