ブログ

2010年7月の記事一覧

東北大学オープンキャンパス見学会実施

 7月29日(木)、予定通りの日程で東北大学オープンキャンパス見学会が実施されました。生徒49名と引率教諭2名が、午前6時大型バス1台に乗り早朝の真岡高校を出発しました。矢板インターチェンジより東北自動車道に乗り、約4時間をかけて仙台に到着しました。最初に医学部前で医学部と農学部を見学する生徒が下車。農学部キャンパスはここから大学が用意したキャンパス間シャトルバスで約10分の距離です。続いて川内キャンパス近くで文科系4学部(文・教・法・経)見学希望者が下車。さらに工学部・理学部・薬学部の点在する青葉山キャンパスで残りの生徒が下車し、それぞれの見学地に向かいました。
 昼食をはさんで2時過ぎまでそれぞれのキャンパス内で、学部や学科ごとに企画するさまざまな説明会や催しを、雨が降り出した中バスが往路と逆の順路で生徒たちを拾い、午後3時すぎには雨も本降りになった仙台を後にしました。
 2日間開催されたオープンキャンパスの2日目でしたが、どのキャンパスにも各地から集まってきた高校生であふれかえり、昼食時には学生食堂も満席状態で座席確保も注文もままならない状態。本校生は大混雑を予想して持参してきた弁当をそこここで食べていたようです。
 参加者の大半は2年生でしたが、今回の見学会で「大学」という場を幾分かではありますが、実地に見て具体的にイメージできるようになったのではないかと思います。これを契機にして、自分の進路実現に向け、新たな一歩を踏み出していってもらいたいと思います。
 

国際理解だより 10

 これまで数回にわたり「国際化」について書いてきました。「国際化」については2つの考え方があるのです。まず1つめは、「国際化=グローバル化」という考え方であり、もう1つは、「国際化=多言語多文化化」という考え方です。当然のことですが、現実の社会動向を考える場合には、いずれか一方の考え方だけが絶対的に正しいということではなく、両方の考え方があることを念頭におきましょう。
 「国際化」の中で生きる私たちにとって「国際化=多言語多文化化」の視点が必要になります。ユネスコによる『文化多様に関する世界宣言』(2001年)よれば、「ことばや映像による思想の自由な流れを保障する一方で、すべての文化がみずからを表現し知らしめることができるように配慮しなければならない。表現の自由、メディアの多元主義、多言語主義、デジタル情報を含む芸術や科学・技術の知識への平等なアクセス、そしてすべての文化が表現と普及の手段を手に入れる可能性。これが文化的多様性を保証する」とあります。
 このことが大切なのです。「国際化」とは何かと考えるときは、「国際化=多言語多文化化」の視点を忘れてはいけないのです。

1学期おわり

Library News 7月号

図書館からLibrary News(図書館だより)7月号を発行しました。
今月の特集は、
◆特集 「旅・冒険」
◆夏季休校中の図書館について
です。
  
 
※蔵書点検のお知らせ
7月21日(水)~28日(水)の間、図書館では蔵書点検を行います。
上記期間中に貸し出しはできません。ただし、返却は可能です。
点検作業に伴い21日の午後は自習室のみ閉館します。 

国際理解だより 9

 「多言語多文化社会」を実現するために大切なことは、「アイデンティティ」の確立であると考えます。また、自他のちがい(差異)を認める寛容な心でもあります。なぜなら、自分と他者をつなぐ相互作用がコミュニケーションであり、多文化共生はこのコミュニケーションと他者に対する理解(異文化理解)から成り立つからです。
 このように考えると、「アイデンティティ」の確立、「言葉」についての認識、「差異」に対して開かれた心は、多文化・多言語共生に向けて不可欠な要素であると言えます。

つづく

学力向上のための本校の取り組み

 ただ今、本校では芳賀郡市を中心とした中学校訪問を実施中です。訪問中、「本校での取り組み」として以下のことを報告しています。

 本校では、生徒の学力向上を目的として、様々な取り組みを実施しております。以下は、本年度の主な取り組みです。
 1 朝の学習(月曜日~金曜日 8:10~8:25)
 2 図書室と自習室を開放(月曜日~金曜日 午後7時まで)期間:4月~翌3月
 3 7時限授業(週3回 月・火・木)
 4 学習実施計画(毎日、生徒に記入、提出させ、学習の取り組みを自覚させる)
 5 平常課外の実施(週2回放課後 水・金)
 6 土曜日の学校開放を年間40日実施
     7,8はその一環として取り組んでいます。
 7 1・2年生「サタデーセミナー」を年間22日実施(国・数・英)
 8 3年生の土曜課外を年間15回程度実施(理・地歴公民)期間:5月~12月
 9 長期休業中の課外を年間17日実施(夏季14日、冬季3日)
10 年間6回の面接強化週間
    本校は、年間最低6回は面接を実施し、生徒理解に努めています。
11 年間5回の校内模試
    3学年 (国、数、英、日・世・地理・現社、物・化・生・地)
    2学年 (国、数、英、現社、物・化・生)
    1学年 (国、数、英)
12 第1学年学習合宿
    実施日 平成22年4月26日(月)~28日(水) 2泊3日
    実施場所 ホテルニュー塩原
                                                    以上

国際理解だより 8

 「多文化多言語主義」の中心になっている理念は、言語と文化、つまり、人間の思考と文化との関係に光を当てた言語相対論に根拠を求めることができます。また、言葉は文化であり、自らの言語を使うことは人間としての権利であるという哲学に求めることもできるでしょう。
 このように人間存在の根源として言語の重要性があるから、多言語・多文化主義の尊重がこれまで以上に求められるのです。残念ながらこの視点は、日本の英語教育ではほとんど話題にもなっていません。しかしながら、言語の重要性を教育することが多文化・多言語共生への第一歩となるのです。

つづく